• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

zymol 初心者のブログ一覧

2007年04月15日 イイね!

ワックス掛けの評価

ワックス掛けの評価ワックスを掛けてすぐに分かることは、ボディ表面がすべすべになり艶が施工前より上がることである。撥水効果は、親水性(コーティング?)以外のものなら、どんなに安いワックスやコーティング剤をもってしてもあるに決まっている。

求めているのは、あくまで艶である。広い面積のボディに均一な施工を求められる。効果測定には夜露の付き方の均一性を観察するのが最も簡単である。夜、街灯などに照らされたクルマのルーフトップにまだらな夜露の模様(ムラ)が出来るようでは均一な施工ではないといえる。


施工後1ヶ月経ったある雨の日に

機械等を使わない手掛けである以上、多少のムラは仕方のないこと。
じつはこのムラ、ワックス皮膜の厚みの均一性ではなく、最終仕上げの際どれだけ磨き込み作業を均一に行ったかということであり、このことに気づいてからは、玄関の吹き抜け部の窓越しに2階からルーフトップを夜眺める習慣が付いた(笑)

フルザイモーリング後1週間を経た今日、晴れたので洗車した。ムラはほとんど見られない。
皮膜表面の均一性は洗車を繰り返すことである程度進む。だが、これで満足していたのでは、いつまで経っても究極には辿りつけない。じつに果てしのない道なのである^^。
Posted at 2007/04/15 19:44:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | Waxing | 日記
2007年04月07日 イイね!

後かたづけ

ワクシング後に残るのは、先ずそれぞれの段階で使用したクロス
ウォッシング用、クレンジング用そしてワクシング用と最終磨き用の4種類をそれぞれ複数枚。
最も汚れ、枚数を多く使うのはクレンジング用だ。これは、塗装面の微細傷を埋めると同時に汚れも落とすのが使命だから当然だ。ワクシング用と最終磨き用は、究極の薄塗りの成果からそれぞれ1枚程度でいい。

これらを洗濯する。以前は手洗いしていたが、均一に洗うのが難しいのと時間がかかることから、最近はもっぱら衣類用の洗濯機を使っている。
決して衣類と一緒には洗わない。衣類にクロスの汚れが付着するすることよりも、衣類からクロスに付着するのを防ぐためだ。勿論、洗剤は別だ。家人の好みもある。
乾燥は、室内の日当たりの良い外気を遮断した場所で行う。埃の再付着を避けるためだ。用途別に分けて干す。しまうときも同じだ。

次に、シャンプー、クレンザ、ワックスも、使用後は北向きの元書斎に置いたコンテナに仕舞う。冷暗所は保管にもってこいだ。

最後に、ワックス分の残る手指を温水と席捲石鹸で洗うことになるが、その性能ゆえにそう簡単には落ちず、軽石でこすって落とすという手もあるが、何せ辛気臭い。
最終的には、風呂での頭髪シャンプー時に落とすことになる。こうすることにより、指のワックス分は綺麗に落ち、同時に頭髪が整髪剤を使わずにまとまる。ヘアワックス効果と言う副次効果が得られ、めでたしめでたしとなるのだ。

100%天然成分からできているからできることだ。灯油を溶剤に用いたものではこうは行かない。きっと、禿げるё。
Posted at 2007/04/07 17:06:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | Waxing | 日記
2007年04月07日 イイね!

究極の薄塗り

ザイモールワックスは手のひらで塗る。塗る方向も決まっている。拭き上げ方向も決まっている。随分、作法にうるさいワックスなのだ^^。
手のひらの代わりにワックス・アプリケーターを使うと言う手もあるが、これでは塗装面の状態が分からない上、表面のスポンジがやや固くザラザラしていて塗装面に優しくない。

正統な作法としては、1フィート四方を指先にちょこっとだけ乗っけたワックスを、手のひらで塗り延ばす。あくまで進行方向1方向に。これをパネル全体に繰り返す。ルーフトップだと指先5回分くらい。これでも多いくらいだ。
そもそも、そのあとの拭取りで、塗装面に定着するのは極々薄い膜でしかない。厚塗りの弊害は、塗装面への定着量より多くのワックスがクロスに取り込まれ無駄になること。クロスにワックス掛けしてどうする?

究極の薄塗りが出来るようになれば、資格認定3級合格の日は近い。だがまだまだ先は長いのだ^^!
Posted at 2007/04/07 12:45:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | Waxing | 日記
2007年04月05日 イイね!

リハビリ洗車

娑婆に出てから一度だけ洗車したものの、以後、黄砂や季節はずれの雪などのお陰ですっかり汚れてしまった愛車を今日洗車した。
前回は、猛烈に腕がだるくなった。これまでに経験したことのない症状だ。蛍光灯を換えるため腕を上げたときも同じ症状に見舞われ、これはきっと血圧を下げすぎたことと入院中の極端な運動不足に起因するものかもしれないと思い、1回目の定期検診の際、医者に訊ねた。
心臓リハビリについて、医者は、辛くならないなら何をやってもかまわないと言ってくれた。だが、両腕へ通じている動脈にも僅かに欠陥があることも指摘されたが、これはこの際無視する。

昨夜の雪で大気はすっかり汚れを落とし風も大したことはなく、今日は絶好のザイモーリング日和だった。やろうと思えば出来たかもしれない。
だが、ものには順序と言うものがある。
いきなりマラソンに出場して倒れるようなことがあってはたまらない。で、前回から密かに計画しているのは、まずシャンプーをABで探してきた普通のシャンプー@506円のものに換えて古いワックス分をあえてそぎ落とし、次のHDクレンズ作業の負担を軽減、しかる後にワクシングに入ろうと言うものだ。詳細は文末に。

記録によれば、去年の11月5日にザイモーリングして以来5ヶ月もワクシングしておらず、ブログタイトルが泣いている。
ところが、ワクシング単独施工はありえず、どんな場合でも洗車は必要で、1セット(シャンプー洗車+HDクレンジング+ワクシング)をこなそうとすると、ボディ全体で5,6時間はかかってしまう。これでは病み上がりには堪える。
そこで、ほぼ1日1パネルに限定し、ルーフ・ボンネット・トランクリッド・ドア×4枚・フェンダで通算5日掛けて分割施工することにした。パーシャル・ワクシングクリエイティブ・ワクシングと言う。
施工範囲を完璧に作業しさえすれば中休みをとってもいい。
だが、シャンプーをザイモール製のものに換え、ワクシング回数を重ねるうち、どこまでやったのか忘れるかもしれない。そこで、曖昧な記憶を補佐するためにパネル展開図をパソコンで作り、施工段階ごとに蛍光ペン(PC上の)で塗りつぶしていくのだ。

これをザイモーリング三昧の日々と言う^^。
Posted at 2007/04/05 17:13:17 | コメント(5) | トラックバック(0) | Waxing | 日記
2007年01月20日 イイね!

Wの悲劇

洗車に欠かせないのがタオル(クロス)類。最近は、いわゆる日常使う普通のバスタオルやフェイスタオルよりキメの細かい「ハイテクタオル」を洗車時の色んな用途に使っている。主に使うのは、黄色と水色の2色・2種類だ。

①ケルヒャーを使ったリンス後に、ボディに残る水滴を除去するタオル。(黄色)
②下地作り用クリーナを拭取るタオル。(黄色)
③ワックスを拭取るタオル。(水色)
④窓ガラスの内側を拭くためのタオル。(水色)
⑤ホィールにワックスを掛けたあとの拭取り用タオル。(黄色)
このように、1種類のタオルを複数の用途に使う。

よく洗ったつもりでも強烈なワックス成分は完全には落ちてくれない。わずかでもワックス等油脂成分の残ったタオルでは、夜ぎらぎら光るから窓ガラスは拭けない。また、ホィール磨きに使ったタオルでボディは拭きたくない。(勿論洗濯後のタオル)

そこで、区別するため、タオルにアルファベット1文字で用途を刺繍しようと思った。
ところが、
①はWater,②はWipe,③はWax,④はWindow,⑤はWheelとなり全部頭文字が"W"。
困ったなー^^;。ま、春になるまでには何とかしようと思うんだが(笑)
Posted at 2007/01/20 23:54:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | Waxing | 日記

プロフィール

「ご報告と御礼 http://cvw.jp/b/141103/35978669/
何シテル?   07/02 11:21
洗車が趣味のホンダ党員です。 zymol 製品と出会ってから9年、まだ安いときに、一生使い切れないほどのワックスを 1個だけ買い込んだんですがね、もとも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

二十四節気の雨水の日の京都 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/26 23:45:08
DAY 1 (04/08)   part 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/23 10:41:33
Smoke Test 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/22 12:28:31

愛車一覧

ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
2010年5月21日に前車CR-Z ZF1に乗り始め、2014年3月4日までに45,72 ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
4年9ヶ月乗った前車ABA CL9、総走行距離48,341kmで未練を振り切ってCR-Z ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
2005.8に、わけあって同じアコードに乗り換える。フロントグリルだけユーロRもどきに交 ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
これまでの車歴でもお分かりのとおり、ほぼ完璧なHONDA党員です^^。 この時点での使用 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation