
MDiエンドウです!
オフ会行きました!
良い天気で楽しかったです♪
集まったのは8割が20代と言う場所。
私が「最長老」と言う。
先輩が一杯居たけど(今でもいるけど)、とうとう私も高齢者の仲間入りを感じる・・・程は老け込んで無いつもりなので(w)、楽しく交流してきました。
ちょっと主催のリーダーさんとご縁があって、久しぶりにご挨拶へ伺った感じです。
皆さん高齢者の私も優しく受け入れて頂き、大変楽しく交流させて頂きました!
高齢者でマウント取りたがる人がいると困るので、場所などは内緒です。
若い人には有名な場所なので、若い人は探してみてください(o^^o)
私みたいなオッサンが居ないので居心地良いと思います!
AUTOWAYさんからの協賛品が配布されました。
思った以上に若い人達もAUTOWAYさんを使って居てくれて、ATRーK・Sportsの15インチが消えた事の真相をお話ししました。
残念と言いつつ理解と受け入れをして頂けたので良かったです。
お昼で解散となりました(o^^o)
参加の皆さんお疲れ様でした!
また遊びに行った時はよろしくお願いします。
m(_ _)m
お昼は家族だけで近くのカフェランチ、車麩を使った精進系料理
カツ丼。
デザートのソイアイスクリームは絶品でした。
そこから近くにある温泉に。
ぬるま湯で汗をかかずに長時間入れる良い温泉でした!
この日は午後から突風というか「〇〇山、下ろし」的な冷たい風が時折吹いて、ぬるま湯の露天風呂だと寒いw
けどしっかり肩まで浸かるとやり過ごせる。
この微妙な温度感に癒され、一瞬いびきかいたw
(注・大浴場で寝ると人知れず死ねる危険行為です、良い子の皆んなと悪い大人は真似しないで下さい)
お土産買って午後3時、翌日は息子も学校あるし撤収となりました。
帰り道で奇跡的に先程のオフ会参加者とランデブー走行!
最後まで楽しいオフ会となりました。
が!!
帰り道に長めのトンネルで渋滞にハマり、ふと目をやると水温計がHへ。
ギクリとするも、ベスモの教訓「水温高い時はヒーター全開窓全開」で慌てず騒がず様子見!
動き出す車列。
前走車から半身ずらして走行風を取り込む位置で走ると見る見るメーターが下がり、サーチュレート(〈安定)。
以降は停止するほどの渋滞は無く、前走車の完全スリップストリーム状態だけ気を付けてパーキングエリアに逃げ込む。
ああ、原因はラジエターファンリレーの破損。
基本正常だったのに急に渋滞で水温上昇して、走ると下がる場合は大体がファンリレー。
エアコンのスイッチ入れてもエンジン負荷が増え無い場合はエアコンのコンプレッサーリレーで、エアコン効くのに停車するとやけに車内温度が上がるとコンデンサー(エアコンのラジエター)ファンリレーとこのリレー三発は同じリレーで1箇所に集まってます。
場所は運転席の前でブレーキのマスターバック下に。
以前に書いたエーモンの汎用20A流用リレーはこの部分なのですが。
なのですが。。
どうもね、壊れやすい。
高いけどさすが純正だなと。
なのでやっとタイトルの話、このエーモン20Aリレーを30Aの奴に変えました。
リレーが壊れる原因は不明ですが、疑わしいのはまずは振動、次は熱、そして容量。
後、雨の侵入とかもあり得ますが、とりあえず容量を増してみました。
ちなみに20Aも30Aもポン付けOKでした。
アップガレージで買うのが安いエーモンリレー。
20Aで1300円くらい、30Aで2000円くらい。
横に印字
純正ゴムも使います。(ホールドが目的)
ゴムの脱落防止と、ボンネット開けただけでリレーをホルダーから外すためにリレーの上のリングにタイラップで輪を作っておくと楽です。
交換にはジャッキでフロントを持ち上げないとダメですが、ホルダーからリレーを外すのにこの加工は当たりと思ってます。
まあ「やってみれば分かりますw」このタイラップの必要性。
そんな訳で晒し者になりながらPAで交換しました。
交換以降、なんかビートの調子がよく感じます。
今の所緊急に変えたラジエターファンリレーだけですが、この写真で作った2ケをコンプレッサーリレーとコンデンサーファンリレーを交換して耐久性を検証します。
ダメなら純正ですw
Posted at 2021/04/20 00:38:36 | |
トラックバック(0) |
ツーリング.オフ会 | 日記