• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年09月03日

船が沈み始めたら祈るな。飛び込め!

船が沈み始めたら祈るな。飛び込め! これは、マックス・ギュンターの「マネーの公理」の第三の公理。
物事(投資)がうまくいかなくなったら、うまくいくように祈ってばかりいないで、直ぐに見切りをつけて、それを手放せという意味。



"TITANIC" FXBA-421 より

物事がうまく行かなくなっても、ついつい「もうしばらく待ってみよう」「またよくなるかもしれない」「これは一時的なものだろう」などと、つい自分の都合のよい方向に考えてしまいがちになるもの。
それほど、自分が間違っていたことを認めることは誰にとっても難しく、そのために船が沈み始めても、ついつい状況が好転することを期待し祈ってしまう。
「とりあえず様子見」と悠長に構えていると、気が付けば船は半分水に浸かってしまっていて手遅れになるというわけ。
そういえば、映画タイタニックにもそんな状況が描かれていたなー^^。
ただ、飛び込んだところが厳寒の北極海。結末はご存知のとおり。

一理はあるものの、飛び込み先は考えたいもの。まあ、船に残っても結果は同じなんだけどね、タイタニックに乗ってた貴族以外の人。
ブログ一覧 | Money | 日記
Posted at 2007/09/03 23:09:00

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

水害無しのお祝いに 焼き豚冷やし中 ...
トホホのおじさん

大きな荷物📦もなんのその、、入る ...
なうなさん

盆の月そして線状降水帯
CSDJPさん

渋滞を避けての夏季休暇(=^x^= ...
rescue118skullさん

ターコイズと、コイツは火事になるぜ ...
Zono Motonaさん

Wes Montgomery - ...
kazoo zzさん

この記事へのコメント

2007年9月3日 23:34
こんばんわ^^

確かに踏ん切りがつかないって
よくありますよね~。
希望的観測にすがるのも
良し悪しですもんね。

どっちを選んだら良いかは
結果論でしかないだろうし、
人生の分岐点なのかも・・・。
コメントへの返答
2007年9月3日 23:57
こんばんは^^。

これはあくまで大金持ちになるための法則です。あくまで^^;。

本当は、私この公理は守れません。だからお金持ちには絶対になれないでしょう(笑)
実際には、それ以外のことでも、後ろ髪を引かれたり、愛着を吹っ切ることができずにじたばたする普通の人々が多くの「ドラマ」に出てきます^^。

PS:この公理、氷のように冷たいコウリですね^^。
2007年9月4日 20:29
こんにちは(^^)

私は変人なんで、迷った場合は「迷ってることを楽しむ♪」方向にもっていきます(^^)それも人生♪・・・って感じで。「う~ん、なやむな~。。。」とか「うわ~!、どうしよう、どうしようっ!!」ってのも楽しいもんです。ま、沈み行く船は困りますが、生きるか死ぬか・・・以外で泥沼にはまっても・・・泥沼って意外と快適かもしれません(笑)
コメントへの返答
2007年9月4日 20:34
こんばんは^^。

ええ、つい最近まで私もどっちかというとそうでした。悩みがスーツいや作業服着てうろうろしてました。

ですが、あの大暴落以来これではダメだと考えるように。。。。。(笑)

タイタニックの舵が巨体に比べて小さすぎるのは明らかに設計ミスです。
2007年9月4日 20:52
こんにちは(^^)

ま、設計ミスっていうより厳密には前提条件の判断ミスではないですかね?Fはよく「公道を知らなさすぎ、サーキットでは速いけど・・・」って言われます。確かにあの幅広ボディであのサスペンションストローク(のなさ)ってのから私もそう思います。でも・・・Fは確信犯だと私は思います。それがFの商売のやり方なんです(^^)公道なんて知るか!・・・と。そのへんのスタンスも「F神話」を創り上げた要因のひとつだと思います。独のPとは全然違うのですね~。。。だから雑誌でよくあるFvsP記事って山登りvsボウリングってぐらい違う話なのです。設計者の思いを考えれば。(^^)ま、完璧に私見ですけど♪
コメントへの返答
2007年9月4日 21:06
コンピュータ解析などなかった時代の、勘と度胸とオーナのコスト意識がこの船を小回りの聞かない船に仕立て上げ、結果、氷山をよけ切れなかったのです。
いまなら、めちゃくちゃ責任を追及されます。

ま、Fはフィアット傘下で細々と、しかしポリシーに則り圧倒的支持をファンから得ています。
これに比べると、ホンダのポリシーなんて、よくもまーコロコロと変わるもんです(ーー
2007年9月4日 23:04
この言葉ですが、考えさせれます。普段の私たちの生活の中でも深いことを考えず取捨選択はしてますが、改め考えるとこの言葉の持つ重みが感じられます。一体なにを基準にして取捨選択をしているのか。基準がない場合はどんどん深みにはまるのか新しく自分の経験から基準を作り上げるのか。またその基準はその人それぞれによって違うのですから、やはり自身で決断をするしかない。今回取捨選択という言葉を使い、zymolさんの文章の意味をづらしてしまった感があります。申し訳ないです。
コメントへの返答
2007年9月4日 23:39
国家とて、ときに取捨選択をたがえることはあります。
個人レベルでは、取捨選択の連続で当たり前です。
ただ、その根幹をなす基準が何かということでしょうね。
幼児は親から、青年は友人・先輩・上司から基準を学びます。
しかし、いつしか自分も立場が変わる日が来ます。
それまでの間、真剣に生きてさえいれば、向上心を持って自ら考え続ければ、ひとつの結論に達するでしょう。
この話は、マネーについてのひとつの公理です。マックス・ギュンターもはじめから天才ではなかったはずです。

プロフィール

「ご報告と御礼 http://cvw.jp/b/141103/35978669/
何シテル?   07/02 11:21
洗車が趣味のホンダ党員です。 zymol 製品と出会ってから9年、まだ安いときに、一生使い切れないほどのワックスを 1個だけ買い込んだんですがね、もとも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

二十四節気の雨水の日の京都 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/26 23:45:08
DAY 1 (04/08)   part 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/23 10:41:33
Smoke Test 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/22 12:28:31

愛車一覧

ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
2010年5月21日に前車CR-Z ZF1に乗り始め、2014年3月4日までに45,72 ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
4年9ヶ月乗った前車ABA CL9、総走行距離48,341kmで未練を振り切ってCR-Z ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
2005.8に、わけあって同じアコードに乗り換える。フロントグリルだけユーロRもどきに交 ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
これまでの車歴でもお分かりのとおり、ほぼ完璧なHONDA党員です^^。 この時点での使用 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation