
やりました!!
耐久レースで初優勝(1クラス)
んで、24台のエントリー中、
「総合6位」
GK5のFIT3型で、並居る猛者マシンの中、1.5ℓNAで!!
凄い結果が出ました!
大雨と霧に見舞われたレースフィールド。
黄旗に赤旗のサバイバルレース、抜かないアクセルw
バチバチの熱いバトル!
チーム3人+1人で果敢にアタックして掴み取った栄光!
その勝利に貢献出来て本当に楽しかった!!
ドッグファイトはたまらんですね~~(ほ~~(#^^#))
オフィシャルの人も重いウレタンの戻しとか、持ち出されたグラベル土の清掃大変だったと思います。
その安全管理のおかげで「全開で行けました」ありがとうございました!
息子も妻もありがとう!
いつも気にかけて応援してくれる皆さんに感謝です!m(_ _)m
勝利!!!
***********
以下はレースレポートなので飛ばしてもらってOKですが備忘録として
数日前からの雨予報。
私はトップスピードはありませんが丁寧な荷重移動とタイヤの使い方には自信があるので、「雨降ったら好成績」と思ってました。
ただ、それにはマシンの出力や対応できる足回りのセットアップが必要。
チームモスクワ(EMSC)のGK5FIT(3型)には全てそろっていて、雨でも怖くない、コントローラブルな操作性、バックストレートブレーキ前に145キロまで出る加速と、セットアップと足回りの構成がしっかりしていて凄く乗りやすい!
おれの体重関係ないw
当日は1~2ミリの降雨量予報。
その予報通りの降雨具合。
予選はこの時初めて乗るマシンながら、感触の良さにニヤリ!
タイヤの冷えともう一人のドライバーの習熟の為15分のうち7分を使って4周(イン・アウトでアタック2周)勝負。
タイヤの熱の入りがイマイチながらも21秒後半をマーク。
即座に交代して、送り出すも3周できずに赤旗。
セッションはそこで終了し、結局私の出したタイムが予選タイム。
そこまでは7位だったのが同じクラスのマーチに0.5秒最後の最後に刺されて8位に。
いや~~「悔しかったww」
大雨でドライバーズサロンは11:30で満員。
まともに並ぶと着席できるのが12:30だと思っていたら、サロンの前でお好み焼きと焼きそばを売っていた人が「サービスするぞ~~」って声をかけてくれて、サービス価格で私と息子のお好み焼きを購入!
ソースたっぷり掛かっていてメッチャ美味しくいただきました!!(#^^#)
さてさて、ひと眠りすると・・・そのひと眠りも寒いですが、ウトウトして体調を整える。
ドラの必要な部分。
目覚めてからひとしきり装備を整えて乗車。
ガソリンタンクは満タン、今回は雨でペース上がらないだろうから満タン無給油作戦!
純正燃料メーターの減り具合で決める作戦となりました。
さて、エントラントはこんな感じ
このレース、ポンダー(タイム計測機)入れ替えて、他の車両でもチーム走行可能と言う変速レース。
当然ライセンス不要。
96号車チームEMSCは1台の車両で走行をします。
なので満タン重量はやむ得ない。
ドライバー3人で40分割(-ピットロード走行時間)。
私はスタートドライバーを担当!
オーガナイザーが「危険な雨量なので3周前後セーフティーカーで先導して、慣れたらスタートになります」との通達。
なお、このレース(TC-2耐久)に関してはスタートグリーンになった瞬間に全てのコースがグリーンに成り、スタートライン前でも追い越しOK!
2018年の大井さんと組んだ時もローリングスタート経験が有ったので、スタンディング以外のスタートももうビビりはしない!
コースインして4周目にセーフティーカーのランプが消えて予選タイムで刺されたマーチにくらいついてスタート!!
8位から一気に4位へジャンプアップ!!
・・・・あ、これはスタートの説明を聞いていなかったドライバーが青になってももたもたして、それに引っ掛かった4台を一気に大外刈りを決めてパスしました!
ごっつぁんです!!(#^^#)
あざーす!!!
前方クリアでスイスイ走る!!
スタート大成功!!!
お土産付きw
(その後2周の間に本来居るべき車両に抜かれて6番手まで後退)
その後は予選で刺されたマーチを引き離しにかかるのですが、2周目に一気に追い抜かれて「超絶手練れか?」と思いながら周回を重ねます。
かと思うと5周目にはスローダウンして追い抜き返したり。
マシントラブルかなと。
クラス的にはこのマーチとの一騎打ちになったので。
雨でディープウェットコンディションでFR車が全般的によたよた状態。
FITでR○-8とか普通に追い抜けてしまう。
10周行く前に周回遅れが出始めて、ここから混沌とした状態もスタート。
後続ドライバーのためにワザとドライで有効なラインを走って危険個所を調べたり、何もしないのに滑る所とかを報告。
タイヤの使い方・・・この日の最終コーナーは特に危なくて、私でさえ旋回速度が80キロ台まで下げないとホームのストレートの立ち上がりがヤバイい事に。
1コーナーもリアが滑りだした所で止めてこらえる。
だいたい予選タイムの21秒台くらいで走行を重ねます。
タイヤが温まってきたし、初めての車で慣れてきた所で
FCY(フルコースイエロー)
からの
SC(セーフティーカー)
理由は最終コーナー途中のウレタンに横から当たって止まっている。
どうやらドライバーは無事そうで、ハマった砂から出られれば走行できそう。
この時私のスティントは32分を超えて、交代するか微妙な所(緩いのでこの時交代しておけばよかったかな?)。
一応ピットからは続行の指示で、復旧を待ちます。
SC先導で7周後に再開!!
前に居たのは速い車が3台と、カプチーノだけで、前の3台は劇速組、カプチーノはサクッと処理してスーパークリア!
ここで頑張って1分20秒509を叩き出して、次の周に交代。
予選でタイムをやられたマーチはこのタイムをレース中に超えられなかったので「してやったり」捲土重来しました!
交代後、応援する側に。
注意点とか「ここは行くな」「ここは慎重に」ってのが伝えられたので、集中が切れない限りは大丈夫のはず!
チームメイトは若者で戦闘車両のオーナーとジムカーナを経験済みの青年だったので、安心して後続へ。
赤旗レベルの事故(負傷無し、レースに復帰、ウレタン位置直しで中断)とかイエローはバンバン出て「荒れた展開のサバイバルレース」という感じ。
そんな展開だったので、燃料は交代した時に「1メモリも減っていない」という。
「FIT3って燃費良いなぁ~~」
「しかも速い」
「剛性も高い」
凄く良い車ですね~~
サバイバル環境でも全開で行けるセットアップと部品構成は製作者の知識レベルの高さが伺えます!
私には無理な部分。
そのおかげで勝てるマシンを運転できました!
(燃費は2時間の走行後にオーナーの自宅に帰れるほど残ってましたw)
バトンタッチの時に一時的に8位まで後退するも順調に周回を重ねて取り戻し、トータル74周で総合トップから4周遅れながら総合6位でゴールとなりました!
筑波のレースモニターで上位6チームは固定で表示し続けられるので、96号車が固定表示のまま最後まで表示させていてテンション上がりまくり!
ピットはお祭り騒ぎ(*'ω'*)
表彰式ではガラスの盾とキャップと地元特産のミニトマトを頂きました!

(妻が地元特産のお菓子を購入しました)
そんな感じで2時間耐久レースは終了しました。
桜咲く中の雨で、私は持っている能力と、売りにしている雨の走行への耐性など含めて、大変楽しく走る事ができました!
私は良い指導者に大変多く恵まれ、その方たちに教えて頂いたことを遺憾なく発揮できたと思ってます。
また機会が固まればどこのチームにも参加します!
その時は是非よろしくお願いいたしますm(__)m
遠慮なくお声がけください!