• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MDiエンドウのブログ一覧

2021年12月25日 イイね!

チューンナップ

チューンナップそんなわけで今回はトゥデイを弄りました!


ビート無いとロクなことをしないw

ロクってのは建築用語で水平の事。

「ロクなもんじゃない」のは水平ではないって事だと思ってます。
水平がゆがんでいるとか曲がっているとか、本当にそんな語源かは自分で調べてくださいw



さて、ロクなモンじゃない代名詞の私としては、不要自転車に一度も使われていないくらい綺麗な後部サイド物入を処分の一環でリユースしました。
これで一部のバッテリー工具を裸で持っていけるな!
丸鋸とかケース入れて運んでいたけど、他の荷物積めなくて難儀してました。



マフラーとの干渉もなさそうだし、これで良いなと。

ナイロン製で防水は期待できないし、スプレー防水で加工する手もあるので、ひとまず「簡易荷物入れ」って事でペイロードが増えたことを喜ぼうと思います。

このトゥデイも壊れないよな~~~いまだに買い換えたいって思わない、消耗部品変えて直そうと思えるマシンです。

AF61型でキャブレター仕様、最初期型100台のうちの一台。
Posted at 2021/12/25 17:34:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | ビート以外の車話 | 日記
2021年12月23日 イイね!

70000キロ走破

70000キロ走破MDiエンドウです!













なんか不評なので2022年から書き出し換えます。


さて、我が家のノートeーpower(HE-12)が7万キロになりました!

・・・・・・いい車だな~と。

落ちない剛性
変わらない操作性
へたりをあまり感じない

買い替える必要性を感じないくらいのテンションが続いてます。
この間も岡山行ったり茂木に行ったりしたけど全然問題ない。

うん、良い車だな~!


耐久レースでも・・・・・ゲフンゴフン

まあ闇はスルーして、これから競技車にするには良いと思いますよ!
LSDは電子式のがプログラムされていると今更知ったりw
ドノーマルでサイドターンできますし。
ああ、HE-12のドノーマルでサイドターンできない人は修行が足りません、マシな話です。

夏が暑すぎて、走行風当てないとエアコンが不動状態になったりするけど、今の車ってみんなコンプレッサー保護回路が働いて、そうなるようですし。
なのでノートだけの問題でないなら仕方がないですし。

不満が無い。


もちろんね、町のサンダルって意味ですからそれ以外の使い方は相応に不足すると思いますけど、普通に使う分なら全く問題ありません。



脚がシュコシュコ言い始めたのでカヤバのnewSRでも入れたいなと思いますが、それ以外は不具合も感じないし、そもそも違う車と入れ替えたいと思わない完成度が素晴らしいと思いました。

さすが販売台数NO1を取っただけはあるなと。


経年劣化以外の不具合を感じない良い車と思います!
走行用バッテリーも一式25万円くらいで交換可能らしいので、バッテリー容量少ないがゆえに維持がしやすいようですし、この性能でこの値段なら十分良いと思います。


レンタカー落ちの中古車は敬遠した方が良いとの噂ですが、気持ちの良い加速とか取り回しの良い俊敏性など私は気に入ってます!


そんなわけで69999キロ写真w



ちょっとだけ移動してすぐ停めて70000キロ写真







ビートが修理から戻ってこないので、しばらく車系のブログは間隔空きます。
Posted at 2021/12/23 11:44:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | ノートe-POWER | 日記
2021年12月15日 イイね!

走り仲間が逝くのはきついな。。

MDiエンドウです!












今日はちょっと暗い話しになるので、苦手な人は明日以降お願いします。























昨日、お世話になった人が亡くなったと聞きました。
凄く人当たりの良いナイスガイで、来年もどこかで一緒に走ろうと思ってました。
倒れて1週間でした。

これで走り仲間が逝くのは2度目。
いずれもまだまだ逝くには全然早い。
今回は私より年下と思います。

最初は一緒に桶川ジムカーナで競った仲間のご遺体見た時には涙が止まりませんでした。
当時3位争いをしていた良いライバルでした。
勝った負けたでワイワイする、BBQして毒舌が上手な人でした。

今回は面倒見の良い方で、耐久レースや走行会でも使えるアプリを教えてくれたり、一緒に走って楽しいと思える方でした。
それだけに・・・・・過労だったのかな。。。。
知り合って間もないけど、一緒にチーム組んで走った仲間が居なくなるのは寂しい物です。

これからは同年代で同じような事が起こるだろうけど、基本的にその人たちと昔話をしたいのであって、その人たちの昔話をしたいわけではない。

自分の人生、どう使おうと自己責任で燃え尽きるのは良い事です!
でも燃え尽きてなお昔話ができる仲間が居るってのは幸せな事なんだなと。

私もまだ昔話をしたいわけではなく、明日の話をしたい。
今日までの事を踏まえて、明日の事を考える。
明日を絶望して、昔の話を美化するのは趣味ではありませんし、それは70歳を超えた人の特権と思います。
それだけに、70歳を超えて昔を懐かしめる仲間が減るのは、未来の楽しみが減ることなので、寂しくもあり、悲しみもあります。

明日の予定は変更をどうするか、次を考える事で、少しだけ仲間事を振り返ります。


今日はしんみりとビールでも飲もうと思う、「仲間に!」
Posted at 2021/12/15 19:31:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自分 | 日記
2021年12月10日 イイね!

んじゃあ、理想のサーキットデビューを考えてみよう!

んじゃあ、理想のサーキットデビューを考えてみよう!MDiエンドウです!















必要なものは一歩前に進む「本人の気持ち」ってのが一番大切だよ!

ってのは前のブログで伝わったと思いますが、更に一歩踏み出したくなる、敷居が下るような方策。


「理想的なサーキットデビューまでの道のり」


なんてのを考えてみようかと。


私の場合ですが、少し昔話です。
私がここでブログを始めた19年前。
エアロ付けて、目新しい部品付けて、いじり壊して喜んでました。

いや、楽しいよね~~、ショップ試作品の実験とかさ、誰も付けてない部品を自分が付けているんだよ!

もう気分はリックドム、どこでもスイスイ進んじゃう!!
で、色々部品付けていたらさ、ある時思ったんだ。

「この部品、本当に良いか分からない」

って。
本気で最速ビートを夢見ていた痛い人だったので、部品の良し悪しを知るために

「自分自身が速い運転ができないと、部品の良し悪しが判断できない、そうだ運転上手くなろう!」

って思ったんサ。
その時今のようなSNSではなく掲示板で開催された「オフラインミーティング@オフ会」で平塚のカート場Fドリで走ったんだ。
バイク乗っていたからヘルメットは持っていたし。

惨敗w

いやいや、みんなハエェェェェ~


で、掲示板の板主が「ジムカーナやってみないか?」って誘われて、自分のビートならって負けないぞ~~って思って一緒に申し込んだガレージTTのジムカーナに参戦して

惨敗ww

この時偶然に、そのジムカーナで他にもビートの参加者が居て、「埼玉県のサーキットでジムカーナやっているから来てみない?」って声かけられたんサ!

そこから「15年間桶川ジムカーナ」に行きました・・・・・・・このビートの人に声かけられて運が良かったのか悪かったのかwww
まあ、当然初めて行った桶川ジムカーナで私の運転のポンコツさに向き合うわけだがww

当時は1回で24台くらいビートが集まって、下から3番目くらいだったよ。
悔しかったけど全開で走った楽しさが上回ったから走り続けました。
色々あったなぁ~ww
まだ当時のブログがそのまま残っていますので、読みたい人は過去を遡ってくださいw


昔話はともあれ、初めてのサーキット走行で、愛車を全開にできますが自分の限界を怖い所まで試す必要はありません。
できる範囲で走ってみて、「怖い」って感じた本能には従ってください。
通称「ヒヤリハット」(”ひやり”とした体験と”はっ”とした体験)
最初から良いタイム出して仲間内で頭一つ出たい気持ちは分かりますが、怖い思いして挑戦しても、「怖い」と思う所で自分の限界です。
つまりヒヤリハットしたらそこが自分の限界です。
後輪が少し滑ったとか、ブレーキが効き難い、ハンドル切っても曲がらないなどなど。
それで仲間内で負けた。
数回続いてサーキットで走っても「つまんない」
家のグランツーリスモなら俺最強なのに・・・

誰でも最初はそんなもの。



まあ悔しいなって思ってからサーキットで走っている速そうな奴に聞く。
できれば同じ車種、同じ駆動方式、同じメーカー。

「俺だけ速くなりたい」

仲間を出し抜くには、先駆者に自分の悪い所を聞くしかありません。
聞いた以上厳しい話も言われますが、そこは飲み込む。
この時に「プロが講師の走行会」だと良いんです。
あいつより速くなるにはどうするか?

聞いたらちゃんと

「ありがとうございました」

は忘れずにね!
ただ、今すぐ使えるかどうかは別の話です。
理解できているかもすぐの話ではありません。
ただ、一言一句覚えておきましょう、メモとっても良いです、いつか必要になる日が来ますので。

人に聞いてみる勇気。
聞いた意見を検証する自分の確立。
無理なら諦める潔さ。
取り入れられれば確実に速くなる柔軟さ。
盲信は禁物。
考えが違っても「スルーする強さ」。

あとは、どれだけ「本当のことを分かりやすく、タイミングよく言ってくれる人に出会えるか?」
こういうのを師匠って言うんですけど、初めてサーキット行くのに必要とは思えません、そもそもそれが誰か分からないですよね!





理想的なサーキットデビューに向けて、おそらく必要なモノ、それは人材と思います。

初めてサーキット行くのに必要な人材は前ブログのコメントに有った通り

「自分に付き合ってくれる友人」

これが最良と思います。
いずれライバルとして競い合ったり、いつもコンビで行動したり。

初めては一人で行ったとしても、たまたま行ったサーキットで趣味を共にする人と出会ったり。
LINE交換くらいは気軽に出来るようになると、楽しいと思います!

ともあれ、同じような考えを持つ友人を誘って会場に行ってみる!
会場で一緒に準備して、パドック駐車した隣の人に聞いてみたりして、わいわい楽しく走って、一緒にご飯食って、走り終わったらファミレスで反省会、マクドナルドだって良いよ、今日の興奮を語り合う、それが一番のデビューと思います!

無理しなきゃ事故は起こらない。
でも少しだけ頑張ってみる。
他は他、自分は自分。
楽しい一日が、自分の車の性能を公道では出せない速度と対向車が来ないラインどりでコース幅使って走って過ごせれば、それで十分楽しいと思います!
ブレーキはやや早めにね!

是非挑戦してもらいたいと思います!


あと結構多いのが、軽自動車だからそれより自分の車は速いとか、100馬力低いスペックだから等と、サーキットデビューで他車をスペックで捉えて上から目線で見るのは止めましょうね!
見た目遅そうな車でも「中が化け物」とか、「運転が化け物」だとか普通にいるので。
自分の車格のプライドで負けない様に付いていこうとか無理に追い抜こうとすると自分の技量超えた領域までヒヤリハット超えて踏み込んでしまっていることがあり間違いなく刺さりますし、大事故になってしまいます。
追い付かれた、抜かれたって事は、間違いなく自分より速いわけですから、道を譲る、視界から消えるまでコーナー2~3個の走り方を盗むくらいで、止めておくと良いと思います。
走行会でも事故は発生しますし、リセット効きません。
「マシンの性能と自分の運転」と「タイムによる速さ」は別の話なので、カリカリチューンのホンダトゥデイ(無改造だと660ccNA)がポルシェやフェラーリ追い抜くとか起こるのがサーキット。
クラウンやマークXで直線速くても、ロードスターにイン刺されるなんて普通。
だから車格にプライド持って走るのは止めましょうね!

言い出したらキリないけど、とりあえずこのくらいで大丈夫と思います!
あとは予算が許す近くのサーキットを探してGOです!(#^^#)


まずはコース覚えるのが簡単そうなオートテストとかジムカーナがお勧め!
例え1速だけでも愛車のアクセルを全開にできるのは楽しいですから!
また、ジムカーナは低速でランオフが多くあるのにコースに1台くらいしかいないので、安心して走れます。

この辺りからサーキットデビュー(広場デビュー)が良いと思います!

サーキット体験走行は2~3回やったら飽きると思いますので。
Posted at 2021/12/11 11:00:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | ネタ | 日記
2021年12月09日 イイね!

「はじめてのサーキットで必要なもの」に突っ込む

「はじめてのサーキットで必要なもの」に突っ込むMDiエンドウです!













みんカラのサーキット系の話にどうしても突っ込みたくて。。。
装備とか師匠とか部品とか言ってますけどね。

私の思う本当に必要なもの、



「本人の覚悟」



だと思います。

言い換えて、「やる気」「挑戦する気持ち」つまり本人の気持ちが一番と思います。



サーキットの怖い話をすればキリが有りません。
けど、サーキット走行一回は峠100本走るより、車的にも社会的にも安全に運転が上手くなります。
初めて1回走っただけでも次回は7秒くらい速く走れるようになります。
事故が怖いならだんだん速度を上げればいい。
何より自分の車を本当にアクセル全開にする快感は愛車であればひとしお!
モータースポーツは「対向車無い」「ランオフエリア(逃げ場所)がある場所」「自分の限界で走れる」が魅力と思います。
その道にプロが居るくらい運転は奥が深いですし、シミュレーターでは再現できない部分が実際の車で走る事の意味です。


スペアタイヤおろす、後部座席下す、たったこれだけでも車って変化します。
空荷でもサーキット行くとさらに積載物おろすわけで。
空荷と思って取ったアライメントが、スペアタイヤおろしたら全く動きが変わったり。
軽量化ってのはこういうのを指してます。

そういった部分も感知しながら走れるのが


「実際の車で実際に走るサーキット」


サーキット走行だと前の周と同じ操作しても違う動きになることだって普通に起こる。
そこにはシミュレーターでは再現されない要素が一杯あります。


一番はリセットが無い。


車両の金属疲労とかネジが脱落したとかでも大事故で自分責任。
それを踏まえて「覚悟」というのが必要と思いました。
確かにね、事故れば弁償とかも発生するし、自分が怪我を負うかもしれない。
それが嫌ならハンスや4点ベルトとかで自分の身を自分で守る。


運転の道を追い求める、けど事故ったらそこまで。
そうならないためにタイヤ温まるまでは無理しない、怖いと思ったら勝負しない。
車両が火災になっても生き残れるようにレーシングスーツや耐火下着を買うとか。
サーキット物損保険を掛けるとか。
そういうのは全部自己責任でどうするか判断する部分と思います、走ってみてから必要と思ったらの話。

そもそもサーキットはそういった事故が起こり難く作られてます!
けど「良い所見せよう」「速い所見せよう」「カッコイイ所見せよう」って思って自分の制御可能の限界超えた状態が事故となります。
それが無ければそうそう事故も発生しにくいのがサーキット。
一般高速だって120キロとその2割増しの144キロが限界でしょ?(免許点数的に)
サーキットはビートですら袖ケ浦の1コーナー前で時速141キロとかですよ。
1.6リッターあるロードスターなんてちょっと直線あれば180キロ超えなんて普通。
そこからブーレキ踏んで旋回して何も起こらない。


これだけWEBが発達して知りたい情報がすぐにわかる世界ですから、物質的な部分は何かあってもお金で解決できます。

だから

本人のやる気と覚悟


これがサーキット走行申し込みに一番必要となる部分かなと思いました。

やる気があれば知らない部分を知るために他の人に聞くでしょうし、それも聞けないようなプライドの高い人はサーキットには向きません。

運転でも部品でもセットアップでも。

知らない事を聞くのは恥でも何でもありません。
聞き難い(コミュニケーション苦手)ならWEBで調べるのも十分以上に情報が得られます。
ただ、禁止事項に触れた場合は謝ることと再発防止は心がけましょう!
基本ルールはレギュレーションと特別規則書に書いてあります。


走る前に知っておく基本的な事はちょっと調べりゃすぐ出てきます。
師匠作る必要なんかないくらい溢れてますw
ですから本当にサーキットでガチ走組になった時まで師匠不要と思いますw


と言うわけでサーキット走るなんて、車検通って車が動けば申し込み完了だけで走れます。
それこそ会場の禁止に触れないなら何でも。
あとはその走行でヘルメットやグローブなどの装備が必要なら買うなり貰うなりして揃えればいいし、それが嫌ならオートテストのように不要なのだってあるし、車が傷むのが嫌ならレンタルゴーカートだってあるし。


「そこで走ってみたい!!」


気合でも根性でもなく「最初の一回をやってみる覚悟」それだけと思います!
楽しければ続ければいいし、嫌なら止めれば良い。

車自体が好きならサーキットの先導車付き体験走行なんてのがお勧めです!
コースにもよるけど最高時速80キロ以下くらいでサーキットを愛車で体験走行するので、ほぼほぼスピンもないし、ドレスアップ主体の人でも楽しめると思います!
(装備品不要で、金額も場所によるけど3000円前後の場合が多いようです)

こういうのもお勧めです!


(注・便宜上”サーキット”と書いてますが、競技・クローズド走行を指してます、サーキットの方が表記上分かりやすいと判断したためそう書いてます。オンロード、グラベル、ターマック、レース、トライアルの全ての組み合わせを含みます)
Posted at 2021/12/10 00:25:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | ネタ | 日記

プロフィール

「AF61トゥデイ、頑張ってる╰(*´︶`*)╯♡」
何シテル?   04/09 21:20
ビートをマイカーにモータースポーツやってます。 30歳からはじめたモータースポーツ、遅咲きですが2017年にプロレーシングドライバーよりのお誘いを真に受け...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/12 >>

   1 234
5 6 7 8 9 1011
121314 15161718
19202122 2324 25
262728293031 

リンク・クリップ

EACV用ステンレスパイプ&パネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:41:32
G-monster HANS BER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:35:13
MDiエンドウのYouTubeチャンネル 
カテゴリ:走行動画の部屋
2020/06/08 16:24:43
 

愛車一覧

ホンダ ビート MDiビート (ホンダ ビート)
サーキット・耐久レースに主軸を置いて、国際ライセンスCーCを2024年取得し2025年度 ...
三菱 グランディス グランディス (三菱 グランディス)
目立たないけどよろしくね!
ホンダ S660 ホンダ S660
妻のS660MTです。 時々借りてジムカーナやサーキット走ります。 SEEKRROMと ...
日産 ノート e-POWER いーノート (日産 ノート e-POWER)
親父用の安全装備、全部のせ車。 EVで走ります!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation