• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

zymol 初心者のブログ一覧

2007年01月28日 イイね!

バーコード削除

雪国の冬は、雪が降らなければ代わりに雨が降る。火山灰が降らないだけましだと言える。
そんな中、今日ちょっとのあいだだけ晴れ間が見えた。これを見逃す手はない。
早速シャンプー&ケルヒャーによりボディに付きまくってたバーコードを削除した。
水滴を除去しようと思っているうちに雲行きが怪しくなってきたので作業中止。
11月5日施工のザイモーリング効果は、やや落ちてはいるものの、まだまだきれいに撥水する。
恐るべき耐久性である。

長い間使い込んだスポンジを、今日、廃棄処分にした。お疲れさん。さよなら~。

と言うようなつまらないことしか書けない季節が情けない。

春よ来い!早く来い♪
Posted at 2007/01/28 16:36:14 | コメント(6) | トラックバック(0) | Washing | 日記
2006年10月21日 イイね!

第三層目

第三層目やや風は強いものの、穏やかな秋晴れの土曜日。
1ヶ月間放っておいたクルマを洗う。
ケルヒャーによる洗車ののち、The Vによる第三層目を仕上げた。
膜厚はまだ1μmに達していない。
スタッドレスタイヤの広告がやがて新聞に載らなくなった頃、洗車はできてもワクシングはできない冬を迎える。
それまでに、なんとしてでも膜厚1μmを達成するのだ。あと、11月と12月はじめの2回程度のチャンスしかない。
写真は、ケルヒャーにてリンス後の愛車。
Posted at 2006/10/21 14:34:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | Washing | 日記
2006年09月18日 イイね!

ステップの数え方(ステップ0篇)

ステップの数え方(ステップ0篇)ここ、元祖・ザイモール本舗では洗車作業を4段階に分けてもの申す。

ステップ0:いわゆる洗車のこと。
最初にケルヒャーにてボディ表面の埃を吹き飛ばす。くまなくケルヒャーを終えたら今度はシャンプーである。シャンプーには、zymol Clearを用いる。zymol Clearは、汚れだけ落としワックス成分を落とさない。ここが白味噌である。最近、思い出したように廉価版シャンプー、AUTO WASHという製品も出たが、これは足回り専用とする。
シャンプーの役目は、ボディ表面とスポンジの間に入るクッション材として、またこびりついた汚れを浮かせ除去することにある。(界面活性剤)
泡立ちばかり強調されるが、泡切れのよさのほうが現実に即している。
シャンプー後は、再びケルヒャーでシャンプー成分を完全に除去する。リンスである。
次に、きれいになったボディの水滴を除去する。つい最近まで人工鹿革(プラセーヌなど)を使っていたが、その気泡があまりにも小さすぎることから、万が一を考慮し、いまはハイテククロスを使っている。完全に水滴が除去されたら、ステップ0は終了である。施工頻度は原則週に1回とする。

続く。
Posted at 2006/09/18 10:30:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | Washing | 日記
2006年09月18日 イイね!

ケルヒャー

ケルヒャードイツ生まれの優れものである。
カードで買った。8月25日に代金は引き落とされた。
もう自分のもんである(笑)
2~7.5MPaの吐圧は、普通の汚れならことごとく吹き飛ばしてくれるうえ水道代も安く済む。
かつて、手洗い洗車してた時は、側溝に流れ落ちた水が200m先の町内の端っこまで流れて行ったもんだ。ところがこのケルヒャーを使うとほんの20mも流れていかない。節水効果抜群である。

台風の中心気圧などをヘクトパスカル(HPa)で表す。
ヘクト(H)は100、メガ(M)は100万。
流速のことではなく圧力の単位なので混同しないように。
Posted at 2006/09/18 09:31:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | Washing | 日記
2006年08月27日 イイね!

今日は日曜日である。

今日は日曜日である。ほかにすることがないわけではないが^^、明日は月曜日なのでとりあえず洗車した(笑)

金曜日に、この写真と同じような写真を載せた。どこが変わったのか?そう、右の大きいほうの中身がかなり減ったのだ(笑)ボトルが透明だから一目で分かる。

あれから、ふたつのシャンプーの使い道をあれこれ考えた結果、右の大きく安いほうをfor heavy dutyに、そして左のこれまで常用してきた小さいくせに高いほう(笑)を for delicateとすることにした。

大きいほうは初めて使う。取説によると、お好みの濃度でどうぞと。で、思い切り濃いシャンプー液を作り、ホイールとタイヤに使った。泡立ちもすごく極めて洗浄力は高い。それぞれ4本ともすっかりきれいになったことは言うまでもない。

朝夕は涼しくなったとは言え、まだ8月。すっかり本体のほうも汗まみれ。こちらもその後しっかり洗浄した。なにしろ明日は月曜日なのだ(笑)

しかし、5月以来本格的なザイモーリングをしておらず、ボディはその後の数回の洗車ですっかりワックス分が落ちてしまったようだ。
9月になったら、The Vを使った究極の艶を奢るからしばらく待ってくだされ~^^。
Posted at 2006/08/27 18:03:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | Washing | 日記

プロフィール

「ご報告と御礼 http://cvw.jp/b/141103/35978669/
何シテル?   07/02 11:21
洗車が趣味のホンダ党員です。 zymol 製品と出会ってから9年、まだ安いときに、一生使い切れないほどのワックスを 1個だけ買い込んだんですがね、もとも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

二十四節気の雨水の日の京都 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/26 23:45:08
DAY 1 (04/08)   part 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/23 10:41:33
Smoke Test 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/22 12:28:31

愛車一覧

ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
2010年5月21日に前車CR-Z ZF1に乗り始め、2014年3月4日までに45,72 ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
4年9ヶ月乗った前車ABA CL9、総走行距離48,341kmで未練を振り切ってCR-Z ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
2005.8に、わけあって同じアコードに乗り換える。フロントグリルだけユーロRもどきに交 ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
これまでの車歴でもお分かりのとおり、ほぼ完璧なHONDA党員です^^。 この時点での使用 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation