• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年09月04日

Titaniumの用途

Titaniumの用途 愛車の足元である。1年前、新車に付いてきたオマケの新品タイヤと、純正のテッチン並重量のアルミは、下取り車にくれてやった。
今は、前車のホィールを現有車に履き替えているから、ホィールは現車以上に走っていることになる。RAYSの鍛造である。FORGEDと浮き彫りされている。

足元は軽いほうがいいらしい。ばね下重量の2乗で性能が発揮され、それは乗り心地だったりサスペンションの挙動だったり燃費向上だったりする。
で、本当に軽いのかと言うとそれほどではない。冬タイヤに交換して納屋まで運ぶとき、冬タイヤ付き純正ホィールよりやや軽いかな?程度であって、ホィール単体の重量は知らない。


さて、予定より早くThe V を使い始めたからには、残存Titanium の用途を決めてやらねば可哀想である。使い切ってから、粛々たる送別会まで計画したのに。
そこで、残存 Titanium を足元のメンテに使うことに決めた。ホィールとサイドシルに施工する。何せ、耐久性は一番なのだから。
したがって、決して左遷などではない。最も大切な部分に使おうと言うのだ。多少の不満はあるかも知れんが我慢せい。

大昔、クロモドーラのマグネシウムホィールを履いたことがある。買ったときに補修用シルバーペイントのスプレーが付いてきた。縁石にリム部をぶつけなくてもこの補修ペイントは必要だった。そこに砂利道がある限り。
そのころ、クロモドーラとともにショウウィンドウを飾っていたのは、カンパニョーロ。いずれもイタリア製マグネシウムホィールだった。クロモドーラはバイト先のカーショップから買った。

近頃は、マグネシウム合金製ホィールを履くのはF1マシーン程度。
なぜか、公道用一般車両向けマグネシウムホィールが見当たらない。デザイン優先のアルミばかりである。知らないうちに法規制でも始まったのかなー?



POSTSCRIPT:

右隣は、26年間空き地のままの「全天候型ガレージ」建造候補地。今は町内唯一の雪集荷場。まだ、所有者が誰なのかは調べていない^^。
ブログ一覧 | Wheel | 日記
Posted at 2006/09/04 17:33:49

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

きれいなサボテン!
のうえさんさん

いっもの山へ
バーバンさん

極上のリラックスタイム
ofcさん

9月5日、台風15号(綱島2)
どんみみさん

今さらながらFJ40ランクルとFJ ...
パパンダさん

【週刊】9/6:今週のニュース(原 ...
かんちゃん@northさん

この記事へのコメント

2006年9月4日 20:35
こんにちは(^^)

職場環境が改善されてきました(^^)ま、つかの間ですが(笑)
ホイールにチタニウム・・・贅沢ですね~♪(^^)

バネ下重量の件、奥が深いのか?まだよくわかりません。私のソアラ、買ったときBBS17履いてて純正15に戻したら「なにもかも」好転したように感じましたので。。。BBSの方が少し以上は軽かったんですけど。。。「前端1トン後端1トンでも前後重量配分50:50やで~♪」みたいなトリック!?あるのかも(笑)

マグホイール、たしかフェアレディZ432も履いてましたが、「鋳造」だと思います。砂型鋳造。名前の響きほどには軽くなかったのかも~?そして「鍛造」、大きく分けて二種類あるようなんです。(厳密にはもっとたくさんあります、多分)
 機械鍛造と油圧鍛造です。機械鍛造は3000トンや5000トンの力を「ドーン・ドーン」と一瞬×数回かけるものです。3000トン等かかるのは下支点の一瞬だけ。対して油圧鍛造は、油圧でメリメリメリメリ・・・と3000トン等かけ続ける・・・って製法です、簡単に言えば。ゴジラに踏まれ続ける感じです(笑)物性は油圧鍛造が一番、しかしコストかかるのです~。純正では、R33 GT-Rの9J17が油圧鍛造の模様。他には国産車では私はしりません。

また鋳造にも高圧鋳造とかがあって・・・私は迷い道に入り込み、「純正が一番♪」信者になりましたとさ(^^)
コメントへの返答
2006年9月4日 21:33
このご時勢、ドーンドーンはないでしょう^^。
今は、油圧締めしか許されぬ時代です。たぶん(笑)

格闘技でも、ど派手な技より、関節技・柔道の寝技のほうが効き目はあるようです^^。

それにしても、最近の国産車のブレーキ、パッドが柔らかくなったせいか、ブレーキダスト出しまくりです。
よって、耐熱性にも優れ洗えばすぐ落ち、ついでに艶も欲しいとなると、もはやTitanium しかないでしょう^^。
2006年9月4日 21:31
こんにちは(^^)

いやいや、なんていうか逆のようです。

鍛造=贅沢品=高い・・・っていう確立した常識?をある意味利用して!?、生産性だけ上げた鍛造・・・がフリクション・プレスマシーン使った機械鍛造なのです。油圧鍛造は超巨大設備必要ですし金型がメチャ高くつきますから。何千何百・・・っていう数あるホイールになんかそうそう使えないはずですよ(^^)

少なくとも神○製鋼ではそうでした。

もっとも機械鍛造でも高圧鋳造よりはコストかかりますので巷の「一般的鍛造」アルミ・・・は、高圧鋳造でだいたいのカタチを鋳造し、荒打ち・仕上げ打ちだけ機械鍛造する・・・「鋳鍛法」ってやり方「未満」のはずです。シーマの純正アルミでさえ「鋳鍛法」ですので。

ただ・・アフターマーケット用は、ホントに玉石混交状態だとは思いますけど(^^)
コメントへの返答
2006年9月4日 21:44
私の鍛造品、一本、10万しましたけど・・・・・。







究極の鍛造品は、日本刀ですね。あれは、砂鉄を集めて、鞴で火力を調節しながらトッテンカーントッテンハイカーンってやります。
生産性から言ったら、、、、、、例えるものがありません^^;。


最初は、こんなに少ない鉄の塊で大丈夫なのかと心配します。が、それを折り返してはあぶりトッテンカントッテンカン、さらに折り曲げトッテンカン・・・・・。
気の遠くなる芸術作品製造工程です。でも、西洋では真似のできない性能をトッテンカンにて実現しています。
2006年9月4日 21:45
こんにちは(^^)

10万・・・油圧でしょう(^^)広告等では、「鍛造」としか書いてないコトが多く、判断は難しいのですけど私が見た限りでは、「どんなサイズもありますよん♪鍛造」と「やけにサイズが少ないよん♪鍛造」があります。前者のが概して安い(笑)・・・後者がホンモノ・・・って気が私はします(^^)

ただ・・・・メリメリメリメリした効果がいかほどのモノなのか・・・ってのがイマイチわかりません、私には(笑)ひょっとしたら買ったときについてたBBS、ニセモノかもしれませんしね(笑) BBSには「キャップよくよく見たら『885』だ♪」って噴飯モノのパチモンまでありました、昔(^^)
コメントへの返答
2006年9月4日 21:55
タイヤショップでも、探すのに相当時間かかりました。

リム幅、オフセットを合わせるのは常識ですが、まだ見てすらいないホイールを、ブレーキキャリパーやその他諸々の部品と干渉させないで客の要望に答えようとするショップスタッフの並々ならぬ努力とセンスには感動しました。
今のホイール、ブレーキキャリパーとの隙間1mmです。

プロフィール

「ご報告と御礼 http://cvw.jp/b/141103/35978669/
何シテル?   07/02 11:21
洗車が趣味のホンダ党員です。 zymol 製品と出会ってから9年、まだ安いときに、一生使い切れないほどのワックスを 1個だけ買い込んだんですがね、もとも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

二十四節気の雨水の日の京都 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/26 23:45:08
DAY 1 (04/08)   part 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/23 10:41:33
Smoke Test 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/22 12:28:31

愛車一覧

ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
2010年5月21日に前車CR-Z ZF1に乗り始め、2014年3月4日までに45,72 ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
4年9ヶ月乗った前車ABA CL9、総走行距離48,341kmで未練を振り切ってCR-Z ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
2005.8に、わけあって同じアコードに乗り換える。フロントグリルだけユーロRもどきに交 ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
これまでの車歴でもお分かりのとおり、ほぼ完璧なHONDA党員です^^。 この時点での使用 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation