
以前からちょこちょこ書いていた建築ギルド・東京土建練馬支部主催
「職人フェスタ」
おおよそ概要が決まりました!
内容は職人の技術を体験し、どんな仕事か知って貰う!
ワークショップ的に
クロス貼り(大きい面に一枚体験)
タイル貼りのミニコースター(完成品お持ち帰り@30分程度)
塗装で仕上げるミニ黒板作製(完成品お持ち帰り@30分程度)
珪藻土塗り体験(用意した面を塗ってみる体験)
カンナ掛け体験&大工道具の使い方説明(体験と説明)
と、
お子様はハロウィンのコスプレでコンテスト!
んで、
建築ギルド・東京土建では建築業とそれに関わる電気・水道・クロス・板金・畳・左官・防水・厨房・サッシ・建方・鳶・足場・などの職方の皆さん対象に組合員募集!土建国保制度有り!絶賛受付中
もちろん
住宅リフォーム工事相談窓口・無料(<今回私はこの辺ノータッチです)
ってのをやるそうです。
私はその中で大工さんの体験ブース、カンナ掛け体験&大工道具説明の担当責任者。
食べ物も組合の地域分会さんが用意したコロッケパンやつくねなどを用意。
民商という外部団体から出店を数店舗用意(有料)するので、そちらもよければ。
住宅の修理などの相談も受け付けと言う事です。
飲食物以外は全て無料、スタッフも全てボランティアなので遊びに来てください!
(ただし、完成までに時間が掛かるモノがありますので注意です。)
で、私が受け持った「大工さん体験ブース」では
「カンナ掛け」の体験をして貰う予定です!
シャッと数回削って終わりですが、そのカンナ(鉋=漢字でこう書く)私の私物で実は・・・・・
2000年に当時の人気番組「SMAPxSMAP」という番組で木村拓哉さんと共演した時に、スタジオ収録後に私の家に来て実際にカンナ掛け体験した鉋を使って貰おうかなと思ってます。
私の事を最近知った人は驚くでしょうけど、スマップの木村さんとTVで共演した事があります。
何人かは当時の映像見た人もいるのではないかな・・・・メインの放送時間帯で欠陥住宅について語っていた人です、私。
木村拓哉さんとは同学年と言う事で、同学年の一般人100人とタイマン会話するって趣旨でした!
エキストラに近い感じですが、スタジオの話が面白かったらしく家に来た時は驚きましたよ。
まあ古い話なんですけどね。。。
実は私とカンナとなれば一番に出てくる話。
その時木村さんが実際に使ったカンナを多くの人に触れて貰うのも良いのかなと。
チビッコ用のカンナも別途用意してますので、遊びに来てね~!
(一応対象年齢6歳以上で考えてます!)
そして大工道具の使い方説明&道具の進化の説明コーナー。
ブース担当としては10:30より30分ごとに一つの道具の進化と使い方、実際の使用や道具によって聞いてくれた人に触れて貰うなど説明会&体験会をする予定。
今の所「下げ振り」「差し金」「墨さし」「のこぎり」「ねじ回し」「けひき」等を考えてます。
他に今はほとんど使われない「底取りカンナ・脇取りカンナ」や展示と説明だけですが「チョウナ」・「ノミ」なども展示予定。
古いのも新しいのも普段は道具として普通に使ってますが、こういった今はロストテクノロジーになりつつある道具を使っている世代が消えつつあるので、無料でしかも博物館以外で聞ける数少ない機会にできるよう企画会議で頑張ってきました!
メイン企画のカンナ掛け体験よりも道具の説明コーナーの方が面白くなりそうなのでよろしければお立ち寄り下さい!
実演しながらの説明もしますので、こういった道具の使い方に興味のある大人の方も来てくだされば日曜大工に役に立つかも知れない道具を知る事ができるかも知れません(ただ、対象はチビッコの予定なので説明は簡単な方向で行きます)。
西武池袋線「練馬駅」の目の前にある「練馬文化センター」と駅に挟まれた空間
「平成ツツジ公園」
で9月30日午前10:00~13:30まで開場しております!
建築ギルド・東京土建組合練馬支部 「職人フェスタ」
よろしくね!
(組合加入者、組合加入者のご家族の方は必ずイベント受付で登録を受けて下さい)
そうそう、今回のイベント書いた通り開催側のスタッフは食べ物以外全員「ボランティア」なので
ゆるく行きますww
介護保険住宅改修の導入部の話も以前作った資料があるので、希望者には無料配布します!
Posted at 2018/09/21 14:15:17 | |
トラックバック(0) |
ワーク・組合 | 日記