• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MDiエンドウのブログ一覧

2024年09月30日 イイね!

今週末、富士チャンピオンレースのロードスター2.0クラス参戦!

今週末、富士チャンピオンレースのロードスター2.0クラス参戦!実は前回の公開ブログから今までに長編2つのブログを書いたのですが、内容が内容だけに公開を断念しましたw
また心が落ち着いたら改めて書き直します。

と言うように、たかがブログですが、ちゃんと納得いく形にしてから公開しております。
この上澄みをすくうような行為でYouTubeのネタ台本を書くプロデューサーに

「ちゃんとネタの引用元も書け」

と書いたら、急に閲覧が減ったw
まあそういう事なのでしょうね、ちゃんと楽しみに来てくれる方の支えられていると思うので苦笑しました。
これまでに数回ほど、「あれ?」って事があったのでカマかけてみたらやはりかwって感じの結果でした。

これからもブログを読みに来てくれる皆さんに向けて、楽しい話題をお伝えできたらと思ってます(#^^#)



さてさて、今週末の土曜日は富士スピードウェイである「富士チャンピオンレース」のロードスターカップ2.0クラスに参加します。

チームモスクワ(EMSC)に車両をお借りして走ります。
ちょっとトラブルが有って、前回走行の後の耐久レース参加中にマシントラブルが有ったようで修理が大変だったみたいです。
諸般の事情でタイヤもマシンも前のまま走ります。
だいたい22位くらいのゴールになるのですが、リミッターも効いているし、頑張っている方だなと。
同じクラスの他の3台はトップ5以内で走っているので勝負にはなりません。
目的が別にあるので、レースの雰囲気を味わう感じですね!

車を借りたら壊さず返す。

これが基本で、楽しく走れたらと思ってます。

サーキット レースenjoy勢ですw

とはいえ、会場ではアナウンスコールされますし、走る側で興味ある人はパーティーレースと違って接触ほとんど無いので、長く楽しむには良いレースだと思います!

土曜ですが、お時間あるならSFWへ是非!(#^^#)
Posted at 2024/09/30 18:08:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | MDiエンドウの挑戦 | 日記
2024年09月25日 イイね!

車好きの店主さんが居るコーヒーショップ

車好きの店主さんが居るコーヒーショップ月曜日の振り替え休日。

妻が昔大切にしていたワンちゃんと猫ちゃんのお墓参りに行きました。
ペットやすらぎの郷へ。

その後に柏の方を回りつつ、帰り際にハードオフ巡りながら、ちょっと疲れてしまった。。

妻が帰りの道すがらカフェを検索してくれて、寄る事に。


「coffee Winds」
https://ameblo.jp/somethinelse/



本当に「通りがかりw」
一般的な道路から、道路の色が歩道のようになっている(自動車侵入可)所の3軒目にありました!

反対側は大きな複合ショップエリア。

「隠れ家を超えた、光学迷彩に近い溶け込み方をしている」お店。
Googleマップの評価は4.5と高いのですが、車で行くと見過ごしてしまいかけた(;^_^A

駐車場もあってそこに停め、家族3人で入店!

落ち着いて綺麗なお店、カウンターに座る。
流れるJAZZが心地よい(#^^#)

妻はアイスコーヒー、息子はカムカムドリンクと言うやつ。

私は「浅煎りの」ホットコーヒー!


五月蠅くは無いのですが、私は酸っぱいコーヒーが好き。
けど、焼き芋の皮ほど酸っぱいのはNG。
浅煎りってこの辺りの加減が難しくて、専門ショップでもいつも置いてあるところは少ない。
Windsさんはメニューに「浅煎り」と書いてある。

これは嬉しい選択肢、私はこれに即決!

浅煎り・・・・平たく言うとアメリカンコーヒー。
日本はできたコーヒーを水やお湯で薄めるのが「アメリカン(昭和)」って成っているけど、本当はコーヒー豆を浅煎りか深煎りで線引きして、浅煎りをアメリカンって言うんですけどね。

コーヒーを日本茶の感じで飲む、浅煎りでコーヒーの酸味を増してお茶代わりに飲むのが好き。

けど酸っぱすぎて渋いのは嫌ww


深煎りの代表格はスーターバックスのコーヒー群。
美味しいし、こちらも嫌いじゃないけど、ちゃんとしたcoffeeショップで飲むし、そこにメニューとして「浅煎り豆」があるのなら、


「行くしかない!」


って訳です。
豆をその場で引いてくれて、お湯の温度管理に重点を置いた店主のドリップ技術。

酸っぱいコーヒーなのに程よい酸味で後味さわやか、一口目の風味が素晴らしい!
風味に慣れたらお冷を口に含んでリセット、再び味わえる一口目の芳醇!
これだけ丁寧にコーヒーを作ってくれるから技術料がある感じ。

美味しいコーヒーのインスタントや機械でカプセルで入れても、やはり出ないハンドメイドされたコーヒー独特の風味!
豆も煎り方に煎り加減も技術の話、私は詳しくないけど飲んで美味しければOK!


店内に流れるJAZZがコーヒーをメイクする間の「間」を持ってくれる。


そしてカウンター前に並ぶ真空管アンプとJAZZのCDケースに・・・・




「ピストンとコネクティングロッドw」



が装飾されている!
んで、BMW・Z3のミニカー、NAロードスターのミニカー!




リアル通りすがりの休憩で本当に偶然選んで寄ったお店が「車好き」の店主さんのお店だったw
(元NAロド乗りで、現Z3乗り)

凄い偶然だけど、お話しして行くうちに車談議にww

営業時間が少ないけど、

「車好きなら車の話ができる店主さんが居るお店発見!!」

場所は越谷レイクタウンの北、松伏という場所にあります。(検索して下さい)
ウチは一家して車専門ですけど、十分対応して頂けるお店でした(*'ω'*)

車好きの人、真空管アンプとか好きでJAZZイケる人、営業時間短めですが、是非行ってみてください!

美味しいコーヒーを丁寧に作ってくれるお店でした!


美味しい浅煎りコーヒー、堪能しました(#^^#)
イートメニューは少ないけど、美味しいコーヒーを楽しむお店!




お店の駐車場一杯だったら、目の前の複合施設にコッソリ止めて、帰り際に施設のお店で一品買って帰るの推奨です!

時間見てまた伺いたいです(#^^#)
Posted at 2024/09/25 09:31:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | たべる | 日記
2024年09月24日 イイね!

憧れだった方との出会い(╹◡╹)

憧れだった方との出会い(╹◡╹)メディア4耐にて!

GAORAスポーツでインディーカーレースの実況をされている

「村田晴郎さん」

私はインディーカーを好きで観るきっかけになった実況の人!

十数年前に妻と2人でインディーカーを観ていた時に、インディージャパンで優勝された事のあるダニカ・パトリック選手が、アメリカの狭い市街地コースでスピンした車を起点に1番脱出し難い所にハマってしまい、ハンドルを叩くダニカ選手、その実況に

「ダニカの・・・温度が上がってます!」

と言う実況がツボって、妻と2人でファンになって、それ以来インディーカーレースをより詳しく知るきっかけになって、追いかけるようになりました。

「コレは・・・この後メカニックはダニカ選手と目を合わせないでしょうねw」

とか、言う事が面白い(o^^o)

プロレスが好きな方で、実況もされているのですが、WWFの状況も追われていて、スター選手の「ザ・ロック」選手とかがレース会場にゲストで呼ばれると熱の籠った解説してくれたりと。

実況で聞く人を引き込むプロの実況中継にインディーカーレースが今でも大好きです(o^^o)

佐藤琢磨選手がロードコースで初優勝の時に

「もうこれで勝てるでしょう! さあ〜皆さん、今から酒屋でシャンパン買ってきましょう!」


とか

「先日この選手の奥さんが階段で怪我されたそうです」

等等、選手のプライベートまで調べて話すプロの「職人レベル」実況に聞いていて引き込まれて行く、選手の為人を知る事ができる!
知れば知るほど楽しくなる(╹◡╹)

そして1番プロを感じるのが、割と頻繁に

「2024年インディーカーシリーズ第〇〇戦、どこそこ」

と、常に今見にきた人に写っている映像が何であるかを伝える姿勢!


私の心に刺さる小さなサービスが「職人実況」として長時間になる赤旗中断も実況と解説で待っていられる、コレがどれだけ凄いことか!!

コレが実況解説として正しい向き合う姿勢だと感銘を受けた凄い人!(o^^o)


かねてより「一度お会いしてみたい」と思って居ましたが、メディア4耐でまさかお会いできるとは思ってもいなくて、サイン色紙持って居ないことを本気で悔やみました( ̄∇ ̄)


メディア4耐ではパドック側のスペースでe–SPORTS体験としてグランツーリスモ7をハンコンとモニター4セットを使ったトラックの荷台のセットに今日メディアとしてきている「ベストカー・エンジン・カーセンサー・アヘッド」の各メディアから一人と一般参加の2名を足した1チーム3名で、筑波2000を1人3周づつ周回して交代するレースをやって居て、午後の2回目のレースに息子がベストカーチームで参戦するので私もついて行ったのですが、その実況に聞き覚えのある声が!

じっと実況席見るとガオラスポーツで観るあの顔が(o^^o)
Xの方でも村田さんはフォローしてますがこの日筑波に居るのを知らず、息子に付いて行ったら

「憧れの職人実況の人にお会いできた!」

わけで、さすがに光栄過ぎて嬉しすぎる事態になりました(╹◡╹)



今回のメディア4耐、俺の為に色々コンテンツ用意してれたの?


って思うほどでした!


でグランツーリスモは息子だけ参加の予定でしたが、目の前でキャンセルが発生して、スタッフの人から

「良かったら参加しませんか?」

と声掛けされて、息子より遅いから足引っ張るけど参加します!(o^^o)

と即OK!

エンジンチームに編入されました!


で!
エンジンチームの一番手の人が大量リードしてくれたのですが、すぐ後ろに息子が一番手で猛追されピットイン。

交代して息子より3秒くらい遅いけど、ノントラブルで走行、この前に蘇武選手から直接講義を受けた事を活かして走行して交代、アンカーの雑誌エンジンの人がリードをそのままでぶっちぎりゴール!

飛び入りで優勝しちゃいました(o^^o)

個人的には遅いけど、ミス無く走ってゴールでチームが勝利!


勝ったら他のチームに遠慮せず「喜ぶ」、これ大事(o^^o)


走行中はエンジン音聞く為にヘッドホンして居て村田晴郎さんの解説は聞けませんでしたが、私の運転も何かコメントしてくれて居たと思うので、嬉しい走行シミュレーションでした!

聞けなかったけど聞きたかったな(*゚∀゚*)


そんなメディア4耐でした!

次いつお会いできるかわからないけど、職人実況の村田晴郎さんに色紙サイン頂きたかった!

そう言う技術の持ち主で、私がすっかりインディーカーレース好きになったキッカケの人。

メチャクチャ嬉しかった!

メディア4耐、来年も観に行くの決定だな!(前後スケジュール次第だが)
Posted at 2024/09/24 23:39:41 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年09月23日 イイね!

メディア対抗4時間耐久レースの観戦

メディア対抗4時間耐久レースの観戦21日土曜日、かねてより予定していたメディア対抗ロードスター4時間耐久レースを観戦に行ってきました。

昨年は翌日がレジスタンスジムカーナ練習会だったのでキャンセルしてYouTubeで観てましたが、今年は週がズレたので2年ぶりに筑波サーキットへみに行きました(o^^o)

ご存知でしょうけど、入場は無料、駐車場代が1台/前売りネットチケットで3000円、当日は現金のみで4000円。

主催はブレインスポーツ(B -SPORTS)さんです。
国内JAF公認格式なので、選手1人の装備品だけで25万円に借りる車両の保険代で会社に200万円くらいの負荷が掛かるようなので、中々参加するのも大変なレース。

私も知り合いが多く参加するので顔を繋ぐのに伺う感じです。

大井貴之さん
塚本編集長
蘇武喜和選手
桂伸一さん
中谷明彦選手
ピストン西沢選手
レーサー鹿島さん

まあ時々しか会わないから私の顔などほとんど覚えられてませんがwEVカーレースで一緒だったりしたレース仲間な方も居るので。

各人と私の繋がりはまたの機会に。
中々お会いできないので一堂に集まる時に会いに行ってます。

扉写真は大井貴之さん(右)とベストカー編集部の梅木さん(左)
塩川さんはSUGO取材で不在、本郷CEOさんは別件で不在でした。

ベストカーチームは大井貴之さんがエンジンチームから移籍。
最終ドライバーの尾崎選手は3月8日の筑波1000でEMSC(チームモスクワ)の走行会の講師でS耐ST2クラスのドライバー。






レブスピードの塚本編集長は私が全日本ジムカーナに参加した時に取材に来てくれて以降、ことあるごとにお会いしている方で、ここの所のFSWの駐車場練習でメチャ運転が良くなっています(o^^o)

それに先日AUTOWAYさんの9種スポーツタイヤ比較で撮影でご一緒した蘇武喜和選手。
息子のドライビングの先生でもあって筑波マイスターの二つ名をお持ちの方。
今回4耐予選後の同乗走行をレブスピードチーム枠を私が取っていたら、予選は梅田選手だったのですが、同乗は蘇武選手で、新鮮味は無いオッサンの私に筑波2000のレクチャー付きで走行してくれました、感謝です!






今年のメディア4耐は全車両総入れ替えで、前回までは専用車両だったのですが、今回からパーティーレースの車両基準になったので、内装が付いて、助手席も付いて、前回より100キロ程度重くなったそうですそうです。
さらに製造販売元が厳重に隠された環境対応のバイオ燃料を使用(1リッター1000円超えるらしい)でのレースになりました。

燃料はほとんど違和感無く使えるようですが、車両重量が厳しいと言う話を伺いました。

で!話を戻して、私との同乗走行で、このマシンを初めて運転される蘇武選手。
何を期待されているのか汲んでくれて、同乗走行はノーヘル普段着なので60キロ以下でエアコン利用ながら、蘇武選手の筑波ラインをトレースしてくれて大興奮(o^^o)

長らく謎だった2ヘアの攻略、1ヘアの考え方、1コーナーのライン、最終コーナーの侵入と出口など、マイスターの答えをお聞き出来て凄く勉強になりました!

まだ擦り合わせして取り込む必要があるのですが、今まで以上に筑波2000を効率よく走れそうです(o^^o)


駐車料金などとっくに元を取った同乗走行体験でした!
ほんと感謝です、蘇武選手m(_ _)m



基本お祭りなので、MAZDA自動車の本社広島の本場広島焼きを試食で無料配布があって、堪能したり





スロットカーの筑波2000レイアウトで走って息子と一騎討ちして負けたりw

VRで広島県三好のMAZDAテストコースの試験走行を体験したりと、他にもちびっ子バイク体験とか色々ありました!
これがP4から、メインスタンド後ろの方の話。

なお、今回駐車場へは2番目で入場。
1台目の車は訳が分からず奥の方に隅から並べるように駐車されてましたが、そんなルール存在しないことを知る私は、駐車場入り口に最も近いポールポジションに車を停めてしまいました。

ごっちゃんです(╹◡╹)


体験eーSPORTSの話は私情が大きく絡むので次のブログに回します。


この日会場に桶川ジムカーナでご一緒だった並盛りジョニーさんと会場でお会いできました!

ピストン西沢選手とお話ししに行ったら写真撮っていただきました(o^^o)〈ありがとう!




良い人だね、ピストン西沢選手!

そしてレーサー鹿島さんのFMドライバーズミーティングにもお邪魔!




以前EVレースで一緒だった時に「これ大好物」と言っていたブツを大型の缶で差し入れ!
ガオラスポーツでインディーカーレースの解説されて居るので、私は顔を見てますが、鹿島さんは久しぶりに会ったので(o^^o)
顔を覚えていてくれたので良かったです!







みんカラチームもお邪魔しました!
親会社の意向で結構大変との事ですが、優勝経験もある「名門みんカラチーム」なので、継続参加して欲しいです!
今年は3位でした(o^^o)
会場で、写真撮ってハッシュタグで投稿すると色々プレゼントいただけるとの事で、参加して頂きました!





前後ろで1セット(o^^o)

私の方もこの場所を使わせて頂いて居るので、そこに感謝です♪

闇の話と今後の展開に期待しつつ、案内してくれた「みんカラ中の人」と名刺交換させて頂きました。


そして「ベストモータリング同窓会・幹事」の岩田さんがプレスで参上してくれて、色々情報交換しました!
最近大井貴之さんのYouTubeチャンネルに「出演」されていたので、その時のお話など。

元気そうで何よりです!


桂選手はいつもブースにいない事が多く、レアキャラ枠なのですが、今回は妻が発見してくれて写真を撮って頂きました!



年齢を感じさせないパワフル感が有ります!


以下は朝の公式練習走行


















今回はスタート進行に1時間程かけて、16:07分19秒がローリングスタートの時間で、ここから4時間、20:07、19秒がゴールタイム。

中谷明彦さんのカートップチームがLEDの自車識別ライティングで影を消してしまう配色をしたため、車検に通らない仕様のため技術委員会が審議に入ったりしましたが、レースとしては最後のドライバーチェンジが終わった時に何位なのかが勝負なので、19:30頃にならないと状況が分からない。

なのでスタートして40分くらいで撤収しました。

帰りがけにハワイアンカフェでご飯を食べましたが、体力落ちたなと自覚してガッカリでしたw




極トロカレー、雰囲気も良いお店でした♪


基本的にメディア4耐はYouTubeで見る方が全体を把握できるので妻は帰りながら映像で楽しんでました!

私は運転なので、音声聞きながらですが、戦況が見えた17:30頃にベストカー1位、レブスピード2位、FMドライバーズミーティング3位と、関係者を知って居るところが123と嬉しい展開!

だけど、耐久レースです。
レブスピード蘇武選手が燃料に悩ませられ、FMドライバーズミーティングも同じく。

ゴールは1位ベストカーチーム、2位アヘッドチーム、3位みんカラチーム



優勝インタビューのYouTubeスクショ!


これがあるからメディア4耐は面白い!
最終ラップの裏ストレートでガス欠が発生する!
車の個体差で燃料が4時間後にどうなるか?
そのためにマシンを我慢してわざとタイム落としても燃費走行で効率の良い走行が必要になる。

速い運転ではなく上手い運転が必要。

ハンドル1回転を普通に切る通称「バキギリ」するのは耐久レースでは全く使えない運転操作と、こう言う時に判明してしまう。

上手い上に効率良く、その後に速くなので、速いだけでは通用しないのが耐久レースだと思います。

メディア4耐は面白い

会場のイベントやコンテンツも楽しいけど、やはり監督の燃費計算が勝敗を握る。
運転速いドラには全開で、遅いドラは効率良い運転で、総合力で勝ちに行くのが楽しいと思います(o^^o)


2年ぶりでしたが、会場の雰囲気感じられて楽しかったです(o^^o)

皆さんも宜しければ来年いかがでしょうか?


次回は今回1番上がった話し(o^^o)
Posted at 2024/09/24 01:17:13 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年09月14日 イイね!

さて、私なりの真面目攻略と行きましょう!

さて、私なりの真面目攻略と行きましょう!これは、2024年9月8日平塚ジムカーナ練習会のお話だよ!











ってフレーズにピンと来た人は、映像からYouTubeに飛んでイイね押してください!

さてさて、いつもはどれだけ参加者の意表をつくかに余念のないMDiエンドウですが、今回は7番8番パイロンの狭い設定の中、その間をコースとしてライン設定して8の字やWフリーターンをやって、針の穴を通す事で承認欲求満たせたので、NO2は真面目に攻略に掛かりました。

NO2最初の走行からかなり本気で攻めたのが見ていた皆さんに伝わって、パイロン踏まないのにギリギリまで攻める車両が多く居たように思います。
走りで気持ちが通じ合えた感じで個人的には大満足でした。(本当に通じたとは思ってないけど、触発されたなら嬉しいです)


真面目に攻める。
運転は本気モード。
部品は着いている限り。

「調整」

を合わせながら走行しました。

リア純正系ロアアームに変更して、高速道路移動でポテンシャルを確認していて、「すごく良いな」と思っていたのですが、その感触とは裏腹のルーズ(オーバーステア)に減衰力を落としたりして対応してました。
けど決定打にならず、幾分の改善は見られるものの、止まらないルーズ。

NO2コースをいくら走っても31秒043辺りが精いっぱい。
後ちょいなのに31秒と言う壁が超えられない。

自分の中では持てる技量の精一杯を出し切って、上のタイム。


車の運転は、人間の体調や反応速度に筋力も含め、エンジン出力に冷却性能、摩耗具合もすべて含めて

「一つのユニット」

なので、今この瞬間付けている部品、その日の体調も含めて全てがその日のタイムに直結します。
身体が大きく体重が重い、身体が小さくて筋力足りない、全てが要素の一つとしてユニットになります。

正直、部品入れても調整が甘いなら伸びる余地が有ります。

逆に車側の部品が足りないとか、調整がイマイチだったとしても伸びる余地がある。

部品はその日の当日入れ替えられるなら試してみるのも良いけど、本番走行だけでそれはギャンブルなので。

けど空気圧や減衰力や車高は当日でも、違和感あるなら調整できる余地がある。

なのでこの日は調整しながら走行となりました。

実はNO1の走行時から車体の旋回重心位置に違和感あって、だましだまし運転していたのですが、息子から「ちげーだろ」って指摘受けて、前輪のタイヤ外してダンパー調整ww

それで違和感は解消したけどルーズが止まらない、どうにも止まらない。

空気圧も再調整して走るも31秒が切れない。



無ムムム・・・・・



そこにNO2コースの2回目の走行になって、息子から更なる指摘。

「空気圧落とすしかないんじゃね!」

うん、ダヴァンティー・プロトゥーラレースの最大グリップ空気圧は「1.8キロ」。
けどこれは初期型前期で探り当てたもので、初期型後期の今のモデルで適合するかは微妙な所。
いやいや、コンパウンドやタイヤの構成などに変化はないけど、改修された部分の影響で空気圧が変わるのはあり得る話。



平塚の減衰セットは基準値で、フロント-11段・リア-9段(最強からの戻し)なのですが、この時NO2コースの1回目でフロントもリアも同じ減衰力になってました。
減衰弱めて路面との追従性を良くしてオーバーを止める方法に出ていたのですが、2段もさげたにもかかわらず、

「反応変わらない」

この反応とは、車のリアクション感触が変化が少ない意味。
多少改善傾向になるけどルーズの出方に改善が出ない。

息子がこの時
「まったくクルクルターンで10周とかやるからタイヤ終わったんじゃないか?」

「温感空気圧下げよう!!」

といわれ、もうそこしか無いなと思って、「温感1.7キロ」で設定。

走り出したらこの映像

外映像


車載映像


この後に追加の一本の「NO2コース7本目」も走りましたが、タイム良くなったもののどこかでパイロン触れたらしくペナルティー入っていたので、このタイムで仕上がりでした。

まあでも切れなかった31秒を超えて、30秒7へ。
パイロンタッチしたの見なければ、この後は30秒4台でした。

空気圧下げて良しとするなら、初期型後期のダヴァンティー・プロトゥーラレースは温感1.75辺りが良さげ。

ただ、路温は60度を超えていた温度でしたし、10.5周のクルクルターンでショルダー傷んでいたので、それが無くてタイムアタックしていたらどうだったのか・・・それはまた来年(#^^#)


真面目にマシンを追い込んで、タイムの出る運転を神経とがらせて運転する。
サイドターンを極力カウンター当てない、タイムの出るサイドターンを全力で使っている私の運転です。

5番でカウンターを当ててますが、7番8番でふりっ返しの時短をするためにカウンターの当たるサイドにしており、もう一つ先を見越した運転も今回車載にハンドル操作含めて特別公開しております。

この運転だと5番>7番8番の距離が短くてもサイドターンのG貯めが間に合います。

説明するの難しいので観たい人だけ見て「参考になれば」と思います。


また、NO1の時に5番>7番で8番の間を間に合わせるのもこの技法を使って、Gの載せ替え時間をふりっ返しで時短しているから、7番8番の間を走るのに使ってました。

まあこれはふりっ返しの荷重移動とG載せ替えを同時に行うシチュエーションが設定されていないと練習すらできません。

こういうコース設定も「レジスタンス主催回」ならではの差別化になっていると思うので、サイドターンとはいえ色々な使い方を学ぶからシチュエーションに合わせた、その一回では無く、その先のターンも視野に入れた走行がタイムに直結します。

そして練習会なので自分の思った通りに練習できる!

タイヤが良くなっても出力がっても、コントロールするのは常に4カ所なので、この話見て盛り上がった人は、是非来年2月か3月に開かれる

「平塚青果市場ジムカーナ練習会 レジスタンス主催回」

に申し込んで、是非常連に成れるくらい通い詰めてください(#^^#)


申し込み・お問い合わせは
レーシングチーム・レジスタンス公式HP
https://rtr-motorsport.blogspot.com/

にお願いいたします。

Xの方にも「#レジスタンス」で検索掛かるので、そちらもチェックして下さい!
https://x.com/rtr_motorsport



ビートでサイドターンは不可能ではありません!

直線は遅いだけで、曲がっている時はクラス上の車両より速いことも普通です。
そしてパワステ付いていない分だけステアインフォもダイレクトなので、「ドライバーを育てる車」です。
AE86などにも引けを取らない、ミスをミスとしてドライバーに失速と言うペナルティーを与えるので、ビートを速く走らせようとするなら、基本に忠実な運転ができないと速くないという稀有なマシン。
私が今まで面会したプロドライバーも「ビートだ!前乗ってた~」って話を良く耳にします。
これから乗るには部品問題が散在しますが、運転上手くなりたいならクソ遅いビートを速く走らせる部分に運転が上手い必要が多くあるので、若い人にビートで沢山競技走行して、上手い人が増えて欲しいと思います!

ビート買ったら、一度はサーキットやジムカーナなどに挑戦して下さい('ω')ノ
Posted at 2024/09/14 10:56:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 平塚 | 日記

プロフィール

「AF61トゥデイ、頑張ってる╰(*´︶`*)╯♡」
何シテル?   04/09 21:20
ビートをマイカーにモータースポーツやってます。 30歳からはじめたモータースポーツ、遅咲きですが2017年にプロレーシングドライバーよりのお誘いを真に受け...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/9 >>

1 23 4 5 67
8 9101112 13 14
15161718192021
22 23 24 25262728
29 30     

リンク・クリップ

EACV用ステンレスパイプ&パネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:41:32
G-monster HANS BER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:35:13
MDiエンドウのYouTubeチャンネル 
カテゴリ:走行動画の部屋
2020/06/08 16:24:43
 

愛車一覧

ホンダ ビート MDiビート (ホンダ ビート)
サーキット・耐久レースに主軸を置いて、国際ライセンスCーCを2024年取得し2025年度 ...
三菱 グランディス グランディス (三菱 グランディス)
目立たないけどよろしくね!
ホンダ S660 ホンダ S660
妻のS660MTです。 時々借りてジムカーナやサーキット走ります。 SEEKRROMと ...
日産 ノート e-POWER いーノート (日産 ノート e-POWER)
親父用の安全装備、全部のせ車。 EVで走ります!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation