
2023年8月25日、息子はフォーミュラースクールに参加しました。
参加要項はありますが、下の方で説明します。
この日のためにプーマのドライビングシューズを購入し、グローブは私のおさがりデススピード、ヘルメットはB2Zの私の公認戦のフルフェイス、ハンス付き(使わなかったけど)で貸し出し、服はジーンズにAUTOWAYさんから頂戴したATRのパーカー。
他の子は全てレーシングスーツかつなぎで、
「その格好で乗るの?」
って言われてましたw
とても体験とはいえフォーミュラーに乗る格好ではないよねwww
ごめんね貧乏な親でさ。
でもそんなの気にせずニコニコシート合わせに参加して、同じ140AT繋がりの主催者の尚さんの軽自動車でMTの基礎操作とシフトアップを習って、いよいよ実車運転へ!
実車の運転は140ATを5年間フル参戦や菰田潔さんの子供運転イベントでBMWの新型4シリーズとか運転していて、経験はアリアリ。
臆することなく乗り込む。
シート合わせの時に足が長くて足のサイズが大きく、フォーミュラー車に乗り込んだ時に
「足元が狭くて運転できない」
と言ってました。
で、VITA(ビータ)はその問題が無く、ブリーフィングでほかの子はフォーミュラー希望なのにうちの子は体が合わずVITAを希望!
結局一日VITAのみで走ってました。
その、今日MT操作方法を教えてもらって、MTの実車走行第一回がVITAというレーシングカーw
んで、その人生初のMT運転がこれ
最初からこれに驚く講師陣。
映像撮らなかったのですが、この後6本くらい走って、最後の方は後半セクションのスラロームをアクセル抜かずに走り切り、
「このままではヤバい」
と、コース変更でスラロームがオフセットしてきつくなりました。
・・・・・
みんな乗り換えの前に暑い中ヘルメット被って5分程度乗り込む前から用意していたのでドライバーチェンジもスムースで午前中2セットのはずが3セット走りました。
その午前中最後に17本目はこうなってました。
ここまでの本数で変わってしまったコースに合わせて攻略変えたり試行錯誤してましたが、私からは攻略に関してのアドバイスはしてません。
「楽しんで来い」
「好きにやってこい」
「車は壊さないでね(;^ω^)」
この3点だけw
その午前最後の走行がこれ
踏み切ってるなぁ。。
ジムカーナ走行で必要なアクセルコントロールと、それまで教えてきたステアリングインフォメーションを「利用した運転」をするための構築とか見え隠れ。
もう放って置いて大丈夫だなと。
このフォーミュラースクールでは、スタートしてすぐある2本の青いパイロンまでに2速にシフトアップして、あとは全周2速ホールドで走る決まりがあり、それを破るとマシンの破損請求が親に来ますw
なので、1速に落としたくても2速で行かざるを得ない。
最小ラインなんぞ無視して、タイヤのいう通りでマシンを操って走れないとスムースに走れないのですが、最初からこんだけスムースに走れればあとは経験だけでなんとかなるなと。
お父ちゃん、教えるの終了ですわww
むしろこっちが教えて貰わなきゃっ(;^ω^)
そんなこんなでお昼休み。
ここで私がタイヤテストさせて頂きました。
もちろん事情が事情だったので特別に泣いてお願いして・・・
うそ、泣いてないけどちゃんと話は事前に通しております。
詳細は前のブログで。
午後は午前よりもう少しコースをフルに使ったジムカーナ走行!
4連スラローム、奥の旋回、手前に来て3本巻き、真ん中奥に向かって3本巻き、1本引っ掛けてゴール。
ここでジムカーナに長年連れまわした息子が何か覚醒したように見えたw
この映像は午後2セット目の3本目、この日最後の走行になった映像です!
私が見ても非の打ちどころが見当たらない。
今日初めて乗ったMTで、今日初めてのレーシングカーで、ここまでエグイパイロン攻め出来て、タイヤに無理させない走行できれば、サーキットに出ても通用するよ。
今度教えてくれ、父ちゃんにも!
が、他のカート上がりの子は重いハンドルに慣れてますが、うちの子は鍛え方が足りなかったようで
「左手が攣ってリタイヤ」
となりました。
暑かったので水分と塩分が足りずミネラルバランスが崩れたようでリタイヤでした。
まあでも本人楽しかったようだし、攣った部分が痛くてそれどころでもなく、走行後の休憩中に右腕も攣りだしたようで、納得の「ここまで」だったようです。
無理させて根性論しても嫌いになるので、ここまでで終了となりました。
けじめに自分でリタイヤを主催側の人に告げさせて終了。
(重要です!)
レースマシンに実際に触れる大変良い機会を作ってくれているフォーミュラースクールさんのイベントでした!
次回は11月10日!(平日)
正式なアナウンスや電子ポスターなどが次回用に作成されているようなので、ポスター来たらもう少し詳しい案内が出せると思いますが、あくまで主催者発表のアナウンスが正しいので、その辺りは主催者に問い合わせてください
https://line.me/R/ti/p/@707rkmhh
(今回はこの案内でしたが、次回は変わるかもしれませんので、必ず主催者にLINE経由で問い合わせいただいて、くれぐれも確認の上申し込んでくださいね)(#^.^#)
Posted at 2023/08/28 01:24:52 | |
トラックバック(0) |
子 | 日記