• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年07月28日

花火は難しい

花火は難しい 花火撮影=被写体ブレの最たるものを撮るのは難しいものです。ですが、夏といえば花火です。
毎週どこかで開催される週末の花火大会の撮影は、拍手とともに花火屋さんの苦心に報いる唯一の機会でもあります。

暑いのが苦手の私は、できれば冬に開催してくれないものかと時に思ったりもしますが、北陸特有の天候のこともあって、ここは夏が正解だろうと思うのです。

撮影の難しさの最大の理由は、その機会が年に一度しかないために練習ができないことです。慣れた頃にはもう秋の気配が漂います。次は来年しかありません。これでは一向に上達しないのも無理はありません。

でもまあ経験を重ねることにより、芸術性は抜きにしてもテクニックだけは徐々に蓄積されます。

これから花火撮影に挑戦してみようかと考えておられる方へ、自分の稚拙なノウハウを少々述べてみます。


1.事前準備
  情報化時代です。インターネットでもよし新聞でもよし、自分のスケジュールと好みに合った花火大会を選びましょう。それが決まったら、会場への移動手段を決めます。
  当日の天気予報をチェックしましょう。梅雨の時期にはしょっちゅう予報が更新されます。前日の最終予報で決断です。海に近ければ、夕凪を境に風向きが反転することが多いので注意が必要です。 まずまずの天候なら、カメラのバッテリを充電します。予備バッテリがあればそれも準備します。
 打ち上げ場所はすでに決まっているはずです。風上のポイントを撮影場所と決めます。煙が我慢ならんといって、開会中に人ごみをかき分けて撮影場所変更などできるわけがありません。
 カメラとレンズを選びます。被写体である花火の開花ポイントまでの距離でレンズを選びます。
 三脚は必須です。そもそも被写体ブレを撮影するのですから、手ブレを加えると悲惨な結果しか得られません。パーキングエリアから近ければ、重くて頑丈な三脚がベストなのはいうまでもありません。しかし、大抵の有名花火大会会場は軽い三脚を選択させるでしょう。また、立って撮るのなら不要ですが、2時間以上におよぶ大会なら折りたたみ式の椅子が必要ですね。シャッターレリーズ用グッズ(リモートケーブル等)、持ってたら忘れないようバッグに入れておきましょう。
 エネルギー補充と熱中症予防のため、高カロリー食の事前摂取と水分補給に気を配りましょう。ただし、近くにトイレがあるとは限りません。
 最後に、画像記録媒体容量に十分な余裕のあることを確認したら、体力温存のためみんカラに熱中せずに早めの就寝が吉です。

2.現地作業
  早めに撮影ポイントに到着しましょう。本番開始前にやることはたくさんあるからです。
  三脚を設置したら最初にやるべきことは、ピント合わせです。撮影ポイントから打ち上げ準備中の地上の花火までの距離と、実際に花火が開花するであろう高さを計算します。双方おなじなら、√2倍です。その距離になるような物体にAFでピントを合わせます。合わせたら、レンズのフォーカスリングは以後決して動かさないよう注意します。AF/MFスイッチをMFに切り替えます。
  どこから花火が打ち上げられるかを事前に知っている場合を除き、ファインダではなくカメラ裏面のライブビューに切り替えます。シャッターレリーズ用グッズを接続します。開会前に時報代わりのマーカー花火が派手な音を立てて何回か打ち上げられます。ライブビューによりズーム調整します。少し広めのほうがいいでしょう。シャッタースピードはバルブに切り替えます。
  時間経過とともにあたり一面暗くなっていきます。明るいうちに準備はすべて整えたいものです。

3.撮影
  光も音も、伝播距離の2乗に反比例します。おおよそ、大会会場のアナウンスが聞こえる距離なら、絞りはF11程度がいいでしょう。あとは手に持ったシャッターレリーズグッズのON/OFF時間で適正露光を決めます。
  人間の目への入力は、大脳で誤差を修正できますがカメラは機械です。真っ正直な結果しか得られません。絞りはもう決めました。見た目の明るさに惑わされることなくシャッター時間を調節しましょう。音にも気をつけましょう。大迫力の音に感動するあまり、シャッターのON/OFF時間に大きな誤差は禁物です。できればロボットのような冷徹さが求められます。
  ま、ISO100で2秒から10秒の間が適正だと考えます。

4.現像
  RAWで撮ってきたデータをPCで調整します。編集用PC画面で見る花火が必ずしもネット上でのベストではないかもしれません。複数のPCで色相や彩度の平均値を割り出し、多数決で最適値を求めたらみんカラへアップです。本当は、カラーマネージメントできるモニタ使用が最善なのですが、高価な点が難です。

5.評価
  自分以外の人が決めます。イイネの数が必ずしも的を射てるとは限らないことに注意しましょう。
  できればA3版程度にプリントし1年間自宅に飾れば、訪問客によりおおよそ自分の評価が決まります。
  ネットに投稿するのも手ですね。
  私は去年JCBギフトカードをいただきました。もちろん抽選です^^;
ブログ一覧 | Photo | 日記
Posted at 2013/07/28 19:08:54

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夏の感謝祭でスバルオリジナルCro ...
Jimmy’s SUBARUさん

コスパの良いお蕎麦
キャニオンゴールドさん

愛車と出会って1年!
hiroMさん

デイリーランキング1位の御礼
良郎さん

ラーメングルメメモ(極とん:倉敷市 ...
まよさーもんさん

曇りのち雨時々晴れ(久しぶりに)
らんさまさん

この記事へのコメント

2013年7月29日 18:05
昨日のカメラ講座で花火の撮り方話がありましたが、zymol 初心者さんの同じ内容でした。
8/1(木)にこちらで花火大会がありますので、チャレンジしてきます。
やはり風向きも大事で、去年は風向きが悪く煙が邪魔してダメでした。
コメントへの返答
2013年7月29日 18:25
誰の教えも乞わず、自己流でテクニックだけ何とか^^。でも本文のとおり、同一条件での練習ができません。有料の本部席は高すぎるのでいつも川の反対側からの撮影です。アナウンスが聞こえるので、プログラム不要なのが長所ではありますが、時々蚊が徒党を組んでいたりします。次回からは、刺される前用の薬を持参します。今週末は手取川での大輪ゲットの予定です。

プロフィール

「ご報告と御礼 http://cvw.jp/b/141103/35978669/
何シテル?   07/02 11:21
洗車が趣味のホンダ党員です。 zymol 製品と出会ってから9年、まだ安いときに、一生使い切れないほどのワックスを 1個だけ買い込んだんですがね、もとも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

二十四節気の雨水の日の京都 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/26 23:45:08
DAY 1 (04/08)   part 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/23 10:41:33
Smoke Test 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/22 12:28:31

愛車一覧

ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
2010年5月21日に前車CR-Z ZF1に乗り始め、2014年3月4日までに45,72 ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
4年9ヶ月乗った前車ABA CL9、総走行距離48,341kmで未練を振り切ってCR-Z ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
2005.8に、わけあって同じアコードに乗り換える。フロントグリルだけユーロRもどきに交 ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
これまでの車歴でもお分かりのとおり、ほぼ完璧なHONDA党員です^^。 この時点での使用 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation