• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MDiエンドウのブログ一覧

2020年02月28日 イイね!

反省会~ww

反省会~wwお疲れ様です、MDiエンドウです!












楽しかった袖ヶ浦!

久しぶりに動画作って編集とかしてみました。
やっぱ楽しいことがあるから、それを動機に頑張ろうって気になりますね!
自分のやりたいことをやった結果の動画。
辛い編集も楽しかったから乗り越えられるw

とはいえ使っている無料の動画編集ソフト「shotcut」は、プロ編集並に凄いことが出来るけど、半面設定方法が手数が必要で難しい、久々の編集では・・・・・一気にやると手こずるの目に見えたので、まず複数に別れたファイルを繋げて出力、繋がったファイルをミキシングして出力。
更に抜き出してオープニングとエンディング付けて出力。
フルバージョンはもう一回ミキシングからやり直して編集。
だから出力の度に1時間くらいの休憩が強要され時間掛かりますw

実は車載フルバージョンには私なりの攻略とかをぼそぼそ喋ってます。
カメラ付属のマイクが旋回G掛かると端子の接触不良が発生するらしく走行中のおしゃべりは録音がダメダメでした。
結局あまり喋っていない部分を公開映像として切り出しました。


前回動画(リーフレース車載)からの進化として、今回から画質を1080Pにして、フレームレート60FSPにしました。(これまでは30fsp)
だからわりと鮮明に映像が出ていると思います。
Windowsに機械をスイッチしたおかげで増えた容量をこういう形で。

外映像はRA2ひらさんの車載に映るビートを見て下さい。

それに1画面にPIP(ピクチャーInピクチャー)で2ソース3ソースだと見る側がうるさく成るので。
本当はルームミラーに前後のドラレコ&後方常時モニターを設定してあげれば、車内からの車載カメラに後方の映像がミラーに映るから面白いかなと思ってます。


次は足元カメラの話。
走行中はトラブルが出無かったのですが、実は走行準備でカメラセットしておいてからミーティングに行って、終了後戻ってきたら、取付の吸盤台と両面テープがポロリと剥げ落ちていて床に転がっていてかなりショックでしたw

もう時間無くてギュッと両面テープを押しつけたら走行終了までなんとか持ってくれましたが、速乾ボンドかなんかで補強しないとな。。。


今回は車載メインがクロスツアーCT7000、高画質・超広角で5000円の安物w
けど結構良い仕事してくれました。

足元はビクチャーの4Kってやつ。
マイク端子もリモコン端子も手ぶれも夜間モードも付いているのですが、広角具合がCT7000に劣るため、足元と私の声担当に。

接触不良で何言っているのかすら不明だった録音音声、エンジン音などもマイク通してなのでイマイチ。(フルバージョンはメインカメラの音声も切らずに収録)


ですが、いまさらビートの走行映像見てもね・・・・・とも思って編集の手間を下げるために今後も2カメラの予定。

色々ありますが、フルバージョンは自分の走行した記録用なので、外部に見せるのは極一部の人だけ。
25分耐えられるならw特に隠す必要もないから興味ある人ならと思ってます。
なので限定公開となってます。
それに・・・・25分の映像最大の問題、飽きるでしょww遅いし。


初見からだんだん攻略出来てきてシビアになっていく過程と、無理しないで全開を探る運転、MT車の左足ブレーキ、丸裸のすっぽんぽん!


ジムカーナの時に運転聞いてきた人には話した「ハンドル蛇角は極力小さく」の意味がよく分かる映像と自負しております。

外の白飛び(ハレーション)も無く、この技術はベスモのうっかりハチベエこと仁禮さんに教えて貰ったやり方でかなり綺麗に車内からの外風景映像が撮れていると思います!

25分、最初から最後までお付き合頂けるなら遠慮無くお声掛け下さい。
見ていただけるなら喜んでお渡ししますが、1周くらい見れば良いだけなら公開用で良いですよね!(1分40秒くらい)

でも、フルバージョンは全く知らない人に見せる気はないので、みん友状態(相互でフォロー)の人限定とさせて頂きます。
ご理解よろしくお願いいたします!

反省会終了!
Posted at 2020/02/28 08:35:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | MDiエンドウの挑戦 | 日記
2020年02月26日 イイね!

Let's circuit!に参加して来た!

Let's circuit!に参加して来た!お疲れ様です、MDiエンドウです!











ドラサポ主催の「let's circuit(レッツサーキット)」に参加して来ました!


(講師陣、女性の講師ともう一人はビ筑でマッサージサービスする方の息子さん、プロドライバー!)


プログラムは主にサーキット走行を「初めて」とか「これから」とか、「昔やっていたけどリハビリ」なんて人をメインの対象に据えて、

「初めてのサーキット走行に必要なルールやマナーや心構え」

と言う初歩の初歩から講義と実技を織り交ぜて理解して頂くプログラムになっております!



非常に丁寧でアットホームな緩さも有りますが、「サーキットは全て自己責任」とそれに絡む事象の話は厳し目の話、ピリ辛風味。



なので「サーキットの走行は公道と違う気持ちで全開にする」と言う事の意味を講義してくれます!



サーキット全開走行をするために必要な「大前提」なので、サーキット周回をする人は「一回は受けた方が良い講義」となってます。

AやBクラスライセンスなどとは内容が少し違う、人間側の講義でした!



さて私の走行!

「本当に袖ヶ浦サーキットの周回走行は初めて!」

でした。
じゃあ周回以外で走ったことあるのかよ??w

ピストン西沢さんのみんもー企画で一度、日本一売れている車雑誌ベストカーさんの企画で1度。


(タイスケ・参考資料)

コースを区切ってその範囲で走ったことがありますが、全周通しての走行は本当に初!
有名な4コーナーとか567複合とかしらね~~ww



とはいえ初心者に混ざっての走行は若干の罪悪感有りましたが、講師の方がミーティング中に「この人堅気じゃないからね」って振ってくれたので良かったです。


(これはオートバックスの写真w)

けど所詮ビートの64馬力ですからたかが知れているんですけどね。
GPSロガーのラプラスで見る限り、1分31秒241くらいでした。
遅いと思うけど、気持ちよく走れたのでOK!

タイヤがキタ5周目以降はセオリー無視して1コーナー4速、3-4コーナーは3速、567の連続複合で下りは左足、最終コーナーも4速が一番良いかなと思いました。

私の感じだとこれ以上は走り込んで詰めるとか精度とか部品鮮度の方向かなと。



ザックリコースの感触も掴めたし当初の目的は達成!
他に息子作った燃調の限界領域確認と私の初見サーキット攻略と、ビートでの限界走行は昨年日光の「ディレッツァデイ」が最後で、ブレーキパット交換とかどんな塩梅か見てみたかったのがありましたし、全て順調に消化。

ブレーキパットも怖い動きが全く無く、素晴らしい動き方でした!
さすがWinnmaxのパット!
高柳ワークスさんありがとう!

そしてECU!
これも良い働きをしてくれて、燃料バンバン入る入る!
袖森1周2400m、5周の体験カルガモ走行と13周のスポーツ走行で燃料半分に!
あと3周走ったら遠心力でタンクのガソリン偏りからのポンプから回しやらかしていたかも。。。
上りで5速で100キロの人間載せてまだ立ち上がる!!(萌え!)
CZ500C さんありがとう!



コースも袖森は面白いですね~!!
やっぱ走ってみて良かったです!!

走ってみないと判らない。


とにかく私のビートだとアクセル開ける時間が長いし、コース幅もいっぱいあるし、伸び伸び走れます!
速度は最高で132キロ(GPSより)ATR-KSportが4輪で走行、大体130キロが平均な瞬間最高速度な感じ。
高低差の縦ブラインドにガードレールで横ブラインドもあり最初はかなり手探りでしたが、実際にフリー走行始まってみたら思いの外怖さとか少なくて、安心して踏み込めました!

なにより路面が綺麗!
20分間でミスも含めて色々試してみましたが、やっぱ勾配キッツイなww




お昼休み!
レストランにシャンデリア、テーブルも高級品で結婚式の2次会とか出来ちゃいそうww



店内の壁掛け時計とかオシャレさんでした!


袖森から南下した道の駅で撮ったタイヤ写真。


(一番キツイ左前)


(次にキツイ左後)


(右前)


(右後)


減衰力は筑波2000用で丁度良い感じでした。
(私のこの日のコンディションだと)

フロントは新品。
リアは昨年10月に入れたやつですが、全開で走っていなかったので内側方減させてしまいました。(サーキット用のアライメントになっているので、キャンバーが強くついてます、タイヤの責任ではなくサーキット全開で走って無い自分が問題w)
今回フロントもリアもショルダー使わず綺麗に走れているのがタイヤで判ると思います。
全開なのにタイヤはコジらないコントロール。
講師の方から「気持ちよさそうに走ってましたね!」という感想を頂きました!
車が行きたい方向に走らせると車は気持ちよさそうに走ってくれる、それが私の目指す運転なので、自分の走りが出来たと思ってます。
(もっと走りこめばヌルさも潰せますが、初見一発なのでこれくらいと思います。)

初見のサーキットで自分の走りが出来る所まで踏み込めたのは大きかったです!
満足な結果でした!
同時にリハビリになったので色々気持ちよく走れました!




この日はぴーかんで良い天気!

タイムアタッカーではないので、寒いよりは暖かい方が、雨より晴れの方が過ごしやすいので。

私のブログ見て速攻申し込んでくれた「RA2ひら」さんもリビルド組み終わったばかりの車両で参加!
おなじ練馬区の人や、カップルで来られたスイフトの人など楽しく交流させていただきました!

「今回は!」かもしれませんが


「女性参加者がメッチャ多く驚きました」


やはり女性も車のスポーツ走行は興味ある人が結構いるんだなと痛感。

「素晴らしい!!バンバン参加しましょう!!」

アクセル踏むのは楽しいですし、車がまとまるとアクセル踏める時間が長くなる。
気持ちよくアクセル全開時間が長くなるとメッチャ気持ちよいですよ!




さて、そんな初心者講習会もあって、サーキットの心構えから教えてくれる

「Let's circuit!」



次回は・・・・・おそらく5月の方だと言ってましたが、ワンチャン4月もあり得るので、興味有るサーキットデビューを考えている方は是非参加ご検討下さい!

私が見た限り、ライセンスでは教えてくれない部分も教えてくれますので、サーキットを始める前にホップクラスの講義を一度は聞く価値がありますよ。
そして、同乗で広場走行とか有りますので、徐々にサーキット本コースに慣れることが出来ます。

最初はカルガモ走行(隊列組んでそれなりの速度で走る)からできるので、高いと考えるサーキット走行の壁が実はそれほど高くない感じにしてくれます。

やってみて合わなければ辞めれば良いだけですが、体験もしないで終わるには勿体ないと思うくらい車の全開走行は楽しいと思います!

是非是非ご興味沸いた体験だけしてみたい人・入門希望者・初心者・脱初心者の人はお薦めです!
ヘルメットなど不要なクラス設定もあり、装備のレンタル制度もあるので、お気軽に試せると思います!

なお、私のように久しぶりとか始めてって人にもカルガモ走行して状況が判った上でフリー走行になるので非常に楽しく走れます!


詳しくは
「Let's circuit!」事務局 ドラサポ.comさんまで!

https://www.dorasapo.com/



他にも姉妹イベントがあるようですので。





今回私が出たのはジャンプクラスというホップ・ステップの両クラスから進級した人がサーキットをフリー走行体験するクラス。
ジャンプクラスはサーキットの「走行にあたっての注意ミーティング」は有りますが、その他の心構え講義や、広場を使っての「全開にしてみよう実技」は有りません。
たまたま時間の関連で他クラスの講義を聴いてしまいその感想を書いてますが、ジャンプクラスはこの辺の事は了承できて覚悟の決まった人が居るクラスw

クラスに応じて講義の内容が違いますが、本当に初めてならホップクラスからスタートして徐々にステップアップさせるのが良いと感じました。


最後に今回の動画を。
楽しすぎてマイク付けているのに無言走行でしたww



20分のフルバージョンを作る最中に抜き出したものなので、足元と音がズレてます。
ご了承ください。
関連情報URL : https://www.dorasapo.com/
Posted at 2020/02/26 20:15:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | MDiエンドウの挑戦 | 日記
2020年02月23日 イイね!

シュピーゲルさんを訪問

シュピーゲルさんを訪問お疲れ様です、MDiエンドウです!












今日は午前中、明日の準備。
DOT5のブレーキフリュードをエア抜き。
タイヤが前輪は新品ですけど後輪がw
オフ会エクスプレスでヤバいことに。
とりあえず明日で使い切るつもりで走って来ます(^◇^;)

あと、ノートe-POWERが車検から帰って来たので復旧。




それからGO!シュピーゲルさん!


みんカラで「午後3時くらいまで緩くオフ会してます」という書き込み見た妻が反応。

私は先日息子とやった燃調が中途半端で時間切れだったのでその続き。

そして新規店舗に移動したと言う事で様子見に!
妻は2度目、私は初めて店舗を見に行きました!







元D社のDに入ったとの事で綺麗だし設備も凄いし店内明るい。






車検設備とかタイヤの組み込み機械にバランサーも完備。
支柱リフト2機にブロックチェーンと凄い設備でした。






オフ会は主催が昨年富津港であったオフ会の幹事「シラティーさん」で、お久しぶりのご挨拶。
頂いたイチゴシフォンケーキも美味しく頂きました!


一応許可頂いてブログ写真使ってます。


まだまだオフ会は続いてましたが、私は家族で行ったのでここで中座。


越谷レイクタウンのイオンへ!
お昼ご飯食べに。




息子が中華を希望したのでこの渋谷餃子に。

餃子は炭水化物。
だけどGO!




ばばーん
50ケww




息子と半分こして完食!




チャーハンは妻の。

チャーハン付属のスープもキクラゲ大きいのが入っていて美味しかった!


餃子25ケ乱れ喰い〜



美味しかった!
基本餃子はご飯の代わり。
なので餃子だけゴリゴリ食べました。

そんな美味しい日曜日でした!








お土産まで頂いてしまい恐縮でした。

2020年02月22日 イイね!

今年の初走り、2月24日確定!袖森

今年の初走り、2月24日確定!袖森お疲れ様です、MDiエンドウです!











今年最初の走行が確定です。

ドラサポ.COMさん

主催の「レッツサーキット!」

サーキットの初心者企画です!

HPより抜粋
「サーキット初心者専門イベントLet's Circuit! Vol.20は2月24日(月祝)開催 ドラサポ最新ニュース
『サーキットデビュー』応援企画!
サーキット未経験者~初級者のために特化したイベントです。
参加料金が半額となる18~25歳の方対象のヤング割も設定!

「サーキット走ってみたいけど、いきなり走行会はちょっと…」
「そもそもサーキットってどんなところ?」
「初心者なのに、下手なのにサーキットを走ってもいいの?」
「周りの人に迷惑をかけてしまいそう」
「いきなりフリー走行なんて無理!」
「装備品は何を買ったらいいの?」
「しばらくサーキット走行を休んでいたからリハビリしたい」

そんなあなたに向けて、サーキットに徐々に慣れてもらいながら愛車の気持ちのいい走らせ方を体感してもらおう、というのが「Let's Circuit!(レッツサーキット!)」なのです。

経験に合わせ、サーキットデビューに向けた「ホップ・ステップ・ジャンプ!」の3クラスです。

▼詳細、お申し込みはこちらから
https://www.lets-circuit.com

とのこと」

これのジャンプクラスというのに8000円で15分のフリー走行というのが目玉であって、それに申し込みました。

金額に引かれたのと、袖ヶ浦フォレストレースウェイは走ったことがないので、一度走ってみたかった。

袖森をお試し走行程度ならこの金額で納得。
今後のために袖森の路面と反応を体験しておきたいので今回のエントリーになりました。

若い人、初心者に混ざってしまい申し訳ないのですが、本当に「袖森の周回は初走行」なので許してねw


残枠判らないけどまだ空きがあり、申し込み可能との事なのでお時間有る方は如何でしょうか?
私も「参加で」行きますので、ジムカーナから転向の野望を持つ人は、これくらいならお値段控えめなので最初の取っ掛かりに如何でしょうか?
年齢が18~25の人は半額チャンスかと思います!
でも47歳のオッサンも参加しますので、若くなくてもそれなりの経験者もOKみたいです!

特にマナー講座は走行して嫌われないために必須と思います。


カリキュラム
ホップクラス:広場でのスラロームやコースの先導走行を体験、5000円
ステップクラス:座学含むもう少し高いレベルでのサーキット走行の基礎講座、マナー講座、プロによる同乗走行(8割程度)がカリキュラム10000円
ジャンプクラス:先導走行・フリー走行含む自分で走ってみる編8000円

ステップ・ジャンクラスの「セット割り」アリ

今回私は知らないサーキットを走ってみたいので申し込みました。
(先導走行後のフリーなので路面の様子判ってから走れるのが嬉しい!)


次は大井先生のディレッザデイが新しくできたサンライズサーキットで開催なので、そこに行ってみたいな!
関連情報URL : https://www.dorasapo.com/
Posted at 2020/02/22 13:29:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | MDiエンドウの挑戦 | 日記
2020年02月19日 イイね!

気分を盛る

気分を盛るお疲れ様です、MDiエンドウです!













最近ですけどオフ会ばかりで「ガチオフ」って言われても認めざるを得ない状態です。

いや、サーキット走りたいです。

で、以前嬉しかったこれを自分の車両に



これは感動しました!

さらに翌年のこれも



で、自己顕示欲を満たすためwにA-Pitでブレーキフルードと共に購入



で、何かの付属のシールを使う



で、こうなった



反対側



自分の名前晒しても恥ずかしくない公道運転が絶対条件ですけどね。

いやいや、サポート企業のステッカーを貼るって事は公道で目立つ運転はしない、車両がメッチャ目立つけど、運転はまとも。

峠を気持ちよく攻める人には無理な事ですが、峠や首都高は安全に移動するだけなので特に問題有りません。

自信のある方は如何ですか?
Posted at 2020/02/20 08:09:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | MDiエンドウの挑戦 | 日記

プロフィール

「AF61トゥデイ、頑張ってる╰(*´︶`*)╯♡」
何シテル?   04/09 21:20
ビートをマイカーにモータースポーツやってます。 30歳からはじめたモータースポーツ、遅咲きですが2017年にプロレーシングドライバーよりのお誘いを真に受け...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/2 >>

      1
23 45 67 8
910111213 14 15
16 17 18 192021 22
232425 2627 2829

リンク・クリップ

EACV用ステンレスパイプ&パネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:41:32
G-monster HANS BER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:35:13
MDiエンドウのYouTubeチャンネル 
カテゴリ:走行動画の部屋
2020/06/08 16:24:43
 

愛車一覧

ホンダ ビート MDiビート (ホンダ ビート)
サーキット・耐久レースに主軸を置いて、国際ライセンスCーCを2024年取得し2025年度 ...
三菱 グランディス グランディス (三菱 グランディス)
目立たないけどよろしくね!
ホンダ S660 ホンダ S660
妻のS660MTです。 時々借りてジムカーナやサーキット走ります。 SEEKRROMと ...
日産 ノート e-POWER いーノート (日産 ノート e-POWER)
親父用の安全装備、全部のせ車。 EVで走ります!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation