• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MDiエンドウのブログ一覧

2025年05月26日 イイね!

頂いた写真が秀逸なので!

頂いた写真が秀逸なので!5月18日の「S660FANTIME」で呑むラー油さんが撮ってくれた写真!

MDiエンドウ家のピックアップです!















眠気に耐えられない52歳の男w



食欲に耐えられない52歳の男ww



52歳の男に顔がそっくりだと言った自分が映った写真www


車の方も素晴らしいのですが、こういうスナップショットの激写のセンスが凄く良いと思う呑むラー油さん、撮って頂いてありがとうございました!m(__)m


サーキット走り慣れた人だと、逆にこういう写真が嬉しかったりします(*'▽')

Posted at 2025/05/26 11:31:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング.オフ会 | 日記
2025年05月26日 イイね!

シェイクダウンで粗出しのお手伝い(o^^o)

シェイクダウンで粗出しのお手伝い(o^^o)筑波サーキット走れる!!

















ってのは、筑波ライセンス取っちゃったので魅力が大きく下がったのは事実です。


でもやっぱり居るには筑波サーキットって緩さが有って好き!(#^^#)



何回かブログでも取り上げましたが、「EVアタック2025」が5月25日に開催されました。
SCCN(スポーツ・カー・クラブof日産)主催のイベント!

日産に流れをくむ団体ですが、走る車に影響はあまり無く、

「EVカー」

以外にも

「レジェンドカー」

「VITA」

「FJ」

などもレースや走行会が予定組まれてました。
Zチャレンジなど、日産車が多めなのは当然ですけど('◇')ゞ



今回のEVカーイベントは私は不参加で走りませんでした。

走らない理由はノートが別用で無い。



そのかわりBYD社の最新車両「SEAL」を次期戦闘車両と位置付けたコスモスピードさんが完全に純正車両のまま一度ベースを知ろうと、そのデーター取り要員としてお手伝いしてきました!




最新車両の裏側が見える機会なので勉強の意味も含みます!

ノートeーpower以降、EVカーとの接点が割と多く、エンジン車と少し癖が違うし、注意点も違うので。
まあこの辺りのノウハウは色々教えられない(有料コンテンツな)ので、ご了承ください。
これにダンパーのセットアップとか空気圧とか旋回重心とかの車の運転必要要素は別なので、ある程度全部見渡せないと的確な対応は難しいと思います。


今回BYDのSEAL(シールと発音します)はタイヤが純正のエコタイヤとか、色々セットアップとか分からず、これからスタートなのでタイム的にはまだまだですが、最初の素の状態が計測されたと思います。


なので、データーの数字などは知っているけど一切公開できない

「機密」

なのでご了承ください。


そこまで気にして会場で聞いていた人は色々公表されてましたが、走行会形式でレースでは無かったので内容を聞いていても覚えている人は皆無と思うので。


プロレーサーによる運転を間近で見れて、データー取りでフィルター無しの現実が知ることができた事は非常に勉強になりました。


昨日の筑波は、午前4時前に家を出て、土砂降りで道路に川とか大きい水溜りがあって、スプラッシュ撒き散らしながらハイドロしつつ走行!
まあ行きはイキが良くて、筑波サーキットまでの道中を楽しく走りました(;^ω^)

帰りは疲れて、走行の時間タイミングが悪くてお昼抜いて対応したので帰り道に1週前に行ったばかりの

「坂内ラーメン・岩槻店」

で、今回は普通盛りのネギチャーシュー麺を頂きました!




今回は家で養生していた妻と息子から、夕飯とその他の仕入れを受信して、蕨のヤオコーに。

日曜なのにたまたまポールポジションゲット!




帰宅後は一回意識不明になって、起きたらインディー500をGAORAスポーツで放送開始になって、1時間くらい見てました。



そこでまた疲れから眠気に襲われ夢の旅人にw


久々一人で行動したので、良い事悪いことありましたが、楽しい一日になりました!


そうそう!
来年息子が免許取れる年齢になるのですが、アクサで見積もりしたら凄い金額でぱぱチビリそうでしたw



免許取得前にこんな事している未成年も多くは無いのは理解してますが、もしかしたら教習所の先生を上回る運転ができるかもしれないのに、この値段は厳しいなと思ったりします(-_-;)


(写真は呑むラー油さん@息子です)

そろそろ免許取得の問題集でもプレゼントしないとな(;´Д`)
Posted at 2025/05/26 10:21:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | ビート以外の車話 | 日記
2025年05月24日 イイね!

【試乗記】NーVAN e

【試乗記】NーVAN e諸般の事情でNーVAN eを試乗できました!















ちょい(w)乗りですが、かなり良かったのでレポートします!(o^^o)

なお、特にしがらみ無いし袖も無いし、BEVに全くアレルギー無いので純粋なレポートですが、BEVが害悪であると信仰される方はここでブラバなり立ち去るなどして下さい。

信仰によって読まれる方の気分を害する可能性が有りますが、読む以上は体調や心身へのダメージ含めて自己責任でお願いしますm(_ _)m



異論反論や文句言うのは自分のブログやYouTubeでお願いいたします。







alt


何かとEVカーに縁の有るMDiエンドウです('ω')ノ


さて、率直な感想ですが、

「完成度高い」

と言う感じでした。


一つ一つ挙げて行きますが、使う人が何を求めどうして欲しいのかの意見を良く聞いて工夫を重ねた印象の完成度でした。


ドライバー親和性は100点。


親和性とは運転するのに慣れが必要な要素が無く、トラックや乗用車を運転できる人なら過不足無く普通に操作できます、つまり「最初からどこまで馴染めるか?」の数値で、減点法。
このドライバー親和性が低いと人間側の運転姿勢を悪くしたり、後方確認が難しかったりする、運転する車両感触が悪いとか、ユニバーサルな意味でのスイッチやペダルやハンドルなどの操作感、位置関係、電制の在り方などなど運転に関するものが対象です。
98点くらい以上なら止む得ないけど普通くらいですが、90点以下はクセが強くて慣れが必要になる要素が多くなると思って下さい。
一か所1点ではなく、酷い違和感を感じると、一カ所でも50点くらい下がります。

100点=減点箇所が無いってのは、初めて運転しても普通に運転できるって事で、市販車としては最初から運転に集中できる最低ラインだと思うワケですが、異常に低い点数を付ける車両が存在するのも事実です。

初めて運転して戸惑うとか最低だと思うので、「ドライバー親和性」と言うオリジナルの評価で数値化しております。

alt

今回のNーVAN eは何も戸惑うこと無く最初から運転時に窓の外に意識を向けられました!



次は加点する話(o^^o)

窓のガラス内側内装が厚く張り出していて肘置きになっていて、非常に良い!(内部のデザインが使い勝手良く設計されていた)

ライト全灯基本の中で、前走車や対向車配慮で一ひねりでポジションライトにできること、走り出して時速8キロで全灯にオートでなる事。
(これ感動レベルで良かった!これならライトが全灯が法令で強制されても我慢できる!最高だ!!)

alt

加速はBEVのモーター駆動で起動初期状態の「エコモード」だと時速23キロ〜35キロの間で

「モッサリ」


するが、エコモードをワンタッチで切ればBEVのキビキビした走りができる!
しかもバッテリーが床下なのでロールセンターが低く、このシステムで全高低い2シーター有ったら見積もり取りに行くかもしれない運転操作の感触が良かったです。

「走りの完成度高い」

正直凄く運転しやすくて、ジオメトリーでロードホールディングも良くって、一級の自動車でした!

旋回重心もFFなのに後ろ寄りで好印象!!
加点高い!

室内も天井が大きく取ってあって、運転席は身長180cmの私でも広々して凄く快適!

alt

ただ全高高いので旋回で頭が重く感じる事もあるので、いくら純正脚の味付けが良くても競技ベースでは無く

「商用車」

です。

良くね「内装がちゃっちい」って評価出す評論家さんいますし、300万円超える車両でこの内装無いって言う人も居ると思いますけど、あくまで「商用車」ですから、内装の話は意味無いと思います。

NーVAN eはそこじゃ無いなと(o^^o)

alt


タイヤは横浜のブルーアースVANでした。


alt

ネガは2点、夕闇の中の運転でナビが日中モードだとリアハッチの窓に画面が映り込んで急遽夜間モードに強制移行しました。

もう一点はやはり値段(^◇^;)

alt

商用車で300万円だと、1.5tの乗用トラックがオプションふんだんで買えちゃうので、「仕事の経費で許される」なら、手に馴染む、運転感触が良い商用車で、航続距離もサイズの割に頑張っている車両ですがそれが値段と釣り合うかは思案所!

維持費も軽なので安いし、BEVなので補助金も今なら出るし、出張で修理の人とかには航続距離180キロで、耐久レースの温存運転できるともっと伸びるので、バッテリーの劣化などの経年減衰を考えても

「コレなら良いな!」

って思えるでした!
」と書いたのは、ゴルフカートの様なおもちゃ感はありません、ちゃんと車でした。


alt

もし私が仕事で使うなら、足場の輸送が無くて、家の補修だけに仕事絞れるなら入れ替え候補の一台です。
(商圏がご近所ばかりだし)

レースカーから試作車両まで色々モーター駆動の車運転してますが、商用車としての完成度は車としてピカイチ!
今高い電気代が燃料費として掛かりますが、そこは航続距離なども考えて分岐点が存在します。
半径30キロ未満範囲の小さい移動が多い商圏の職業・・・・小荷物運搬配送業さんなどには、エンジン始動して移動>停止とか思うと、N-VANの収容力も思うとEVはアリだと思う感じです。

当然ですが商用車なので、後部座席も付いてますが、足元のスペース確保がほぼされておらず、私だとガニ股で座る感じに成り、後部座席はスライド機構もリクライニングも無いので

「俺は荷物だ!」

と、言い聞かせて移動時間を修行する感じに成ります。
当然ですが

「ファミリー用途には向かないw」

ので、ノートeーPowerの替わりにはなりえません。

トラックと入れ替えるかどうかくらいです。

これは運転の話では無いので親和性からは除外される部分ですw

alt

でもね、個体としてのN-VAN eは運転感触が凄く良くて、仕事での輸送力や道具の重さなども含めて納まるなら、最大のライバルは

「ハイエースやキャラバン、プロボックス、ADバン」

辺りと競合と感じました。
初期費用高いけど、軽自動車で営業所の車検費用軽減が狙えるし、ガソリン掛からないし。

「運転手の運転技量次第で航続距離が多少伸びる」

ので、積載物の多さとかそういう部分で航続距離が如実に減るから、本を大量にいつも載せているとかだと思ったほど伸びないだろうし、人間一人が営業で資料ちょっと積むくらいなら、航続距離の伸びが期待できるし。

目線位置が、ノートeーpowerより高い位置で、アトラストラックよりやや低い感じ。
普通に見下ろす感じの一般道

全高が1980ミリなので、2m以下の天井高さの駐車場は回避が良さげ。


alt


「運転感触最高の商用車」


でした!

素直に結構良かったです!(*‘ω‘ *)

alt


正直、このままのパワートレーンでも全高低くて、後輪駆動のスポーツモデルになったら面白そうなのと、トラック形状の作ったら・・・・

「アクティトラックe」

が復活しても良いかなと思える作りでした!
本当に軽サイズでこの航続距離なら我慢できると思いました!

このまま拡大解釈でFit eとか作っても良いのかなと思える操縦感触でした。


機会があるなら乗ってみて良いと思います!('◇')ゞ

alt

Posted at 2025/05/24 17:08:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月20日 イイね!

平塚青果市場ジムカーナ練習会@主催 6月8日です!

平塚青果市場ジムカーナ練習会@主催 6月8日です!レジスタンス主催会のお誘いです!










alt


レジスタンスの前回開催から間もないのですが、6月8日のお誘いです!(#^^#)


次回は開催・運営協力をチームレジスタンスが行います!

Powered by レジスタンス
(申し込み・計測・コース管理)

って感じです。
なので私も開催協力のおまけで広報協力しております('◇')ゞ

alt

コースは午前と午後で別コース。
時短の為パイロンが大きく変わるのは1本だけの予定で、どちらも初心者向けに走りやすい=踏みちぎれる仕様になる予定。

alt

今回は各コース6本ずつなので、NO1コースも「ミスコース判定が有る」ので、しっかりコースは覚えてください

ミスコースは本当にもったいないので、ミスコース2発したらお声がけしてます。

また、参加費ですが、一人・一枠・一台で基本6500円と業界ほぼ最安です!

また、今まで「午後だけダブル(W)」という走行枠が会場の走行枠消化具合で数量限定販売されてましたが、次回から事前申し込み出来るようになった感じです。
基本に+1500円で6本増えます!

当日どうするか決めたい人は当日でも良いですが、数量限定で自分の走行枠で販売開始されると「売り切れ」なんて憂き目に合うかもしれないので事前予約が出来るならそちらがお勧め。

もちろん「ひとりダブル」という一人・ニ枠・1台でスタートを24本にするのに、なんとお得な+3000円というオプションもありますし、事前予約も可能です!

alt

とにかく数走って、タイム見て車両のセットアップを見たい上級者・中級者の人、一日に何回もスタート出来るから学べる色々な事を初心者の人は経験できるので、

しかも次回は「コースが初心者優遇回」なので、この機会を有効に使うため、ご参加検討よろしくです!(#^^#)


ハンドル一杯切って、アクセルでスピードを控え目にコントロールすれば、バックギアは使わないで済むようにコース設定されるはずなので、勘違いやうっかりアンダーでミスコースしない限り、しかもアクセル踏みやすい感じに成ると思います!

alt

最近の上級JAFジムカーナでも設定されるようになった「サイドターン」をしてみたい人には、ミスっても復旧できる余地を多めに設定するので、頑張ってサイドブレーキバーを引いて、サイドターンに挑戦してみてください!('ω')ノ

ドリフトして向きが変わる感じ、楽しいと思います!

申し込み受付はレジスタンスの方で代行するらしいので、詳細や質問などは以下のリンク先からお願いいたします!

申し込み・お問い合わせは
レーシングチーム・レジスタンス公式HP
https://rtr-motorsport.blogspot.com/
(<リンクに成ってます)
にお願いいたします。

Xの方にも「#レジスタンス」で検索掛かるので、そちらもチェックして下さい!
https://x.com/rtr_motorsport

申し込み・問い合わせはレジスタンスの方へお願いいたしますm(__)m

alt


とまあ、あまり変わり映えしない広報ですみませんが、参加者大募集中です!

「ブログ見た」で、ビートのサイドターン助手席体験は出来ますので、参加された際は是非お声がけください!
お声掛け頂かないと流石に私も分かりませんので、そこだけはお願いいたします!
(*'▽')
Posted at 2025/05/20 15:25:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 平塚 | 日記
2025年05月19日 イイね!

S660FANTIME takeさん走行会に参加!・・・した息子(*‘ω‘ *)

S660FANTIME takeさん走行会に参加!・・・した息子(*‘ω‘ *)息子はもう一人前に走る!(#^^#)













朝から凄い霧でした(;^ω^)







昨年のS660FANTIME takeさん走行会では「父親助手席必須」条件でしたが、今回も一応はそうなのですが、0.1tある重さの父親載せてはタイムが出ないとの事で、今回は装備品(乗車必須なヘルメットやグローブなど)は持って行かず、ブレーキのエア抜きアイテムや平塚で貰ったブレーキクリーナー、それにGoPro持って参加!

完全にサポート要員でした。

息子はいつも私のサーキット活動を介護してくれるので、今回は介護のやり返しですw



前回の筑波1000は50秒切って49秒台に入れたかったのに0.2秒届かず。
私が自分のビートで走ったタイムが…49秒とかだったらしく(我忘却w)それをS660で抜きたいと野望が有ったようです。

私の筑波1000でビートの最後の記憶は、雨の中で蘇武プロに7/100秒オーナー殺しされた52秒台しか記憶になく、ドライ単走はタイヤがいつの時代で何秒だったのかさっぱり覚えてない。

ちなみに、私の筑波1000ベストタイムは1昨年の3月に有ったEMSC走行会で、尾崎プロと同じマシンで、同じ秒数台の39秒台をちょぼさんNCロードスターで出したのが最後。

そういえば昨年7月にAUTOWAYさんの撮影を見学に行った時にレースクロノでダヴァンティー・プロトゥーラレース使った走行が有ったかな。。。(クロノのデーター掘り返したら48秒73でした)

息子に負けたわ~~(;^ω^)

あと、北関東茶会で知り合ったバージョンZの方が、今回46秒台で走られてました!
マシンも良いし、運転も上手!
直線のマシンの速さが印象的でした!(#^^#)


息子は楽しさと体力の限界で4本の走行枠で4本目を早めに切り上げましたが、全ての走行で、2周目にベストラップ出していたのと、最終付近で熱が回ってタイヤが垂れても1秒未満の落ちで周回出来ていたので、走りも走らせ方もしっかりとタイヤコントロールと美味しい所を使い分けられていたので合格です!(#^^#)

スプリントでもタイヤコントロールしてないと、勝負所で勝負できなくなるので、

「車の嫌がる操作をしない」

の基本が出来ているが確認できて私も嬉しかったです!



お昼は走行会組とオフ会組用に「キッチンカー」が来てくれて、焼きラーメン食べました!(#^^#)
写真撮り忘れた。。


午後はオフ会に参加登録していた妻が、筑波1000をS660で体験走行し「ブレーキタッチが甘い」って言われました。



私がチェックしたら、初期のタッチが若干甘いけど、制動自体には問題無い感じだったので、そのまま息子を走行。
息子の走行終了後にパドックでエア抜きして、リアのトルクレンチ掛ける前にタイヤ空気を一般走行用に圧を戻してからパドック戻ってからトルクレンチして、エアバッグとゴニョゴョニョのヒューズ戻して、ナンバー戻して初心者マーク剥がして・・・・ゼッケンとポンダー(サーキットのタイム計測機)を受付に戻して完了!

エアバッグのヒューズ抜くのは、万が一飛び出してエアバック作動条件が整っても開くと「1か所16万円」が運転席前・助手席前・椅子に仕込まれた左右のが2カ所で

「合計4カ所」

開くと、それだけで小さい普通車が買えてしまう金額が必要になるので。
それは「誤作動含む」なので、息子には自己責任で切って貰いました。



もう一つはS660が25年進化したビートであると体験できる・・・というか、余計な電制切って、素の素晴らしい車で運転してもらうヒューズ。



この中のどれかですw


オートカウンター使いたい人は切っちゃダメです。

一定水準以上の運転技量があって、「舵角小さい」ってのが理解している人だけ専用。
車をコントロール下におけない、タイヤをいつも切りつけながらハンドル1周回してサーキット走る人は切っちゃダメです。('◇')ゞ



そんなで、最終走行枠でサーキットの路面掃除をしている中、一日走って熱くなったマシンのブレーキと格闘しながらエア抜きして終了。

息子がメチャメチャ楽しく走れたようで、用意した親としても良い一日になりました!(#^^#)

まあ疲れて今日は息子も私も酷かったですけど(;^ω^)



楽しい一日をTakeRA改さんありがとうございました!
お手伝いの高柳ワークスさんもお疲れ様でした!
日光走行の素敵な写真をありがとうございました、呑むラー油さん!

今回で最後との事なので、また機会がありましたら是非よろしくお願いいたしますm(__)m


こんかい走行会・オフ会含めて軽く1000人超える規模で、お会いできない、挨拶できない方が大量に発生してしまいました。

またの機会によろしくお願いいたしますm(__)m










Posted at 2025/05/19 13:02:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「@くま〇ンやすひと さん〉長めのお勤めお疲れ様でした(o^^o) 引き続きお大事に!」
何シテル?   08/08 19:03
ビートをマイカーにモータースポーツやってます。 30歳からはじめたモータースポーツ、遅咲きですが2017年にプロレーシングドライバーよりのお誘いを真に受け...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 67 89
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

EACV用ステンレスパイプ&パネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:41:32
G-monster HANS BER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:35:13
MDiエンドウのYouTubeチャンネル 
カテゴリ:走行動画の部屋
2020/06/08 16:24:43
 

愛車一覧

ホンダ ビート MDiビート (ホンダ ビート)
サーキット・耐久レースに主軸を置いて、国際ライセンスCーCを2024年取得し2025年度 ...
三菱 グランディス グランディス (三菱 グランディス)
目立たないけどよろしくね!
ホンダ S660 ホンダ S660
妻のS660MTです。 時々借りてジムカーナやサーキット走ります。 SEEKRROMと ...
日産 ノート e-POWER いーノート (日産 ノート e-POWER)
親父用の安全装備、全部のせ車。 EVで走ります!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation