• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MDiエンドウのブログ一覧

2025年02月28日 イイね!

イベントカレンダーを更新!3月30日のコース発表!

イベントカレンダーを更新!3月30日のコース発表!次回平塚、3月30日(日曜日)のコース図が発表されました!













NO1コースはフリーコース。
パイロンタッチは極力回避してもらう感じで、どこ走っても「ミスコース扱いにはなりません」ので、パイロン配置だけNO2コース準拠でNO2コースを楽しんでもらうような配置になりますが、その位置がこのコース図配置になりますので、その範囲でNO1は1か所2回通過、1台の走行合計時間40秒以下を目安に走行お願いいたします
必ずスタート直後のセクションとゴールのセクションはコース図を守ってください。


NO2コースは全員同じコースで走りますので、ミスコースという扱いが発生します。
そこだけ注意して下さい。(#^^#)


共通して言えるのは、前走車がゴールエリアに入ったら、すぐに次の車両がスタートします。
「ゴールしたらゆっくり走行」なんて事しないで、そのままの勢いでパドック入り口まで行って、そこで減速>パドック入場をしてください。

モタモタしていると後続車と接触する可能性が有ります。

結構見ているとゴール後に減速が大きくて、後続車スタートしているから「ヒヤッ」とすることが時々あるので、ゴールして一時停止とか時速15キロ以下でパドック移動したら「後続車に赤旗」出ますので本当にやめてください。

前走車運転の本人ゴール>安全のためゆっくりとか一旦停止とか思うでしょうけど、


「ぜってーヤメロ」


って圧掛けるくらい危険行為なので、どうしても減速したいならブレーキ踏まないでクラッチ切るだけで、ゴールまでの勢いのままパドック入り口まで移動して下さい。



*******




で、3月30日は年度末の最終日曜日。

色々ブッキングしてますw

〇桶川ジムカーナ
〇本庄SGS
〇ヒーロー閉業・軽4輪耐久

どれも本番イベントなので、通年参加されるベテランさんや、閉業記念に参加される人も多く居ると思います。

逆に平塚は練習会なので本番イベントのために練習する場所なので、これだけ本番多いと

「参加人数少ない」

のが予想されます。


走行人数少ないと、余裕が生まれるので、初めての人や慣れていない人が受け入れやすい


「初心者・優遇回」


になります!(#^^#)



この機会に「初めてジムカーナ走ります~」なんて人にも来て頂けたらなと思ってます!

何せベテランがほぼ全滅するので、「遅かったらどうしよう、速い人と比較されるのヤダ」なんて


「奥手な人」



も、その「速いのが居ない」訳ですから、比較が無いわけで。。。

また、私のように教えたがりのウザい老害も私一人だけの可能性もあるので、私にだけ声を掛けないように注意すれば一人でこっそりコツコツ走れます!

ご友人お誘いの上、ヘルメットなどの装備品持参してもらえれば



「同乗OK」(運転するのは走行申し込んだ人だけ、窓は全閉・装備品必須)


ですし、友人に外映像撮って貰えば記念にもなるし、後で見返してニンマリするもヨシ!
待ち時間をお話して過ごせるから、色々出来るので良いと思います!



車もスポーツカーで有る必要ないですし(さすがにトラック・トレーラー形状・バス形状・重機はダメよw)、無改造でも全く問題ありません。

ノーマルでも・・・
ブレーキペダルが柔らかいならDラーでエア抜きしてもうと良いでしょう。
エンジンオイル3年・6万キロ変えてないなら交換しておくと良いでしょう。
中古車買ってすぐ参加の時はバッテリーなどもチェックしましょう。

後はヘルメットに長袖長ズボンとグローブ運動靴。(装備品と言います)

グローブは軍手はやめて、こういうのがお勧め

alt

ダイソーで110円~220円、服のタカハシで98円、Amazonで69円とかなので。
軍手との違いは、シフトに手袋の袖口が引っかかり難く、引っかかっても外れない装着保持力が違う事。
あまり古いのを安く買うと、ゴムがハンドルに黒い痕を付ける可能性がある事くらい。

軍手(つぶつぶゴム付き)は走行中にガチで脱げた事あるので、止めた方が良いです。
つぶつぶゴム無しの軍手はそもそも滑るので運転に使っちゃダメです。


*****走行以外のお楽しみ*****

まあなんて言ってもレジスタンス練習会の特別なウリ

「じゃんけん大会の賞品が超豪華」

なので、お楽しみに!

美味しい井戸水(孤独のグルメ久住さん風に)
洋風の果物水(孤独のグルメ久住さん風に)
美味しいはじける水(孤独のグルメ久住さん風に)

などが、いつもじゃんけん賞品狙いのベテランさんが不在で戦えるので、勝率高くなります!( ̄ー ̄)ニヤリ


******

3/30は初めてでも初心者さんにも優しいコース設定とコース配置になる


「初心者回」


恐らく年1の設定なので、サイドターンできる人にとっては「気持ち良く踏みちぎれる」と思います!



今回のコース、このひとつ前のブログで案内した「Wサイド」「直ドリサイド」もNO2コース7番がエンドターンになるのと、7番はマンホールが近くに有るので、状況で直ドリサイドでないと回りきれない場合も有ります。
高度な練習をしたい人にもコース側に用意があるのでご活用ください!
ベテランさんには「気持ち良く踏み抜けるコース配置」になると思います(#^^#)



さあ!
練習会に来たくなった皆さんは是非下記より申し込みして下さい!
ただ、前回キャンセルが凄く多くて、こういう事されると主催の人が困るので、

「ほぼ行ける」

状態になってからの申し込みにご協力ください。

マンション管理組合の会合とかこの日と思いますので、予定を確認の上、予約したら「先約が有ります」と突っぱねてご参加ください!

参加費は1台1名1枠6500円(1枠おおよそ12回スタート)
(業界ほぼ最安値)

有料オプションで1台1名2枠の一人Wエントリー9500円(24回スタート)
Wエントリーは1台2名2枠だと13000円

と一人で1台を2枠走ると大変お得です!
申し込み時に「一人Wエントリーお願いします」と書き添えて下さい。


申し込み・お問い合わせは
レーシングチーム・レジスタンス公式HP
https://rtr-motorsport.blogspot.com/
(<リンクに成ってます)
にお願いいたします。

Xの方にも「#レジスタンス」で検索掛かるので、そちらもチェックして下さい!
https://x.com/rtr_motorsport
Posted at 2025/02/28 10:44:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 平塚 | 日記
2025年02月26日 イイね!

MR乗りが知っていた方がお得なサイドターンその2

MR乗りが知っていた方がお得なサイドターンその2この続きの話w
https://minkara.carview.co.jp/userid/12206/blog/48164585/











なお、大井先生ターンは大井プロから教わった技術なので、こちらの紹介解説などはディレッザDAYなど、大井貴之プロに「お金払って講習を受けてください」(*'ω'*)
私の方で技術解説はしません。

しかしMR乗りとしては知っておいた方が良い技術なので、少しの出費で永遠使える技術ですから参加して学ぶにはお勧めです!
(ビート乗っている遠藤って大工の人が言っている大井さんターンっての教えて!って聞けば教えてくれるはずw)
なお、大井先生ターンは車両走行の感触状態が悪い状態でも筑波2000のダンロップなどで有効に使える技術ですが、基本を学ぶのにジムカーナの方が理解しやすい技術なのでお勧めです!
でもそれは大井プロからレクチャー受けてください('ω')ノ


********


前回の前置きをお目通しください。


********



今回はいきなり本題

「直ドリサイドターン」


これは私の師匠の一人である屋根無芳一」さんからやり方の手順だけ教わった技術。
神髄を学ぶには、平塚青果市場ジムカーナ練習会「アルパイン」さんの講師なので、そちらにお伺いください。

私のは神髄ではなくMR車で使うにはこうやったという「自己流導入」です。


こちらもWサイドターンと運用は被る所が有ります

手書きで申し訳ないが、こちらがその活用

alt

狭い間隔でのサイドターン2回目が深いターン要求。

Wサイドと一部被るのは似たパターン攻略で、亜種に分類されそうなので。
(ネタバラシすると、直ドリサイドはもう一つ条件が整った時に有効だからです。)

基本こういう場所の攻略はどちらでも行けますが、直ドリはサイドブレーキの時間が長いのと、速度が出ているとタイヤにフラットスポットを作りやすいので、練習は

「終わりかけのタイヤ」

が良いと考えます。
やりやすいですからね(;^ω^)

上の写真のように、スラローム>エンドターンの最後の2本とかだと、速度も載っていてかなり狭い。
この場合ですとWサイドの方がタイム的に速い。
そして技術的にもWサイドの方が簡単なので、失敗しないという観点ではWサイドがお勧めになります。

問題はWサイドより荷重姿勢の入れ替えを少なくて済むのがメリット。
サイドブレーキのロック時間が長くなる、その分遅くなる、タイヤの異常摩耗が起こりやすいのがデメリット。


上のはWサイドをお勧めしているのは理解できると思います。




けどね、あと一本ここにパイロン追加されたらどうでしょうか?


alt

スラロームエンドターンの最後の様な配置の外側に規制パイロン置かれて

「スラロームエンドがゲートになっているコース」

これをWサイドで行こうとすると外側のパイロンを引っ掛ける危険性が高い場合。
この時の侵入でサイドターンの振り出しを大きくしたくない。
荷重載せ替え時間が規制パイロンでビビッてしまいそうな目の付く位置に置かれて恐怖を感じる・・・・なんて狭小侵入からの深いターンの時に、Wサイドよりも直ドリサイド侵入の方が確実に回せるようになります。

これもMR殺しの配置ですのでMR車ジムカーナの人は出来るように成っておくと攻略が楽になります(#^^#)


やり方は簡単、長くサイド引いて、最後の瞬間旋回操作をして、小さく回す。
もちろんサイド引いている間はクラッチも切ってます。
Wサイドより難しいのは

「速度調整」

2本目のターンの所でサイド引いてクラッチ切って著しく車速が落ちるのを計算してサイドを引かないといけない。

また、ビビッて早目にサイド引くと、旋回操作に必要な車速と勢いが殺され過ぎて、やはり失敗する。
コースによって同じパターン操作での直ドリサイドが成立しない。

つまり、

「車両状態が安定した上で、車の車速が落ちる量を身体が知っていて、丁度良い侵入速度を合わせられる」

というのを走行中に確立できないと、失速して死亡とか、直ドリのままアンダー死亡とか、無残な結果になりますw


「車の動き方を身体が知っていて、速度・路面を読み切れないと成立しないターン」

という超難度技

身に付けば、前のパイロンで侵入間違ったとか、路面滑って姿勢崩したまま深いターンの侵入してしまっても、立て直せる可能性ができるので、MRドライバーのジムカーナ人は身に付けた方が良い技術。

狭小地での2連続ターンで侵入を膨らませられない場所でのみ使う技術なのですが・・・・・桶川ジムカーナでしかこんな難しい技術が要求されるコースは設定されないと思います。(;^ω^)

まあゲートパイロンのどちらかをサイドターンの深いターンが必要なんて、走行完了できない人が出てしまう問題が出てしまいそうですが、桶川ジムカーナはそんな問題

「運転手が下手くそw」

一言で終わる鬼畜コース設定ですから、日本で最高難易度のサイドターン要求される桶川ジムカーナにアタックするMRドライバーは使えるように成らないと、こんなターンで撃沈されてしまいます。


ちょっとだけ雑談すると、桶川は滑りやすい路面の所とか、荷重抜けやすいウネリとかも「計算されてパイロン置かれる」ので、サイドターンポイントにアンダー出る場所が設定され、フロント抜けて行ったり、立ち上がりで脱輪しやすいポイントでサイドターンさせてリアが脱輪とか

「普通」

なので、

「ゴールしてタイム競うのが競技」


なんて


生ぬるいこと言うやつは、手痛く引っ叩いて目を覚まさせるw


スタイルです。
ガチで。

そんなコースに挑む猛者が桶川ジムカーナアタッカーですので、こういった技は練習会で練習して覚えてください。
技術という引き出しは人より多く持っていて、持っているだけ良い。

車両を把握して手足のように車をコントロールできて、ゴール出来たうえでタイム競うのが桶川なので、

「その要求技術水準に達していないと毎回悔しい涙を飲むことに」

そんな勇者たちに応援の意味を込めての技術解説です。



それだけ鉄火場の様な競技内容なのに草レースのぬるい雰囲気がギャップ萌えという・・・・ジムカーナ好きなら一回くらいは参加してみると良いと思います。




さて話を戻してww

直ドリサイドターン、JAF公認系のジムカーナには一切不要な超難易度の技術、操作だけではなくクラッチ切ってサイドブレーキのロックした状態での減速率とその距離でサイドターン操作を適切なタイミングで行う必要があるターンなので車両側も相当良く出来ていないと難しいサイドターンとなってます。

説明した通り「必要になるかもしれないターン」っていうカテゴリーなので、重要度は低いけど、それが出た時に攻められるか逃げて安パイ取るかで1秒程度差が出る細かいセクションの攻略技術です。

こういうのの練習に平塚青果市場ジムカーナ練習会@レジスタンス主催回は最良のステージとなると思いますので是非ご参加ください!

なお、青果市場ジムカーナ練習会@レジスタンス主催回は次回

3月30日(日曜日・参加費1台一名6500円)


ですが、桶川ジムカーナ第2戦と同日なので「猛者が来ない」回となります。


年度末の晦日で予定が多くあると思いますが、是非参加検討して下さい!

もちろんコース的にWサイドも直ドリサイドもNO1コースならやってOKです!
また、ややパイロン間隔広め設定なので失敗しても大きいタイムロスにはなりません。
走行中に車両止めると1台だけならロスが大したことなくても20台とか発生するとNO2コースの走行が走行本数少なくなるので、極力タッチ少な目、走行間違ったら素直にコースを次の人に譲る、それだけで一日12本が13本に成ったりするし、グデグデ走れば11本しか走れなくなります。
皆さんの協力で一杯走れるようになります(#^^#)




申し込み・お問い合わせは
レーシングチーム・レジスタンス公式HP
https://rtr-motorsport.blogspot.com/
(<リンクに成ってます)
にお願いいたします。

Xの方にも「#レジスタンス」で検索掛かるので、そちらもチェックして下さい!
https://x.com/rtr_motorsport

すでに申し込み開始されてますので、遠慮無くお申し込みください!('ω')ノ



****追記****

自分で突っ込みいれますが、本来「直ドリ」なので、本来はサイド切っ掛けで直線ドリフトをしてそこからターンするのが本則ですが、ビートだと直線ドリフトは維持できるパワーが無く、サイドロックしながらの直線侵入からのサイドターンが実用化出来た限界でした。
そもそも直線ドリフトでタイム捨てるなら、そのまま侵入した方がロス無く速いです。
けど、スラローム侵入しないで、速い速度からサイドするのに、切っ掛けのサイドをあえて長く引いて減速にも使いながらサイドの切っ掛けにする、その時にサイドターンが小さく回れる速度まで落とすというアクションをしないといけないので、ロングサイドロック高速直線からのターンというのがこのターンの正体ですw
Posted at 2025/02/26 11:28:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | MDiエンドウの挑戦 | 日記
2025年02月25日 イイね!

常識と思う事を再確認

常識と思う事を再確認まあ独り言です。












長くモータースポーツに関わってますが、競技車両を置くパドックエリアと呼ばれる場所での火気は厳禁のはず。

車の整備をするスペースなので、車両のトラブルなどで緊急に整備することがあり得る場所で、当然燃料(ガソリン)の給油・漏れなども起こりうる場所。

オイル漏れとかもあり得るし、ガソリンが気化して着火しやすい状況になって火気が有ると危険・・・ってのは当たり前で、事故回避の観点からもパドックでの火気は禁止とか、キャンプ場と違って競技車両を置くパドックは基本火気はダメと、それが常識としての認識ですけどね私は。


パドック・その付近での火気は厳禁となっている場合が多い。
(規則書でなくても駐車スペース入り口に看板に書いて有る場合が多い)
私的にはモータースポーツのパドックエリアで火気使うとか基本的にあり得ないと思っています。



あくまで今回の話はサーキットやクローズエリア競技場の競技車両を止めておく「パドックエリア」についての話です。



これからモータースポーツでサーキットなどを使う皆さんは、気を付けて下さい。

「サーキット内のパドックエリアはキャンプ場ではありません」
(サーキット内でもキャンプ場エリアは話が別ですよ)


個別のパドックや電気自動車の走行バッテリーなどで電気使い放題なら、火ではなく電子ケトルとか火花が発生しないモノを使う方が良いと思います。


何がどうという話では無いのですが、パドックリアでの火の気は、基本的に

「サ-キット自己責任の原則」

なので、火の気を使って実際に火災が起きた場合、その施設の損害すべてを保険無しで全て自腹で補修する必要が出てくると推測します。

損害保険だって失火による火災で、駐車場入り口に「火気厳禁」とか書いてあるのに使ったら補償対象から外れるでしょうから、全額自己負担となって莫大な請求で家族まで迷惑掛かります。
火の気のない所で火気厳禁と書いて有って火を持ち込んで失火させたら責任の重さと負担が違います。



どうしても使うようならリーフやプリウスPHEV系の走行用バッテリーからAC100Vを取り出す変換アダプタ―が高額(42万円位w)でもお勧めです(#^.^#)

他にもモバイルバッテリー・蓄電池とか、色々手段は有ると思います!


屋根が有って風通しの悪い場所で直火を使うなど、車両引火や失火など、消火に使う消火器や消火器の粉の始末、燃えた・焦げた施設の補修を「建物の保険を使わせてくれるわけありません」。
全て自己負担、保険無しです。


また、失火したら次にその施設を絶対に使わせてくれるわけがありません。
たとえ全て自腹で直したとしてもです!



関東地方は今凄い乾燥しておりますので、ちゃんと施設に許可取ってから自己責任で火を使いましょう。
仮に許可が出たとしても、直火の際はちゃんとそばに消火器置きましょうね(#^^#)


組合のイベントで焼きそば焼く時も、ちゃんと消火器備えて、許可取ってからやってます!(#^^#)



エンジン自動車はガソリンなどの可燃物を内包しております。
その近くで直火を起こす場合は本当に気を付けて下さい。
オフ会とかで失火すると自分の車も他の人の愛車も壊してしまう危険性が有ると認識して運用して下さい。

風が強いとか晴れていても悪天候な時は本当に注意です!!
Posted at 2025/02/25 15:10:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | ネタ | 日記
2025年02月21日 イイね!

引っ掛かる人は居ないと思いますが・・・ご注意!

引っ掛かる人は居ないと思いますが・・・ご注意!「私をインフルエンサー アンバサダーに推薦して欲しい」









なんてのがフェイスブックのメッセンジャーで来ました。
そもそもインフルエンサーって、ネット上の「ジャパネットたかたの高田社長」のような事をする人ですよね?

アンバサダーって支援する人って捉えてますが・・・・(よう知らん)

支援する人になるのに推薦してもらわないといけないってのがそもそもの疑惑w


で、早速調べてみたら、このメッセンジャーにOKするとURLが送られてくるそうです。
そこにはそれっぽい情報記入欄があって、全て記入すると6桁の数字が出されるそうです。

そしてURL送ってきた人から「○○の質問はこう答えて」と、事前警告を無視するように案内されるそうです。

で、その6桁をURL送ってきた人にお送るよう指示されて、送っても何もなし。


時間と入力データーが奪われる。

だけなら良いのですが、端末の何らかの情報も盗まれている可能性、前述の警告部分の回答で抜かれた可能性が高いので、この手の呼びかけは応じない。


例え知り合いとかからも絶対に応えてはいけません。

仮に私からだったとしても答えないでください。


って類のものなので。

恐らくフェイスブックのアカウントハックされ、本人知らない間に乗っ取りされたものと推測しますが、アカウントのパスを推測ハックされた、もしくは何らかのフィッシングで抜かれた可能性もあり、

「当人のネットディフェンス能力が甘い」

というのがあり、残念ですが、そちらのアカウントの方は完全にブロックさせて頂きました。


もうあの手この手で端末情報狙って来るのが多いですので、皆さんもご注意と警戒は「厳」にしてください。


本当に知り合いなら、電話で直接「○○って送りましたか?」って本人に確認取るのが一番です!



********

闇バイトは他国で3000人規模でライフル実弾装備の看守が70m置きに巡回する監獄ホテルで、拷問受けて従順させられて詐欺の方棒担がされるのが

「基本」

になっているようです。

闇バイトは楽で高収入とか謳ってますが、奴隷以下の石ころと同じような扱いで犯罪者にさせられ、最悪は殺されて無言の帰国とか普通のようです。

例え低収入でも国内のコンビニでバイトしていた方がよっぽど自分の魂に傷がつかない生き方だと思います。

闇バイトなんか「クソ・クズ」なので、そんな腐臭の漂う物に、どんなに条件良くても関わらない・参加しない・話を聞かないの「3無い」を貫いてください。

若い人ほどよろしくお願いいたしますm(__)m
Posted at 2025/02/21 08:53:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 重要 | 日記
2025年02月19日 イイね!

ナンカンCR-S 165-50-15 中間レビュー

ナンカンCR-S 165-50-15 中間レビューすみません、CR-Sを入れて、あまりのハイグリップにマシン側の受け入れ調整も必要に感じ、部品組み換えと適合調整など色々していて、現状空気圧判別まで手が回っておりません。(;^ω^)








でもこの状態で中間レビューとか烏滸がましいですけど、今現状感じている良い点や気になる点など書いて行こうかと思ってます。


alt


恐らくナンカンCR-Sの165-50-15サイズの情報を待っている方が居るでしょうから。

他のサイズは知らんけど(;^ω^)

現時点までの私の感想を書きたいと思います。
注意としては、今後のテストでまた印象が変わる事もあるので、「今のところ」というのだけ大前提で。

alt

まず、グリップですよね(#^^#)

ハッキリ言います、凄いです!

しっかり熱入るとリアの万能パッドでもサイドロックできないくらいグリップします。
これはAUTOWAYさん「ドリフト比較映像でも語られています」

映像でも出ておりますが、「玄人向き」で強烈なハイグリップをサイドブレーキでサイドロックできるのか?と心配になるほどのグリップをします。

高速コーナーでは


「ボディーが生きものであるかのような感触で路面にへばりつく」


という感じ。
もっと強烈なロールバーが欲しくなります。w

それだけハイグリップ!

alt

で、そのハイグリップの特性は他のタイヤ比較だと

「ATR-K・sportsの動き方で数段以上のハイグリップ」です。

私はそう感じました(#^^#)


コントロール感触においてCR-Sは凄く素直!!

だから動きが理解しやすい!


しなやかでコシが有って、粘りつく。


ハイグリップタイヤってこうあって欲しいよね、ってのがそのままハイこれですって感じ。

今のところ空気圧1.8キロ~2.0キロ辺りに美味しい所がある事が分かってますが、平塚ではこれ以上の判別できませんでした。


ちょっとダンパーの話になるので、書けない所が有りますが、根本的な部分に今回手を入れました。
そうしないとタイヤグリップにダンパーが負けて車体に不正な動きが出てしまうので、突っ込みで踏み込めない。
タイヤ余っているのに車体の揺さぶりが出てしまい行けない
筑波2000の2ヘアとか(;^ω^)

そんな症状が出たので車両側準備のため時間掛かってます。


「それだけ凄いグリップだと思って頂いてOK」


なので部品だけは対応しましたが、対応させて筑波2000を走っていないので、「←今ここ」でセットアップの仕上げが止まってますw
これを何とかするために筑波のライセンスを取った感じ。

で、今はTW200を信じて街中で使っておりますが、30キロや40キロ規制の一般道でも少しだけ熱が入って心地よいグリップが出てきます。
そこから踏み込んでも、横にタイヤ使っても、動きが鈍りません!


凄く良いぜ!CR-S!!


もちろん一般道でもサーキットでも期待以上に良い感触です!


注意点だけ一点ですが、冬のスタートして200mでゴールしてしまう平塚だけは冷えている屋根下パドックの待機場から路面出て、タイヤが冷え切っていて温まる前にゴールしてしまう環境だけは「熱の入りの猶予」という所では走行時間の短いのは苦手なようでした。
気温が上がると問題無いと思います(#^^#)
私の感想だとレースタイヤに近いのでやむ得ない部分と考えます。
スタート直後にサイドターンのあるコースで冬の場合は最初だけ注意が必要ですが、すぐに温まるので、以降は問題ありません!



一般道でもハイグリップが普通に出てくるので凄い力を貸してくれるナンカン CR-S私は次もこのタイヤにするのと、このタイヤで今後セットアップして行こうと思います。

alt


まだまだ現状で、ダンパー側のセットアップがもうちょい不十分で、サスペンションとかの絡みもダンパーの動きと合わせて見ているので、本格的にタイヤだけに絞るのにもう少し走り込みと調整をしたいので今回筑波のライセンス取りました。
私の今後として

「まず足回り。」(調整)

「次にタイヤ。」(空気圧)

タイヤは銘柄移動に掛かる手間は有りますが、銘柄決めたから各セクションの微調整、そのグリップが強力過ぎて今までと今回の違いは車両側部品まで入れ替えが必要という感じでした。


お勧めできるかというと性能は「超お勧め!」なのですが、値段がATR-Ksportsの3倍くらいなので、そこがきつい人が多いかもしれません。

また、ATR-Ksportsの2倍のグリップに耐えうるサスペンション構成の用意も必要になるので、使える人はある程度制限されてくると思います。


けどね!


それを乗り越えても良いと思えるほど良いタイヤ


だと思います!感触的に凄く良いですよ(#^^#)
まだ私のビートのCR-Sの入れ替え調整は始まったばかりなので、これからの展開にご期待ください!
私も自分でCR-Sセットアップが楽しみに思ってます!

ビートの運転が動くだけでもワクワクしてます!
Posted at 2025/02/19 12:38:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | タイヤ・AUTOWAY | 日記

プロフィール

「AF61トゥデイ、頑張ってる╰(*´︶`*)╯♡」
何シテル?   04/09 21:20
ビートをマイカーにモータースポーツやってます。 30歳からはじめたモータースポーツ、遅咲きですが2017年にプロレーシングドライバーよりのお誘いを真に受け...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/2 >>

       1
2 3456 78
9 1011 1213 1415
161718 1920 2122
2324 25 2627 28 

リンク・クリップ

EACV用ステンレスパイプ&パネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:41:32
G-monster HANS BER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:35:13
MDiエンドウのYouTubeチャンネル 
カテゴリ:走行動画の部屋
2020/06/08 16:24:43
 

愛車一覧

ホンダ ビート MDiビート (ホンダ ビート)
サーキット・耐久レースに主軸を置いて、国際ライセンスCーCを2024年取得し2025年度 ...
三菱 グランディス グランディス (三菱 グランディス)
目立たないけどよろしくね!
ホンダ S660 ホンダ S660
妻のS660MTです。 時々借りてジムカーナやサーキット走ります。 SEEKRROMと ...
日産 ノート e-POWER いーノート (日産 ノート e-POWER)
親父用の安全装備、全部のせ車。 EVで走ります!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation