• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MDiエンドウのブログ一覧

2025年06月23日 イイね!

次回の平塚レジ練は7月20日受付中ですよ!

次回の平塚レジ練は7月20日受付中ですよ!alt

alt

次回は3本巻有ります!

スタート直後に8の字ターン有ります!


料金プランは上の通り!
30秒なのでタイヤ空気圧はベストで走行開始です!

AUTOWAYさんで扱っているダヴァンティー・プロトゥーラレースの初期型は1.75kでスタート!

新型は知らない(;´Д`)

今の使いつぶしたら入れ替えてレポートします!



平塚レジ練は本年あと2回!
7月20日と9月上旬の予定です。

次回はコースに3本巻が有るので、ドリフト維持して最小ラインを踏み抜ける楽しいコースになると思うので、ドリフト練習したい人も是非ぜひ!

なお音量規制が有るので、完全なドリフト車両はダメなので、純正とかちょっとチューンくらいの合法マフラーくらいでの参加になります。

触媒も純正かメタルで書類付きのくらいです。




三本巻はR(旋回角)が1本や2本巻より大きくなるので、純正デフでもやり方次第では回れると思うので、純正デファレンシャルで回す勢いのある人も是非挑戦しに来てください!
小さいターンだと止まってしまうのが大きいターンだと止まらない!!




申し込みとか不明点の問い合わせは下記からお願いします!

申し込み・お問い合わせは
レーシングチーム・レジスタンス公式HP
https://rtr-motorsport.blogspot.com/
(<リンクに成ってます)
にお願いいたします。

Xの方にも「#レジスタンス」で検索掛かるので、そちらもチェックして下さい!
https://x.com/rtr_motorsport



私も参加しますので、会場でお会いできたらと思います(#^^#)
Posted at 2025/06/23 19:27:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 平塚 | 日記
2025年06月19日 イイね!

日産ノートeP(HE12)のエアコンについて

日産ノートeP(HE12)のエアコンについて2025年7月・この件は解決しております(#^^#)
https://minkara.carview.co.jp/userid/12206/blog/48533424/





暑いっすね!!(;^ω^)


















このくそ暑い中でも容赦なく

「乗車人員を殺しに来る日産ノートeーpower(HE12)」

もう直してくれというの面倒になってきた。
本当に人的被害出るまで直す気無さそうだから、誰かほかの人が死ぬのを待つ感じです。


今の日産に責任取れる可能性低いけど、一般ユーザーが何言っても聞く気が無いようだし、実際に被害出てカラで良いかなって思い始めたw





で、簡易的な対策だけ、ここを見に来てくれたHE12ファンの人だけに、死んでほしくは無いから書いておきます。


まず、空調の吹き出し口を調整するソレノイドユニットの故障。
これは経年劣化で止む得ないやつなので、交換していないなら交換するの前提です。

それからエアコンガスの補充。
これはエアコン配管からのガス漏れが無ければスルーでも良いのですが、上記のソレノイドユニット交換の時に合わせてやっておくと、冷え方がかなり良くなります!

ウチのはノートeーpowerのXですが、車検2回目辺りから急にエアコンコンプレッサーのサーモがセーフティー働いて稼働を止めてしまう。
急にエアコン吹き出し口から熱風が出てきます。

なので暑い日に直射日光下で停止すると・・・渋滞などに巻き込まれると、そのまま熱で焼き殺される可能性が出てきます。


目下の対応策は、ソレノイドユニットの故障は交換対応されている前提です。
(これは物理破損なので)

サイドブレーキ横に有る「走行モード変更」ボタンを現状のモードから一回りさせる。

なぜかこのボタンを何回も押すとエアコンのセーフティーが解除されることが有ります。

まあこの症状が有るから日産のお客様室に「プログラムのエアコンセーフティー温度の閾値(しきいち)を変更してくれ」とお願いしてますが、一向に対応してくれない。

エアコンと関係ない走行モード切替で復旧することが「時々ある」ので、試してみてください。



他に2リッターの水を用意して車に積んで、止まったら安全な路肩に車を停めて、運転席の前で深い所にあるエアコンコンプレッサーに水を掛けるww

昭和初期の様なオーバーヒート対策で、とても平成後期な車に見えませんが、やらないと「車内の人が死ぬので」HE12の人は2リッターの水を車載するのお勧めです。

ボンネット開けて水掛ける作業はクッソ恥ずかしいですが、人の生死に関わるので車載お勧めです。




あと、走行風を当てるために風防を外し、ウォッシャーノズルを分岐して、ウォッシャースイッチで水を掛ける仕様も有りますが、ウォッシャーの水タンク作動させて1回水を掛けると、位置の高低差で全部抜けてしまうのでそういう技術的な問題も出るから覚悟だけはお願いします。

それと、本来のフロントウィンドウに掛かる圧力が減るので、デメリット飲み込める人だけ踏み込んでください。




**********

正直ね、走行モード切替で元に戻るって「プログラムのバグ」だと思いますが、外気温38度(百葉箱)だと実質の外気温は42度くらいになっていると思います。
その状況で渋滞は有りうるわけで、しかもセーフティーが働いて

「エアコンコンプレッサーが壊れるわけじゃない」

気温下がれば・・・コンプレッサー本体の圧力温度も下がるわけで、すると普通に動く。

普通に動いて壊れないなら責任無いと思っているようですが、設計段階と違う今の気候に対応してくれない日産には失望しております。

ちなみに毎年このネタ書いてすでに3年目。
発症はもっと前。


古い車だけど、良い車と思うので、今の個体を使いたいと思っているけど、これだけアフターサービスと補修がダメだとメーカー考えちゃうよね。


まだこう書いている段階だから許せるけど、何も書かなくなったら「見限った」って事だから、よくよく注意してね。


大人しくなったらから逃げ切ったじゃないよ、二度と戻って来ないからね。







って、耳の痛い話だけ書かれても嫌だろうから良い話も書いておきます。
HE12のフロントハブベアリング、最初の物は4年で音が出てシャラシャラ言ってハブベアのコジリと破損でベアリング入れ替えたけど、そこから5年くらい経過して音はまだ出ていない。

さらにタイヤの幅が大きいの使って、扱い酷くなったけど音が出ていないから、何らかの対策がされた様で、こういう所は評価してます。

それだけに、そしてハブベアリング程人命直結じゃないエアコンだけど、この自然環境でエアコンのコンプレッサーがセーフティーで停止する問題、どこかのプログラムだと思うので、デバッグかバグがあっても力押しで発症させないか、そもそもコンプレッサーの温度セーフティーを無くすなどの対策をして欲しい。

車両が停止状態で、走行風当たらない環境下でのセーフティーによる停止はヤバイ。

パチンコ屋で車に放置される子供と同じ状況が渋滞で発生するヤバさを想定してもらうくらい「ヤバイ」。


届けこの思い、日産のお客様センターへ!!


(;'∀')




Posted at 2025/06/19 12:04:10 | コメント(5) | トラックバック(0) | ノートe-POWER | 日記
2025年06月18日 イイね!

平塚のドゥーガ集

平塚のドゥーガ集今回色々撮影してみました!(#^^#)












(イトゥーさんから頂いた、パドック入り口付近からの走行映像)

最後拍手頂けるとは(;^_^A
恐縮ですが嬉しい!


今回「着艦フック」付けて撮影しましたが・・・・

思った以上に「何の参考にもならない普通の映像」で少しガッカリでした(;^_^A

撮ってみたから分かる話。



ジムカーナ走行で「パイロンをいつ離すか」なんて話が有りますが、これはパイロンにどれだけ纏わりつくかって話で、この映像はサイドターン中にどれだけビートがパイロン周りに寄せて走っているか・・・・って話だったのですが、


「それ以外見るべき所が分からない」



(;^_^A (;'∀')


操作が映っている訳でもないし、他の方が見て何の参考にもならない「ふ~~ん」って映像でした。

次回はせめて車外映像は窓の外からハンドル操作とか見える様にします。

みて「パイロンがいつまでも車体横で画面外に出ない」不気味な映像をお楽しみ頂く感じでした。
見るだけの映像ですが、見るだけなら楽しいと思います。







次はこの日のNO1コースの走行。(6本有る中で3本しか走っていない@エキシビジョン走行込み)
路面濡れ濡れ、空気圧調整しないで走ったのでフロントもリアもタイヤが機能せずタイム的にはトロイ走行になりましたが、攻略は間違っていないので。

ちなみにこの時33秒くらいでしたが、たった30秒くらいの走行でも空気圧整えば31秒とかで2秒くらい速くなります。

「空気圧調整を学べ」

ってのは実は重要話。
そしてこの「最適な空気圧はタイヤごとに違う」ので、似たカテゴリーだから同じではありませんし、タイヤの空気圧シールをそのまま使うなんてのは偶々同じ場合は有っても大体違います。



間違ってもWETではバネレート上げて空気圧下げるなんてアホな事しちゃダメですよ(;^ω^)
工学的にもダメセットアップですからww

走行映像はダヴァンティー・プロトゥーラレースを使ってますが、この時高速移動用に2.2キロくらいの空気圧でしたが、ベストは1.75キロくらいで温感1.8が最良なので、それを外すと2秒も遅いという。

路面ズルズルでプッシュでしたが、分かり難い範囲で補正して走ってました。

タイヤがセットアップでダメな時の対処はいずれ書きますが、興味ないならかなり先になります。




*******

次回7月20日はこんなコースです!



受け付けも始まってます!

申し込み・お問い合わせは
レーシングチーム・レジスタンス公式HP
https://rtr-motorsport.blogspot.com/
(<リンクに成ってます)
にお願いいたします。

Xの方にも「#レジスタンス」で検索掛かるので、そちらもチェックして下さい!
https://x.com/rtr_motorsport

走行プランはこんな感じ、走り込みたい人はオプションプランをご利用ください!



私はジムカーナの華はサイドターンだと思ってます(#^^#)



速度出ない、タイム出ないビートですが、格好良く走るのは出来ますよ!('ω')ノ
Posted at 2025/06/18 18:45:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 平塚 | 日記
2025年06月11日 イイね!

次回の平塚レジ練は7月20日、コースが決まりました!

次回の平塚レジ練は7月20日、コースが決まりました!毎度おなじみ平塚レジ練のコースが決まりました!(#^^#)
















今回は6/8練含むレジスタンスコースが変化に乏しかった(走ると全然違うのですがw)ので、大幅に変わった感じのコースになります。

スタート直後が8の字に、そして最近はWフリーターンが流行りですが、やはりジムカーナの要素では収まり切れない「3本巻」が目を引きます!

平塚レジ練でも年単位振りの登場!(#^^#)

2本巻はジムカーナの範囲ですが、3本巻はサイドターンでドリフトの旋回角を維持して抜ける必要があって、

「舵角変えずに走りきるのがタイム出すコツ」

だったりします。
パイロン1本でも2本巻でもその要素は必要なのですが、3本巻は顕著に出さないと、それで勢いを殺さないで前に出る・・・ドリフトという後輪側のタイヤ滑りの中でもグリップさせて前に進める必要が有ったりします。

非常に高度なコントロール要求がされるので、「練習するには最も効果的」なのですが、コースの広さが必要なので中々設定するのが難しいらしいです!


しかし今回、走行終了の時間を鑑みながらついに設定されました!!(#^^#)



また次いつ設定されるか不明なので、この機会をお見逃しなく!


車の動きを良く知って、車のコントロールをちゃんとできる必要が有るので、面白いと思います!
今回珍しいコース設定なので、早目に出走枠が埋まる予感がしますので、ピンと来て

「走ってみたい!!」


って感じた方は、是非早目のご決断を!
でも出来ればキャンセルは回避してね(;^ω^)


申し込み・お問い合わせは
レーシングチーム・レジスタンス公式HP
https://rtr-motorsport.blogspot.com/
(<リンクに成ってます)
にお願いいたします。

Xの方にも「#レジスタンス」で検索掛かるので、そちらもチェックして下さい!
https://x.com/rtr_motorsport




もちろん私は年間で申し込みしてますので参加します(#^^#)

会場ではよろしくお願いいたします!

次回は私は講師ではありませんのでお気軽にお声がけください('ω')ノ


(写真はくまもん彼女さん提供)
Posted at 2025/06/11 10:57:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 平塚 | 日記
2025年06月09日 イイね!

某練習会に参加!

某練習会に参加!参加の皆さんお疲れさまでした!

















私も参加しました!
今回レジスタンスの公式講師の佐川講師がビ筑に参加(0.2秒差のクラス2位でした、表彰台おめでとうございます!)の為、私がコースの設定(パイロン配置)を仰せ付かり、アドバイザーの代理の見習いの心得をしてきました。(*‘ω‘ *)

今回帰りの会で私のコース設定の時にいつも聞く「今日のコース楽しかったですか?」って聞く時間も無かったので、皆さんに楽しんで頂けたかちょっと心配です(;^ω^)

まあでも走り見ていたら、攻略できたタイミングで攻めすぎてパイロンタッチが増えたので、楽しく走って頂けたと心の中で信じてます!w


前回私が講師代理だった時は初心者優遇で踏みちぎれるようにしたのですが、今回は色々小細工して「少し意地悪」な設定にしました。

って言うか少しだけ難しいコースにしないとベテランさんが楽しくないので、ハンドル一杯回すようにしてみました。
あと、速度が載ると操作が忙しくなるとか、FF殺しとか、Wサイドで1本目が何もない所でやる奴とかww

alt

その分サイド引かない人には一部きつい所がNO1とNO2でパイロン移動を最小限にするための

「歪み」(ひずみ)

が出てしまい、どうやっても近づけないパイロンが一つできてしまいました。


・・・・それが返って喜んで頂けたようで(;´Д`)


楽しさは人によって感じ方が違うので、楽しめなかった方は申し訳ありませんでした。
NO1コースで時間押すようならNO2コースで緩めようと考えてましたが、意外と早く完了したのでNO2は朝の設定のそのままにしました。


ビートだとNO2の帰りスラロームが一瞬2速に入るためタイムは期待できませんでしたが、普通車の方が1速ギアで楽しく踏めるように設定をしました。

コースでビートが無双していた時代は過去に有ったので、今は2.0Lくらいの車が踏み抜けるくらいを意識して配置しております。
まあ加速が過ぎると3番がメチャ邪魔になるように意地悪したので、今回パイロン触った人は今後精神の修行も合わせて行う、「どんな時も冷静に走る」というのにも意識して下さいね!('ω')ノ


NO2コースの7番パイロンの周囲を大きくスペース取ったので侵入は楽だったと思います。
なのでパイロン踏む人は居ても止まってしまう人が少なめだったので、時間進行が早く進んだので・・・・・いや、ほぼ同じパイロン配置にした関係でNO2が難しい感じに成ったのに皆さん飄々(ひょうひょう)とクリアしていかれて、設定した側が「あれ?」って成ったのは内緒ですw

NO2のコースでNO1の7番を規制パイロンとしてNO2に残しても良かったかなと思うほどでした。

alt

と、言う訳で今回代理講師役でした。

前回に引き続いてMR2SW型のNAの方のセットアップ&走り方を代行運転。
今回は気温が高くなって前回よりもう少しだけ減衰を高めて頂きました。
大分回りやすくなってきましたが、旋回重心がまだ少し前寄りなので次回参加される時までに30ミリを振り分けて調整してもらうようにお願いしました。

どうして30ミリなのかは乗ってみて、私の秘密(つまり直感w)のレートで調整する数字が30ミリくらいでしたので。
追い込みは必要ですが、それくらい旋回重心がもう一歩に感じたので。

alt



もう1点、今回は激速い親子さんの息子さんに私のビートを運転してもらいました。
妻から

「あなたが車貸すなんて珍しいw」

とか言われるほどですが、講師としても私としても、

「運転やセットアップで悩んでいる人に特効薬を渡さない意地悪はしない」

の心つもりなので、車の商売されるチームの人からしたらご飯の種を無料配給する

「うっとおしい敵」

という認識がされる覚悟はしてますが、私は国際ライセンス持ったジェントルマンなので

「しらんw」

そんな訳で、セットアップで車の動きを何とかしたい息子さんにビートを運転してもらい、「なぜそうなるのか」をお話ししました。

息子さんが将来また誰かに、セットアップして有効だった・無効だったの判断して伝えて行くだろうと、そして言葉だけでは無く実体験で判断してもらうために私のビートを運転して頂きました。

どう受け取るかは責任持てませんが、彼の運転に車のセットアップで何らかのきっかけになると思ったので参考意見の一つとして。


私の中で自分のビートはポルシェ911 991型GT3(.1)の試乗体験からその車の動きを再現しようと煮詰めてます。
見た目はボロイですけど、操作と動きのフィーリングは伝わったようで、上手く取り混んで頂けたら嬉しいですし、取り込めなくても何かの参考になればと思います。


MR2の方と息子さんとそのお父さんが最後に超笑顔を頂けたので、特効薬が効いてくれたと思います!
今回はこの笑顔が一番嬉しかった(*‘ω‘ *)

alt

次回もまた1か月くらいで平塚青果市場 ジムカーナ練習会@レジスタンス主催 が開催されます。
今度はいつものレジ練です!

コース図は本当の1か月前くらいに発表されますが、

「どんなコースでも参加してやる!!」

って意気込みの人は申し込みだけは出来ますので、是非ご参加ください!

申し込み・お問い合わせは
レーシングチーム・レジスタンス公式HP
https://rtr-motorsport.blogspot.com/
(<リンクに成ってます)
にお願いいたします。

Xの方にも「#レジスタンス」で検索掛かるので、そちらもチェックして下さい!
https://x.com/rtr_motorsport

次回は私では無く、コース設定も公式専属講師である「佐川講師」が設定しますのでお楽しみに!(#^^#)

本年残り2回は全て「佐川講師」が担当しますので、私は普通の参加者に戻りますが、引き続きセットアップと走行フィールに疑問がある方は、レジ練に参加頂ければ対応しますので、出来る範囲になりますがお手伝いします!

次回の参加ご検討いただければ幸いです!(#^^#)

alt
(今回もレジスタンス40周年という事で賞品豪華賢覧!)


動画は車載車内・車載車外・外などありますが、アップ・・・というか、カメラからの取り込みがまだなのでw
ぼちぼち頑張ります!

Xは走行映像がダイレクトに上がるので、No2走行だけアップしてます!(撮影妻)

https://x.com/mdibeat/status/1931985851673989305

お時間あれば40秒くらいの映像なので観てやってください!

今回着艦フック(機動戦士ガンダム初代地球編参照)付けてみたので、面白い映像だと良いなぁ(;^ω^)

alt
Posted at 2025/06/09 17:57:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 平塚 | 日記

プロフィール

「@くま〇ンやすひと さん〉長めのお勤めお疲れ様でした(o^^o) 引き続きお大事に!」
何シテル?   08/08 19:03
ビートをマイカーにモータースポーツやってます。 30歳からはじめたモータースポーツ、遅咲きですが2017年にプロレーシングドライバーよりのお誘いを真に受け...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

MDiエンドウのYouTubeチャンネル 
カテゴリ:走行動画の部屋
2020/06/08 16:24:43
 
46歳のルーキー(新人) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/19 07:59:22
46歳のルーキー5 耐久レースの公式動画公開になりました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/07 17:45:57

愛車一覧

ホンダ ビート MDiビート (ホンダ ビート)
サーキット・耐久レースに主軸を置いて、国際ライセンスCーCを2024年取得し2025年度 ...
マツダ MAZDA2 ツー (マツダ MAZDA2)
旋回重心が純正でFFだと合格の位置にあって、操作フィールとドライバーのコントロールのやり ...
三菱 グランディス グランディス (三菱 グランディス)
目立たないけどよろしくね!
ホンダ S660 ホンダ S660
妻のS660MTです。 時々借りてジムカーナやサーキット走ります。 SEEKRROMと ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation