
お疲れ様です、MDiエンドウです!
ドラサポ主催の「let's circuit(レッツサーキット)」に参加して来ました!

(講師陣、女性の講師ともう一人はビ筑でマッサージサービスする方の息子さん、プロドライバー!)
プログラムは主にサーキット走行を「初めて」とか「これから」とか、「昔やっていたけどリハビリ」なんて人をメインの対象に据えて、
「初めてのサーキット走行に必要なルールやマナーや心構え」
と言う初歩の初歩から講義と実技を織り交ぜて理解して頂くプログラムになっております!
非常に丁寧でアットホームな緩さも有りますが、「サーキットは全て自己責任」とそれに絡む事象の話は厳し目の話、ピリ辛風味。
なので「サーキットの走行は公道と違う気持ちで全開にする」と言う事の意味を講義してくれます!
サーキット全開走行をするために必要な「大前提」なので、サーキット周回をする人は「一回は受けた方が良い講義」となってます。
AやBクラスライセンスなどとは内容が少し違う、人間側の講義でした!
さて私の走行!
「本当に袖ヶ浦サーキットの周回走行は初めて!」
でした。
じゃあ周回以外で走ったことあるのかよ??w
ピストン西沢さんのみんもー企画で一度、日本一売れている車雑誌ベストカーさんの企画で1度。

(タイスケ・参考資料)
コースを区切ってその範囲で走ったことがありますが、全周通しての走行は本当に初!
有名な4コーナーとか567複合とかしらね~~ww
とはいえ初心者に混ざっての走行は若干の罪悪感有りましたが、講師の方がミーティング中に「この人堅気じゃないからね」って振ってくれたので良かったです。

(これはオートバックスの写真w)
けど所詮ビートの64馬力ですからたかが知れているんですけどね。
GPSロガーのラプラスで見る限り、1分31秒241くらいでした。
遅いと思うけど、気持ちよく走れたのでOK!
タイヤがキタ5周目以降はセオリー無視して1コーナー4速、3-4コーナーは3速、567の連続複合で下りは左足、最終コーナーも4速が一番良いかなと思いました。
私の感じだとこれ以上は走り込んで詰めるとか精度とか部品鮮度の方向かなと。
ザックリコースの感触も掴めたし当初の目的は達成!
他に息子作った燃調の限界領域確認と私の初見サーキット攻略と、ビートでの限界走行は昨年日光の「ディレッツァデイ」が最後で、ブレーキパット交換とかどんな塩梅か見てみたかったのがありましたし、全て順調に消化。
ブレーキパットも怖い動きが全く無く、素晴らしい動き方でした!
さすがWinnmaxのパット!
高柳ワークスさんありがとう!
そしてECU!
これも良い働きをしてくれて、燃料バンバン入る入る!
袖森1周2400m、5周の体験カルガモ走行と13周のスポーツ走行で燃料半分に!
あと3周走ったら遠心力でタンクのガソリン偏りからのポンプから回しやらかしていたかも。。。
上りで5速で100キロの人間載せてまだ立ち上がる!!(萌え!)
CZ500C さんありがとう!
コースも袖森は面白いですね~!!
やっぱ走ってみて良かったです!!
走ってみないと判らない。
とにかく私のビートだとアクセル開ける時間が長いし、コース幅もいっぱいあるし、伸び伸び走れます!
速度は最高で132キロ(GPSより)ATR-KSportが4輪で走行、大体130キロが平均な瞬間最高速度な感じ。
高低差の縦ブラインドにガードレールで横ブラインドもあり最初はかなり手探りでしたが、実際にフリー走行始まってみたら思いの外怖さとか少なくて、安心して踏み込めました!
なにより路面が綺麗!
20分間でミスも含めて色々試してみましたが、やっぱ勾配キッツイなww
お昼休み!
レストランにシャンデリア、テーブルも高級品で結婚式の2次会とか出来ちゃいそうww
店内の壁掛け時計とかオシャレさんでした!
袖森から南下した道の駅で撮ったタイヤ写真。

(一番キツイ左前)

(次にキツイ左後)

(右前)

(右後)
減衰力は筑波2000用で丁度良い感じでした。
(私のこの日のコンディションだと)
フロントは新品。
リアは昨年10月に入れたやつですが、全開で走っていなかったので内側方減させてしまいました。(サーキット用のアライメントになっているので、キャンバーが強くついてます、タイヤの責任ではなくサーキット全開で走って無い自分が問題w)
今回フロントもリアもショルダー使わず綺麗に走れているのがタイヤで判ると思います。
全開なのにタイヤはコジらないコントロール。
講師の方から「気持ちよさそうに走ってましたね!」という感想を頂きました!
車が行きたい方向に走らせると車は気持ちよさそうに走ってくれる、それが私の目指す運転なので、自分の走りが出来たと思ってます。
(もっと走りこめばヌルさも潰せますが、初見一発なのでこれくらいと思います。)
初見のサーキットで自分の走りが出来る所まで踏み込めたのは大きかったです!
満足な結果でした!
同時にリハビリになったので色々気持ちよく走れました!
この日はぴーかんで良い天気!
タイムアタッカーではないので、寒いよりは暖かい方が、雨より晴れの方が過ごしやすいので。
私のブログ見て速攻申し込んでくれた「RA2ひら」さんもリビルド組み終わったばかりの車両で参加!
おなじ練馬区の人や、カップルで来られたスイフトの人など楽しく交流させていただきました!
「今回は!」かもしれませんが
「女性参加者がメッチャ多く驚きました」
やはり女性も車のスポーツ走行は興味ある人が結構いるんだなと痛感。
「素晴らしい!!バンバン参加しましょう!!」
アクセル踏むのは楽しいですし、車がまとまるとアクセル踏める時間が長くなる。
気持ちよくアクセル全開時間が長くなるとメッチャ気持ちよいですよ!
さて、そんな初心者講習会もあって、サーキットの心構えから教えてくれる
「Let's circuit!」
次回は・・・・・おそらく5月の方だと言ってましたが、ワンチャン4月もあり得るので、興味有るサーキットデビューを考えている方は是非参加ご検討下さい!
私が見た限り、ライセンスでは教えてくれない部分も教えてくれますので、サーキットを始める前にホップクラスの講義を一度は聞く価値がありますよ。
そして、同乗で広場走行とか有りますので、徐々にサーキット本コースに慣れることが出来ます。
最初はカルガモ走行(隊列組んでそれなりの速度で走る)からできるので、高いと考えるサーキット走行の壁が実はそれほど高くない感じにしてくれます。
やってみて合わなければ辞めれば良いだけですが、体験もしないで終わるには勿体ないと思うくらい車の全開走行は楽しいと思います!
是非是非ご興味沸いた体験だけしてみたい人・入門希望者・初心者・脱初心者の人はお薦めです!
ヘルメットなど不要なクラス設定もあり、装備のレンタル制度もあるので、お気軽に試せると思います!
なお、私のように久しぶりとか始めてって人にもカルガモ走行して状況が判った上でフリー走行になるので非常に楽しく走れます!
詳しくは
「Let's circuit!」事務局 ドラサポ.comさんまで!
https://www.dorasapo.com/
他にも姉妹イベントがあるようですので。
今回私が出たのはジャンプクラスというホップ・ステップの両クラスから進級した人がサーキットをフリー走行体験するクラス。
ジャンプクラスはサーキットの「走行にあたっての注意ミーティング」は有りますが、その他の心構え講義や、広場を使っての「全開にしてみよう実技」は有りません。
たまたま時間の関連で他クラスの講義を聴いてしまいその感想を書いてますが、ジャンプクラスはこの辺の事は了承できて覚悟の決まった人が居るクラスw
クラスに応じて講義の内容が違いますが、本当に初めてならホップクラスからスタートして徐々にステップアップさせるのが良いと感じました。
最後に今回の動画を。
楽しすぎてマイク付けているのに無言走行でしたww
20分のフルバージョンを作る最中に抜き出したものなので、足元と音がズレてます。
ご了承ください。