
最終日にオートサロン2023に行きました!
昨年のオートサロン、「お金払う価値無し」という私の評価だったのですが、まあ縁あって今年も見に行きました。
所が!!!
昨年の寂しい感じはどこへやら、凄くにぎわっていて
「コロナ前のようだ!!」
と驚く賑わい!
日曜と言うのもありますが、展示内容も良くて想像以上に楽しめました!
何より「トミカで時間取られないのサイコー!」w
楽しかったです!!(#^^#)
これならまた来年も、お金払ってでも見に行きたいなと思えるイベントでした!
この「雰囲気」ってのは
「イベントとしては大切」
です。
本年イベントを企画される方は、雰囲気を出すには綻びの無い運営が必要なので、どうか隙や穴のない運営を頑張ってください!
私も組合のイベントでは大切にしております。
この日、みんカラの「ハイドラ」(=ハイタッチドライブ)でタッチして頂いた皆さん、ありがとうございました!
新規の方には無条件で愛車イイネをさせて頂きました。
今後ともよろしくお願いいたしますm(_ _)m
さて、以下はレポート振り返りなので読む必要はありません。
上に総評を書いてしまったので、下はそこに至ったレポートです。
ご興味ある方だけどうぞ!
さて、昨年の大惨敗オートサロンを知っているだけに、2023年のは「オートサロン、いくぅ~?((+_+))」って正直腰が重かった。
上記通り行って大正解で楽しかったのですが、11月ごろのオートサロンの発表があった直後は懐疑的な感じでした。
最近の私のビートは殆ど部品変更って無いですよね、事故って壊すとかするならともかく、消耗品以外は中々手が出しにくい。
昨今の値上げで強制買い控え。
今回行くことになったのは、妻が申し込んだ「TAKUMIオイルさんの招待に当選」されたので。
13日のプレス日ではありませんが、14日は息子も学校が有り、15日をチョイス。
なので15日最終日の観覧となりました!
「15日に来るプレスの人は殆どいない」
とは思いつつ、たまにはゆっくり挨拶無しで観て回るのも良いかなって思っていましたが、会期が近づいてくると。
「モータージャーナリスト 国沢光宏さんトークショー15日」
「レーシングドライバー 大井貴之さんトークショー15日」
など。
新年のご挨拶回り!
色々仕込んでから当日の朝を迎えるわけですが・・・・
不安は先日のこむら返り(=足の攣り)。
友人のくまもんさんに教えてもらった「芍薬甘草湯」を前の晩に飲んで、当日朝に足攣りで運転不能とか行動不能とかを対策!
確かに即効性があって、この日の夜はその前の晩3連続で攣っていた脚は痛み無し!
万全で会場駐車場に午前5時入り。
会場での並び始めは午前7時から開始できるようで、そこまでしばし休息。
チャキーン!!
6:50頃用意して息子と並ぶところに行くと、すでに80人くらいは居る。
とりあえず並んで1時間10分。
30分後には長蛇の列が。。
午前8時に移動開始!
チケットの確認をアナウンスされて、一応確認してみる。
・・・・確認して良かった(;^ω^)
チケットは息子のと2つ買ったのですが、各々に個人情報を入れねばならず、チケットが必要なる直前に開かず良かったなと。
結構個人情報入力に時間が掛かる。
さらにこのチケットは、まとめ買いしている人だと人数分自分で入力することもできますが、「分配」という昨年まで無かった機能が追加されていて、LINEで相手に送る事ができるという。
息子にも専用携帯(iPhone)を持たせているのでLINEで分配して、チケットを渡しました。
これのメリットは、当日同じ会場の一部分でやっている「アウトドア展」に出入りするのに私が居ないと息子が入ったけど出られない事態にならないで、チケットを各自持って自由度が増えるメリットが。
こんなこと書いているのは来年以降行く場合に、何かの参考になればと書いてます。
スマホ携帯に慣れていない人が、チケット買って、チケット表示ボタン押した後に「個人情報入力してください」なんて出て来たらパニックになると思うので。
当日も駐車場で並んでいる時に「当日券頼り」の70代の人がしきりに「当日券売ってくれ」って言ってましたが・・・・
この時に当日でもチケットは正規のルートで17:30まで売り切れなく販売されていたのですが、風貌を見る限りスマホなど持っていそうにない人で、その方への説明が
「こちらに並ぶのはチケット持っている人だけです」
「当日分のチケット販売はありません」
「クレジットカードかコンビニで買えば今でも買えます」
という。
正しいけど、初めてや、紙のチケットの世代には
「説明不足」
な案内を。
端で観ていても「もうちょい親切な説明してやれよ」って感じでした。
「当日チケットは今からでも、スマホで公式サイトから購入できますが、会場側での紙のチケット販売はありません、もしくは今からでもコンビニで電子購入して頂ければ今からでも買えます」
って。
少し不親切に感じました。
面倒なお客さんを追っ払う感じに見えて、そこまで塩にしなくていいじゃんって思いました。
イベントをお金払ってでも観たい「見込みお客様」なのですから、そこは丁寧に対応しても良いと思います。
無茶を言うお客さんでは無いのですから。
朝一番で並んだのは昨年息子が「コロナ対策で日産ブースの入場数規制のため、ブースに入るのに3時間待ちで観ることもできなかった」という事があったので。
今年はブース入場者数規制が無かったので良かったのですが、昨年はトヨタも日産もホンダもこの規制で、並んでいる間に時間がどんどんなくなって他のブースを見る時間がゴリゴリ削られる状態でした。
まあ今回行くか悩む一番の要因でした。
息子は「日産だけは見たい」
って事なので、朝2時間並んで一番に日産ブースに飛びこんでました!
まあブース見学を優先したので限定トミカは買えなかったようですが、昨年は3時間待ちに断念したブースが観られて良かったようです(#^.^#)。
私はまあ気になった所とちょろちょろ覗きながら、私の携帯で購入したトミカブースのトミカを購入後、息子をはじめてイベントで放し飼いしてみましたw
息子の病気はご周知ですが、イベントで盛り上がると低血糖に気が付かず、そのまま体調不良で危険な状態になることがあったので、ずっと監視していたのですが、最近はちゃんと自分を把握できるようになったので、テストケースで。
今回の様子を見る限り、ちゃんとできそうなので、次回以降はもっと自由にさせても良いかなと判断しております。
長いけどこのまま最後まで。
12時にルノーのブースで国沢光宏先生がトークショーって事で見学に!
一応天の声で「差し入れ持参」で伺いました!
山野哲也選手とWキャスト!
12:30頃終了し、大急ぎで北棟に移動し、テイン社でEDFC5のYouTube映像で専属広報になったっぽい大井さんの実演トークショー
お互い知った顔で盛大な拍手して、質問したりして盛り上げに一役買ったと思いたいですが(;^ω^)
ドライビングラボのステッカー貰って、この時息子が不在だったので、後から息子にガチャのお金渡して引かしテインさんにお布施しつつ大井さんに挨拶して来いと。
ちゃんとご挨拶できたのか・・・・まあ大丈夫でしょう(;^ω^)
他にもサーキットレディーをされている、桶川サーキットジムカーナにも来てくれた「ちむさん」や、NATUの「金井先生」(会えず)、レブスピードの塚本編集長などにもご挨拶回りして、すでに歩行中で足が攣って痛みの限界に達していた私は、
「もう若くないんだな」
って自覚しながら撤退の道をえらびます。
この時15:30くらい。
他に気になった写真を数点載せておきます。
中国製のBEVトラックで300万円台のやつ。
ダンプ機能は参考出品との事。
幕張メッセも古いからね、改修工事
希少なBMW Z1MT
ドアが下に開く奴です!
現物観るのは初めてかな・・・・
あと、TOYOTAブースのヤリスでオジェ選手モデル
ロバンペラ選手モデル
と、AE86の水素モデルとBEVモデル
こちらはトヨタの豊田章夫社長に「良くやってくれた!!」とエールを送りたいモデル。
古い車を活かすためのモデル試作車!
モーター車のトルクは羨ましいくらいの出力なので、BEVも魅力ですし、水素のレンジエクステンダーも良いと思います!
水素の直接エンジンとかロマンあふれると思ってます!・・・・それだけに国の「水素価格爆上げ」はEUすら追い付いていない近未来燃料開発を妨げる愚行だと思ってます。
ましてや古い車に積むとは・・・・
私もエンジンは好きですが、古い車を現代適合させるための道として道を示す豊田章夫社長に関しては
「凄い!」
と言うしかありません!
当代のトヨタ社社長のヤルことは、ドキドキとワクワクがあって
「ロマン」
を感じますね、ロマンを切り捨てる会社しかない日本の自動車メーカーの中で唯一魅力的と思ってます。
オジェ選手モデルもロバンペラ選手モデルも、触れ込みは「本人たちが好む駆動バランスを再現」として、魅力的なラインナップと思います!
ロマンの無い100%主義より、ロマンに溢れた80%主義が「魅力的」と思えてしまいますね、可能性を秘めているという点において(#^^#)
ホンダ車使っているけど「トヨタ頑張れ!!」です!