• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MDiエンドウのブログ一覧

2024年08月29日 イイね!

【祝20周年:みんカラでの思い出】人との出会い

【祝20周年:みんカラでの思い出】人との出会い
https://minkara.carview.co.jp/event/2024/20th

みんカラが始まるより前、オートビレッジの時代から「日記」でスタートしました。
オートビレッジからみんカラ移行はエラー多くて大変でした(⌒-⌒; )
(毎日更新が切れたものw)

と、言うわけで!

みんカラ20周年おめでとう御座いますm(_ _)m

今年もメディア対抗4時間耐久レースに遊びに行きますので、よろしくお願いします!


20周年と言うことで、特別ブログです!

振り返る20年は、ビートを通じての人との出会いでした。

正岡貞雄さんを始めにベストモータリングのキャスターさんと懇意にして頂いたり。

ビートを中心とした仲間達との出会い、別れ、色々ありました。

最近ではXやFacebookでも展開はしてますが、やはりブログはみんカラ1本でやってます。
(同じ投稿をコピペで各々投稿するの私は好きじゃ無いので、みんカラのブログリンクに一言添えてます)


いつ消えてもおかしく無い状態からヤフーに買い取られる所まで大きくなったのはスタッフさんの頑張りだと思います。
20周年お疲れ様でした♪

この先も頑張って続けて行ってください!
みんカラが終わるか、私の命が尽きるまで、ブログは続けていきますから

これからも一緒に頑張りましょう٩(^‿^)۶
Posted at 2024/08/29 07:09:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | ネタ | タイアップ企画用
2024年08月28日 イイね!

【エントリー先追加】S660筑波2000走行会にビートもエントリーできるそうです!!

【エントリー先追加】S660筑波2000走行会にビートもエントリーできるそうです!!この記事は、筑波2000 時間貸し走行会のお知らせについて書いています。


妻のS660繋がりでお世話になっているtake RA改さんが、本年11月20日(水曜日)に筑波サーキットコース2000を2時間借り切って、走行会を開くそうです!

本来の募集はS660オンリーなのですが、幌を締めて走行する条件で

「ビートもエントリー受けてくれる」

そうです!

はい拍手!!!パチパチパチパチ~~

まあ平日なので台数が中々難しいと思います。
今からなら11月20日、有給行けると思うので、S660をお持ちの皆さんにビートをお持ちの皆さん、皆が仕事する平日に筑波サーキット走ってスカッとしましょう('ω')ノ


一応タイムや経験などでクラス分けあるようですし、14:00~16:00までの2時間なので効率的に走るため時間区切って走ります。

経験上リアがメタルパットでも15分の連続走行までなら持つはずです。

ホンダのMR車繋がり、ベストモータリングの聖地を体験してみませんか?


9/1からエントリー受付になるのでそこまでに有給取る準備だけしておきましょう!
【エントリーフォーム先です!】
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeUQiVck7f1vD5mValqUE0w30O_s0sx0afQgolzh5Qxo1flUg/viewform?usp=sf_link



私も参加の予定です(#^.^#)
本年はサーキットトライアル第1戦で走って以降、ビートで筑波2000を走っていないので、久しぶりです!

私が参加するのでビートが一台は確実に居ますから、幌締め条件で平日ですが、一緒に走りませんか?
私が知るビートの筑波2000のベストラップは1分8秒(〈だそうです)、もちろんSタイヤに超軽量化の車体ですが・・・・

んなの真似してもしゃーないw(凄いとは思いますけど汗)

自分が運転する自分のビートやS660で「今のタイムはいくつか?」「次走る時はいかにして前のタイムを超えるか?」これが重要。

他の車?

お金かかった車に勝とうなんて難しいですし、追っても意味がない。
自分の腕を愛車と一緒に磨く事に意味があると思います!

S660の皆さんはとりあえず楽しくサーキット走行を、同じ車種でオフ会の感じで全開走行!

ビートの人も私が行くので遅いながらも楽しく走る!


もちろんサーキットなのでヘルメット・グローブ・長袖長ズボン・運動靴は必須ですが、総額25万円もするFIA公認装備は不要なので、気楽にサーキット全開走行ができます!

私が知る最安値は

ヘルメット5000円(ビバホーム・オートバイ用、ジェット型)
グローブ110円(ダイソー・作業用)
長袖500円(サイズはセカンドストリートなど中古服屋など有効)
長ズボン1100円(新品ならマルカワとかで探す)
運動靴1100円(ABCマートとか靴流通センターでワゴンセールを狙う)

合計7710円w

持っているものを省けば装備品はこんな値段。

エントリー費は25000円/1台

普段カスタムしている愛車を

「時には全開でサーキット走行して見ませんか!」

走行の写真撮影もあるようなので、


「愛車にGの掛かった写真はカッコいい」


のが手に入るかも!(#^.^#)








(上記はプロが撮った写真です)

是非この機会に!

エントリーは9/1より、take RA改さん の所からできるようなので、そちらからお願いします!
https://minkara.carview.co.jp/userid/2043561/profile/ 


詳細ブログ take RA改さん
https://minkara.carview.co.jp/userid/2043561/blog/47925279/#koko


ビートでの参加を私一台にしないと信じてますよ(*'▽')
皆さんの(有給とる)頑張りで楽しい一日になります!




*********
ちょっと今回人が少ないので、9月8日(日曜日)平塚青果市場でジムカーナ練習会なんかもよろしければ前哨戦で、参加費6500円です。
必須装備は上記と同じなので、一度そろえればどちらも参加できます!
ジムカーナ練習会の申し込み・お問い合わせは
レーシングチーム・レジスタンス公式HP
https://rtr-motorsport.blogspot.com/

にお願いいたします。
Posted at 2024/08/28 22:17:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 妻のS660 | 日記
2024年08月26日 イイね!

サイドロックについて。

サイドロックについて。他から質問あったので、サイドロックについて私の見解。

「私の」

なので、他の方の見解と違っていたとしても


「しらんがなwww」


です。
訂正とか何かしたいなら、ご自分のブログやYouTubeで適当にやってください。
ただ、ネタ提供したので、概容欄にこのブログのリンク張るのはお願いしますねww
それ出来ないならネットからネタを拾うなよ!
最低限のマナーだと思うぜよ( `ー´)ノ



さて、サイドロックとは?

サイドブレーキのワイヤーを何らかの方法で引っ張ってリアタイヤをロックさせる事。

当然ですが一般公道上でやっちゃダメな行為です。

リア側タイヤのグリップを運転操作でゼロにする行為。
使いこなすなら30度サイドターンが出来るようになってからだとサイドロックは有用ですが、どこ飛んで行くか分からないうちは一般道では緊急以外は使っちゃダメね(;^_^A


で、当然メーカーも「公道でサイドロック使っちゃイカン」って事なので、フットブレーキ使っている最中にサイドブレーキ引いてもABSが圧力抜いてサイドロックしないようにプログラムされてます(#^^#)

さすがメーカーですね!

だから今時の車を無改造で昔ながらのサイドターン操作でサイドロック

「絶対できない」

様に成ってます。
力押しとか、メタルパットとか使って改造して対応するなら兎も角、ノーマルだとかなり難しい、と私は思って、信用してくれるならそういう車用のサイドロック方法を教えるようにしております。
だから「ノーマルのノートeーpower(HE12型)で無改造サイドターン可能」と言ってます。

嘘でもなんでもなく、手順に拘ってちょっとABSと安全プログラムの理屈考えれば簡単に攻略できると思います。


もしこの件について実証してみたいなら、追従車が居ない条件でご自分の車で信号で普通に止まる程度のブレーキ踏んでるときにハンドル真っすぐ直進状態でサイドブレーキ引けば、レバーは動くけどスカスカのはず。
スカスカなのはABS前提で作られている新しい車。
減速ブレーキ中にロックするなら古い車です。


危ないから全部自己責任ですが、30キロのくらいからの減速ブレーキでもサイド引いても反応しないはずです。
ブレーキガッツリ踏んでサイドなんか効くわきゃないww

安全に配慮した上で車を判断する意味で自己責任でお願いします。



*****

ビートは古い車・・・よりもさらに古い車w

安全装置無いww

ノーマルのパットはフェード対策やスピン対策でリアパットの効きは弱め。
これは逆に荷重移動と姿勢をしっかりコントロールして

「リアの荷重を抜きつつ旋回G貯めてサイドロックさせる」

という事やって、リアタイヤのグリップを抜く作業をコントロールしてリアタイヤがロックして空転しやすい姿勢を作ります。

まあ、平たく言えばハンドル少しだけ(指3本くらい)切って、ブレーキ踏んで、ハンドル90度くらい切り増してクラッチ切ってからサイドブレーキ、すぐサイド戻してクラッチ繋げて、ドリフトが途切れない程度、最小限のアクセルワークでドリフトを繋げて、あとはアクセルワーク。

グリップ強いタイヤだとビートは出力不足で止まってしまう場合があるので、ラジアルタイヤならお勧めです。
トレッドウェア120だけど、ナンカンNS-2Rならビートの出力でも回せますが・・・もっと低いグリップのタイヤでやる方が、楽に覚えられますしコストも掛からない。

要らないタイヤを貰って試すとか最高と思います(#^^#)


あとサイドロックの注意点は、クラッチは一気に戻せ・・・くらいかな、ビートの場合だと。

メタルパット変えればサイドロックでの荷重移動が甘くてもロックしてくれるので楽になります。

LSDは、無しだとサイドで向き変えるくらいしかできないので180度前後しか回りません。
すっごい上手な人だと、LSD無しでも大きい3本巻をドリフトで繋げることも可能でした。(映像証拠あり・S660で3本巻ドリフト)

LSD、最初はコスト掛かるけど皿ばねを使うクスコだとMZ型のLSDで1.5WAY以上がお勧め。
1WAYは心が折れるから、ビートでサイドターンするには不向き。(できなくはないけど、これから挑戦するには向かない)

クスコさんの話だけど、バネ式RSもちゃんとサイドターンできるようになってからコスト削減で入れた方が良いと思いますが、そもそもデフ回りは部品も工賃も高いから悩みどころw


ビートはMRだから「1WAYで低コストなRS」とかサイドターンこれから挑戦でやったら、恐らく身に付く前に心が折れると思う。

「ソースは俺w」

どうしてもサイドターンやりたかったから乗り越えたけど、普通ならあきらめるくらい難易度上がる。

で、一番サイドターンで難しいと私が感じたのは、ブレーキからアクセルに足を載せ替える部分。


ブレーキ踏んで、サイド引いてタイヤロックすると体が硬直してサイドターンに繋げるタイミングにアクセル踏めませんでした。
最初一回できるのに1年、慣れるのに3年、次に載せ替えてアクセル全開にしないのに・・・・なんて、私はサイドターンできるのが「桶川ジムカーナ」だけだったので、年間5回しかチャンス無く、この年数掛かりましたが、もっと細かく一杯走れるレジスタンス主催回の練習会は、

「姿勢決め・サイドロック・サイドターン」

を練習するにも最高の環境と思ってます。
12回もスタートできる、11回もやり直しができるのって良くありませんか?

そんな訳で勧めてます(*^-^*)


申し込み・お問い合わせは
レーシングチーム・レジスタンス公式HP
https://rtr-motorsport.blogspot.com/

にお願いいたします。

サイドターンには精度が求められるので、是非練習会や、人の来ない駐○場などで練習してみてください。
(上手くなるまで一般公道で走行中にサイドブレーキ引いたらダメよ)

前のブログでも書いてますが、「ビートならマシンセットアップなども含めて」対応できます。
サイドターンできない理由が運転操作なのかマシン側の不具合なのかマシン側セットアップなのか、くらいは判断してあげられますが、それには実際運転してみないと何とも言えないので、上記練習会を有効にご利用ください!

当然私も会場にいるので、お気軽にどうぞ('ω')ノ
Posted at 2024/08/26 18:52:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | MDiエンドウの挑戦 | 日記
2024年08月26日 イイね!

さあ9月8日日曜日!平塚青果市場でジムカーナ!

さあ9月8日日曜日!平塚青果市場でジムカーナ!開催まで2週間となりました!

まだまだ暑いけど、秋の感じもしてきてます(#^^#)


私も参加する

「平塚青果市場ジムカーナ練習会・レジスタンス主催回、本年5回目」

を案内します!

今年は昨年より1回多い年5回の開催で、その本年5回目。
今年はNO1コースがNO2コース配置で全て一部フリー走行でした。

クルクルターンずいぶんやりました(;^_^A

https://youtu.be/DJ7ybDc1Uzg?si=c_K2KXpkIqXjcYyu
(一応色々あって限定公開にしてましたが、公開設定に戻しました)

でも昨年以前の前回クルクルターンは、2010年くらいまで遡るので、今年のクルクルターンは14年ぶりくらい。

中々競技走行でタイム削るとかだと、無いんですよね見てて派手なターンって。
Wフリーターンで沸き返っているけど、トリプルとかクワッドとか桶川ジムカーナじゃ普通だったし。
そんな桶川ジムカーナでも5周を超えるターンは有りませんでした。

私の基本的な限界は6周。

限界突破10.5周はやったけど、一歩間違えば目が回って壁に突っ込みかねない危険が伴います。


とはいえ、イベントでの「デモ走行」としては盛り上がると信じてクルクル回ってますw


助手席いつでも空いてますww(吐いたりしないでくださいね~)


さて、あくまで私の走行はデモなのでマネしなくて良いです。


今回のコースはこんな感じ!



NO2は前回のと似てますが、6番パイロンの脱出方向が違う。

しかし、その先が攻め方間違わなければサイド無くても意外といけるので、帰り際の6番を間違わなければサイドターン無しでもサイドターン有より5秒くらいの遅れでゴールできると思います。

サイドターンはブレーキ技術なので、やるほど遅くなります。
けど、遅くなる分距離を稼げるので、そこで

「自分の車にとってどちらが速いのか?」

が、比較対象になります。

距離かタイヤグリップと旋回性能の合わせ技。

これは車両の特性とか個体差、部品の性能差等々色々な要素があるので、同じ車種でも使う部品で変わってきます。
もちろんセットアップも大切で、同じ車で同じ部品でもセットアップ次第で攻め所が変わったりもします。

自分の車がどういう走りだと速いのか?

これは自分で運転してテストしてみないと分からない。

タイヤその物の性能とか、性能出すための空気圧、アライメント、減衰力、バネレート、キャンバーやキャスターでも違って来る。

同じ車種で同じ車両で比較した時に、運転手の優劣が付くときも有りますが、これは極力同じ状態での話。

結局

「他人は他人、自分は自分」

比較するのはレギュレーションのある競技会だけの話。

同じ私のビートでも、ラジアルタイヤでノーリミットなら筑波2000で15秒台に入るけど、レギュレーション守ると18秒台まで下がってしまう。

何が言いたいかと言うと

「自分が自分の走りを追求すればよい、比較なんて意味ない」

って話。
比較したい人は勝手に比較すれば良いし、それでも

「自分の特性」

がちゃんと出せれば

「走って楽しい!」

ってなると思ってます。

やりたい事「最・優・先」(*'ω'*)

これが楽しさの秘訣だと思ってます!



さて、サイドターンは出来なくてもグリップで小さいセクションを走るのは、サーキットでも役立ちます!
筑波の1ヘアとか富士のダンロップとか、タイヤを横に使ってレコードライン塞がれても、小さいコーナーのアプローチを一杯引き出し持っておくと、タイヤの縦に使う使い方も覚えるし、最悪サイド引いて直ドリからのサイドターンなんて緊急回避的な運転も身に付きます。

やってみたい人はNO1コースを使って挑戦してみてください!


まずはサイドターンに挑戦!


そんな楽しみ方もできるのがレジスタンス主催回のコースに成ってます。


まあレースで他車に当てるってのは

「超下手くそ」

の運転です。

ましてや邪魔だから当てるなんてのは「殺人行為」ですから、そんな運転で速く走る運転なんか通用しません。

レースは当てずにギリギリの運転で相手を抜かす、たとえワンメイクでもそれは変わらない。

当てて前に行くなんて旧石器時代のレースだそうです。
海外では当てないで阿吽の呼吸を合わせるそうで、日本のレース業界が遅れていると、先日も関係者さんからお話を伺いました。

その第一歩、ジムカーナ走行で、車両の感覚と間隔をドライバーが把握する。

その為にも短いながら1日12回前後スタートをできるレジスタンス主催回の練習会はセットアップに使うとか部品のテストに使うとか、使い道が広いのでご活用ください!

お値段ほぼ業界最安値の1日12回スタートで6500円(食事は各自用意)
終了後にじゃんけん大会で豪華賞品が当たります!

もっと知りたい、申し込みたい方は下記からお問い合わせください!

申し込み・お問い合わせは
レーシングチーム・レジスタンス公式HP
https://rtr-motorsport.blogspot.com/

にお願いいたします。

私も参加します。
今回は入れ替えた純正ロアアームとアライメントの競技走行確認とやる事多くあります。
助手席も普通走行でもクルクルターンでも、全パイロンターン祭りでもなんでもやりますので遠慮なく声かけて下さい。
(クルクルターン・パイロンターン祭りはNO1コースのみです)

まあでも今回は2024年の平塚最終走行なので、少し真面目に攻略しようかなとも思っています( `ー´)ノ


私はビートのみ「代走運転」に対応しますので、ビートで参加される方は特に大歓迎です!
よろしければビートでジムカーナ走行に興味ある方は是非ご検討ください!
申し込み時に「MDiエンドウさんのブログ見た」とか書いてビートでエントリーして頂ければおそらくパドックを近くにしてくれると思うので、待ち時間も一緒に楽しめると思います(*´Д`)
キャンプ椅子は持ってきてくださいね!

残り15枠らしいので、早目にお申し込みください!
Posted at 2024/08/26 14:27:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 平塚 | 日記
2024年08月25日 イイね!

当選しました(*^◯^*)

当選しました(*^◯^*)6月くらいに買ったダヴァンティープロテューラレースの後期型。

改訂版表記から後期型に表記変えましたが、プロテューラレースは改めて「改訂版」と言うのが全サイズで出るらしいので、初期型の後期とさせて下さい( ^ω^ )

後期型も結構良い感触です(o^^o)


私にはですけど(╹◡╹)



この初代後期型タイヤでタイム出すにはタイヤを縦に使える人でないと難しいらしいです。(〈プロ談)

私は別段タイム出ないとか苦労してませんし、空気圧低めですが、ちゃんとタイム出ます。


私はビートでいけるサイズの中では良い評価です(o^^o)


前回購入した直後くらいに今回の

「ダヴァンティーモバイルバッテリープレゼント」

が発表され、対象期間内での購入だったので応募したら当たりました(o^^o)

今メインのビートで使っているタイヤなのでメッチャ嬉しいです!

ありがとう、AUTOWAYさん(╹◡╹)
遠慮なく使わせて頂きます!






Posted at 2024/08/25 21:59:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイヤ・AUTOWAY

プロフィール

「AF61トゥデイ、頑張ってる╰(*´︶`*)╯♡」
何シテル?   04/09 21:20
ビートをマイカーにモータースポーツやってます。 30歳からはじめたモータースポーツ、遅咲きですが2017年にプロレーシングドライバーよりのお誘いを真に受け...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/8 >>

    12 3
45678 910
1112 131415 1617
18192021222324
25 2627 28 293031

リンク・クリップ

EACV用ステンレスパイプ&パネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:41:32
G-monster HANS BER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:35:13
MDiエンドウのYouTubeチャンネル 
カテゴリ:走行動画の部屋
2020/06/08 16:24:43
 

愛車一覧

ホンダ ビート MDiビート (ホンダ ビート)
サーキット・耐久レースに主軸を置いて、国際ライセンスCーCを2024年取得し2025年度 ...
三菱 グランディス グランディス (三菱 グランディス)
目立たないけどよろしくね!
ホンダ S660 ホンダ S660
妻のS660MTです。 時々借りてジムカーナやサーキット走ります。 SEEKRROMと ...
日産 ノート e-POWER いーノート (日産 ノート e-POWER)
親父用の安全装備、全部のせ車。 EVで走ります!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation