• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ごりごりにごりのブログ一覧

2015年04月19日 イイね!

4/19 第三回那須ミーティングに逝って来ました(≧∇≦)(本編)

4/19 第三回那須ミーティングに逝って来ました(≧∇≦)(本編) 妙に長い前フリになっちゃいましたが、先日参加した「第三回那須ミーティング」の本編を書きます。

 ・前編はコチラ
 ・車編①はコチラ
 ・車編②(155編)はコチラ




 朝10時開園だったのですが、フラミンゴさんの常連さんチームとにょろにょろして10:15頃の到着になりました。

 ゲートをくぐると、ロードランナー2型さん(以下LR2さん)が!そして駐車場では蛇毒中毒さんが誘導してくださいました。

 ヌヴォラなGTVの横に停めました...が、昨年とは違って、車種で固めてもらえなかったのはちょっと残念(;^_^A


 開会式も終わり、蛇毒中毒さんと(「(†|ξ)教」洗脳中の)後輩さん、ひろきち3さんとLR2さんとで那須ハイランドパーク内で昼食を取る事になりました。ううむ、遊園地に来るなんて何年ぶりでしょうか( ̄▽ ̄)

  私は特にリクエストはなかったのですが、相談の結果「炭火焼BBQ」を食う事に。イベントにエントリーすると食券1000円分が付いて来たので、ちょっとゼイタクしようかって魂胆です。

 渓流釣りをやっている場所の横に、目的のBBQのお店がありました。タバコが吸えるところと言う事で、一番奥に隔離される形に( ̄▽ ̄)



 七輪の炭火で肉を焼いて食べます。隔離されたおかげ?で周りはちょっとした自然の中です。なかなかオツな感じでございました。

 (†|ξ)購入を迷っておられる後輩さんに、(†|ξ)の素晴らしさを。4人(主にLR2さん)で、アツく語ります(;^_^A



 おなかも膨れたところで会場に戻り...いよいよGrageハアハア( ;´Д`)の独り舞台が始まります(≧∇≦)

 手始めに、蛇毒中毒さんの猿人の徹底シコシコ( ´ ▽ ` )磨きです。いつもの通り、LR2さんの周りには人だかりが!



 LR2さんの手にかかると、くすんでいた猿人のヘッドカバーが魔法の様にピッカピカに!更には、くすんだインマニパイプが新車の様にピッカピカに!驚くべきことに、手の入らないパイプの裏側もピカピカになりました。

 結局LR2さんは、参加車両5~6台分くらいを磨いたでしょうか。蛇毒さんを始めオーナーは大感激です。帰りがけには、ひろきち3さんの155V6のマフラー遮熱板貼りまで!


 LR2さんは会場スタッフも(一応?)やっていたのと、シコシコ( ´ ▽ ` )作業に専念されていたので、今回はハアハア( ;´Д`)/スンスン(´o`;を余り目撃出来ませんでした。私以外の方の目撃情報は、下記をご参照です。

 な~さん?さん仏恥義理の最優秀ハアハア賞;コメントの返信もご注目です(≧∇≦))
 蛇毒中毒さん
 根崎さん
 spikenさん

 たまたま幸運にも目撃出来たこの方が、
「あああッ!生ハアハア( ;´Д`)を見れたッ!来て良かったッ!!」と絶叫するシーンも( ̄▽ ̄) 


 なんと!ART-156師匠が、LR2さんの156を逆ハアハア( ;´Д`)するという事件も!




 お約束のビンゴ大会です。昨年のイベントでは、あれこれも徹底的にクジ運のなかった私ですが、今回は結構あっさりビンゴしてしまい、ちっちゃなビショーネのぬいぐるみを頂きました。

 ...会う人会う人から「つまんね~」というお言葉を頂戴しました( ̄▽ ̄)


                                                            (画像は一部編集されています(≧∇≦))
 ビンゴが終わって、解散になりました。LR2さんのお見送りで皆さん帰途につきます。私はダラダラ残っていて、な~さん?さん、Zeroさん汁さん、そしてLR2さん達と最後の方に帰途につきました。


 な~さん?やLR2さんとお知り合いになって1年近く経つのですが、にょろにょろするのは初めてでした。ちょっとうれしかったかもです(途中でご迷惑をおかけしましたがスミマセン<(_ _)>)。桜とな~さん?の156SW、なかなかいい感じです(o^-')b


 途中で2回ほど休憩の為PAに停まりました。他の皆さんは羽生PAでごはんを食べて帰られた様でしたが、私はそのまま失礼させていただきました。

 羽生PAの辺まで渋滞だったのですが、その後東北道、首都高とスムーズに流れ、20:30頃無事帰宅しました。お陰様でくろすけがゴネることもなく、(1回、セルの回りが悪く肝を冷やしましたが(;^_^A )401kmの走行でした。昨年末頃から何気に入退院の繰り返しだったので、久々に長躯してくろすけを堪能できました。

---
 久々のイベント、大変楽しかったです。主催者、スタッフの皆さんお疲れ様でした。ありがとうございました。また、カラんで下さった皆さん、新たにみん友になった下さった皆さんもありがとうございました<(_ _)>

 ...主催者のご機嫌を損ねてしまったので、次回以降の出禁の通達を食らってしまいました( ̄▽ ̄) 。多分もう那須でお会いする事はないと思いますが、いずれまた何かのイベントで(=゜┏ω┓゜)ノ


2015年04月19日 イイね!

4/19 第三回那須ミーティングに逝って来ました(≧∇≦)(車編②)

 4/19 第三回那須ミーティングに逝って来ました(≧∇≦)(車編②)   前編車編①に引き続きまして、先日参加した「第三回那須ミーティング」のお話の続きです。(一旦ほとんど出来上がった原稿を全んん部消してしまい...(T ^ T)


 155編です。現役で維持されている方のアツ思いには遠く及びませんが...155は私にとって最初の(†|ξ)で、TS、V6と2台乘った大変思い出深い(†|ξ)です。

 97台の参加車両のうち、確か7~9台位は155だった様な気がします。発売が1992年、最終生産型が1997年(
arrivederciモデル)のはずですから、年式を考えれば大したカバリッジです。先祖返り...と言うか、最近155に乗り換えられる方が多いですね。パーツ探しも大変だと思いますが、ものすごい愛情です。


 最近奇跡の復帰を遂げた、ニコニコ氏のV6です。DTM調リアウイングと言い、既に色々くっついてますね。今度は大事に長く乗ってもらいたいものです。どろん。


 ZeroさんのV6です。たまたまこの色だったとのお話でしたが、希少色ですね。日本車に多い様な素のシルバーや、(†|ξ)のヌヴォラカラーとは違った、おされなシルバーです。

 ニコニコ氏から譲ってもらったらしい、DTM調リアウイングもバッチリですね(o^-')b

 最近増車されたらしい916スパイダーも、いずれ是非拝見したいですね~ ハァハァ( ;´Д`)


 happy155さんのTI−Z/TSです(ご本人にご指摘を頂いて訂正しました)。

 いわゆるデュポン130な(†|ξ)レッドと違い、セナが乗っていた時代のマクラーレンホンダMP4/6の様な、蛍光色の様な赤ですね。



 ユキスイ@155Q4さんのQ4です(探して見つけましたので追記しました<(_ _)>(屋根のお茶が目印かと))。(†|ξ)レッドなのですが、ユキスイさん風色調な画像にしてみました(;^_^A

 大変希少な中でも更に希少ななQ4(四駆ターボ)ですね。ランチャ・デルタと共用パーツが多いので、ランチャ屋さんに修理を出す方も多いとか。

 バンパーとフェンダーなし仕様で参加されるというウワサでしたが...(;^_^A (;^_^A


 イカちゃんさん(コウイカさん)?(勘違いならすみません)のZagatoです。漢らしいフェンダーがカッチョイイですね。


 主催者の方の155V6です。フロントバンパーのはね石の跡が痛々しい...

 出禁のご連絡、ど~もでした( ̄▽ ̄)



 そ・し・て、ラーチカさんの'93DTMの完璧レプリカです。いつ見てもスバラシイですね。

 155を'93DTM風パッケージにする人は少なくないのですが、ここまでカンペキにやられている方は、世界中探してもそうそういないのでは?’93DTM調のリヤウイング一つとっても、ガーニーフラップが付いているものはそうはありません。

 最近丸目4灯にされてますます細部が煮詰まった感じです。素敵です(≧∇≦)


 何気にスゴイらしいひろきち3さんのV6ですが....あああッ、おけつ画像だけですがスミマセン。正面から撮り漏れました<(_ _)>

 Grageハァハァ( ;´Д`)の出張作業?でマフラーの遮熱版を取り付けてもらって良かったですね(≧∇≦)

---
 155...やっぱりいですね~。

 長~い前フリでしたが、次回は本編です。乞うご期待です(o^-')b

  
2015年04月19日 イイね!

4/19 第三回那須ミーティングに逝って来ました(≧∇≦)(車編①)

 4/19 第三回那須ミーティングに逝って来ました(≧∇≦)(車編①)   前編に引き続きまして、先日参加した「第三回那須ミーティング」のお話です。あれこれゴチャゴチャ網羅した長文にしちゃうと、何が言いたいんだか分からなくなりそうだったので、前編+車編①②+本編の4部構成にする予定です( ← バカ)。

 当日は、雨は降りませんでしたが「はな曇り」のちょっと暗めのお天気でした。もう少し日が差すと良かったのですが...(;^_^A


 聞いた話では、97台の参加となったそうです。トリコローレアルファロメオ・デイと並ぶビッグイベントになりましたね。以下、時間軸は無視しています。他の皆さんの様に、俯瞰した会場の画像を撮り忘れましたorz


 スティーレさん(通称:「猫カフェ」)の4Cです。ただ所有するだけでも(庶民なワタシから見ると)ものスゴいのですが、アルファロメオ・チャレンジ用にチューニングされているそうです。女性エースドライバーさんが駆る4C、今シーズンのアルファロメオ・チャレンジに旋風を巻き起こすのは必至かと(≧∇≦)


  スティーレさん4Cと常連さんの(†|ξ)たちです。前編でも書きましたが、とても同じ乗用車とは思えない様な...完全に4Cは別格な「スーパーカー」と言う感じです。


 8Cです。久しぶりに実車を拝見しました。私見ですが、「闘争心むき出し」な感じの4Cと比べると、何となくおされでリッチなクーペって感じですね。


 汁さんの75ミラノです。希少車ですね。愛車の155・8Vが入院されているので急遽こちらで来られた様です。本編で書きますが、あのお方が、猿人ルームを...ハァハァ( ;´Д`)





 916達です。92台中7台の916の参加、というのは、結構たくさん集まったかもですね。(後期型のこの方のを撮り忘れました。スミマセン<(_ _)>)

 蛇毒中毒さんの916(上から3枚目、)私と同様にイベントのギリギリ前まで入院されていたので、お互い再会出来て何よりでした。

 ヌヴォラ・ブルーの916(一番下)は、このお方のではありません。実車(+カノジョ)を見れるかと思っていましたが、残念(;^_^A

 今回は車種別に停められなかったので、その点だけはちと残念でした(;^_^A



 そ・し・て、ダーティーハリーさんパーフェクトなGTV/3.0Lです。内装、外装ともゲイジュツ的なレベルで仕上げられています。本当に愛されている子ですね。

 帰り際、コソーリ横に並べさせてもらい、ちょっと気分を出して撮ってみました(;^_^A (;^_^A


 お馴染?sin020さんの147TS(前期型)です。完璧なレーシングマシンです。いつもながら、気迫を感じます(;^_^A ...147のラジコン(ボディ)って、製造されてないんですよね。私も残念です(T ^ T)


 「肉師匠」の147TS(後期型)です。電装系のトラブルとかで、なんかいじっておられました。無事に帰られた様で何よりでした。...近いうちに、凶悪な○1のキャリパーが装着されるとか...(;^_^A


 spiken先生の147TS(前期型)です。ご家族を遊園地エリアに放置?されていたので、ビンゴが終わった後に急いで帰られました。

 おけつ画像しか撮れませんでしたが、何気にいい感じで撮れたので掲載しちゃいます(;^_^A


 そして!あの超有名人なロードランナー2型さんの156V6です。何か妙に久しぶりな...昨年のイタフラミーティング以来ですね。

 ノーマルのパッケージに強いコダワリをお持ちなので、一見ノーマル+ステッカー風ですが、「匠の技」で磨き上げられた完璧な猿人ルームと、コーションステッカーが素敵です(≧∇≦)


---
 ...長くなっちゃったので、車編も2つに分けます。続いて155編です(≧∇≦)
2015年04月19日 イイね!

4/19 第三回那須ミーティングに逝って来ました(≧∇≦)(前編)

4/19 第三回那須ミーティングに逝って来ました(≧∇≦)(前編) おはよ~ございます。Gorigoriでっす(;^_^A

 先日、「第三回那須ミーティング」に参加してきました。前編と言う事で、たどり着くまでのお話です。

 4:30起きで、5:30前に出撃しました。いつもの湾岸C2を北上します。この荒川沿いの風景、好きなんですよね。


 バイカー連中とすれ違いました。バイクにもいい季節になりましたよね。



 一人で現地入りってのも寂しいので、このお方の紹介でフラミンゴさんの集まりに混ぜてもらいました。(フラミンゴさんには1えんも落としていませんがスミマセン<(_ _)>)

 7:00に東北道羽生PAに集合です。時間にはちゃんと間に合いました。既にフラミンゴさんの159軍団が大挙して停まっていました。...それにしても、ずいぶん「いかつい」159ばっかりで...(≧∇≦)

 にょろにょろと次の休憩場所である上河内SAに移動します。余りいい画像が撮れませんでした(T ^ T)


 偶然ですが、ぼんじょるのさんの4Cが!4Cをちゃんと見たのも走っているのを見たのも初めてでございました。いい音してました。(車検が通るのが???な音でしたが...)とても同じ乗用車とは思えません(;^_^A



 次の休憩地である、道の駅「那須高原友愛の森」に移動しました。ああ、ちょっとピークアウト気味でしたが那須では桜がまだ咲いていました。大変いい感じです。


 おなかがすいたのと、折角の遠征なので、「すいとん」と「おからコロッケ」を頂きました。とれとれのお野菜をふんだんに使っていて、大変美味でございました(≧∇≦)


 うちのくろすけをハァハァ( ;´Д`)する皆さん。あああッ、4Cオーナーに見られて恥ずかしい限りでございます(;^_^A (;^_^A



 あっオープンカー!! 超カッコいぃ〜ハァハァ( ;´Д`)(み~どり~のな~かを~走り抜けてく真っ赤な(†|ξ)...)

 メグ220さんの939スパイダーです。電動で幌をしまう所を拝見して、ちょっとハァハァ( ;´Д`)でございました。グラサンをしてオープンカーで走り去る尾根遺産...素敵杉です(≧∇≦)


 ずいぶん早く着いてしまったので、道の駅でちょっとまったりしてました。思えば、早く会場に逝って設営のお手伝いやっても良かったですね。

 会場である「那須ハイランドパーク」に、にょろにょろと辿り着きました。TDLほどではなかったのですが、遊園地なので結構並んでからの入場でした。

to be continued かも
2015年04月16日 イイね!

退院しました(* ̄ー ̄)

退院しました(* ̄ー ̄)
 お騒がせしましたが、おかげさまで今日くろすけが退院しました(≧∇≦)

 気の毒なこの方...には遠く及びませんが、ココロとサイフにいろいろインパクトが...(T ^ T)


 これ↑が元凶、壊れたオルタネーターでございます。川口のスティーレ(通称:猫カフェ)ご推奨の、BOSHのリビルト・オルタネーターを交換で付けてもらいました。

 某オク等でもう少し安いのとか、120A仕様!ってのもあるのですが、GTV・TBに合うかどうかリスキーな気がしたので、猫カフェで調達してもらいました。

 おかげ様で、電圧は14.2V出ていました。バッテリーはビンビンでございます(≧∇≦)


 マー婦長も喜んでくれたご様子で( ̄▽ ̄)  

 払った犠牲は個人的には小さくなかったですし、チューニングして速くなった訳でもないのですが、クルマに安心して乗れるってありがたい事ですね。


 4月19日(日)の「那須ミーティング」に間に合う様に、 スティーレのA松店長、JKさんには、かなり無理をしてもらいました。本当に感謝感謝です<(_ _)><(_ _)>

 日曜日に備えて、給油して帰りました。最近モッタイナくてエンリョしていた、Alfista Internazionaleご謹製?の「ひみつの赤シロップ」も投入しました。

 
 当日ハードに寝坊するとか、くろすけの別の所がブッ壊れるとかでない限り、「那須ミーティング」には参加出来そうです。参加の皆様、日曜日の那須ミーティングでは宜しくお願い致します<(_ _)>
関連情報URL : http://www.stile-11.jp/
Posted at 2015/04/17 00:04:33 | コメント(11) | トラックバック(0) | アルファロメオ GTV | 日記

プロフィール

「[整備] #MiTo (みとすけ)バッテリーを交換しました(^^;; https://minkara.carview.co.jp/userid/1238515/car/2867378/7572730/note.aspx
何シテル?   11/19 20:39
ごりごりにごりです。  アルファロメオとNSRのフリークスです。アルファロメオは、147TS、155V6(両方ともArrivederciモデル)、147T...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/4 >>

   1234
56 7891011
12131415 161718
19202122232425
2627282930  

リンク・クリップ

オーディオ交換 MVH-7500SC + Nakamich 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/30 07:28:32
RaceChip RaceChip Pro2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/30 07:24:18
ヒューズ交換と接点回復 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/02 10:47:04

愛車一覧

アルファロメオ MiTo みとすけ (アルファロメオ MiTo)
 2019年の11月2日に納車になりました。私にとって5台目の(†|ξ)になります。 ...
ハマー マウンテンバイク はますけ (ハマー マウンテンバイク)
HUMMER社製の”AL-ATB268(2012年製(※多分))”マウンテンバイクです。 ...
アルファロメオ その他 あかすけ (アルファロメオ その他)
 ”Alfa Romeo(アルファロメオ) Turista FDB186”です。ありがち ...
スズキ ヴェクスター150 べく子 (スズキ ヴェクスター150)
 暫く継子扱いでこちらに掲載すらしていませんでしたが、私にとって他の乗り物より何気にメイ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation