
扉の写真は12/2にあった「WinmaXトラックデー」の写真。
WinmaXさんの方で撮って頂ました(#^^#)
さて、皆さんお久しぶりです!
前ブログのブルーサンダーの話で大きく拡散された様で・・・・色々迷惑かけてけていたらすみません。
そのまま仕事の多忙にかまけてブログさぼってました。。
ちょっと仕事で問題発生していたのですが、たったいま片付いて、肩の荷降りて楽に書いてます(#^^#)
この箱開けるとパンドラ出るので開けちゃダメねw
さてさて、12/2に久しぶりに走った桶川SLですが、15年通っても初めて走るコースレイアウトに興奮しておりました!
その中で、どうしても書いておきたかったのがバイク用コースのインフィールドの話。
当日のコース、この赤線がそのまま4輪用のラインです。

(桶川スポーツランドさんより拝借、まずかったら消します)
ビートで走ったのはこのコース、実はバイク用だったのです。
4輪ジムカ~な?の練習桶川ロングコースにバイク用の7番ターンが加わる。
でもね、言っておかないといけないと感じたこのレイアウトを4輪で走ると!
「ビートでも6番7番はキツイ」
普段「ハンドルを競技走行中に270度以上切る周回走行は無い」と、思っていましたが、それが成立しないコースでした。
4番コーナーの話はお酒の席でお話ししたので、聞いていた人はラッキーって事で。
それと、この赤い線が書かれたラインはそのままビートでの走行ラインです。
で、どうしても語りたい(w)のは6番から7番経由で8番の区間。
大前提で私のビートは純正ギヤ比・ファイナルのミッションです。
4番から立ち上がりで5番は2速ですが左足ブレーキで、アクセルもパーシャルながら踏んで、5番の裏に付くようにライン取り。
最初の1回目走行は全部2速で走ってましたが、ベストタイムの0.2秒落ち。
タイヤの状態が良い状態でこのタイムでした。
もう一回探りながら走って、午後の3回目走行には
「周回走行で1速ギア」
を普通に運用し始めて、7番はハンドル1周くらい回してました。
まあ逆に言うと
「6番7番は4輪だとそこまでキツイ」
と言えるのかな。。
絵と実際の感触との大きなギャプに感じたのは
「6番・7番は180度の2連続ヘアピン」
絵で見ると、そうは感じないのですが、コースの絵を見ると、6番も7番もエグイレベルでヘアピンに成ってます。
もちろん立ち上がりで何処からでも立ち上がれる排気量なり過給機あれば全く問題無いのですが、NAで660ccで重量重い車だとミスが許されないで2速で行くか、ボトム犠牲にして1速ギアをハンドルブレーキ使って理想的なラインを取ってタイム詰めるか二者択一!
サーキット走行でジムカーナ走行がガチで必要になった走行でした。
立ち上がりの8番も、踏み過ぎればスピンだし、立ち上がれないと9番がもたついて、結果ホームストレートを無駄にする。
久しぶりの桶川は老体になった私の体にきつい負荷を掛けてくれましたw
呼吸困難になるくらいG掛けて、シフト作業して、ラインを外さない。
メッチャ楽しかった(*‘ω‘ *)
このコースを53秒台で周回してましたが、速いA110が46秒台とかでした。
1本12分くらいでしたが、耐久レースの1時間よりきつかった(;^ω^)
耐久レースで呼吸困難になるような走行は無いですが、桶川は真面目に攻めると呼吸困難になりますねぇ・・・・老体になったなぁww
大きい車の人達はこの狭い区間はゆっくりで、その後のホームストレート、裏ストレート、3コーナーから4コーナーでガンガンタイム削れるので全く歯が立ちませんでした。
ああ、狭い区間はビートが相当速かったと思いますけどね、やっぱ大きい車格と出力ある車は「直線勝負」が良いですね!
出来る人はサイドターンを上手く使って4番や6番7番8番を攻略されてました。
周回でサイドターン利用は遅くなるのですが、それだけ2輪用コースの4輪走行は角度はエグイし特に7番インベタするには1速ギアでハンドル360度くらい切ってました。
ハンドルも1速の速度だと最大で40キロ前後しか出ない(理論値)ので、ハンドル一杯回しても破綻しにくいですけどね、サイド引くとタイヤの損耗が大きくなるので、サイド無しの代わりにボトム捨てて最短取ってクリアしました。
ほんと良い練習になりました!
良い経験も積めましたし、今後は周回走行でも必要あれば1速ギアを使う所存!
まあカートコースとかバイクコースでもない限りは使うことは無いでしょけど、必要次第では周回であっても使う事もあり得ることが理解できました。
また来年も有るか分かりませんが、WinmaX社のトラックデーというイベント、お時間ある方は是非走ってみてください!
じゃんけん強ければ、ブレーキパットも当たるかも(#^^#)
詳しくは↓の関連URLから飛んでチェックして下さい!
Posted at 2023/12/21 15:21:36 | |
トラックバック(0) |
自分 | 日記