• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MDiエンドウのブログ一覧

2024年10月31日 イイね!

今度の日曜日はFSWでJAF公認地方選・RSC2.0に参戦!

今度の日曜日はFSWでJAF公認地方選・RSC2.0に参戦!本年5度目のJAF公認レースへ参戦します!

3日は実は危なかった、組合のイベントが翌週10日にずれたので何事も無く参加できます(;^ω^)
参加するのは




富士スピードウェイ・チャンピオンレースシリーズ。
ロード スター・カップ(RSC)2.0(=2リッターNCのオープンクラス)です。

ゼッケン96番、EMSC・NCロードスター




11月3日、富士スピードウェイでレースしますので、お時間あって入場料くらい何でもない方は20番ピットに居ますので、

「差し入れ大歓迎」

となってますw
12時くらいには決勝走っちゃうので、午後は帰宅して不在になりますから、朝7時に現地とかが良いと思います。

と、案内はしますが標高高めの富士スピードウェイなので、霧とか路面濡れているとか結構周辺道路も怖いので、無理に来る必要はありませんw


まあ「その日その辺りに居るよ」って話なので。



参加型は参加している本人が楽しいので、皆さんも興味出たら走ってみるのがお勧めです!
全く興味なくても、車弄るの好きな方でも、体験してみると


「自分がガソリン派」


なんて事に目覚めるかも!?w

私もオフ会ガチ勢だったのですが、車の限界で走るのが楽しくなって、車弄るよりその車の持つ限界で走るのに楽しさを感じるようになって、後から目覚めた口。

スタートがプロの引退がちらつく30歳から走り始めました。
9年目で全日本ジムカーナ参戦
16年目で大井プロと組んでJAF公認耐久レース参戦
21年目にサートラ参戦、TC-2耐久シリーズチャンプ
22年目の今年はサートラでシリーズ取って、RSCにシリーズ参戦、N-ONEワンメイクレースもスポットで体験

整備は自分のビートとノートを少しだけ。

走るばっかりの「ガソリン」の人だそうです(#^^#)


整備やメカばかりの人は「オイル」が体に流れている人だと揶揄されているそうで・・・・


オイル派
ガソリン派



貴方はどっち?



まあどっちで有ったとしても、双方を知るのは良い事なので、オイル派の人も走ってみるのは大切!
ガソリン派の人も機械を知るのは重要。

お互いを毛嫌いする話では無く、お互いをリスペクトしつつ、


「車に理解を深める話は無駄にはならい、それが好きな事ならば特に!」


という感じです。
走行会のお知らせをブログで取り上げるのは、自分がガソリン派と知らない人に自覚してもらうために、ガソリン派の人には「一緒に走りましょうってお誘い」、オイル派の人には「入れた部品がどう機能するか体感してもらうため」に案内を出してます。


制限速度の無い一方通行のサーキット、制限速度ないけどタイヤの限界を超えて曲がれない。
でもタイヤだけ良くても気持ち良く走れない。
ダンパーにLSDにエンジン出力など含めて、アライメントや空気圧に減衰調整、6点ベルトにロールゲージにバケットシート。


「車と言う一つのユニットに自分が組み込まれて、どう操るのか?」


全てがピタリと決まってコントロール下に置けると

「気持ち良く走り抜けられます!」(*'ω'*)



タイヤのグリップを使い切ってスピンしない領域こそ

「コントロールやり切った感」

が喜びになって、タイムも出て、楽しいと感じる瞬間の一つだと思ってます。


ジムカーナの時は人とタイムを争っていたので気が付かなかったですが、自分の運転に誇りを持つというのは、

「自己表現の一つ」

つまり個性だと思うようになって、人は人だし自分は自分。
口出す筋合いも出される筋合いもありませんが、「困ってます」って声を掛けれた場合は口出す事にやぶさかではありません。

自分が持つその時持っている個性を全力で使い切って車の限界をコントロールするのが楽しいと思ってます。
52歳になっても車の競技に飽きないのはこのモチベーションがあるからだと思ってます。

もちろん今のままで完成って思ってません、まだまだプロが使う技を学びたいと思いますし、何か良いものがあれば体験してラーニングしようと虎視眈々日々続けてますが、学んだものを出し惜しむことはしてません。

使える使えないはその時その場で使える使えないだけで、他の場所で他の時間だと有利に使える時がある。
その引き出しは持てるだけ持って、増やせるだけ増やす。

その上で全力でコントロールするのが楽しい・・・・・と言う話に共感出来たら

「ガソリン派」

と思うので、是非走ってみましょう!!



「でもな~~事故ったら大変だからな~~」


そんな思いにはこれを思っておきましょう!

人間が疲れを感じたり、慣れて警戒心が薄れたりした時に大事故が起こりやすい。
一般道でも2時間に一回は休憩取れとか言われるのは人間の限界がその辺りって話。
ましてや車の限界で運転するにはそれなりの車の感じを受信できる能力も必要。


無理するのは本気でタイム狙うとか抜きに行くときだけ。
それも周りに気遣って神経を尖らせ、車の状態の範囲でしか勝負しない。
 
欲をかかない、じっと耐える、相手の動きを読む。

修行僧の様な事をするのが競技走行だと思ってます。

初めての人は比較的無事に帰ってくることが多いのはこういう理由。
走るのに緊張感をもって走るから。
ちょっと慣れたくらいの人が車ぶっ壊すのもそういう理由。
慣れて余裕が出ると注意がおろそかになる。


けど、冷静に考えてください、仮にサーキット走った8割の人が無事に帰って来られないなら
「サ-キット走行する人がいなくなる」
と思いませんか?

「ほとんどの人が無事に帰ってくるけど、欲をかいたり無理した人が悲しい思いをする」

心が(マインドコントロール含む)穏やかでいられる人の生還率が高いのもサーキットの特徴だと思うので、その辺りは初めて走る人は、初めて走る緊張感でほぼ生還できると思います。

初めてで生還できない人は「ヒャッハー」「オラオラ」「マシンスペック最強」などのおごりがある人だと思います。

・・・・マジな話よ(;^ω^)



近く(次では無い)サーキットでの基本的な走り方、注意事項などを初めての人向けに書きますね!
本当にドライバーのブリーフィングや特別規則書からも漏れるようなマクロな話。

気になるならチェックお願いします(#^^#)
Posted at 2024/10/31 13:04:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | MDiエンドウの挑戦 | 日記
2024年10月30日 イイね!

11/24サーキット装備品について!

11/24サーキット装備品について!この写真の通り、サーキット走行における装備品(自分の身体を守る装備)、本来なら「アラミド」という特殊繊維で耐火性能を持っているものを使うのが普通。

けど、このアラミド繊維の特許持っている「ノーメックス社」の布状の物を加工するので

「メチャお高い」(;^ω^)

さらにJAFの公認競技でも無いのに、こういった張り紙による指定を受けるのがサーキット走行。
なんでかって言うと「実際に燃えてしまう場合があるから」。

危険とリスク「だけ」を見ればその通りなのですが、燃える所まで行くのは高速道路や一般道でも同じ。
発生頻度は日本全国のサーキット全部足しても、一般道や高速の方が多いと思います。

ただ、お金払って「制限速度の無い一方通行を走行するのがサーキット」なので、万が一にも整備不良でガソリンに引火でもしたら・・・という「もしも」想定で、こういった装備の用意と装着がサーキットでは義務付けられてます。





でもね、値段が高すぎて初めての人とかが「これから趣味にするか考える前の体験」にそんなお金掛けらない・・・凄く良く分かります。

また、普通のイベント屋さんやショップが開催する走行会イベントで20分2回でおおよそ25000円位が相場です。
講師が付くとか、一日借り切りになるともっと高価になりがち。




EVデーは参加車両が絞られているけど、eーpower系やレンジエクステンダー系やロータリーEV系でSUV形状まで(貨物車・VAN形状はダメ)の車が5周の「体験走行」が4400円+振込
ヘルメットも無し、服も普通の格好、その変わり最高速度60キロ以下が目安。

制限速度無しの追い越し有「アタック走行会・秋」だと11000円+振込で、装備品はアラミドとかでなく普通の「長袖長ズボン・グローブ・運動靴」に「ジェットヘルメット以上の装備で走行できる」の2本立て!!

「2024年・11月24日 EVデー」

申し込み先
https://e-race.org/241124.html


が如何に相場よりどれだけ爆安か熱量込みで改めて書いてみました(;^ω^)
体験・お試しには最高の価格です!

アタック走行会はポンダー(タイム計測機)付けるので、一人タイムアタックも出来ます。(接触とか厳禁ね)
ポンダーも普通は借りると追加で2000円位するのに、コミコミという。

「サーキット、ちょっと走ってみたいけど、高いからな~~」

なんて方には、車種制限あるけど激アツ価格!
相場からも「爆安」なEVデーの走行料、私が「体験やデビューだけしてみたいなら・・・」とお勧めしている理由が分かって頂けると嬉しいです。



それでもオートバイ乗っていないとか、原チャリで半キャップしかない人はジェットヘルメット必要だし、それらの装備は申し込みとは別だけど、最低限守るべきルールがある以上、これより安い筑波2000のサーキット走行は

「探すだけ無駄」(と思えます)

まあ、この爆安でも用意したくないならサーキット走行の縁が無いと割り切った方が良いと思うくらい安い走行枠です。
お試しの最低限価格だと思いますよ(#^^#)


なんで安いのかと言うと

「EVカー・100%モーター駆動の車両をサーキットで走らせてみませんか?」

という普及目的があるので、走行に掛かる負担を下げる価格設定になっているからです。
お試しして、また走りたいと思うほど良かったら次は自分で頑張れ!('ω')ノ



現在筑波サーキットは、先日サートラで行った時に守衛室の裏の道路からP2に掛けてある通路が全て区画閉鎖されていて、大型のクレーンが入っていたのですが、その辺りにBEVカーの普通給電施設(急速充電の場所ではありません)があるので、EVカーの給電に支障が出る工事中のため、今回は自前で給電できる車が対象。
つまり追加コンセントで充電しなくても走っていられるハイブリッドカーに主体が置かれた募集に成ってます。

平たく「募集車両にはチャンス」なので、この機会をお見逃しなく(#^^#)

ちなみに、リーフZE1にeーpowerだと歯が立ちませんが、そのリーフが居ないと成れば話は変わってきます。
ドノーマルのZE0だと1分23秒くらい、ドノーマルAZE0で1分18秒くらいの周回タイムなので、ノートeーpower(HE12)でニスモ、足とタイヤが良いなら1分16秒台も、さらにオーラ辺りの3ナンバーなら重さもあるけど新しい電源ユニットとトレッドが効いてくるから良いタイムが期待できたりします。

気持ち良く同じくらいの速度で走れるなら、これほど楽しい走行は無いと思います('ω')ノ

私もエントリーしてますので、走行します、もちろんノートeーpower・HE12です!

条件揃って本気で走ってJAF公認タイム1分17秒4ですが、周回するとバッテリーの加護が消えた後は1分26秒くらいで走れるので、初めてでも恐怖感じながらの走行にはなりませんから、楽しいと思います!



・・・・速く走るのが好きな人はタイムアタックで私と同じように予選一発走行も可能ですので、自由に楽しめると思ますよ!(*'ω'*)

まあ折角なので楽しく走るのをメインで!

申し込み・お問い合わせ・質問などは
「EVデー事務局・スポーツ走行、秋」
https://e-race.org/241124.html



までお願いいたします。
細かいことでも気になる事があれば聞いてみてくださいね、不安を見切り発車は精神衛生上良くないですw
私もN-ONEレースの時は何回も事務局に電話して確認取りました。
サーキット走行するには知らない事あっちゃいけないので、分からない事は「聞く」が正解です(#^^#)



募集車種のお友達と一緒に参加して、終わったら帰り道のファミレスであーだこーだと話をするのも楽しいですよ!!
初めて走行だと「あそこのコーナーどう入った?」で、2時間居座れると思いますw

お値段的に絶好の機会と思いますので如何でしょうか?
11月24日(日曜日)です!
申し込み・お問い合わせ・質問などは
「EVデー事務局・スポーツ走行、秋」
https://e-race.org/241124.html
Posted at 2024/10/30 10:44:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ノートe-POWER | 日記
2024年10月28日 イイね!

ばねおれる

ばねおれるスクーター、黄色に変色したAF61トゥデイの


「リアダンパーバネが”折れた”」



厳密には「破断」って奴です(;^ω^)



写真の上が折れたの、下が純正新品


アップで寄ってみる



なんか新手のツインスプリングみたいな感じに成ってますが、茶色い錆の所が折れた所で、それがネジのように上に位置したばねに巻き付いて

「可変プレロード純正足」

に成ってました。
線間の間に別の線が入っているので可変バネレートも追加w



ずいぶん前に折れていたようで、道路の振動でだんだん巻き上がり、車高がどんどん落ちて行く。
けど急激に車高が落ちたのではなく

「徐々にゆっくりと」

な感じだったので、ダンパーが底打ちして気が付いた。

そういえばセンタースタンド立てる時にやたら重くなった気がしてたけど、車高が原因。
センタースタンドがロックするまでの距離が長くなって重かった(;'∀')

で、例にもれずYouTubeで交換作業をラーニングして、けどウチのは小型自動二輪登録なので、映像のまま分解すると三角ステッカーを切って取り寄せねばならい。
それと、黄色の外装がFRPで壊れやすいらしいので、これを完全に取りたくない。

そんな事を頭に置きながら、1時間くらいで交換完了しました。



純正品だけど、この車体の製造は中国なので、中国から送られてきて正しく純正のリアダンパーでした。



交換しなきゃと思い立ったのが先週で、届いたのがサートラに参加した日の午後10:00過ぎ。
運送屋さんも黒営業だなと。(-_-;)

無事に完成して試乗したら・・・・



「リアのロードグリップ段違い」
「乗り心地大幅アップ」
「車高アップでセンタースタンド簡単に掛かる」


完璧だ、俺のトゥデイ!!(#^^#)



月曜からの仕事もうきうき行けそうです!



しかし・・・・・スクーターのバネって折れるんですね(;^ω^)
Posted at 2024/10/28 13:19:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | トゥデイ【2輪】 | 日記
2024年10月27日 イイね!

チャンプ確定なのにさらに参戦して記録更新してきた(#^^#)

チャンプ確定なのにさらに参戦して記録更新してきた(#^^#)昨日は筑波で

「JAF公認地方競技・筑波サーキットトライアル」

の第5戦、本年の最終戦に参戦しました。
クラス成立は3台以上なので本年はCT8クラス不成立ながら、参加は1台ながらもCT6クラスにビートで1戦、3戦をCT8クラスでノートeーpower(HE12)で参加しました。
他のE12は同型のノートですがエンジン車でニスモSです。

E12ノートだけなら4台ですが、5ナンバーのコンパクトハイブリッドカークラスは私の一台だけ。

まずノートeーpowerの戦い方としては

「車のバッテリーが持つ限界容量」

で、筑波2000を周回出来ないw

でもeーpowerなので電欠は無い。(=電欠はバッテリー切れて動けなくなること)
eーpowerはガス欠は有りますが電欠はありません。

けど、バッテリーからの電気だけで走るモーター駆動100%の車で、エンジンはあくまで給電だけ。
マツダのCX-30ロータリーEVと同じように、エンジンは給電だけです。

また、エンジン負荷が最小限になるような回転数で発電だけしているので発電量がある程度までしか無いために、

「連続全開走行がバッテリー電欠でできない」

ので、、今までの先駆者たちの知恵から、「タイムアタックは1回のみ」と割り切った参戦でした。
ノートeーpower・HE12の場合、全く余裕なしで筑波2000を1周が限度という切り札のみをもって戦います。

まあでも「1周ならイケる・・・」って感じで、前後は大迷惑掛けながらアタックします。

昔ジムカーナで1本勝負したいと思っていましたが、サーキットでそれやることになろうとはw


シーズン終わったので書きますが、タイムアタックは「コースイン」して、次の周が「計測周」で、終わり次第ピットインで3周目はカウントされない。
でね、バッテリーは「1周分しかない」。

ピットアウトしてコースインして元気良くタイヤ温めると終了しちゃうんですww

だから気温や路面温度やタイヤの特性をしっかり把握して、その時の状況にマッチするような体制で臨む必要があって、それを頑張りました。

タイヤ新品で新しい銘柄で結果出すぜ・・・なんて甘い選択肢無い。

まあおかげさまで、25000円のエントリー費払って3周x2の6周しか走らない、その一瞬だけで挑戦するドキドキ綱渡りゲーム。

もちろん電欠は無いのでガス欠まで周回回れますが、ただ走って消費するだけ。
何の意味も無い。
5周目にベストな走りをしてもバッテリーの恩恵無ければ意味が無い。

「予選一発勝負」

を競技化したような走行でした、ノートeーpowerの場合だけですけど(;^ω^)

いまスプリントレースも参加しているので、良い練習にはなります!

今回の結果は、1本目が1分19秒台で、初めてノートeーpowerで参加した時に切れなかった20秒台を切れていたのですが、他の走行車両とのタイミングが悪く、1コーナーと最終でインに付けず、それで19秒なら記録更新に期待が掛かって2本目へ!

2本目はXでFFのなーこさんがこちらの事情を汲んでくれてクリア取るのに強力サポート、コペンさんも譲ってくれて、記録更新の

「1分17秒432」

という事で、Rマーク(筑波レコード更新)付けて終了でした。
前回より1.2秒記録更新を公認タイムで残せました!

車を前回から弄ったのは「運転席を純正OPニスモ椅子」にしたのと車検でカウントされないように作成した「実効空力」の自作品。
販売は特許がホンダアクセスなのでやりませんが、自分で作って使うなら良いとイベントで言っていたので、車検で指摘されない全高4ミリ以下で作成し、装着したら、AUTOWAYさんで売っている「ファイナリスト595EVO」のタイヤの食いつき良くなって、記録更新となりました!



今回路面の食いつきが甘いようだった他の車両の人の感想でしたが、実効空力が効いてくれたようでファイナリスト595EVOのトラクション感覚とリアの踏ん張りが凄くて、最終コーナー踏みちぎれたのと、そこまでバッテリーが持ってくれて、何よりも

「なーこさんの支援、コペンさんが譲ってくれた」

この二つで記録の大幅更新になりました(#^^#)
息子も妻も頑張ってくれているので、リーフの記録を超え、ビートの記録も超えての公認戦17秒は素直にやり切った感がありました。

JAF公認の記録だし、最低地上高や車検に通るレギュレーションの中での走行なので、色々頑張れたと思います。

自分でも集中力を切らさず

「たった1周しかアタックできない」

というハンディーを乗り越えて1周に掛けた結果なので嬉しいです(#^.^#)




皆さんのご協力で、車両的に良い結果が出せたので満足できました!m(__)m



ありがとう!!



さて、来年3月下旬に初めて「サーキットトライアルJAFカップ」と言うのがあるそうです。
今年の結果をもって、来年開催に繋がるそうです。

えっと、CT8のチャンプでレコード持ちなのですが・・・(;^_^A

本年は参加私だけで不成立なのですが、シリーズは取ったようなので、呼ばれるか呼ばれないかは不明。
お声掛かるなら出るつもりですが、掛からないならパスです。
出られそうならご報告します(#^^#)



感想
今回のサーキットトライアルは、協力してくれた皆さんのおかげで、気持ち良く楽しく、グリップの限界までノートeーpowerで攻め込めて

「気持ち良く走れました!」

クリアで計測ライン超えた時は拳を突き出しました!
もう感覚でタイム出たの分かってました。
息子からの連絡で17秒台突入したの知って、驚きましたが、1回目の19秒台から18秒前半かなと思っていただけに嬉しさ爆発しました!

ここまでも大井貴之さんと蘇武喜和選手から聞いた筑波2000攻略ラインをトレースできて、そのラインにタイヤと路面の関係を正常化させつつ乗せられて、絶対のラインで走れたから、車への負担もタイヤへの負担も最小限で最大使い切ったと思ってます。



HE12、ノートeーpower、そりゃ絶対的な速度は遅いかもしれないけど、競技で走るにはそのまま使える良いマシンです(#^.^#)

なにせ

「ノートeーpower Xの純正足 そのまま」

というド純正マシンですから('ω')ノ
足変えてタイヤをもっとハイグリップ入れたらここから3秒速いと思うので、それは次のチャレンジャーにお任せします!

「JAF公認 地方選手権」

という肩書で全力出せたのは誇りに思える今回の走行でした!





今年は私が記録ホルダーとなりましたが、適合する車をお持ちの方は、是非挑戦してみてください!
ノートeーpowerだとバッテリーのコントロールも含めて本当に難しいですが、難しいだけにやり切った感は半端ないです(*^-^*)



その一周に掛ける競技の本質の様な走行は喜びがある!!

モータースポーツは参加するから面白い!!





楽しかった~~(*'ω'*)


興味わいたら↓の関連URLに大会概要をリンクしてます!
Posted at 2024/10/27 11:59:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | ノートe-POWER | 日記
2024年10月22日 イイね!

シリーズチャンプ確定(╹◡╹)

シリーズチャンプ確定(╹◡╹)「不成立クラスで嬉しいのか?」

とか陰口叩かれてもw

「じゃあ参加して正々堂々倒しに来い、上座で待てるぜww」


って事で「メッチャ嬉しい」(o^^o)

わーい わーい ٩(^‿^)۶


シリーズチャンプになりました!


でもね、気温低くなってまだタイム詰められそうなので次回も参加します!

次回は今週末の10/26(土曜日)、13:00くらいから最終戦出走します(o^^o)

ノートeーPowerの筑波2000タイムトライアル最終戦、お時間許して入場料掛かりますが、ぜひ会場に見に来てください(o^^o)










MDiには負けねえぞ!


って方は、11月24日にEVデーと言うBEVの走行会が、今回筑波サーキットの改修工事の影響でシリーズハイブリッドやPHEVが中心の走行会になりますので、走行会の装備でライセンス不要ですし、私も走りますのでぜひご参加下さい!

EVデー・申し込み先のリンクです
https://e-race.org/241124.html
 

eーPowerでもサーキットは楽しいですよ(o^^o)


https://motorsports.jaf.or.jp/enjoy/topics/2024/20241015?fbclid=IwZXh0bgNhZW0CMTEAAR2cRQBE_6yJi_H5ABacmkLfewz-Itui14GCaoUb2ecfnB5EoliDvkRJGKw_aem_R6O-pZIJ-GNT_i3zj3l9Cw

Posted at 2024/10/22 21:30:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ノートe-POWER | 日記

プロフィール

「AF61トゥデイ、頑張ってる╰(*´︶`*)╯♡」
何シテル?   04/09 21:20
ビートをマイカーにモータースポーツやってます。 30歳からはじめたモータースポーツ、遅咲きですが2017年にプロレーシングドライバーよりのお誘いを真に受け...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/10 >>

  1 2 345
67 8 910 1112
13 14 15161718 19
2021 2223242526
27 2829 30 31  

リンク・クリップ

EACV用ステンレスパイプ&パネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:41:32
G-monster HANS BER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:35:13
MDiエンドウのYouTubeチャンネル 
カテゴリ:走行動画の部屋
2020/06/08 16:24:43
 

愛車一覧

ホンダ ビート MDiビート (ホンダ ビート)
サーキット・耐久レースに主軸を置いて、国際ライセンスCーCを2024年取得し2025年度 ...
三菱 グランディス グランディス (三菱 グランディス)
目立たないけどよろしくね!
ホンダ S660 ホンダ S660
妻のS660MTです。 時々借りてジムカーナやサーキット走ります。 SEEKRROMと ...
日産 ノート e-POWER いーノート (日産 ノート e-POWER)
親父用の安全装備、全部のせ車。 EVで走ります!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation