• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

zymol 初心者のブログ一覧

2009年05月09日 イイね!

旅の効用

旅の効用旅から帰ってすでに3週間を経たにもかかわらず、今もカルチャーショックが続きます。
今朝は、日欧の食生活の違いについて考えたことを、独断と偏見で書いてみたいと思います。


ツアーでレストランに入ると、まず「お飲み物」のオーダから入り、次に日本の2倍ほどのボリウムの料理に辟易しながらようやく食べ終わると、最後にデザートという名のスィーツが出されます。
これをざっと計算してみると、1食およそ1.500キロカロリー、3食で4,500キロカロリーとなります。日本人男性で、1日2,300~3,000キロカロリーとされるのでおよそ1.5~2倍の摂取量となり、これに肉などからの油脂成分が含まれると確実に肥満につながると思われます。日本人の魚と野菜中心の食文化とは大きく異なり、これをひとことで言い表すと、「日本人は草食人種、欧米人は肉食人種」となります。

では、どうしてこのような差ができたのでしょうか。
ヨーロッパでは中世より絶えず戦争が繰り返されてきた歴史があります。もちろん日本国内にも戦(いくさ)はありましたが規模が大違いです。
騎士たちは重たい甲冑をまとい武器を手足のように使うためには、平素から栄養を十分摂っておく必要があり、また国民は戦争によっていつ飢餓に襲われるか分からず、食べられるうちに食べておき体内に脂肪としてエネルギー源を蓄えておくことが生き延びる術だったのでしょう。

地理的な要素も考えられます。
四方を海に囲まれた日本と違って内陸部の国では魚などの入手は難しく、手っ取り早くその辺にうろうろしている動物をしとめて食べるしか蛋白源を得る手段がなかったのでしょう。
狩は、平時の騎士たちのトレーニングであり格好のダイエットだったと思われます。
数百年~1千年以上こういった食生活に慣れ親しんだ結果、戦争のない時代となっても遺伝子のなかの「潜在的肥満要素」が食文化や嗜好を大きく変えることはなく、現在も生き残ったものと考えられるのです。
ダイエットは彼らの食生活を変えることにあるのであって、日本人女性の過剰なまでのか細い体格とその食生活を、これ以上悪化させることを指しているのではないことを確信したのでした。
それにしても、肋骨と骨盤の間隔が狭いと、太めであってもそれほど醜くないことが不思議です。

旅には、帰ったあとにも色んな効用があることに気づく今日この頃です。
Posted at 2009/05/09 09:30:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | Culture | 日記

プロフィール

「ご報告と御礼 http://cvw.jp/b/141103/35978669/
何シテル?   07/02 11:21
洗車が趣味のホンダ党員です。 zymol 製品と出会ってから9年、まだ安いときに、一生使い切れないほどのワックスを 1個だけ買い込んだんですがね、もとも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/5 >>

      12
345678 9
101112131415 16
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

二十四節気の雨水の日の京都 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/26 23:45:08
DAY 1 (04/08)   part 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/23 10:41:33
Smoke Test 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/22 12:28:31

愛車一覧

ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
2010年5月21日に前車CR-Z ZF1に乗り始め、2014年3月4日までに45,72 ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
4年9ヶ月乗った前車ABA CL9、総走行距離48,341kmで未練を振り切ってCR-Z ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
2005.8に、わけあって同じアコードに乗り換える。フロントグリルだけユーロRもどきに交 ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
これまでの車歴でもお分かりのとおり、ほぼ完璧なHONDA党員です^^。 この時点での使用 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation