• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MDiエンドウのブログ一覧

2022年07月30日 イイね!

明日の枠が2台分あるそうです!

明日の枠が2台分あるそうです!明日の平塚、キャンセル有ったようで枠に2台分空きが出たそうです。

サイドターンしたいあなた!!
如何ですか?

S660の方も居るので、ちょっとサイドターンもやってみてもいいかもしれませんよ!
S660にLSD無し・ノーマルパッドでサイドターンやってみたい猛者がいればお教えしますよ、色々と(むふふ)

妻のS660でLSD無しのサイドターンをやってみた映像です。



ほぼ素のS660でサイドターンしてみました。
3本巻は失速してませんが、スラロームエンドは少しだけ止まってます。


ちなみにビートでデフ無しもできます。



まあLSD入ってないし、ブレーキもノーマルパットですが、ここまでできます。
立ち上がりで止まるのはタイヤが接地を離れたからで、その部分だけLSDが無いため止まってます。
大きいRのターンならLSD無しで止まらずに行けますよ!

後は走行中にサイドブレーキ引くのと、クラッチ切って繋げる操作が適正なタイミングで行えるかどうかだけ。
本当に純正だったら誰のビートでも似たような走行は再現可能です。
出来ないとしたらマシン側に不備等が有った場合と、その車に私が物理的理由で載れない場合だけ。
ビートに限って代行運転しますw

そんなわけで、あと2枠の空きを声かけてと主催に方にお願いされたので、これ見て心が動いた方は、できれば今日中に連絡を。
明日会場に突貫してもらえば、当日枠が2つありますので、あなた一人なら間に合うと思います!

詳しい場所とか、会場ルール等諸々は下記のリンクからどうぞ

RTレジスタンスHP
https://rtr-motorsport.blogspot.com/


コースはひとつ前のブログに載せてますので参考まで。
Posted at 2022/07/30 18:46:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 平塚 | 日記
2022年07月30日 イイね!

明日はレジスタンスジムカーナ練習会に参加!

明日はレジスタンスジムカーナ練習会に参加!いよいよ明日はレーシングチーム・レジスタンス 平塚青果市場ジムカーナ練習会です!


まだ1枠空きがあるようなことを主催の人が言っていたので、お時間とお小遣いに余裕がある人は如何でしょうか?


明日も暑そうなのでこれ持っていこうと思いますw



意外と涼しい。

平塚は全車屋根パドックなので、直射が有りません。
パイロン直す人が日向でキツそうですが、普通に参加するだけなら走行中だけ太陽の下ですが、それ以外は屋根下に居られます。

推奨は一人用キャンプ椅子を用意すると楽ですよ!

折り畳み式で、左右の手を置くところに各々ペットボトルが刺さるのが付いているのを推奨です。
片側だけだと足りない気がします。

また、慣熟歩行という、車で走る前に徒歩でコースを走るのですが、その時に日傘とか、帽子もイエローハットのマークのように全周に鍔がある「ジャングルハット形状」の物がお勧めです。
着替えもあると、汗だらけになった走行後に着替えてサラサラで帰宅できると良いと思います。

もしお友達と一緒に参加ならぜひ携帯のカメラで走行の動画を撮ってあげてください!
そして講師の走行も撮っておくと、ライン取りや加減速のタイミング、実際の速度など客観的に比較すると、効率よく何かが見えるヒントになります。

車載は3000円の中華カメラで最初は十分です。
いずれGoProでしょうけど、いきなりカメラに7万円とかきついですから。
私ですらGoProは導入に躊躇しましたもの、中古ですらw

そんなわけで、今日のうちにコース図だけは頭に入れて、明日は実際のコーン配置と距離感を掴むことに専念。
ミスコースしないように走ると良いと思います!

コース覚えられない・・・・というか、覚えるのはその人の癖があるので好きに覚えてもらうしかありません。

参考事例で私の覚え方は・・・・・
午前コース


奥まで行って1番を右から入る、次の2番は左から入る、元に戻って1番を左から入って2本、ストレート、3本の所を右から入る、7番は左側を走る、2番を左から3番をスラローム、8番9番を左から入って2本回ってゴール。

午後だと


奥の1番を右から入って2番も右から、ゴール前3番を左から入って2本巻いて5を目指す、5番を右から、9番を右から、3本を左から270°、9番を右から360°、3番を左から2本巻いて、ゴール。

と言うように、私は各パイロンの侵入側を覚えてます。

「右回り」で覚えると、「右」が脳内で先行して右から侵入してしまうので、回り方では無く「侵入する側」で覚えてます。

まあ参考例ですけど。
そのうち慣れると、画ずら見てイメージが出来てしまうので、右とか左とかではなく車窓からの風景で何となく覚えてしまいます。

私は「右」と「左」の概念が脳内で反転する性質があるので、現在右と左は使わないようにしておりますが、普通に右利きの人なら右回り・左回りでも間違わないと思うので、間違えにくい覚え方が最適解と思います!


さて、もう今日の明日なので、明日いきなりドタ参だとしても、今日のうちに予約だけは入れることをお勧めします。
明日当日参加で来たけど、駐車スペースが無いから現地で不参加を言い渡されるなら、今日一本連絡入れれば確実なわけですから。

今回の午後コースはサイドターン一杯ありますので、桶川対策のWサイドターンの練習には良いと思います!


まあ桶川以外でWサイドターンやトリプルサイドターンなんて設定は無いでしょうけど、これできたら「メチャカッコイイ」のは確実です。

将来ドリフトやるにも必要な技術と思います!



反れたけど、今回はコース図の覚え方は色々と言う話でした。

便利グッズとか用具の用意の話も。
汗を拭けるバスタオルとか、塩タブレットもあった方が良いですよ!
電池式のハンドクーラーとか、熱中症対策は万全でお願いします!

では明日よろしくお願いいたします!



お問い合わせは

RT・レジスタンスHPを参照で!
https://rtr-motorsport.blogspot.com/
Posted at 2022/07/30 11:30:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 平塚 | 日記
2022年07月25日 イイね!

何年振りか久しぶりにカート運転した!

何年振りか久しぶりにカート運転した!昨日は仲間内でRA飯能のカート走行ということで参加。






私リアルに0.1t gあるのでカートは最初から諦めてますw






大昔の吉井に有った関越スポーツランド併設のカートランドで耐久やった時に身体壊して極力やらないようにしてますが、今回は特別にお付き合い(^◇^;)
8名様で走りました。






やっぱりカートは楽しいね!







でももうすぐ50歳の私は今日の仕事も視野に入れつつ1回走行でリタイヤw






若い子たちとカート慣れしている人はお得な3回券買って走ってました。







改めて、体重は重要だなと!



(1番下のw)



37秒6、カートに慣れてあと0.5秒、コース走り込んで0.5秒くらいは上がるだろうけど、その気力が無いのでここまで。

体力的に仕事も考えるとこれ以上タイムを追って踏み込めない。


カート苦手って事でお願いします。
けどスカッと爽快、楽しかったです(o^^o)



なんでケーヒンのミニカーかと言うと、GT500現アステモNSXに乗る塚越選手のご実家だから!
こちらも応援してあげて下さい(╹◡╹)
Posted at 2022/07/25 08:50:01 | コメント(3) | トラックバック(0)
2022年07月22日 イイね!

エアコンが止まってしまう。

エアコンが止まってしまう。昨年夏あたりから

「HE-12ノートeーpowerのエアコンが突然機能しなくなる」

状態に悩まされてました。

使い方も悪くて、長時間の停車状態でエアコン使っているとかだったので、ある程度自己責任かと思ってましたが、ここに来て

「走行中にですらエアコンが突然効かなくなる」

という状態に進化w

さすがに先日の東京では同乗者が体調不良になった。
由々しき問題に格上げになりました。

友人のあどさんからアドバイスで「オーバーヒート」っぽいのですが、どうしたものか。
対処法は水を掛ける・・・・すでにウォーターインジェクションをコンデンサーに掛けられるよう改造しているのですが、それをコンデンサーではなくコンプレッサーか制御基板に掛かるように吹き出し口を移動してみようかと思ってます。

エアコン以外は全く不満が無い車両・・・・っていうか、他の車両は考えられないほど完璧に思える個体なので、修理して使おうと思ってます。

まずはコンプレッサー位置と制御基板位置を把握したい。


なお、冷えると普通にエアコンが冷えるので、サーマルプロテクターの高温シャットアウトかと思える症状です。

出来ればコンプレッサーの対策品リコールをお願いしたい。
この暑さで走行中にエアコンが止まり熱風が出るとか、人の生死にかかわる重要案件と思われます。
もしくはエアコンインジェクションの追加をキット化して配布するとか。(;^ω^)
Posted at 2022/07/22 07:16:03 | コメント(7) | トラックバック(0) | ノートe-POWER | 日記
2022年07月12日 イイね!

大井貴之さんが運営する「ディレッツァ・デイ」つくるまご案内

大井貴之さんが運営する「ディレッツァ・デイ」つくるまご案内8月11日(祝日 木曜)に 栃木県にあるつくるまサーキットで

「Direzza Day」(ディレッツァ デイ)

が開催されます。

なんと私も参加します!(仕事が糞忙しくて無理やり突っ込んだw)


こちらの走行会、サーキット初めての初心者からクラス分けされて走行できます!
場所は那須塩原の

「つくるまサーキット!」

まわりにはあかつきの湯と言う温泉もあります!
花園温泉という無料足湯もあり、いう事ありません(*^▽^*)

暑いけどね、気温。


場所はドライビングパレット那須と同じ敷地。
ちょっと前まで「丸和オートランド」というグラベルコースでしたが、コース2/3がアスファルト舗装されて「サーキット」になりました!

コース監修は山野哲也選手との事。

私も1回走ったことがありますが、その時は45秒1だったかな・・・ATR-Ksportsで。
今回は44秒台に入れたらいいな!


私はそんな感じで適当に走ってますが、よろしければ皆さんもご一緒に如何でしょうか?
プロの同乗特訓付きで15000円とお値打ちですよ!

4輪ともダンロップのDirezzaZⅢを履いていた場合は定価から2000円引きの優待もあります!


以前参加した日光の時は、

「直線で速度のった状態からの旋回制動」(メチャむずかしい)

を一台づつ見てアドバイスしてくれました!
今回はどんなトレーニングをしてくれるのか楽しみですね!

そんなわけで、申し込み締め切りは8/1との事で、初めて知った人は是非ご検討してみてください!

つくるまサーキットは直線休憩がほとんど無い、ジムカーナのようなGの掛かり方をするサーキットなので、ジムカーナからサーキットへ挑戦するには馴染みやすいコースと思いますので、是非この機会に参加してみてください!

ベスモ同窓会のひらさんも参加されます!

どうぞよろしくお願いいたします!




詳細はこちらから
ダンロップ>モータースポーツ>4輪>ディレッツァデイ
https://mos.dunlop.co.jp/direzza-day


リンク先の下の方にWEB申込フォームがありますのでそちらから申し込んで振り込めば完了です!
サーキット初心者・初級者の人にお勧めです!
Posted at 2022/07/12 18:50:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | MDiエンドウの挑戦 | 日記

プロフィール

「AF61トゥデイ、頑張ってる╰(*´︶`*)╯♡」
何シテル?   04/09 21:20
ビートをマイカーにモータースポーツやってます。 30歳からはじめたモータースポーツ、遅咲きですが2017年にプロレーシングドライバーよりのお誘いを真に受け...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/7 >>

     1 2
34 56789
1011 1213141516
1718192021 2223
24 2526272829 30
31      

リンク・クリップ

EACV用ステンレスパイプ&パネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:41:32
G-monster HANS BER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:35:13
MDiエンドウのYouTubeチャンネル 
カテゴリ:走行動画の部屋
2020/06/08 16:24:43
 

愛車一覧

ホンダ ビート MDiビート (ホンダ ビート)
サーキット・耐久レースに主軸を置いて、国際ライセンスCーCを2024年取得し2025年度 ...
三菱 グランディス グランディス (三菱 グランディス)
目立たないけどよろしくね!
ホンダ S660 ホンダ S660
妻のS660MTです。 時々借りてジムカーナやサーキット走ります。 SEEKRROMと ...
日産 ノート e-POWER いーノート (日産 ノート e-POWER)
親父用の安全装備、全部のせ車。 EVで走ります!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation