• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

zymol 初心者のブログ一覧

2011年12月25日 イイね!

次履くタイヤ

次履くタイヤラベリング制度制定以降、エコ志向の普及で各メーカとも少しずつ品種・サイズともに拡充傾向にあるものの、転がり抵抗の最高値を示すAAAとウェット性能の a を共に兼ね備えたタイヤは現状存在しない。AAA-c かAA-b が最高だろうと思う。

転がり抵抗を手っ取り早く減らすには、トレッドの接地面積を小さくすればいい。10tダンプの総接地面積と自転車のタイヤのそれを比較すれば明らか。

ウェット性能は概ねその逆で、できるだけ路面とタイヤの間に水膜を作らないよう、グルーヴ等の最適化により排水効果を図りながら、タイヤの接地面積の広いほうが有効。強いていうなら路面の凹凸にも食いつくような柔軟さが理想。

上の二つは相反する性能であり、現在AAAではあっても c だったりするから、出回っているサイズの種類が限られていることもあって、CR-Zの次履くタイヤがなかなか決まらない。

最近になってあれこれ調べているうち、ブリヂストンからECOPIA EP001Sなるタイヤが発表されたことを知る。性能はAAA-aとラベリンググレード最高の作品で、発売は来年7月らしい。サイズ数がどれだけ揃うかはその時にならないと分からない。

で、このEP0001S、矛盾する2つの性能のうち、これまで達成できなかったウェット性能 a をどうやって実現するのか、写真から想像してみる。

トレッド面は一見普通に見える。むしろ単純。だが、リム部が極端に狭くリムガードなんか不要に見える。断面は、やや豊満な台形。たぶん、ここに秘密があるのだろう。

リム部が狭いということは、同じ扁平率で比較すると、従来のウォール部面積よりも広いことを意味し、ブレーキング時のウォール部の変形を容易にさせる。変形率は縦方向より横方向が顕著と思われる。ブレーキングは縦方向が多いと思うけど。
つまり、転がり抵抗については、これまでに得られた様々なトレッド面への工夫で。また、ウェット性能には、この特殊形状のウォール部が変形することによってトレッド部も変形、結果、接地面積を増やすことによると思われる。

ブランド名末尾のSは、従来のエコタイヤの範疇で最もスポーティだとでもいいたいのだろう。

以上は、私の勝手な想像であり、真実を語ったものではない。


さて、CR-Zの次なるタイヤをこれにするかどうかは、ユーザのインプレッションと他社の動向を見つつ決めたい。個人的には、このEP001S、何となくカッコ悪いような気もする。
筆頭株主のことは別にしても。
Posted at 2011/12/25 17:18:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | Tire | 日記
2011年10月27日 イイね!

悩むなー

悩むことは沢山あるんですが、そのひとつに「次に履くタイヤをどれにしようか」がありまして。
いえ、スタッドレスじゃなくって、夏タイヤなんです。
アコードに乗っていたときには、REGNOで決まりだったんですが、CR-Zなる中途半端な車買ったばっかりに悩んでいるのです。
CR-Z購入時に「付いてきた」のは、ブリヂストン・ポテンザRE050A 195/55R16 87V。まあ、このタイヤ、一応スポーツでありながらトレッドが細く、きびきび感と燃費を両立させようとして、ホンダが選んだんでしょうが、同じタイヤ頂戴ってタイヤ屋さんに行っても「ありません」なのですよ。205以上が掟のこのジャンルでは。また、ホイールが重くなるんでインチアップは考えていません。

目下、燃費競争中の身ゆえ、これと同等かこれを上回る燃費性能が必須なんですが、いま流行りのエコタイヤ、ECOPIAとかEARTH1とかいろいろあるんですが、燃費を優先すればウエット性能は落ちるんですよね。当たり前のことなんですが。
例えばECOPIA、その断面を見れば、ショルダー部がなで肩なのでもう一回り細いタイヤと同等の接地面積しかなく、これでは9/100の下り勾配・30Rを50km/h以上でノーブレーキ旋回はおぼつかないようなプアな感じなんです。

いま履いているポテンザを基準に、次なるタイヤの要求性能を箇条書きにすると、
1.転がり抵抗が少なく省燃費であること。
2.縦と横のグリップがしっかりしていて腰砕けにならないこと。
3.とくに、ウエットグリップに優れること。
4.値段は問わない。(生命最優先)

てなところなんですが、どなたかタイヤに詳しい方おられましたら、お勧めの銘柄教えてくださいませ。
サイズは、あくまで195/55R16で。

ちなみに、目標月間最高燃費は40km/L、同平均燃費は30km/Lをひとつの目安にしております。はい。



Posted at 2011/10/27 21:42:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | Tire | 日記
2008年11月29日 イイね!

タイヤについての考察

タイヤ・・・・クルマの部品の中で最も疲れるのがタイヤだろう。名前がすでに疲れている。
このタイヤに充填するのが普通は空気。冷えているときに指定空気圧に調整する。熱を帯びると内圧が上昇するし、時間経過とともに漏れて内圧が下がるから時々はチェックする。
これらを避けるために窒素を有料で充填する場合もある。だが、空気中の80%は窒素だ。なんか引っかかる。

F1マシンのタイヤには窒素なんか充填しない。乾燥空気を入れる。熱により体積が増えるのは空気中に含まれる水分が水蒸気となり膨張するからだ。
加圧され100℃以上になった水蒸気の威力はすごい。電力会社の火力・原子力発電に用いられる発電機のタービンはこれを利用している。タイタニック号のエンジンも映画で見る限り蒸気式レシプロエンジンだった。

一方、飛行機のタイヤは中身がなんであろうが上空で外気圧が下がることによって膨張するはず。でも、上空で格納中のタイヤがパンクしたなんて聞いたことがない。
タイヤ格納室を加圧するなんて無駄なことはしないだろうし、たぶんクルマのそれより幾分頑丈な構造なのかもしれない。
ま、どうでもいいことなんだけど^^。

スタッドレス、どうしようかなー(笑)

Posted at 2008/11/29 10:10:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | Tire | 日記
2008年11月28日 イイね!

もうすぐタイヤ交換

もうすぐタイヤ交換暖冬が続きます。
でも、雪、いつなんどき積もるか分かりません。
朝、目が覚めると外には雪がどっちゃり、ということはしばしばありました。
遅刻しないよう急ぎ足で走るけど、どうしてもそんな朝は(特に月曜日は)混むのです。

でもすでに7冬目に入ろうとしているわが愛車のスタッドレス、雪道でちょっとブレーキ踏んだだけでABS動作確認試験になっちゃうので、折り込み広告で値段をチェック。
う~む、4本で10万超える(ーー; レンズ1本分かー^^。
まあ、安全には金がかかるもの。

写真はフォーメーションでタッチダウン直後のF15のタイヤスモーク。排気が螺旋だということがよく分かる。
いいよなー、国有財産用消耗品だもんね。

念のために言っときますが、F15はスタッドレス履きませんから^^


Posted at 2008/11/28 23:45:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | Tire | 日記
2008年04月30日 イイね!

つかの間の東風

つかの間の東風午前8時、東よりの風2m/sを利用して念願の洗車開始、8時40分終了。
9時には朝凪から西よりの風に変わり、50m先では今日から基礎コンクリートのハツリ工が始まる。どうにか間に合った^^;。


洗車のたび、いつも気になるのがタイヤの艶。いくらボディを艶っつやにしてもタイヤが真っ黒でないと締まらない。靴と同じだ。
タイヤには製造過程ですでに紫外線や乾燥から自身を守る成分を含ませてあり、あとからタイヤワックスを塗るなど論外の行為なのだが、使っているうちどうしても白っぽくなってくる。ここは是非、黒々と濡れたような艶が欲しい。

これまでzymol Tyreをはじめ色んなタイヤワックスを使ってきたが、どれもショルダー部が黄(茶)変する。なかには耐久性に乏しいものもあった。とくに、一雨降ると元の木阿弥状態になるのが zymol Tyre だった。


そこで、今回ミシュラン・タイヤシャインを使ってみることにした。届くと同時に成分を確認、それがシリコンだと知ってがっかり。これまで使ってきた物は、そのほとんどがシリコンを主成分にした物だったから。ブリヂストンから出ていたやつも同じだった。
しかし、自動車用タイヤを発明したミシュランのこと、きっと他にない特長があるに違いない。
と、今度もまた裏切られるかもしれないけれど一応期待して使ってみる^^。
Posted at 2008/04/30 15:00:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | Tire | 日記

プロフィール

「ご報告と御礼 http://cvw.jp/b/141103/35978669/
何シテル?   07/02 11:21
洗車が趣味のホンダ党員です。 zymol 製品と出会ってから9年、まだ安いときに、一生使い切れないほどのワックスを 1個だけ買い込んだんですがね、もとも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

二十四節気の雨水の日の京都 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/26 23:45:08
DAY 1 (04/08)   part 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/23 10:41:33
Smoke Test 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/22 12:28:31

愛車一覧

ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
2010年5月21日に前車CR-Z ZF1に乗り始め、2014年3月4日までに45,72 ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
4年9ヶ月乗った前車ABA CL9、総走行距離48,341kmで未練を振り切ってCR-Z ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
2005.8に、わけあって同じアコードに乗り換える。フロントグリルだけユーロRもどきに交 ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
これまでの車歴でもお分かりのとおり、ほぼ完璧なHONDA党員です^^。 この時点での使用 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation