
私のお腹のようにふくれあがったバッテリーの話、MDiエンドウです!
「バッテリーが充電されず、運用には電源を挿しっぱなしにしないと動かない」
そんなGPSレシーバーになっていた「747PRO」。
iPhoneSE2とは外部GPSレシーバーとしてのリンクは出来ませんでした。
最近のGPSレシーバーで「iPhone対応」って書いてあるのはブルートゥースにて連動できますが、それ以前のはジュエルブレイク(脱獄)というアップル縛りから抜け出さないとダメなようです。
だったらLAP+での運用だけすればいいのですが、そのバッテリーがダメとなると不都合。
充電してもすぐ切れる。
まあGPSのロガーも経年劣化して壊れるので、バッテリー交換式だったのが幸運だった感じ。
あわよくば、規制解除になってiPhoneSE2の外部GPSレシーバーとして使えるかなと思ったけど、それは高い版権料払ったGPSだけの特権でした。
で、一ヶ月前の660GT走行会で使うかと思ってバッテリー見たら膨らんでいる。
そりゃダメだよねと、アマゾンで購入。
747PROのバッテリーはノキアのBL-5C携帯バッテリー流用なのでアマゾンで見ると・・・・
「チャイナ製 399円」
・・・・・・そんなに安いんか~い!
早速ポチるも来やしない。
アマゾンで配送状況見ると
「海の向こうから来る」
ので到着は「早くても12月27日以降」とのこと。
まあGPSロガーで何見たいの?ってのは、タイムだけ。
しかも速報が出せないなら有っても無くても良いかなとww
まあ400円未満なら補修費としては十分だったので続行。
届いてみると、
「充電器台とバッテリーがセットで399円・税送料込み」
というwww
ビックリ価格。
これは日本経済、ヤバイヤバイ。
早速充電して起動試験、問題無い。
しかし次のテストで問題が発覚!
AC100V電源に2口USB電源口があって、そこから747PROに直接電源挿すと
「エラー点灯」
?????
なんで?
で、コードごと別の電源に挿すと問題無く動く。
今まで747PROはその電源からいつも使っていた。
「ひょっとしてダメだったのはバッテリ-ではなくコンセントのUSB変換?」
まあ簡単に色々やってみたら、真犯人はコイツでした。
膨らんでいますが、元々のバッテリーも今回来た充電台で充電すると正常反応!
当然最初の始動は問題無く正常作動。
まあ膨らんでいるので廃棄しましたが、747PROがバッテリ-すぐ切れたのは、バッテリーの容量低下でも性能破損でもなく
「給電不良」
でした。
まあそんな訳で無事に使えるようになりました!
容量が1000mA越える表記だったので、当初の物より持ちが良いかもしれませんね!
嬉しいです!
Posted at 2020/12/26 09:46:47 | |
トラックバック(0) |
ネタ | 日記