
21日土曜日、かねてより予定していたメディア対抗ロードスター4時間耐久レースを観戦に行ってきました。
昨年は翌日がレジスタンスジムカーナ練習会だったのでキャンセルしてYouTubeで観てましたが、今年は週がズレたので2年ぶりに筑波サーキットへみに行きました(o^^o)
ご存知でしょうけど、入場は無料、駐車場代が1台/前売りネットチケットで3000円、当日は現金のみで4000円。
主催はブレインスポーツ(B -SPORTS)さんです。
国内JAF公認格式なので、選手1人の装備品だけで25万円に借りる車両の保険代で会社に200万円くらいの負荷が掛かるようなので、中々参加するのも大変なレース。
私も知り合いが多く参加するので顔を繋ぐのに伺う感じです。
大井貴之さん
塚本編集長
蘇武喜和選手
桂伸一さん
中谷明彦選手
ピストン西沢選手
レーサー鹿島さん
まあ時々しか会わないから私の顔などほとんど覚えられてませんがwEVカーレースで一緒だったりしたレース仲間な方も居るので。
各人と私の繋がりはまたの機会に。
中々お会いできないので一堂に集まる時に会いに行ってます。
扉写真は大井貴之さん(右)とベストカー編集部の梅木さん(左)
塩川さんはSUGO取材で不在、本郷CEOさんは別件で不在でした。
ベストカーチームは大井貴之さんがエンジンチームから移籍。
最終ドライバーの尾崎選手は3月8日の筑波1000でEMSC(チームモスクワ)の走行会の講師でS耐ST2クラスのドライバー。
レブスピードの塚本編集長は私が全日本ジムカーナに参加した時に取材に来てくれて以降、ことあるごとにお会いしている方で、ここの所のFSWの駐車場練習でメチャ運転が良くなっています(o^^o)
それに先日AUTOWAYさんの9種スポーツタイヤ比較で撮影でご一緒した蘇武喜和選手。
息子のドライビングの先生でもあって筑波マイスターの二つ名をお持ちの方。
今回4耐予選後の同乗走行をレブスピードチーム枠を私が取っていたら、予選は梅田選手だったのですが、同乗は蘇武選手で、新鮮味は無いオッサンの私に筑波2000のレクチャー付きで走行してくれました、感謝です!
今年のメディア4耐は全車両総入れ替えで、前回までは専用車両だったのですが、今回からパーティーレースの車両基準になったので、内装が付いて、助手席も付いて、前回より100キロ程度重くなったそうですそうです。
さらに製造販売元が厳重に隠された環境対応のバイオ燃料を使用(1リッター1000円超えるらしい)でのレースになりました。
燃料はほとんど違和感無く使えるようですが、車両重量が厳しいと言う話を伺いました。
で!話を戻して、私との同乗走行で、このマシンを初めて運転される蘇武選手。
何を期待されているのか汲んでくれて、同乗走行はノーヘル普段着なので60キロ以下でエアコン利用ながら、蘇武選手の筑波ラインをトレースしてくれて大興奮(o^^o)
長らく謎だった2ヘアの攻略、1ヘアの考え方、1コーナーのライン、最終コーナーの侵入と出口など、マイスターの答えをお聞き出来て凄く勉強になりました!
まだ擦り合わせして取り込む必要があるのですが、今まで以上に筑波2000を効率よく走れそうです(o^^o)
駐車料金などとっくに元を取った同乗走行体験でした!
ほんと感謝です、蘇武選手m(_ _)m
基本お祭りなので、MAZDA自動車の本社広島の本場広島焼きを試食で無料配布があって、堪能したり
スロットカーの筑波2000レイアウトで走って息子と一騎討ちして負けたりw
VRで広島県三好のMAZDAテストコースの試験走行を体験したりと、他にもちびっ子バイク体験とか色々ありました!
これがP4から、メインスタンド後ろの方の話。
なお、今回駐車場へは2番目で入場。
1台目の車は訳が分からず奥の方に隅から並べるように駐車されてましたが、そんなルール存在しないことを知る私は、駐車場入り口に最も近いポールポジションに車を停めてしまいました。
ごっちゃんです(╹◡╹)
体験eーSPORTSの話は私情が大きく絡むので次のブログに回します。
この日会場に桶川ジムカーナでご一緒だった並盛りジョニーさんと会場でお会いできました!
ピストン西沢選手とお話ししに行ったら写真撮っていただきました(o^^o)〈ありがとう!
良い人だね、ピストン西沢選手!
そしてレーサー鹿島さんのFMドライバーズミーティングにもお邪魔!
以前EVレースで一緒だった時に「これ大好物」と言っていたブツを大型の缶で差し入れ!
ガオラスポーツでインディーカーレースの解説されて居るので、私は顔を見てますが、鹿島さんは久しぶりに会ったので(o^^o)
顔を覚えていてくれたので良かったです!
みんカラチームもお邪魔しました!
親会社の意向で結構大変との事ですが、優勝経験もある「名門みんカラチーム」なので、継続参加して欲しいです!
今年は3位でした(o^^o)
会場で、写真撮ってハッシュタグで投稿すると色々プレゼントいただけるとの事で、参加して頂きました!
前後ろで1セット(o^^o)
私の方もこの場所を使わせて頂いて居るので、そこに感謝です♪
闇の話と今後の展開に期待しつつ、案内してくれた「みんカラ中の人」と名刺交換させて頂きました。
そして「ベストモータリング同窓会・幹事」の岩田さんがプレスで参上してくれて、色々情報交換しました!
最近大井貴之さんのYouTubeチャンネルに「出演」されていたので、その時のお話など。
元気そうで何よりです!
桂選手はいつもブースにいない事が多く、レアキャラ枠なのですが、今回は妻が発見してくれて写真を撮って頂きました!
年齢を感じさせないパワフル感が有ります!
以下は朝の公式練習走行
今回はスタート進行に1時間程かけて、16:07分19秒がローリングスタートの時間で、ここから4時間、20:07、19秒がゴールタイム。
中谷明彦さんのカートップチームがLEDの自車識別ライティングで影を消してしまう配色をしたため、車検に通らない仕様のため技術委員会が審議に入ったりしましたが、レースとしては最後のドライバーチェンジが終わった時に何位なのかが勝負なので、19:30頃にならないと状況が分からない。
なのでスタートして40分くらいで撤収しました。
帰りがけにハワイアンカフェでご飯を食べましたが、体力落ちたなと自覚してガッカリでしたw
極トロカレー、雰囲気も良いお店でした♪
基本的にメディア4耐はYouTubeで見る方が全体を把握できるので妻は帰りながら映像で楽しんでました!
私は運転なので、音声聞きながらですが、戦況が見えた17:30頃にベストカー1位、レブスピード2位、FMドライバーズミーティング3位と、関係者を知って居るところが123と嬉しい展開!
だけど、耐久レースです。
レブスピード蘇武選手が燃料に悩ませられ、FMドライバーズミーティングも同じく。
ゴールは1位ベストカーチーム、2位アヘッドチーム、3位みんカラチーム

優勝インタビューのYouTubeスクショ!
これがあるからメディア4耐は面白い!
最終ラップの裏ストレートでガス欠が発生する!
車の個体差で燃料が4時間後にどうなるか?
そのためにマシンを我慢してわざとタイム落としても燃費走行で効率の良い走行が必要になる。
速い運転ではなく上手い運転が必要。
ハンドル1回転を普通に切る通称「バキギリ」するのは耐久レースでは全く使えない運転操作と、こう言う時に判明してしまう。
上手い上に効率良く、その後に速くなので、速いだけでは通用しないのが耐久レースだと思います。
メディア4耐は面白い
会場のイベントやコンテンツも楽しいけど、やはり監督の燃費計算が勝敗を握る。
運転速いドラには全開で、遅いドラは効率良い運転で、総合力で勝ちに行くのが楽しいと思います(o^^o)
2年ぶりでしたが、会場の雰囲気感じられて楽しかったです(o^^o)
皆さんも宜しければ来年いかがでしょうか?
次回は今回1番上がった話し(o^^o)