• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MDiエンドウのブログ一覧

2018年09月17日 イイね!

オハナサク

オハナサク家のちっちゃい花壇に彼岸花がオープン!










白いのから咲いて赤いのも!




秋になりました!

埼玉の巾着田は今週末が見頃かな(o^^o)





球根なので毎年咲くのが嬉しいね〜



Posted at 2018/09/17 09:51:00 | コメント(3) | トラックバック(0)
2018年09月15日 イイね!

ぶらりと寄ったお店にて

ぶらりと寄ったお店にていつだったかな・・・丁度1年前くらいに携帯電話のガラスを初めて割ったのです。













んで、その時は速攻直したのですが半年経たず桶川で携帯落として、見たらまた割れていた。

打ち所が悪かったのが原因ですが、流石にすぐ直す気にならずシート貼って誤魔化してました。

それ以降も時々落として割れたガラスが落ちる事があったのですが、戻すとパズルがはまるようにしっかりしていたので放って置いたんです。


先日あまりの疲れに携帯持ったまま寝落ち。

手から落ちて床に落ちたiPhoneはシートが貼ってあってもその隙間からガラスが飛び散り行方不明に。
ガラスが無くなると他のガラスの固定が危うくなり、修理を決断。

もう買い換えても良い頃ではあるのですが、長く使うと忍びなくて。。

んで、知り合いの親戚が携帯の修理をしていると聞いていて、頼めないか聞いてみたらすでに廃業。
なら前に直した所も店主の人となりが良かったので、どこでも同じなら前の所で良いかなと。


大体ガラスの交換は30分未満でやってくれるのですが、私が行った時はタイミングが悪く、前の人が複数台持ち込んで一斉修理で、その後になったため時間が空いた。





やっと本題w




駅前だったため妻に車で送ってもらったのですが、予定外に時間が空いてしまいお昼ご飯を食べに商業施設へ。

西武系のLIVIN石神井公園へ。


この石神井公園駅周辺は昔から「自動車で行くには陸の孤島」と思うほど混雑する場所。
この日は携帯故障の緊急事態だったので昼間に行ったのですが、それでも工事で程々の交通集中。

駐車場は空いていたのがラッキーでLIVINへ昼食に。


「5Fレストラン街」

って事でエレベーターにて5Fへ。



え・・・・・・・・改装中??


って第一印象でした。

飲食街テナントも撤退してそのままだったりして。。



そんな中これなら良いかなと入ったのは「本格インドカレー マサラ」!

正直営業しているレストランの選択肢が少なくて、消去法で残った感じでした。







所がね!!



ランチセットだったんですけど「驚く程美味しい!」

とにかくナンが大きいし美味しい!!

カレーもバターチキンとジャガイモのチキンマサラカレーのセットだったんですが、これもどちらもうまい!
具材のジャガイモ最強な味付け!
鳥だけタンドリーになっていなかったのが残念ですが、それを吹き飛ばす味の良さ!



ブラリと立ち寄ったお店で美味しいモノにありつけるラッキー感!



美味しく頂きました!!





んで、このLIVINの本屋さんで、松本零士先生のサインとムックが並べられてました。





夏物処分セールでTシャツが激安で買えた!
Posted at 2018/09/16 14:51:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自分 | 日記
2018年09月14日 イイね!

平塚レジスタンス練習会、今年の最終!追記

平塚レジスタンス練習会、今年の最終!追記さてさて、平塚レジスタンス練習会、年間5回開催の本年最終が申し込み受け付け開始になりました!











2018年10月14日、よろしければ一緒に走りましょう!!

申し込み・問い合わせは

レーシングチームレジスタンス・ホームページ(リンク)


詳細な申し込み可能台数の把握は

ホームページ内・BBS(リンク)

にて



初めてレジスタンス主催の練習会に参加される方はこちらもご一読下さい、私がまとめた会場ルールやマナーです。
会場の注意事項など(<リンク)




2018/09/14追記

今回のレジスタンス練習会はBライセンス取得認定の練習会となってます!
練習会に参加することで2019年1年有効なBライセンスが取得出来ます。

*2019年になってから取得すると12月31日までが有効期限なので期間が短くなります。

Bライセンス取得にはJAFの個人会員が必要で、もしJAFに加入されていないようでしたら申込時相談してください。

走行代の他にBライセンス申請代が必要です。


もし希望者がおられましたら早めの申し込みと申込時に必ず「Bライセンス希望」って申し込んで下さいとの事。

今年オートテストで秋のイベント話を聞かないので、実技とお金だけでBライセンス申請できる少ないチャンスかも知れません。

公認戦・公式戦のジムカーナ・ダートラ・サーキットトライアルという「JAFスピード競技(要するにタイム計測の自動車競技)」をされる方は必須のライセンスとなります。


また、私のようにAライセンスを取るにしても、Bライセンスを持っていないと公認競技に参加できませんのでその先を目指す人はこういう機会に是非どうぞ!


チャンスがあってもライセンス無いとか装備がないとか勿体ないので、持つだけ持っておく事も必要と思います。

チャンスに飛び込めないと何も手に入りませんよ!



実際にBライセンスに掛かる費用などは何も聞いていないので、詳しい事はリンクからお問い合わせ下さい!

申し込み・問い合わせは

レーシングチームレジスタンス・ホームページ(リンク)






******






会場で走行している時の風景はこんな感じです!


お弁当付きで元全日本ジムカーナチャンプの講師付きですから勉強には最良の環境と思っています!
しかもパドック(車両待機場所)は100%屋根の下なので、降ろした荷物の雨対策不要!



一日車を振り回して楽しみましょう!!
Posted at 2018/09/14 17:56:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 平塚 | 日記
2018年09月10日 イイね!

能力評価テスト

能力評価テストちょっと吸収が速いので息子にラジコンでもやらせてみようかと。












TA03Fという古いタミヤのラジコンは頂き物であるのですが、やはり最初から全部作らせてみないと構造を理解しないなと。
完成品を渡されて速いのも重要ですが、手直しが必要になった時にどこをどうしたらいいのか判らないのは苦労すると思うので。


ホビーラジコン・・・・精密なコントロールができるラジコン。


今ラジコン界もネジ式車高調が当たり前!

サスアームの動き方とか、掛かる応力とか、アライメントや車高バランスなど・・・・自分で作って壊してみて理解できること。




「どうせ×××だから・・・」


自分は知っていても子供は体験で理解していない。
一過性で飽きるとしても、その時の経験は形を変えて必ず生きる時が来ます。
身体を鍛えるだけじゃない、学校の勉強も大切だけどそれが全てじゃない。

多くの事を学ぶのに、やはり体験での勉強は伸び幅が大きい。

なので、ラジコンを作らせてみようかなと。



と、その前に!




説明書に書かれている「D-7にA-4とA-6をはめ込むのを2ヶ作ります」ってのができるのかどうか?

少々高いですが、「ガンプラ」(*ガンダムを題材にしたプラモデルの事)でテストしてみました。






10歳6ヶ月。
説明書という2次元で書かれた書物から、その絵と同じ部品を部品グループと番号から探り当て、説明書通りに組み立てられるのか・・・・・


「ラジコン作れるのか能力評価テスト」


を。

何せホビーラジコンは走り出すまでに3万4万当たり前に掛かった上、組み立てて正しくセットしてからじゃないと危ない。
買いました、作れません、お父さん作って・・・じゃ全く意味がない。

とりあえず設計図を正しく追えて、形あるモノを飽きないで作りきれるかどうか!
この辺りをテストして、問題無いならホビーラジコンかなと。


で、ガンプラ選ぶ訳ですが、さすが10歳w
作ってみたいプラモデルも主人公の乗るカッコイイのが作りたいようで。


当初お目当てのはお台場にある「ユニコーンガンダム」・・・けどこれは売り場に在庫であったのはマスターグレードという


「大人が無塗装でも1週間程度掛かる凄い奴」


ではテスト案件から大きく外れてしまう。
そもそも、大人でも飽きてしまう人が出る程のガンプラじゃ作れた時にはプラモが嫌いになってしまう。

また、戦車や車などは「接着剤」というシンナー臭がキツイモノが必要で、やはり子供にはお勧めできない。

私も幼少の頃何度も接着剤と塗料瓶を倒して畳に着色と臭い付けをした事かww

フローリングでそれは致命傷なのではめ込みだけでそれなりに色がついているガンプラでこのテストをする意味はこの辺りにあります。
(今のガンプラははめ込みだけなので・・・私の時は当然接着剤でした。)


まあ私がガンダム世代なのもありますが、最近のは接着剤や塗装無しでもそれなりにできるし、完成できれば可動範囲も大きくおもちゃとしても使えるので、色々都合が良かったのがガンプラでした。


イオンのおもちゃコーナーで息子が選んだのは、ガンダムSEEDという作品の後期に主人公が乗る


「フリーダムガンダム」


日曜に風邪気味でフラフラしながらも、プラモデルを作る基礎を教え、作らせてみました。
途中休憩と食事を挟みつつ、9:30~13:30まで4時間で完成!
手を貸したのは、最初の1コマ目をお手本にしたことと、ランナーから部品切りだしを2ステップ踏む事を教えてだけ。

あと、成形の関係で渋い所を押し込んであげたくらい。


狙い通り力押しをして1カ所プラスチックを折ってしまい、接着剤で治しましたが力加減を憶えるための治らない破損体験もしてくれて筋書き通りw

無理すると治らない破損を招くのを体感で理解する・・・・・私は重要だと思います!
折ってくれて本当に良かった!!

はめ込む際の力加減と、似たような部品がある中で、説明書と辻褄を合わせるのに相当集中力を必要としたらしいですが、同時に完成できた事で達成感も得られたようで、上々な成果となりました。



プラモデルって凄く集中力と根気が必要なので、私は25で根気が無くなり引退しましたが、精神修練には持ってこいだなとw




喜んでくれたし、集中力を養うのによい教材だったようでした。

ちょっと早いかなと思いましたが、どうしてどうしてなかなかの頑張りでした!

早い子はもっと早くからやるでしょうけど、人の歩みは人それぞれ。
でも、「ちょっと難しいかな?」って思えるくらいの楽しんでもらえそうな教材を出すと、知的好奇心剥き出しで乗り越えてくれるので教える方も張り合いがありますね!

実際に集中しながら鼻歌交じりに楽しそうに作ってました!



テストは合格です!(もしプラを折らなかったら追試でしたw)

















最近のガンプラって「正座」できるのね~!!

私の時はハイコン(ハイコンプリートモデルという完成品)のエルガイムMK1が正座できて度肝を抜かれた記憶がありますが、今は10歳児でも作れるプラモデルでこの可動域の大きさは凄いと思いました。

あ、ガンプラは死ぬ程作った口なので自分の子供が作ると感慨深いものがあります。


君は時の涙を見る・・・ミタイナw
Posted at 2018/09/10 21:48:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2018年09月09日 イイね!

エンジン掛けて、様子見て!

エンジン掛けて、様子見て!しばらくビート乗ってない。









けど、エンジン掛けて様子だけは見ております!


ぶわん・・・・・・ぶわん・・・・・・・


排気ガスが中々レーシングしていて、ちゃんとパワーの出ている排気臭。



排ガスの臭いで「ニヤッ」ってしている変態オッサンww



次は10月のレジスタンス練習会で使う予定ですが、最近余り乗ってあげていないので、天気がよい日に近所をぐるりと回りたいな。
装備品一式いつもビートに積んであるけど、先日の耐久以降は室内保管なので、すぐに飛び出せる。


次の晴れたお休みは、一緒に走りたいな。。。


ああ、公道で違反はイカンですよ!

まあ私の車はいかつくて目立つので、悪さするとすぐ特定されてしまうため、検挙されてしまうような事はしませんが、検挙されない範囲での流れに乗る運転は安全のためにしてます。

迷惑を掛けない運転!


ついビートの運転席に納まるとそれだけで高鳴る良いマシン。
私の運転を育ててくれたマシン。


墓まで持っていくぜ!!


今日は風邪で寝てるチウ











*******

2018-9-14追記

初めての試み。
2本後のブログ、平塚レジスタンス練習会募集の走行映像について補足説明。

ちょっと遅い公開になったのはPCを別件で使っていたため。
実は初の試みで「あてレコ」して解説を入れたモノを作ったのですが、アテレコ機能が上手く機能せず結局ただの走行映像になりました。

実はあの走行の時に、私のビートが25秒台に突入するのは方法一つだけでした。
助手席に同乗された練習会参加ビートの方には話をしたのと、練習会なのでサイドターンの勉強したい人にとっては参考にならない話しながら、スタートして2本巻きを過ぎた後のS字区間、本来サイドターンで侵入するほど狭いのですが、ビートの場合はあそこを

「サイド引かないでタイヤと路面を離さない」

事でタイムを稼ぐ事が出来る場所でした。
排気量とパワー・トルクがあればサイド引いて前に出た方が良いのですが、ビートのようにスペックが最下級な車だとサイドでタイヤ滑らせるとロスになる希有なコース設定でした。

サイド無しで抜けられるようにするために走行の工夫は必要ですが、ほとんどの車がサイドターンをする中、そこをやらない事でビートなのに25秒台に入れる事ができた希少な状況が揃ったコースでした。

「いつもサイド引かない」
「いつもサイド引く」

日本人だと極端に白黒付けたがりますが、状況が揃った時だけいける、しかもビートで私の車両だから有効に使える状況が揃ったという極めて珍しい映像になってます。

もちろん大きい車ではサイド引いて侵入がセオリーですが、私のビートではそうしない方が速いという話し。

一応助手席の人には映像のベストタイムの後にサイド引いて侵入する運転も比較で見せて、乗っている側はサイド引いている方が速く感じるのですが、タイムはキッチリ0.7秒程遅れてました。

もっというと3本巻きも引かない方が速い可能性はありますが、その手前で充分な加速区間があるため、勢いを繋げる方が速かったと推測しております。

自分の車の特性をドライバーが活かすという意味で、

「他の同一車種と同じにはならない可能性というのが存在する場合がある」

その自分の運転する車両特性での最良を効率よく引き出すために練習は重要です。


この追記に気が付いた人だけ「自分専用ラインが可能性として存在する時がある」話と、「車両のセットアップで使える手と使えない手は確実に存在する」、結局運転は自分自身の車への習熟が全てという事になると思います。


参考までに。
Posted at 2018/09/09 12:00:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | ビート | 日記

プロフィール

「@くま〇ンやすひと さん〉夢オチでも落ちる系のは怖いですよね(^◇^;) 本の内容は大した事ありませんでしたが、そこがバカっぽくて良かってですw」
何シテル?   11/06 19:47
ビートをマイカーにモータースポーツやってます。 30歳からはじめたモータースポーツ、遅咲きですが2017年にプロレーシングドライバーよりのお誘いを真に受け...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

      1
2 3 4 5678
9 10111213 14 15
16 171819 202122
2324 25 26272829
30      

リンク・クリップ

MDiエンドウのYouTubeチャンネル 
カテゴリ:走行動画の部屋
2020/06/08 16:24:43
 
46歳のルーキー(新人) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/19 07:59:22
46歳のルーキー5 耐久レースの公式動画公開になりました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/07 17:45:57

愛車一覧

ホンダ ビート MDiビート (ホンダ ビート)
サーキット・耐久レースに主軸を置いて、国際ライセンスCーCを2024年取得し2025年度 ...
三菱 グランディス グランディス (三菱 グランディス)
目立たないけどよろしくね!
マツダ MAZDA2 ツー (マツダ MAZDA2)
旋回重心が純正でFFだと合格の位置にあって、操作フィールとドライバーのコントロールのやり ...
ホンダ S660 ホンダ S660
妻のS660MTです。 時々借りてジムカーナやサーキット走ります。 SEEKRROMと ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation