• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

zymol 初心者のブログ一覧

2012年02月18日 イイね!

乗り物酔いにご注意^^。

昨日(16日)のありえない好天気に、まあ、生まれてはじめてのMovieを沢山撮ってきのですが、あまりの出来の悪さにじつはアップしようか悩んでいました。
今日、明日と吹雪です。1日だけの晴れ間でした。

めったにないチャンスをヘボはヘボなりに手持ちで、それでも一生懸命撮ってきたんだし、とりあえずアップすることにしました。見られれば、どこが悪いか(全部?)お分かりになると思います。



どうですか。酔いませんでした?手ブレ被写体ブレ傾きで目玉がずいぶん忙しかったでしょう?
そのうち、慣れますから^^。

これをきっかけに、新ごーよんの出るまで、晴れた日に今度は三脚と指向性マイクを持って出かけようと思います。

なお、ちゃっちゃっちゃっちゃっちゃっという音は、隣の方の旧ごーよん+1DMKⅡを連射する音です。
空港のアナウンスが聞こえたり、話し声が聞こえたりするのは、軍民共用空港ならではですね。
Posted at 2012/02/18 00:44:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | Movie | 日記
2011年12月26日 イイね!

当面の目標



手持ちだと思うが、これだけ撮れたらGJ!

ズーミングもケラレでよく分かるし。

年明けたら、ぱっくり晴れてくれないかな(笑)
Posted at 2011/12/26 22:02:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | Movie | 日記
2011年12月24日 イイね!

YouTubeへの道 [妄想編]

タンク落下事故から70日、やっと飛行再開を果たしたことを受け、この季節めったにない好天に恵まれた12/20、この方のお誘いもあって撮影に出かけた。デジイチも持っていこうかと考えたが、せっかくYouTube用に購入したビデオカメラ、試し取りを兼ねてこれ1本に絞る。デジイチを持参すれば、気がついたときにはビデオカメラ、放たらかしになるのは目に見えているからだ。

デジイチのときもそうだったようにビデオカメラでも師匠はいない。よって、自己流だから上達が遅いのは分かりきっている。第一、平日の昼間にわざわざKomatsu Air Baseまで足を運んでくれる師匠などいる訳がない。

そうやって臨んだ初動画撮影。基本はデジイチ(スチルカメラ)だ。300mmを手持ちで時速600km以上ですっ飛んでいくF-15のTake Offをビデオカメラに置き換えて撮ろうというのだ。
運良く、当日は飛行再開より日も経っていないことから、F-15はTouch & Goを繰り返す。シャッタチャンスはたくさんあった。

しかし、結果は悲惨だった。撮影している時からこれは分かっていた。相手が速すぎて液晶パネルやファインダに捉えることができない。家に帰ってからPCで再チェック、同様の結果にしばし凹む。

なぜスチルカメラでは捉えられる同じヒコーキがビデオカメラでは捉えきれないのか。原因をあれこれ考えるうちにもうクリスマスイブだ。全国から来ているイーグルドライバたちが次に飛ぶのは正月明けから。[妄想]に基づく原因と対策を準備する時間はある。


事象1 被写体を捕捉できない

原因1-1 屋外では液晶パネルの明るさが不足するため、ファインダによった。ファインダの視野はデジイチの半分しかなく、ファインダ内の被写体そのものが小さすぎる。また、ファインダにはアイピースが付いていないため、メガネを介した隙間から太陽光が入り込み、一瞬何も見えなくなる。
この間に被写体を見失い、再捕捉したときにははるか彼方へ去ってゆく。

原因1-2 ビデオカメラレンズの焦点距離は、35mm換算で43.6-436mm。当日はこれをテレ端の436mmで使っていたため、被写体ブレと手ブレは最大値となりカメラ内手ブレ補正範囲を大きく逸脱した。
 
対策1-1 プロ用のビデオカメラならいざ知らず、3万円のカメラのファインダは視野角が極端に小さく動体捕捉には向いていない。今後、液晶パネルで捕捉することにする。マニュアルの隅っこに、明るさの調整範囲をもっと広くできることが書いてあった。よってこれを最大にして見やすくする。
また、グリッドも表示できることが分かったので、常に被写体を液晶中央に持ってくることへの補助とする。

対策1-2 最初からテレ端を使わない。慣れている換算300mm相当の画角で練習を重ね、徐々に被写体に寄るかテレ端近くへ持ってゆく。但し、一回捕捉した被写体追尾は途中で止めずに最後まで続ける。そのことにより、集中力の鍛錬も図る。替わりに、スチルカメラでは1ショット30秒間呼吸を止めていたのを解く。酸素不足対応は、事前の深呼吸によっていた。


事象2 被写体が揺れる

原因-2 スチルカメラでは、その構造上、カメラとレンズの2点で安定支持できたが、ビデオカメラは小さすぎてせいぜいで1点支持。片腕の動きをもう一方の腕の反力で制御できず、結果、被写体が揺れる。

対策-2 ビデオカメラの手持ちは、高速移動物体の撮影には不向き。よって、三脚を使う。
しかし、現在所有の三脚の雲台では動体追尾には滑らかな動きを得られない。よって、三脚の雲台だけをオイル制動式の物に交換して使う。


目標  白山ショットのできる2月までに、自分なりに納得できる動画の完成を目指す。
Posted at 2011/12/24 11:59:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | Movie | 日記
2011年12月20日 イイね!

出撃すれど撃墜される

訓練飛行を再開したKomatsu Air BaseのF-15達が、70日間の禁足を終えてホームグラウンドでタッチ&ゴーを今日も繰り返す音につい誘われて、寒いなかビデオカメラを小脇に抱え出撃してきました。天候は、曇の切れ間からちらと太陽が覗くといった、北陸の冬ではなかなかの上天気でした。

部屋の中の擬似流し取りとは大違い、さっぱり目的のJet Fighterが画面の中に収まってくれません。
液晶パネルで追うのは慣れていないのでファインダで追っかけるのですが、ファインダがちっちゃい上に暗いため、つい被写体を見逃してしまいます。見逃した機がどこへ行ったのかを探している間に次のヒコーキが離陸してきます。もうてんやわんやでした。

スチルカメラで動体を静止画で撮影するのと、動体を見たままの動画で撮影するのとではこうも違うものかと意気消沈臥薪嘗胆の心で帰ってきたのですが、さて今日撮った初映像を消すべきか残すべきか悩んでいるところです。

スチルカメラのレンズの上にビデオカメラを置き、スチルカメラ側で追うというヒントをもらったので、工夫してみる価値がありそうです。


そんなわけで、本来ならこの駄文の下に、つかの間の晴れ間を突いて出撃する我が精鋭F-15のタッチ&ゴーを動画(爆音入)りでお見せするところなのですが、今日は出撃即撃墜されたので、YouTubeへのアップは1箇月後となりそうです。天候次第でお約束はできませんが。
Posted at 2011/12/20 21:09:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | Movie | 日記
2011年12月16日 イイね!

ちと手ごわいかも^^;

ちと手ごわいかも^^;今朝は悪天候を突いて、お約束通りF-15は懐かしい轟音とともに勇ましく飛んでいきました。

ポチったやつが午後到着したので、一通り動作試験の後、全290頁におよぶマニュアルを半日かけて読破、これでもかというほどの多機能さに驚いています。
スチルカメラにばかり気を取られているうちに、動画撮影機は着々と進歩を続けていたようです。しかも値段は発売後1年足らずで60%OFF。

これまで新しく手に入れたスチルカメラは、いわゆる「差分」にのみ目を通せば済んだんですが、このビデオカメラ、同じカメラでも全く機能が違うせいか、スチルカメラのような訳には行かず、最初から読み始めたものです。全部AUTOで行くのならすぐにでも行けるんですがね。
ひとたびYouTubeにアップするからには、それなりの「完成度」(笑)が必要ではないかと。

で、なぜマニュアルが290頁もあるのかと言えば、いわゆる「編集」作業までもカメラ内でやってしまおうとしているからで、「編集はPCに任せた」と割り切れば100頁ほどで済みそうな気がします。
付属のソフト、3枚のDVDに収録されているんだし。

しかしマーケットリサーチの結果、「家には40インチのフルハイビジョンのTVがあって、毎日韓流ドラマと(偏向)ニュースは欠かさず見ているけど、PCなんか触ったこともないわ」という豪胆なご家庭にもこのビデオカメラは進出しなければならない使命があるようで、まったくPCを介さずにカメラとハイビジョンTV直結で「作品鑑賞」可能としているのです。つくづく作った人の苦労がしのばれます。


何はともあれ行動を起こすには、クルマのタイヤをスタッドレスに交換しなくては。明日の朝は平野部で5cmの積雪らしいし。
Posted at 2011/12/16 20:13:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | Movie | 日記

プロフィール

「ご報告と御礼 http://cvw.jp/b/141103/35978669/
何シテル?   07/02 11:21
洗車が趣味のホンダ党員です。 zymol 製品と出会ってから9年、まだ安いときに、一生使い切れないほどのワックスを 1個だけ買い込んだんですがね、もとも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

二十四節気の雨水の日の京都 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/26 23:45:08
DAY 1 (04/08)   part 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/23 10:41:33
Smoke Test 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/22 12:28:31

愛車一覧

ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
2010年5月21日に前車CR-Z ZF1に乗り始め、2014年3月4日までに45,72 ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
4年9ヶ月乗った前車ABA CL9、総走行距離48,341kmで未練を振り切ってCR-Z ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
2005.8に、わけあって同じアコードに乗り換える。フロントグリルだけユーロRもどきに交 ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
これまでの車歴でもお分かりのとおり、ほぼ完璧なHONDA党員です^^。 この時点での使用 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation