• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MDiエンドウのブログ一覧

2023年02月24日 イイね!

ジムカーナでコースを覚える方法

ジムカーナでコースを覚える方法某所で
「覚えられない」
「走りきれない」
「どうしたらいいのか・・・」


ジムカーナのコースの覚え方って、基本的に「自分の思う通り覚えて大丈夫」なんです。
ただ、コースを外れると「ミスコース」と言う扱いになって計測時間が無効になります。
タイヤテストとか、自分の運転を試してみたい人にとって「無効」というのは、その一回の走行を無駄に消費という形(走っているので勉強になっているはずですが)になるので、どんなに遠回りしたりロスしていたりしていても、コース上を走行すればタイムは計測されて記録に残ります。
つまりミスコースを繰り返すのは「勿体ない」ってのが伝われば掴みはオッケーです。


さて、人によって自由なコースの覚え方。

書くと覚える人は、雑用紙と色鉛筆とかクレヨンとかポスターマーカーとかサクラクレバスとか持って行ってパイロン書いて、前述の色付きペンでなぞる。

OK

ジムカーナの場合は「慣熟歩行」というコースを歩く時間があります。
そこで歩いて実際のイメージを目で焼き付けて覚える(私はこれ)

OK

貰ったコース図に色々書き込んで、イメージや注意点を書き込んで覚える。
(たまに見た目のコース図と実際のコースに大きい差異があるので注意)

OK



何やってもいいんですよ、覚えるのは。
ジムカーナは基本2分未満の走行、なので走行距離としてはせいぜい2キロ前後。



で、コース覚えるのに基本的な事は「慣れ」です。

場数と経験には勝てません。

「練習会なら良いけど本番がダメ」

なんて人もいらっしゃいます。
これも「場数と慣れ」が特効薬。


大昔にICCであったドライビングスクールジムカーナ編BBQ付きの時に

「緊張するからタイム計測したくない」

なんて人も居ましたが、上手くなりたいならタイムを追いかけるのが近道です。
基本的にジムカーナはその日2本走ったら終わりで、同じコ-スが組まれることはほぼありません。
慣熟歩行の時間はありますが、コース長いと1回歩いて時間切れ。

一日に12回も走行できるとか、コースが短いとか、「これからジムカーナやってみたい人向き」なのが平塚青果市場ジムカーナ練習会。
コースも午前午後で変わるので、慣熟歩行も2回出来ますし、大きいコースで一日2本で終わりのジムカーナの事前練習にはもってこいなので、お勧めしてます。




「慣熟歩行」というコース攻略

ジムカーナの平面図が事前に公開されていても・・・・コース攻略、ミスコースしないで走りきるには


「慣熟歩行大切」


です。
ここの記憶力がモノを言います。
また、会場の路面のうねりとかを計算できるので、重要!

初めてのジムカーナで路面のうねりなんか気にすることはありません。

けど「見た景色の追従」は重要と思ってます。


私の場合で今はやらなくても大丈夫ですが、自分の車両に座った時の目線位置をマスキングテープで窓ガラスに印をつけて、外に出て同じ位置に目線高さを合わせた姿勢で慣熟歩行を歩きます。

格好悪いですが、慣熟歩行で一回コースを走れます。
すると、その姿勢で今見えたものが本番でも走るコースですから、その見えている風景と違えばミスコース。
同じ風景を見ておくと、実際の時に迷わずに済みます。
紙を見るより風景で覚えた方が私の場合は楽でした。

例えばサイドターンした後、人間が遠心力で方向感間隔を失いがちです。
最近のコースはぬるいので2周(720°ターン)なんて中々ありませんが、2周も脳を揺さぶられると次にどっちへ行くのか分からなくなる、

「頭真っ白」

なんて事がベテランでも起こる時があります。
そんな時に慣熟歩行で正しい出口に向かう方向を見ておく、走行の視線高さでみた風景イメージを追えれば結構楽です!

だから慣熟歩行の時は、「自分の体の幅では無く、使う車両の車幅の分を見越して、車に乗った自分が実際にパイロンのどこを通過するか、その時の風景」が大事。

「パイロンセクションの出口でどこを見ておくか」
「パイロンセクションに行く途中はどの風景か」
「パイロンセクション入るのに、どの風景か」

慣熟歩行のイメージをより実車での運転風景に近づける、中腰で恥ずかしいですけどね、慣れれば中腰でなくてもなんとなく分かるので良いですが、初めてとか、長くやっていてもミスコースしてしまう人は、こんな方法も試してみてください!



勝ちを狙うにはそのコースの路面をどれくらい知っているか?がどれだけ大切な資産か分かってくると思います。

一番最初の初めて走行の時に、ミスコースしてしまうのは普通です!
ただ、それを防ぐためにどうするか?
その対策の一つして、私が使っていた「風景」という方法もありますというお話でした。


私が15年ジムカーナしていてミスコースしたのって6回くらいです。
それも「足が攣った」「寝不足」「操作遅れ」「変なセッティングしていた」など、数えるくらいでした。

紙の平面図では覚えられない部分は「風景で覚える」作戦、如何でしょうか?(#^^#)













先行って風景作戦は、車体のロール、制動距離、ギア段数も反映できるようになると、中腰不要になります。
また、平面図だと2次元ですが、風景は3次元での記憶になるので距離感など含めて、より正確に記憶できます。
これも慣れると平面図みて走行組み立ても路面状況も含めた操作全部が「コース図発表された瞬間から理解できてしまうし、脳内で何回も本番走行できてしまう」ので・・・・だから慣れなんですけどね。

走った記憶って、自分がみた風景と掛かったGの記憶が一番のお宝です!(*‘ω‘ *)






一応3/19の平塚ジムカーナ練習会@レジスタンスは満席になりました、以降はキャンセル待ちになります。
Posted at 2023/02/24 16:14:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | MDiエンドウの挑戦 | 日記
2023年02月13日 イイね!

ジムカーナへのお誘い3月19日6000円

ジムカーナへのお誘い3月19日6000円いよいよ一か月(と少し)になりました、

「平塚青果市場ジムカーナ練習会 byレジスタンス」

の本年1回目!

コースは↑の通りです!


ジムカーナとは、ヘルメットかぶってグローブ付けて、長袖長ズボン運動靴が必須の競技!

オートテストよりもっと車を振り回さないといけない「競技」です。
バックはありませんがサイドターンは出来た方が良い4輪走行となります。


面白いですよ~~(#^^#)


ハンドル一杯切ってまだ切量が足りない、ではサイド出来ないとどこまでハンドル回すのか?

それは体験でしか得られないスキルです!

低速でも全開で攻める感覚が重要になって、ある瞬間から「如何にハンドル切らないで走りきるか?」って変わってきます。

それが本当に必要な技量になります。

だから最初はハンドル思いっきり回して、反対側にも回して・・・次の日腕がパンパンにwww

いえいえ、「それがジムカーナ!」です、はい!

そして平塚青果市場はこんな感じに走れます!



小さい会場ですが、速度出なくて低速でのマシンコントロール集中できます!
それだって、エンジン全開で走る状態での操作は、1日30秒前後のコースを12本前後走ると、

「一般道で曲がって居たマシンが思った通りに曲がらなくて、自分でマシンを最後まで曲げないといけない基本が必要です!」

思った通りに車を曲げられるようになると、公道でのヒヤリハット運転が全然少なります。
嘘無しで、峠1000本走るより平塚1日の方が身に付くスキルが多いですよ!
競技とはそういう事なんです!



今回のコースを走れる3月19日・日曜日、詳しくは

レジスタンスホームページ
https://rtr-motorsport.blogspot.com/


を見て頂いて、行けそうなら参加ご検討ください!

初めての人の準備について分かりやすく書いてあります

エントリーはこちらのページの下の方にある「お申込みフォーム」に記入後送信して、金額を振り込んで完了です。

なお、申し込みから1週間以内に振込は完了して下さい。



S660でサイドターンやりたい人は是非!
フルチューンしてなくてもそれなりにサイドターンを回せます!



これは妻のS660MTを私が運転したもので、メーカーロールアウト状態の車両です。
下手に足回り弄ってあるとこんなに回せない場合もありますが、純正くらいの完成度が有ればLSD無しでもこの程度は走れます。

今回のコースは3本巻と呼ばれるパイロン3本を回る・・・・簡単に思うでしょ?

ドリフトで抜けるにも侵入で角度と出力を決めて行かないといけませんが、舵角多いとスピン、舵角少ないとアンダー、アクセル入れすぎるとアンダー出し、少ないとタイム出ない。

パイロン3本置いた3本巻は「自分の車を良く分かって、それに合ったコントロールができないと全く上手く走れない難しい作りなんです」よ!

変速的ですが3本巻を基本に実戦的(競技会で起こりうる)な配置になっているコースです!

ジムカーナでサイドターン走行を本番でしか走れない人には、絶好の「練習会」となってます!
練習会ですがタイム計測付きなので参考にできます。

なお、全車屋根パドック下なので、雨だとしても待機時間に雨に濡れません。
走行する場所は屋外なので天候の影響があります!

30秒前後で1走なので、タイヤのセットアップやダンパーのセットアップなどにも使えますので、上級者でも色々使えますので是非どうぞ!



残り2枠です!
Posted at 2023/02/13 16:22:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 平塚 | 日記
2023年02月09日 イイね!

【レビュー】フェデラルfinalist595EVO(165-50-15)

【レビュー】フェデラルfinalist595EVO(165-50-15)公道
スポーツタイヤの感触です。
ショルダー剛性も普通に有るので、一般道の旋回G発生も普通に起こります。

私の走行は空気圧3.0kgと2.7kgの2パターンを試しましたが、感触は3.0kgが良かったですが、しっかりグリップ出すには2.7kgでした。

(2024年4月2日追記)
ファイナリスト595EVOでスポーツ走行するための基準空気圧は3.5キロです。
サーキット周回する時は、3.5キロで最大のグリップを出しますので、周回と発熱の内圧上昇を計算に入れて減圧して下さい。
ただ、この内圧での耐久走行は難しいと思いますので、そこは導入する所での検討事項です。
絶対的なベスト空気圧が高いのと、TWで熱の入りが緩やかなので、そこは考慮で使うと良いと思います。





タイヤがEUTOR規格なので2.5kg以下の空気圧だとグリップ性能が出ないと推測します。
サイドウォールがグニュグニュして「ノーマルタイヤ?」な感触になると思います。
芝の熱が入った感じ。



一応今回のチェックではほぼ新品のグッドイヤーイーグルLS2000hybrid2(165-55-15)を後輪に、テストのフェデラルfinalist595EVO(165-50-15)は前輪に装着、前後輪とも15inch5.5Jです。

走行は練馬〜邑楽町の移動と周辺でのテスト走行(制限速度内)からのレポートです。



まず、前輪なので旋回の性能ですが、最高速度60km/h未満で、結構急なカーブも指定速度のまま曲げてみました。

普通に旋回に耐えきれました。

にも関わらず、後輪のコンフォートを謳うLS2000は腰が砕けて滑り出す1歩前まで。

いつもは4輪同じ銘柄を履くのは、こう言ったグリップバランスのばらつきを抑える為で、前後で違う銘柄履くとか正直「クソセッティング」だと心では思ってますが、資金的に前輪しか用意できなかったので、妥協して我慢です。



なお、LS2000も普通の道路を普通に走るなら腰に優しい感触で、すごく気に入ってますが、競技走行で使う領域にはサイドウォールの強さが足りていませんでした。
あくまでこの比較テストの話です。



つまり、完成領域のコンフォートタイヤでは支えきれない旋回を作れるのでfinalist595EVOはスポーツタイヤのカテゴリーで良いと思いました。







ではスポーツタイヤカテゴリーにいるNS-2Rと比較してどうか?

まずグリップ形状が、ドムのモノアイな感じのNS -2Rに比べて円に近いfinalistはコントロールがしやすい。

多少こじっても大丈夫なタイヤです。
欲を言えばATRーKSportsの縦溝2本で後はグリップ面だったら良かったのですが、縦溝が太いの4本有ってパターンも細かいので、グリップ面積があと一歩かなと。
同じ事はNS-2Rにも言えますが、こちらはサイドウォールのインナーワイヤーがしっかりしているので、縦方向の力を逃がさない方向なので、タイム出すには「運転手の上手さ」が必要ですが上手さがあればそれなりのタイムが出ます。

この辺り4輪揃えて筑波を走れれば、細かい違いなどもレポートできると思います。
感触からだと指定速度以下ならATRーKSportsとほぼ変わらない特性で、パターン由来の接地面積小さい分だけグリップ無い印象ですが、コンフォートタイヤよりは旋回性能が高いです。

なので「スポーツタイヤ」って事で良いと思います。

こうなると値段がATRーKSportsと同じなのが魅力ですよね!
ややグリップ落ちたけど価格帯が同じATRーKSportsな感触でした。

うん、トップバランスでは無いけど、かなり良い完成度と思いました!



ビートのニュースタンダードと勝手に思っているF 165-50-15・R 165-55-15の組み合わせが揃うので、フルタップ車高長で調整できるビートは、この前後15inchの組み合わせで行けるタイヤ銘柄多いのでお勧めします。

finalist595EVO、前評判以上に良い評価でした(o^^o)

リアタイヤ終わったら、リアも 165-55-15で揃えたい!
Posted at 2023/02/09 00:14:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | タイヤ・AUTOWAY | 日記
2023年02月07日 イイね!

こう使う

こう使ううっかりハードオフに転がっていたSLIKのクランプ雲台ですが、こう使います!








カメラの補助バッテリーを雲台に取り付ける。
テープで固定も良いのですが、これならBスポーツさん運営の奴でも車検OKです!


私のビートでは不要なのですが、今後耐久レース系だと「テープ固定禁止」「吸盤固定禁止」「インシュロック固定禁止」と言うのが流れになると、こういったクランプ雲台でカメラも予備バッテリーも固定した方が良さげなので、丁度良いものが格安で転がってました。

ちなみにバッテリーを固定しているのは、携帯電話の固定器で100円ショップの物。
雲台のネジが2か所あって、「自撮り用」のカメラ固定部品。

一般道の道が荒れた所でもしっかり固定してくれていたのでOKです!

ロールバー必須な場所でのカメラやバッテリーの固定には良いと思ってます!(#^^#)



あと3日で耐久レースのドライバー一人欲しいのがタイムアップになります。
競技走行経験者の方、ご一緒に如何でしょうか?
お待ちしております!
Posted at 2023/02/07 16:06:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビート | 日記
2023年02月06日 イイね!

北関東茶会2回目!

北関東茶会2回目!邑楽町の集合場所に行きました!

今回はビート9台が集まり、前回の記録を更新!

現地でお話させて頂いた皆さん、ありがとうございましたm(__)m


また、一部の方に3/26の耐久レースのお誘いをしました。
宜しけれご検討ください。




今回はファイナリスト595EVOの走行チェック!

ふむふむ、色々テストしながら走行させて頂きましたが、結構良いですね!
このテストの模様は改めて。

なお、このタイヤはEUTRO規格なのと、その絡みで最大グリップが出る空気圧は2.7キロ前後なので、それ以下だと感触悪いしタイム出ない方向のはず。
タイヤはタイヤによって丁度良い空気圧が違うので、車に貼られた空気圧は「純正装着タイヤ」の話で、タイヤ交換したら各々空気圧は違います。

振動を止めるのにちょうどよい空気圧。
うるさくない空気圧。
早く走るために必要なタイヤの空気圧。

更に言うと、そのタイヤサイズの指定ホイール幅は厳守です。
見た目を例外で除いて、走る方向なら安全と運動性のためにホイールは適正サイズと許容値をお勧めしますが、従う必要はありませんからね(;^ω^)


色々タイヤに軽い負荷を掛けて走ってきました。(一般道なので限界値は無しです)


で、印象としては「スポーツタイヤ」のカテゴリーと思いました。
証拠などは別ブログで。
普通と言われるコンフォートタイヤより旋回力がシッカリ出せるし、グリップも円方向に全部あるので、扱いやすかったです。

あとは詳細をお楽しみに!



帰りは早めに上がって新三郷のIKEAに立ち寄って帰宅。
IKEAでオリジナルのマスタードをボトル買って、帰宅後にソーセージに付けて食ったけど

「ヤバ旨い(#^.^#)」
Posted at 2023/02/06 23:40:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング.オフ会 | 日記

プロフィール

「AF61トゥデイ、頑張ってる╰(*´︶`*)╯♡」
何シテル?   04/09 21:20
ビートをマイカーにモータースポーツやってます。 30歳からはじめたモータースポーツ、遅咲きですが2017年にプロレーシングドライバーよりのお誘いを真に受け...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/2 >>

   1 234
5 6 78 91011
12 131415161718
1920212223 2425
262728    

リンク・クリップ

EACV用ステンレスパイプ&パネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:41:32
G-monster HANS BER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:35:13
MDiエンドウのYouTubeチャンネル 
カテゴリ:走行動画の部屋
2020/06/08 16:24:43
 

愛車一覧

ホンダ ビート MDiビート (ホンダ ビート)
サーキット・耐久レースに主軸を置いて、国際ライセンスCーCを2024年取得し2025年度 ...
三菱 グランディス グランディス (三菱 グランディス)
目立たないけどよろしくね!
ホンダ S660 ホンダ S660
妻のS660MTです。 時々借りてジムカーナやサーキット走ります。 SEEKRROMと ...
日産 ノート e-POWER いーノート (日産 ノート e-POWER)
親父用の安全装備、全部のせ車。 EVで走ります!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation