• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年12月04日

燃費グラフ LIVE Version

予想通り、12月に入ってからやや高くなったガソリン価格。若干の値動きは、GSのジェスチャーかも知れないと思いつつ、11月末に底値を示すGSの電光掲示板を横目で見ながら通り過ぎたものの、この時期、いつ雪で車中泊になるかも知れず、いやいや満タンにした(笑)
プリペイド+セルフで138円/Lだった。

燃費グラフは、月初めなら前月に計上するのだが、もう12月4日だ。信条に背くことからそれは出来ない。
結果、燃費グラフはマッターホルン型となったのだった(笑)
ブログ一覧 | Mileage | 日記
Posted at 2006/12/04 19:50:15

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

首都高。
8JCCZFさん

今日の昼メシ🫐
伯父貴さん

今日のブルーベリー😋
のりパパさん

秘密基地用クルマ選び!
DORYさん

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

少しは涼し気に・・・
シュールさん

この記事へのコメント

2006年12月4日 22:02
こんばんは。
マッターホルンって山の事でしょ?
コメントへの返答
2006年12月4日 23:10
こんばんは。
そうアルプスのマッターホルン。
岩でできた断崖絶壁の山。
2006年12月4日 22:20
オーガスト?
8月からグラフ書いてるよね!
ディッセンバー?
8月から12月までのグラフですね!
コメントへの返答
2006年12月4日 22:24
買ったのが1年前の8月だったから。
12年半の全記録はフォトギャラリーに掲載中^^;。
2006年12月4日 22:27
グラフでみると10月がピークになってますよね?
コメントへの返答
2006年12月4日 22:46
鈴鹿へF1観戦に。
2006年12月4日 22:40
アコードの燃費はリッターあたり10キロを超えてますね!
2000ccですか?・・・
コメントへの返答
2006年12月4日 22:46
E-CD6のときは2.2L、LA/ABA CL-9は2.4L。
2006年12月4日 22:50
2、2ですか?それとも2,4L?エンジンはどちらでしょうか?
コメントへの返答
2006年12月4日 23:00
燃費グラフを付け出したとき、最初に乗ったのがアコードSiR 5MTで2.2L。
それに8年半123,850Km乗って、つぎに乗り換えたのがアコード2.4TL 2.4L 5AT。さらに、わけあって1年半前から乗ってるのもアコード2.4TL 5AT。
すべて、フォトギャラリーに書いてあります。
2006年12月4日 23:02
鈴鹿サーキットまで行ったのですね。
F1観戦楽しかったですか?
ちなみに高速道路を走られたのですか?
コメントへの返答
2006年12月4日 23:05
もちろん、高速道路利用ETC通勤割引で。
F1観戦の模様もすべてフォトギャラリーに。
そこへの行き方は、「愛車紹介」⇒「ホンダアコード」の写真⇒「フォトギャラリー」の順。
2006年12月4日 23:10
ETC通勤割引、ですか?
僕のクルマにはETCついていません!
コメントへの返答
2006年12月4日 23:13
頻繁に高速使わなければいらないと思います。私は、毎朝通勤に使うもんで、ETCは真っ先につけました。
2006年12月4日 23:16
わかりました。
ETCは渋滞緩和になると思いますか?
コメントへの返答
2006年12月4日 23:19
料金所付近だけね^^。
2006年12月4日 23:25
じゃあ余り高速道路を使わない人には意味が無い、ですね!!
コメントへの返答
2006年12月4日 23:30
ETC付ける前は、ハイウェイカード50,000円のを使ってた。8,000円のオマケが付いてた。
ハイウェイカードが廃止になるって聞いて、じゃあ、それに代わる58,000円相当のオマケつきのメニューは?ETCしかなかった。ただそれだけ。マイレージポイントが使った分に比例して後から付いてくる。ハイウェイカードのときは、買った瞬間に8,000円分が付いてきた。ま、どっちも同じようなもんだが、ちと違う。
2006年12月4日 23:35
ところで高速道路の料金、高いと思いませんか?
「無料にする!」と言った政治家もいましたが?
コメントへの返答
2006年12月4日 23:43
絶対に高いと思う。だから財源の一部を料金値下げに使おうと言う動きが出てきた。
無料にはならんと思う。それで一家を養っているひとが一杯いるから。
2006年12月4日 23:51
ですよね。無料にしたら毎日僕は高速道路を走りますよ。
そうすると高速道路が渋滞しますよ!
一体何のための高速道路と思っているんでしょうね。
だから〇〇党は政権が取れないじゃない?
コメントへの返答
2006年12月4日 23:59
前述の理由で、無料には出来ないけど、できるだけ一般道路の混雑緩和に役立てようと、通勤割引、深夜割り引きがあるんだと思えば腹も立ちません。
こんなに立派な道路、作っているのを昔見ましたが、こりゃ大変な金がかかる建造物だなーと思いました。
一部の人間の利益の元になるほど儲からんだろうと思っていましたが。元取っちゃったんですよね~。
2006年12月5日 0:01
こんにちは(^^)

寒い季節は燃費は向上します。一般的にそうですが私の場合は特に♪ 3000ターボですが、高速道路を100km/hそこそこの「巡航」であるならマルチの燃費モニターはほぼ上限の14km/Lラインにはりつき、そんな走り方だと満タン法計測でも12Km/Lは楽勝です(^^)ま、「5速のギア比・基本低速トルク型エンジン・比較的低圧ターボ」のおかげかと。5速だとリミッタ速度で4,000回転しか回らんのです(^^)

バイクも向上します、めちゃんこ。寒くてとばせないからです(大笑)
コメントへの返答
2006年12月5日 0:10
こんばんは。

遅いお出ましですね。

基本的に、気温が低いほど空気密度が高くなり、ついでに酸素濃度も。
ヘリコプターのペイロードも気温の低いときのほうが高いそうです。

こちらでは、冬はスタッドレス履くため転がり抵抗増加により(昔ほどではないが)燃費は落ちます。ひとたび雪でも積もろうものなら、ひどい渋滞で燃費はがた落ちです。

4,000回転で180Km/hと言うことは、100Km巡航で、2,222回転。そりゃ燃費もいいでしょう。
因みに現有車の100Km/h時も2,100回転です。
2006年12月5日 0:18
だけど夏はクーラーガンガン使うから燃費が悪くなりますよ!
コメントへの返答
2006年12月5日 0:21
それもあるけど、空気密度が低いから燃費は冬より悪いのです。
燃焼理論上^^;。
2006年12月5日 0:19
こんにちは(^^)

高速道路はですね~、難しい問題です。「我が地域を通っているその部分」に限って言えば、「入口閉鎖されてることもままある阪神高速」「並行する側道走る車に抜かれまくり・・・って悲惨な状況も散見される中国自動車道・名神高速」ってな状況にて、儲かりまくってるとは思います。しかし・・・地方によっては膨大な費用がかかるトンネルだらけなのにすっからかん・・・ですのでね~。
コメントへの返答
2006年12月5日 0:52
前略

それが矛盾ですね。

でも、全国一律走行距離制料金の恩恵で、覆面の餌食になりやすい路線もあります。
それに、それほど痛んでないのに、よくもまあこんなに工事を、と言う部分も。
2006年12月5日 0:26
こんにちは(^^)

LS460の8速ATだと計算上、100Km/h巡航は1600回転を割ります。今は亡き!?ZZR1100だと、3速11,500rpmで190+αでした、確か(笑)
コメントへの返答
2006年12月5日 0:35
冒頭の320Kmまで刻んだやつですか?

前〃車のSiR、レッドゾーンが7,400rpmでした。5速100kmで3,000rpmでした。
どこでハイカムに切替ったのか、最後まで分かりませんでした。ルームミラーを注視して走ったからです。
現有車で、60km/hでは1,200rpmです。
2006年12月5日 0:34
こんにちは(^^)

渋滞による経済損失ってどのくらいになるんでしょうね~。我が家から大阪中心部まで、超深夜なら往復30分で楽勝♪、しかし土日夕方で雨で工事中散見・・・とかだと往復3時間ほどかかった経験もあります。。。「阪神低速道路」とか「阪神高速駐車場」とか呼ばれてます(^^)
コメントへの返答
2006年12月5日 0:36
凄い命名ですね^^。
2006年12月5日 0:38
結局国敗れて道路あり!
といったところでしょうか?・・・
コメントへの返答
2006年12月5日 0:40
アウトバーンは破れる前からありました。
メッサーシュミットが着陸して、お茶飲んで、また離陸していきました。
2006年12月5日 0:42
こんにちは(^^)

そうです。320Km/hを指し示すことは生涯なかったですけど(笑)欧州の300km/hリミッター規制の導入で、320までの目盛りあるバイクは今はもうないです。規制直前のホンダのブラックバードが350Km/hメーターを装備してました。確か、1速で140Km/hぐらいは出せてたハズです。100しか出せない状況なのに・・・どえらい矛盾ですな~。(^^)
コメントへの返答
2006年12月5日 0:44
これぞ、究極の無駄の美学です。
2006年12月5日 0:47
こんにちは(^^)

ただ、(クルマもそうかもしれませんがバイクの場合特に)エンジン性能高いほうが「楽」なんです、ロングツーリングとかだと。マックス120Km/h縛り・・・の約束の下であっても、1100・400・250・・で一緒に走ると250が一番ぶっちぎりで疲れます、市街地走行があっても。
コメントへの返答
2006年12月5日 0:55
右手が疲れるんでしょうか?

クルマもバイクも、排気量見合いのトルクフルなやつのほうが走りやすいんでしょうかね?
2006年12月5日 0:49
みんなとても博識な方のようで!!
コメントへの返答
2006年12月5日 0:50
変人なだけですよ^^。
2006年12月5日 0:52
↑ こんにちは(^^)

私は「オタク」と呼んでいただいたほうがしっくりきます(^^)

座右の銘は「オタクに国境はない♪」です(大笑)

ん~なんのことやらわからんでしょ?(^^)自分でもよくわかってないのです♪

コメントへの返答
2006年12月5日 0:58
がはははは~。

←本が書ける位の、知識と経験と文章力を兼ね備え、この道で右に出るものはいないくらいのオタクです。
2006年12月5日 0:58
こんにちは(^^)

右手が疲れる・・・結果的にはそうかもしれませんが・・・感覚的には、「パワーじゃなくトルクで走ることができる。」からだと思います。昔のアメ車が7000cc200馬力・・・とかでした。まさに「トルクで走る」そのものです(^^)

対極がホンダ各車のタイプRですね(^^)VTECも、最初はパワーに向いていましたが、最近はトルクの方向にその素晴らしい技術を活かすようになってます。

「やっぱり排気量なのか?」ってのは「やっぱりトルクなのか?」なのです(^^)
コメントへの返答
2006年12月5日 1:02
はい、「右手」の下に書きました^^。

修正権が主側にしかないところが、愉快です^^。
2006年12月5日 1:07
こんにちは(^^)

おっと、オタクとしたことが・・・スクロールに気をとられて見逃してました(笑)

ま、トルクだトルクだと頭の中で騒いでも(笑)、現実は50ccの「ヤクルトピストン」に健気にシャカシャカ動いていただいて運んでもらってる毎日です。全開だと15,000回転ぐらいはしてるはずです。ありがとうディオ君、満タンでも500円ちょっとだし、心おきなくハイオク入れてあげるから頑張ってね♪

いや~うまくまとめたな~??? 今日はこのへんで失礼しときます(^^)
コメントへの返答
2006年12月5日 1:10
はい、このままだと明日はちょんぼの連続間違いなしになるところです。

おやすみなさい。風邪引かぬよう。。
2006年12月5日 1:20
私もこのへんで失礼させていただきます!!

おやすみなさい。
コメントへの返答
2006年12月5日 1:21
Good night,my friend.

プロフィール

「ご報告と御礼 http://cvw.jp/b/141103/35978669/
何シテル?   07/02 11:21
洗車が趣味のホンダ党員です。 zymol 製品と出会ってから9年、まだ安いときに、一生使い切れないほどのワックスを 1個だけ買い込んだんですがね、もとも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

二十四節気の雨水の日の京都 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/26 23:45:08
DAY 1 (04/08)   part 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/23 10:41:33
Smoke Test 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/22 12:28:31

愛車一覧

ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
2010年5月21日に前車CR-Z ZF1に乗り始め、2014年3月4日までに45,72 ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
4年9ヶ月乗った前車ABA CL9、総走行距離48,341kmで未練を振り切ってCR-Z ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
2005.8に、わけあって同じアコードに乗り換える。フロントグリルだけユーロRもどきに交 ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
これまでの車歴でもお分かりのとおり、ほぼ完璧なHONDA党員です^^。 この時点での使用 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation