• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MDiエンドウのブログ一覧

2024年11月28日 イイね!

噂をすれば・・・

噂をすれば・・・昨日のブログで一年頑張った話を書いたら、今日はライセンスカードが届きました(o^^o)


漢字の名前が消えたw


プロのレーサーからすれば10代で取る通過点でしょうけど、30歳から始めて今52歳のお爺さんからすれば


「よく間に合ったなw」


と思える到達点。
ともあれ、国際ライセンスカードが到着しました!

嬉しいです╰(*´︶`*)╯♡




Posted at 2024/11/28 22:01:40 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年11月27日 イイね!

本年の走行は終了!

本年の走行は終了!無事にITN・C-C/C-Rのライセンス取れました!

本年目標としてきた







「国際ライセンス取るぞ!!」




は、無事に完了!



レースでの決勝順位ではなく、限りある財源の中で最も効率的に”完走証明”を取るためにレースの成績は「出たらいいね」くらいで走りました。
最小限で取る・・・のも技術。

今だからぶっちゃけると、決勝レースでの最大注意した案件


「ガス欠は回避で!」


レースでガソリン入れると重くなる。
けど、勝負のために走るのではなく完走するために走るので、「ガス欠リタイヤ・未完走」が一番ダメなやつ。

だからいつもより少し多めにガソリン入れてもらって成績よりゴールが基本でした。



サートラもタイム出しに行ったけど、レースより安全だし、一緒に走る人達が温和な人たちが多く居たのでタイム出しに行った感じ。



同じ意味でも富士チャンのRSCの人達も目の前で接触有ったけど、ワザとじゃないし、最後にタイヤに裏切られた感じが分かったし、恨みっこなしで走っている

「正しい人達とレースできた事に感謝!」

しています。(#^^#)



そういった意味ではN-oneオーナーズカップが一番危険だったかも。
タイヤに少しだけ多く余裕持たせていたので当てられても飛んで行かない所で済んだし、当てても飛ばない転がらないから逆にプレッシャーになっただろうし。



私だから動じないけど、他の人なら飛んで行ったり転がったりするから、高速コーナーで当てるのは危険です。

まあ何事も無く終わったから良い。
車お借りした瀬戸社長には申し訳ありませんでしたm(__)m

もし来年、N-oneオーナーズカップに車両レンタルで走りたい人居たら、訪ねてみてください(#^^#)

六ッ美瀬戸自動車
http://setojidousya.web.fc2.com/


入れるだけ保険はしっかり掛けて、掛けられないなら走るのを止めないと自分の人生狂いますから十分に考えて参加検討して下さい。
また、オーナーズカップの専用車両は340万円位で全部そろっているのが新車で買えますので・・・・とはいえ、勝ちたいならさらに足回りや椅子など交換する必要が有りますし、JAF公認戦なので装備品も28万円位「最低限」でも掛かります。
その上で車が壊れなければ、タイヤやブレーキなどの消耗品と参加費用など別途に必要ですが、次戦で初期費用ほどは掛かりません。

ノウハウ無いので私は借りましたが、1年以上戦うなら一台仕立ててしまうのもコスト的にはアリになることもアドバイスとして。


「何が最も効率的か?」


そこからの逆算を考えるのが良いかと思います(#^^#)
そしてその効率は最低限の予算では無く、最大限で考える。
その上で安く収まったらラッキーくらいで用意出来ないと、何かあったらヤバいことになることだけ。




運転に相当自信があって、その通り接触や事故がほとんど無く「速く走れる」か、ぶつけても全て金で解決できる人でないと厳しいと思います。

3年前の年末に、マツ耐に2回参加しましたが2回ともリタイヤで完走できませんでした。
この時にレースで完走は意外と難しいことを悟り、今年の走行に反映させました。

完走するなら成績は重視しない。
それが目的について最も効率が良い



という判断で、接触はまだしもそこからさらに悪化させない心構えで走りました。



同時に車をハイチューンにすればするほど故障と言うリスクが増えていきます。
競争力が無くなったとしてもレブリミッターを切らないで走る事で、更なるリスクを増やさない事に徹する。

そんな一年の走行でした。


だから、成績低いとか言われてもなんて事ないし、目的のために則した走行をしただけで作戦走行ですから、

「それも理解できない人と話す事は何も無いよね」

って話。
サートラでポイント無いけどシリーズ取ったのは「ひょうたんから駒」って話で、そちらの方が想定外でした(;^ω^)

まあ取ったものは私の物なので有り難く頂戴します!



同時に無改造のノートeーpowerでほぼ限界に近い走りも見えたし、電気が無くなった後の周回タイムも分かったし、色々勉強になるデーターが揃ったのが嬉しかったです。



今年一番のパーツはAUTOWAYさんのNANKANG・CR-Sかな!

あれは掛け値なしで良い!!
本領発揮するための空気圧やダンパーのセットなど研究する楽しみができました!
2025年最初のミッションは、CR-Sを最大限活かすための空気圧やダンパーセットを計り出すのが命題と思ってます(#^^#)



ノートは二つあって、実効空力とニスモ椅子。






純正椅子は長距離とか走り終わると太ももとお尻の境界線辺りが痛くなって、長時間とか超旋回Gに晒されると痛みが2日くらい残ってましたが、ニスモ椅子で改善されました。
単純に新しいからってのもあるかもしれませんが、身体が相当楽になりました。
実効空力は取り付けてから筑波2000で17秒が勝負で安定して出るようになったので。
そこまでの最大記録は18秒台だったから、かなり優秀なデバイスと思えます。

なにせ簡単にまねできるので、作ってみて、効いたらホンダアクセスさんに感謝しましょう!


ホンダアクセスさん、
「あ~り~が~とーご~ざ~い~ま~し~たっ!」




ホンダ車じゃなくてスマン。


そんな一年で、目標到達できました!



来年は決まってないし、本職のレーサーではありませんが、ジェントルマンドライバーにしてはタイヤを優しく育てる運転の人なので、勝負に行くドライバーの下支えする状態を整えるのに一役買えたらなと思ってます。
私のあとに乗るドライバーはタイヤが良い状態で使えると思います。
タイヤ交換するレースには不要の存在w

どっか椅子が揃わない所が有ったらダメもとで連絡ください!
あまり高額でなければワンチャン協力できるかもしれません。


そうそう!
EVデーが14:30頃終わって、帰宅後にタイヤを595EVOからミネルバ社の

「ALLSeasonMaster」(オールシーズンマスター)
https://www.autoway.jp/item/detail/MN00278


に交換して雪に備えました。



ドライではエコタイヤのグリップ、雪降ったら下り坂だけ制動距離を倍距離見越せば普通に使える、東京でエコタイヤグリップで問題無い人は一年間履きっぱなしで3年くらいは過走行でない限り行けるタイヤです!

これもAUTOWAY LOOPさんで売ってますので、タイヤ交換したくない、外したタイヤが置く場所が無い人やズボラな人に丁度良いタイヤと思うので、検討してみてください(#^^#)

また年が明けて2月下旬ころにファイナリスト595EVOに戻す予定。



こういうの出る見たいっすね!

Posted at 2024/11/27 14:54:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | MDiエンドウの挑戦 | 日記
2024年11月26日 イイね!

2024EVデー秋!ノートeーpowerで走ってきた!

2024EVデー秋!ノートeーpowerで走ってきた!11月24日・日曜日は筑波サーキット2000でSCCNイベントの中でEVデーという走行枠で走りました!


ノートeーpower(HE12)



今年一年JAF公認地方選手権「筑波サーキットトライアル」で走った車。
サーキットトライアルの時は17秒4とかでしたが、今回は17秒7と、少し記録には届きませんでしたが、第2戦の時にはバッテリーフルに持っても1分20秒を切れなかった事を思うと、3秒も速いタイムで走れてます。

速く走るのは簡単ですよ、足変えて、タイヤ良くして、エンジンやモーターに補器類も変えるとかすれば。

純正に近いままで走るのも勉強。
他と比べないで、自分の敵が自分と思えば、0.001秒速く走れれば「充実感」が得られます(#^^#)

酷い極端な話をすれば、自分が1分切りたいなら、自分の車にお金を掛けずに中古のフォーミュラーでも買ってきて、タイヤとガソリン消耗した方が遥かに安く1分切りとかできるわけで。

他の人の他の車のタイムなんて気にしていたら切りが無いわけです。



だからコツコツと走って行くわけですし、ノートeーpowerでサーキットのトライアルしても、たとえ走行一台だったとしてもその「運転技術」は他の車でも通用するので。
コスト掛けて自分専用機でのタイムも大事だけど、ドノーマルに近い車ほど走る本質に必要な部分をコントロールする能力は磨かれると思ってます。



9年落ちのベースグレード標準ノーマルダンパーで、スポーツタイヤとしてはグリップ低めだけど、ノーマルダンパーには相性が良いファイナリスト595EVOは

「丁度良い」

と思います。
ダンパーを過不足なく使い切れて、もう少しだけタイヤグリップがあるけど、横転するほどのグリップ力では無いので、安心して踏み込める、無理しても滑るだけで済むタイヤの相性は最高と思ってます!




そんな訳で走りです!

朝カルガモ走行で家族載せて普通に走りました。
妻が筑波2000の走り方を知りたがっていたので60キロくらいの走行制限でラインを教える。
まあラインなんて考え方は私には無いのですが、サーキット走行に慣れていない人には伝えやすいから使います。

大井さんや蘇武プロからの伝授事項を踏まえて、妻と息子に同乗解説付きでサーキットご案内!
伝達不足の手違いがあって、カルガモ6周が12周位に伸びました。
追い越し禁止なので返って良かったかも(;^ω^)

次回からもカルガモ走行は「一気に回れるだけ回る式」が良いと感じました!






時間を空けて午後のフリー走行!

色々小賢しい事作戦立てたけど、ことごとく失敗し、本番アタックに入って1コーナーで終了して「や~めた」w
引っ掛かって終了しました。

開始2分の事w

息子からの指示で一旦ピットへ戻り、再充電開始!!
ノートのエアコン切っていたけどいつの間にか入っていて充電時間遅れた。。

切ったら物の3分で今回は復旧!
ここまでの走行合わせて10分くらい。

充電が戻せたので仕切り直しで


「もう一回アタックできます!」


どのみちインラップは充電落とさないようにゆっくり走るしか無く、裏ストレートの真ん中あたりでアタックモードに。
ノートeーpower用アタック術の全てを映像にしてみました!
是非ご覧ください(#^^#)

動画



と、言う事で、アタック後はそのまま走行を続け、バッテリー切れると何秒くらいで走れるのか実験!

アタックはサートラの時より0.3秒遅かったですが、燃料積載量とか色々あってやむ得ない。
でも再現性が確認できました。
映像でも分かる通り、右旋回はタイヤが鳴りっぱなしで、これ以上踏むと破綻するギリギリ付近で走行していたので、これ以上は壊す感じかと。

同じ状態で熱が入ったタイヤのまま周回続けて、バッテリーだけ無しの状態で、発電>即使用状態で走行。
踏んでも加速しないから、減速最小限でボトムを落とさない走行を心がける。



1分20秒台を2回出しました。
2回出せれば再現性あるのでOK
もちろんバッテリー無くても最速目指して手を抜かず走ってますが、感触でわかるパワーダウンは著しく、もっと落ちるかと思ってたタイムが20秒台で2本出たので、走行の結果

「バッテリー無しは約3秒程度おそい」(筑波2000)

というデーターが揃いました。
全てクリアラップで純正足・ファイナリスト595EVOという条件ですけど。

もしNANKANG・CR-S履けば黙って2秒くらい速いだろうし、バッテリーも落ちるの早いだろうけど。

「今ある車両で自分が走ってどうか?」

なので、おおよそノートeーpowerの標準型ノーマル足だと、このくらいなんだろうなと思ってます。


良いデーターが取れました(#^^#)
こんなんでも蔵王ラインとかで高地を走る時にパワーダウンして、どのくらいの落ち幅か分かっていれば、「パワーダウンして壊れちゃう」なんて考えには至らないだろうから、知っておく・体験するのは重要です( `ー´)ノ




楽しく本気で走る事ができました!(#^^#)

車を全開で走るのは、楽しいし「スポーツ」です!



ノートeーpower、一般的な車よりは遅いですけど、タイム的にはそれほど酷い物ではありません。
そもそも同じ車で比較、無改造で比較、できれば同じ車で比較だと腕の差が出ますけど、単独で走って、自分のタイムを基準に走れば、一番勉強になります!

次回ぜひノートeーpowerの人は、サーキット走りましょう!!(#^^#)

Posted at 2024/11/26 13:55:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | ノートe-POWER | 日記
2024年11月23日 イイね!

明日は筑波サーキットでEVデー!

明日は筑波サーキットでEVデー!色々広報していたEVデー!明日開催されます(o^^o)

私も家のノートeーPowerで参加します(o^^o)

タイヤテストから中3日、プロじゃ無いのにこんなに走ってるw

明日はカツカツな感じではないから、他の参加の人に楽しんで貰えるように頑張ります!

明日参加される皆さんにはよろしくお願いしますm(_ _)m


朝9時前後と午後のお昼過ぎくらいに走りますので、お時間ある方は筑波サーキットまでお運び下さい!

充電時間の待ちが長いので10:00頃が超暇こいてますw

ただ、SCCNの方で入場料が掛かります。
レース観て楽しめる人の方が良いかと思います(o^^o)


Posted at 2024/11/23 15:02:33 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年11月22日 イイね!

Takeさん走行会!(動画追加!)

Takeさん走行会!(動画追加!)Takeさん走行会レポート!






扉の写真以下本文の写真撮影は「呑むラー油」氏によるボランティア撮影でした。
雨と気温低い中、病み上がりなのに大変だったと思います。
感謝して、使わせて頂きますm(__)m
格好良く撮って頂いてありがとうございます!(#^^#)



妻のS660繋がりで知り合ったTakeさんが、走行会を開くとの事で、10月頃EVデーと合わせて「ビートで一枠」とお誘い来たのですが、不甲斐ない事に参加はビートのエントリーは私1台/30台中だけと言う。。
まあ水曜なのでお仕事休める方は少ないだろうなと思ってはいましたが、筑波2000の走行機会は少ないので合わせました。

5月にTakeさんの筑波1000の「日曜日貸し切り」というのも確定してます。
Takeさん走行会で、筑波1000ですが貸し切りなので、ウチは息子をエントリーさせます!

5月はお父ちゃんはサポート係。

今のところビートで一枠作ってくれるらしいので、

「ビート乗りの人は5月18日(日)に占有走行枠に是非!」

息子走らせるので私はわかりませんが、ビートで一枠あれば安全に走行できるので、是非ご検討か~ら~の~参加、よろしくお願いいたします!(#^^#)





さて、11月20日は1週間前の週間予報で雨。
3日前も雨
前日も雨

当日予報は・・・・走行している14:00~16:00は曇りw
うちの奥さんは晴れ女なので、神通力で雨を止めさせたようです('ω')ノ



でしたが、その前後は雨でプロによるアタック会も午前に有ったようで、いかつい車が退出していく。
谷口選手とか菊池選手とか佐々木選手などのプロレーサーがショップデモカーを運転してタイム出していたようです。

その後はYSC(イエローハット・スポーツ・クラブ)の走行が2時間くらい有って、その後営業終了までTakeさん走行会でした!

ドラミのあと、遅い車のC組だけ居残りで、プロレーサーが2名が来てくれていて色々レクチャーしてくれました!
競女のマリ選手と877レーシングのシュン選手。
同乗走行とか有って、色々お得な走行会でした!(#^^#)




私は今回タイヤテストが有って走行時間を精一杯使い切る必要があったので折角ですがプロの同乗などは無しです。
その時間とタイヤが勿体ないから。


そもそも今回は新タイヤを平塚で空気圧見る余裕も無く、一発である程度差し込んでドライなら(1分)14秒台~13秒台までを狙っていた(取らぬ狸の皮算用w)のですが、朝から路面ウェットで轟沈。



煮込んで合わせたATR-Ksportsセットアップで15秒台だったのを私のビートでどこまで持ち上げられるのか、凄く楽しみだっただけに「雨憎い」でした。

まあ雨降ると23秒~24秒くらいなので、そこで測れば良いかなと。

路面は1回目走行の14:40にはセミウェットな感じに。
ただ、所々滑るんです。
何とも微妙なコンディション。
タイヤは排水性良いけど、ちょっとオーバースピードになると急に動き出す。
まだタイヤのひげが取り切れていなかったので所々イケるかどうか探りながら。



走ると、タイヤの性能に「車体ダンパーの不適格箇所が浮き彫り」に。
雨なのにリヤのバネレートが足りねぇ。
で、フロントに接地感が薄くなりすぎ、リアのトラクションは有り余っている。




けど旋回重心は良い位置に来ていて、

「最終コーナーの踏みっぷりが気持ち良い」

問題は1コーナーと1ヘア。

2ヘアは皮むき中に滑ったけど、後は平気、むしろ速いし曲がる!

カントのある低中コーナーでイン側が離陸寸前。
伴うアンダー感触。
これはタイヤでは無くダンパーの全体バランスか、部品で是正するべき部分。

息子と交信しながら問題点と症状を伝え、とりあえず空気圧で是正してみる。
車高などのダンパーセットを弄ると、アライメントまで狂うし、このウェット状況でアライメント狂うと死ぬので、ここは弄れない。
となると減衰力と空気圧しか弄れない。

そして空気圧と減衰力はドライバーの判断が決定打に。



タイムアタック、サートラのように本気で今ある状態から最良のセットを導き出す。
今回スタートは冷感2.5キロからで、温感2.7キロ~2.9キロ(前後で)くらいが、接地面積少ないけど路面アクセスが良い。
ダンパーがタイヤグリップに負ける時の感触がある。

なので1枠目のピット再調整でダンパーを一段固めて、空気圧は最大値2.6キロ~2.7キロでまとまるように調整。
オリフィリスしょぼいと噂があるBLITZのZZですが、雨でも減衰一段固めないとタイヤグリップと接地を保てませんでした。

このピットアウトして残り5分、出したのがこの日私のベストで1分17秒975でした。



もう少し行けたり引っかかったりしてますので、まだまだ反省点は有りますが、この日この走行のタイムが一番でした。

走行しながらのセットアップも良い所に行けたので満足!
そしてタイヤの恐ろしいほどの性能にニマニマしてました(#^^#)




走行終了してパドックに戻りますが、燃料計が半分。
ピット32番だったので、お隣のガススタに給油に。
接地面圧も稼ぎたかったのでガソリン10リッター入れたら満タンに(;^ω^)

ビートのタンク容量すっかり忘れとったわww

今さら戻せないので、「トラクションバラスト」とか脳内理由付けて、再調整。

エアは2.6キロで1本目ベストの空気圧に「再現性があるかのチェック」。

私のタイヤのテストってこう言う事するので、「おいそれと簡単に銘柄変更できない、財産的なデーター」と思ってます。

それだけにおいそれと渡せないのも分かりますが、必要な人には何のためらいも無くデーターを伝えて、もしくは答えだけでも活用してもらう。

ATR-Ksports 2.7キロ
NS-2R 2.7キロ
ファイナリスト595EVO 3.5キロ
ダヴァンティー・プロトゥーラレース 1.8キロ
(全て温感目標値)

この調べ上げたデーターを公開するのが他では真似できない私の最大のブログコンテンツと自負してます、それを公衆の面前で馬鹿にした大手タイヤメーカーの看板背負った説明員に対して、どれだけ怒りがあるか分かって頂けると思います。( `ー´)ノ
(絶対に許さん)



話が逸れたけど、15分のインターバルで給油+エアセットして、もう次の走行。
打ち合わせで、サーキット走行中に2.7キロの温感と2.0も試しておきたいから、次のピットでエアを2.0キロにする打ち合わせだけして2枠目の走行開始ぃぃん!


今回は筑波2000なのでTPMS(タイヤプレッシャーモニタリングシステム)も装備して、リアルタイムに近いエアを管理。
ぶっつけ本番だからやる「全てのデーターを集められるだけ集める」態勢!
それにしてもリア側の発熱が早く、上がる速度も早い!
けど、冷感から0.2キロ上がると一旦安定する・・・・最近のタイヤに多く見られる温度変化特性。
CR-Sもそれに準じている。
タイヤメーカーのテストドライバーでは無いので、そのからくりが何が原因かまでは知らないけど、新しい設計のタイヤにはそいう特性がある。


まずはアタック1周して
速攻戻ってくる。
そこで出たのが

1分18秒625
雨がやや強くなってきて、ガソリン重くなったのを思うと+0.5秒は止む得ない。
急いでピットインしてエアを抜き2.0キロにしてGO!


(1ヘア手前のスラローム2本目の先が雨で状況が変わり、滑ってしまうが、その後フルカウンターでドリフトで繋げた、ビートのロングドリフトしている稀有な写真w)


そしたら雨が急に酷くなって・・・・ワイパーが連続にしないと走行できない。
体温で車内が曇るから曇り取りで送風を使う。


さすがに強い雨になったらダメで、今まで大丈夫だったところでツルツルとリアが動き出す。

2.0キロは雨での操作感触は2.7キロの時より反応が良い。
もしかしたらこの空気圧でもワンチャン出るかもしれない!?

でも攻めるには雨のリスクが大きく時間も無いので、減衰1段雨の対応で緩めてもらおうかと思ってピットレーン抜けたらMP(メインポスト)で黄色ランプ点灯でチェッカー出ていて終了orz

急遽ピットレーン退出口に向きを変え、そのままパドックへ向かいました。


まあ滑って「やーめた」状態なので悔いは無いのですけど、減衰で雨対応させてどうかは見てみたかったなと。

ざんねぇぇぇぇぇん




と言うわけで、折角の新しいタイヤなのに雨で消化不良。
良い所をもっと存分に使いたかったけど、バネレート不足によるフロント側離陸寸前とか雨でも車両側に問題が多くあったので、

「最初の一回としては上出来」

という事で今回の走行は終了でした。

新しいタイヤなので手探りで色々出来たので、楽しく走れました!
特に筑波の最終コーナーの吸い付き感は「たまらんぜよ!」ぐへぐへw

タイヤは良い所しか無く、車両側がもう少しタイヤに歩み寄ってあげる必要があるのだけはわかりました。(予想はしていたけど確信しました)


そんな訳で、目的を持って走るサーキットは「走って楽しい」のが伝わると良いです!
来年5月18日もTakeさん走行会は有りますので、是非筑波1000、S660やその他の車種でも大丈夫ですが、数が多く集まればビートで一枠作ってくれるとの事で、その数が集まると嬉しいなと思います!

詳細・申し込みはTakeRAさんまでお願いいたします。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2043561/profile/



みなさんよろしくね!(#^^#)
Posted at 2024/11/22 10:51:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | MDiエンドウの挑戦 | 日記

プロフィール

「AF61トゥデイ、頑張ってる╰(*´︶`*)╯♡」
何シテル?   04/09 21:20
ビートをマイカーにモータースポーツやってます。 30歳からはじめたモータースポーツ、遅咲きですが2017年にプロレーシングドライバーよりのお誘いを真に受け...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/11 >>

      12
3 45 6 78 9
10 111213 14 1516
17181920 21 22 23
2425 26 27 282930

リンク・クリップ

EACV用ステンレスパイプ&パネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:41:32
G-monster HANS BER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:35:13
MDiエンドウのYouTubeチャンネル 
カテゴリ:走行動画の部屋
2020/06/08 16:24:43
 

愛車一覧

ホンダ ビート MDiビート (ホンダ ビート)
サーキット・耐久レースに主軸を置いて、国際ライセンスCーCを2024年取得し2025年度 ...
三菱 グランディス グランディス (三菱 グランディス)
目立たないけどよろしくね!
ホンダ S660 ホンダ S660
妻のS660MTです。 時々借りてジムカーナやサーキット走ります。 SEEKRROMと ...
日産 ノート e-POWER いーノート (日産 ノート e-POWER)
親父用の安全装備、全部のせ車。 EVで走ります!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation