• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

zymol 初心者のブログ一覧

2009年03月06日 イイね!

久しぶりにLPを

久しぶりにLPを1月以来久しく飲んでいなかったので、旧友と飲んで先ほど無事帰宅しました。
時雨模様の晩ですが、どういうわけか久しぶりに、イ・ムジチの「四季」を聴いてます。
このLPは、まだ貧しかった頃、半年かけて小遣いをため買った楽譜つきのLPです。
楽譜というものを、はじめて興味を持って眺めたこの宝物も、いまではしみだらけになっちゃいました。

Posted at 2009/03/06 23:00:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | Music | 日記
2009年02月14日 イイね!

今日はバレンタインデイ

今日はバレンタインデイ日本では、年に2回お菓子屋さんのかき入れ時がある。
今日はSt.バレンタインデイ。
一時はチョコレート収集に力を入れたこともあるが、長男にはいつも負けたため収集活動から足を洗って久しい。今回、必要最小限のチョコレートはもらった。毎日食べても1週間は持つ。

で、今日はお返しにタンゴコンサートへ。
オズヴァルド・レケーナ(ピアノ)とフェルナンド・スアレス・パス(ヴァイオリン)、バンドネオン二人・チェロ・コントラバス、それに加えてベロニカ・マルチェッティの歌、3組のダンサーの競演だった。

タンゴ、それもアルゼンチンタンゴは、その成り立ちからクラシカルミュージックに比べマイナーで、レコードショップでもタンゴコーナーは目立たない存在。
現代タンゴの巨匠ピラソラをして「スアレス・パスこそナンバー1」と言わしめたパス本人が、目の前でヴァイオリンを弾くものだからタンゴ好きにはたまらない。

音楽の楽しみ方には3通りあると思う。
1.演奏する楽しみ
2.聴く楽しみ
3.売る楽しみ

練習はいつも頓挫。よっていまだに私は楽器演奏ができない。しかし聴くことは楽しくLPやCD/DVDは結構所有。レコードショップの「売る楽しみ」に貢献してきた。
しかし録音版ばかり聴いていると生演奏に飢えてくる。かと言ってアルゼンチンまで足を伸ばすのは大変だ。こういう場合、たいがい向こうから来てくれるので助かる。

なお、タンゴダンサーの贅肉ひとつないしなやかな体形とはあまりにも対照的な同伴者の体形については、St.バレンタインデイに免じて不問に付す^^。

Posted at 2009/02/14 23:35:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | Music | 日記
2007年12月27日 イイね!

こころに響く歌

こころに響く歌昨日、久し振りにレコードショップへ行った。
今は亡き、パヴァロッティの曲を求めて。

ショップには、「PAVAROTTI Forever」という『新譜』案内だけが置いてあった。CDは売り切れたらしい。
注文したら2日間待てと。しかし手ぶらで帰るのもつまらない。

そう言えばショップに着く前に、『千の風になって』で一躍有名になった秋川 雅史が、ラジオで谷村 新司の『いい日旅立ち』を朗々と歌っていたっけ。

で、彼のアルバム『威風堂々』TECI-1107を買ってきて聞いた。
全12曲中、一番こころに響いた歌がこれだった。始めて聞く歌だが、なぜか懐かしい気がする。

写真は、これに合わせて、今日、珍しく穏やかに晴れた日本海を撮ってきたもの。


津軽のふるさと


りんごのふるさとは
北国の果て
うらうらと 山肌に
抱かれて 夢を見た
あの頃の思い出 ああ
今いずこに
りんごのふるさとは
北国の果て

りんごのふるさとは
雪国の果て
晴れた日は 晴れた日は
船がゆく 日本海
海のいろは 碧く
ああ 夢は遠く
りんごのふるさとは
雪国の果て

ああ 津軽の海よ山よ
いつの日もなつかし
津軽のふるさと



作詞&作曲:米山 正夫
オリジナル歌唱者:美空ひばり
1953 By Columbia Songs Inc.


共感情報URL :http://diary.jp.aol.com/59n5vds/43.html
Posted at 2007/12/27 17:16:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | Music | 日記
2006年12月31日 イイね!

秘蔵の第九

秘蔵の第九ついに2006年最後の朝を迎えた。

10進法の最後の数字は9である。
(16進法ではFだが^^)

写真はベートーベンの第九である。これはただの第九ではない。数ある第九のなかでも秘蔵中の秘蔵の第九なのである。財産である。
ドイツグラモフォンPOCG-9826

ベルリンの壁が崩壊した直後の1989年12月25日、旧東ベルリンのシャウシュピール・ハウスで行った文字通り歴史的な演奏の記録である。
東西ドイツ、アメリカ、イギリス、フランスそしてソ連の名門楽団から選抜されたオーケストラと
東西ドイツの合唱団、そして独唱者たちもアメリカ、イギリス、東西ドイツからなる演奏である。
練習もままならぬ中、よくぞここまで仕上がったと言うべき演奏のデジタル・ライブ録音である。
指揮者はレナード・バーンスタイン。
Posted at 2006/12/31 08:55:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | Music | 日記
2006年09月17日 イイね!

荒城の月

荒城の月春 高楼の 花の宴
めぐる盃 かげさして
千代の松ヶ枝 わけ出でし
むかしの光 いまいずこ

秋 陣営の 霜の色
鳴きゆく雁の 数見せて
植うる剣に 照りそいし
むかしの光 いまいずこ

天上 影は 変わらねど
栄枯は移る 世のすがた
写さんとてか 今もなお
ああ荒城の 夜半の月
Posted at 2006/09/17 20:35:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | Music | 日記

プロフィール

「ご報告と御礼 http://cvw.jp/b/141103/35978669/
何シテル?   07/02 11:21
洗車が趣味のホンダ党員です。 zymol 製品と出会ってから9年、まだ安いときに、一生使い切れないほどのワックスを 1個だけ買い込んだんですがね、もとも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

二十四節気の雨水の日の京都 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/26 23:45:08
DAY 1 (04/08)   part 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/23 10:41:33
Smoke Test 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/22 12:28:31

愛車一覧

ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
2010年5月21日に前車CR-Z ZF1に乗り始め、2014年3月4日までに45,72 ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
4年9ヶ月乗った前車ABA CL9、総走行距離48,341kmで未練を振り切ってCR-Z ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
2005.8に、わけあって同じアコードに乗り換える。フロントグリルだけユーロRもどきに交 ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
これまでの車歴でもお分かりのとおり、ほぼ完璧なHONDA党員です^^。 この時点での使用 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation