• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

zymol 初心者のブログ一覧

2014年06月07日 イイね!

過誤訂正

昨日投稿の拙ブログにおいて、小松基地の標高を22mと記しましたが、正しくは22FT(フィート)の誤りでした。訂正してお詫びします。

様々な分野で用いられる単位系、中でも我々日本人が最も頻繁に使うのはメートル法です。ヨーロッパを旅するとメートル法なので親近感すら覚えます。
一方、アメリカ(ハワイしか行ったことがない)では、イギリス式にヤードポンド法が使われます。

日本では、古来より使われている尺貫法をもって統一すれば、などと思ってしまいますが、これは言い訳にしかなりなせん。

で、本題であるヒコーキの世界では、船と同じヤードポンド法が使われ、距離(大きな長さ)はマイル(mile)、高度(小さな長さや高さ)はフィート(feet)、速度(小さな速さ)はノット(knot)、重量(重さ)はポンド(pound)です。

従い、拙ブログ該当箇所では単位を表記していなくとも、ここはヤードポンド法によりメートルではなくフィートが常識でした。かくいう私も、ずいぶん長い間これを22メートルだと勘違いしていました。

基地から海が見えないからといって済む話ではなく、訂正するとともに改めてお詫びします。

なお、1フィートは約30.5cmです。イギリス人の男子の足はずいぶん大きいんですね^^;

しっかし、なんのトリガもなしに、突然こんなことに気づくなんて、認知症のハシリかも。怖いですね。


Posted at 2014/06/07 20:03:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | Accident | 日記
2014年05月17日 イイね!

よく転がるなー

ほかに娯楽はないのかねー。

Posted at 2014/05/17 22:00:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | Accident | 日記
2013年07月26日 イイね!

これが日本(人)の民度だ

これが日本(人)の民度だ「日本、また世界驚かせた」電車押し救助を絶賛

 本紙が22日夕刊で報じた、さいたま市のJR南浦和駅での女性客救出劇は、現場に居合わせた本紙記者の写真と共に世界各地でも報道された。

 ホームと車両の間に落ちた女性を乗客らが力を合わせ助け出したニュースに、「うちの国だったら、乗客は眺めるだけで何もしなかったかもしれない」「英雄的な行動」などの称賛の声が上がっている。

 米CNNテレビは22日夜(日本時間23日午前)、キャスターが「日本から素晴らしいニュースです」と前置きし、本紙の写真と共に女性救出を報じた。キャスターは「生死に関わる状況で、駅員と乗客が冷静に協力した」と称賛。「おそらく、日本だけで起こりうること」として、電車が約8分後に通常運転を再開したことも合わせて伝えた。

 英各紙がロイヤルベビー誕生の特集紙面を組む中、23日付ガーディアン紙は、「(駅員や乗客が)集団で、英雄的な行動を示した」とするAP通信の記事と本紙の写真を国際面で使った。

 イタリアの主要紙コリエーレ・デラ・セラのウェブサイトには「イタリア人だったら眺めるだけだろう」といったコメントも。香港でも、中国政府寄りの論調で知られるフェニックステレビのウェブサイトに、「中国で同様の事故が起きれば、大多数の人はやじ馬見物するだけだ」といった書き込みが見られた。

 対日関係が冷え込む中国では、政府の指導下にある有力ニュースサイト「中国ネット」が24日、日本での報道を引用する形で事実関係を論評抜きで報道し、国営新華社通信(電子版)などが転載。韓国でも聯合ニュースなどのメディアが、多くは、読売新聞の報道を引用して伝えた。23日の朝鮮スポーツ紙(電子版)は「乗客が力を合わせて救助する感動の写真が話題になっている」と指摘した。

 ロシアの大衆紙「コムソモリスカヤ・プラウダ」(電子版)には「どうしてこんなに迅速に乗客が団結できたのだろうか」「他人の命に対して、我々ロシア人も無関心であってはならない」と、驚きのコメントが寄せられた。

 タイのニュース専門チャンネル最大手TNNは、本紙の写真を、「日本の人々が生来の結束力を余すところなく示し、困っている人に助けの手をさしのべた、素晴らしいニュース」と紹介した。タイのソーシャルメディアでは、この写真をシェアする人が多く、フェイスブック上では「日本が、また世界を驚かせた」「とっさにこのような行動ができる日本人は、どのような教育を受けているのか」との声も出ている。

.読売新聞 最終更新:7月26日(金)16時3分



 もっと早くにこのニュースについて書きたかったのですが、写真がなくて・・・・・・。

 メディアによって表現に違いはあるものの、こぞって日本(人)の民度を高く評価しています。

 誰の指図も利害もなく、居合わせた人々の一致団結による人命救助も感動ものですが、『電車が約8分後に通常運転を再開した』なんて、絶対に他の国ではありえないことです。たぶん。
Posted at 2013/07/26 16:36:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | Accident | 日記
2013年01月17日 イイね!

バッテリーが真犯人?

バッテリーが真犯人?メーンバッテリー取り外し 安全委、過熱の原因解析へ

 全日空ボーイング787が飛行中に発煙し、高松空港に緊急着陸した重大トラブルで、運輸安全委員会の航空事故調査官は17日午後、煙を検知した機体前方の電気・電子機器室のメーンバッテリーを取り外し、破損状況を調べた。安全委は、バッテリー内の液体が過熱して噴き出したとみており、第三者機関に解析を依頼して詳しい原因を調べる。

 バッテリーに使われているリチウムイオン電池メーカーのジーエス・ユアサコーポレーション(GSユアサ、京都市)の技術者も作業に立ち会った。午後2時半ごろ、調査官や全日空の整備士らとともに、機体側面のハッチから操縦席付近の床下にある電気・電子機器室に入った。

 約1時間半後、ビニールにくるんだバッテリーを機外に運び出した際、四角い金属製の青いケースの上部が膨らみ、側面に黒い物質がこびり付いているのが見えた。

2013.1.17 17:26 産経ニュース

 
 今日も手短に。
 報道では、事故機に搭載のリチウムイオン電池ばかりに注目してるけど、真犯人は電池単体ではなく電池の充放電制御回路の異常動作じゃないかなー。過充電とか。
 普通、電池メーカーと制御装置メーカーは別だと思う。ま、いずれのメーカーも、今、血眼になってると思うけど。

 その昔、最初のマイカー、スズキフロンテの電池(鉛蓄電池)を、職場の電力室で「定電流充電」にしたまま帰宅、あくる朝電力室のドアを開けたとたん異臭がボアー!目が痛い。
 床には電池から噴出した希硫酸が散乱、電池内部には電極しか残っておらず容器は膨らめるだけ膨らんでた。後始末が大変だったなー。すでに時効だから白状するけど。

 自論が正しいとして、電池にはまったく落ち度がない点では一緒。
Posted at 2013/01/17 21:26:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | Accident | 日記
2012年10月21日 イイね!

幻の虹色ヴェイパー

幻の虹色ヴェイパー長年、幻の虹色ヴェイパーを求めてきました。しかし、それらしい画像を得られても、人様に認められなくてはまったく意味をなしません。

雨の日以外は皆出勤だった今年の機動予行、数千枚をきっちり観察すれば、ひょっとして写ってるかも?と、1ヶ月前の
RAWファイルを何十回もチェックしました。

300mmレンズでは遠すぎる1枚に、辛うじてそれらしきものが写っていたので、できるだけ不自然にならないよう調整した画像がこれです。トリミング率20倍なのでガサツな絵ですが。

左翼付け根付近に、七色とはいい難いけど虹らしい色が見えるでしょうか。


もっと盛大により近くに現れるよう、これからも頑張ってみようかと思います。

所詮、趣味の世界ではありますが、究極を求めるという意味では、どの道にも差なんかありはしません。たとえ基地外だと思われても続けます。
Posted at 2012/10/21 16:40:05 | コメント(5) | トラックバック(0) | Accident | 日記

プロフィール

「ご報告と御礼 http://cvw.jp/b/141103/35978669/
何シテル?   07/02 11:21
洗車が趣味のホンダ党員です。 zymol 製品と出会ってから9年、まだ安いときに、一生使い切れないほどのワックスを 1個だけ買い込んだんですがね、もとも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

二十四節気の雨水の日の京都 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/26 23:45:08
DAY 1 (04/08)   part 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/23 10:41:33
Smoke Test 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/22 12:28:31

愛車一覧

ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
2010年5月21日に前車CR-Z ZF1に乗り始め、2014年3月4日までに45,72 ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
4年9ヶ月乗った前車ABA CL9、総走行距離48,341kmで未練を振り切ってCR-Z ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
2005.8に、わけあって同じアコードに乗り換える。フロントグリルだけユーロRもどきに交 ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
これまでの車歴でもお分かりのとおり、ほぼ完璧なHONDA党員です^^。 この時点での使用 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation