• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

zymol 初心者のブログ一覧

2012年03月07日 イイね!

省燃費運転のすすめ ―慣性の法則―

省燃費運転のすすめ ―慣性の法則―イタリアの天文学者ガリレオ・ガリレイは17世紀に、「物体に力を加えなければ、その運動の状態は変化しない」という、慣性の法則を提唱しました。物体が動いているならば、同じ速度、同じ方向に動き続けます。物体が止まっているならば、そのまま止まり続けます。

ニュートンは、ガリレオの慣性の法則をもとにして、運動の第1法則を組み立てました。
例えば、押すなどの力が働くと、物体の速度を変化させる加速度が加わることになります。加速度とは、時間に伴う速度の変化のことです。

ニュートンの運動の第2法則では、重い物体つまり慣性が大きい物体を加速させるには、軽い物体を加速させるより大きな力が必要になるといいます。
止まっているクルマを1分間で時速100kmまで加速させるには、そのクルマの質量に単位時間あたりの速度の増加を掛けただけの力が必要となります。

ニュートンンの運動の第3法則は、物体に力を加えると、同じ大きさで方向が逆の反作用が生まれることを述べています。あらゆる作用には反作用が伴います。スナイパは撃った瞬間にライフルの反動を肩に受けます。その反動は弾丸が発射された力に等しくなります。犯罪映画では、銃撃された被弾者が弾丸の力で後にのけぞったり、はねとばされたりする場面があります。でもこれは間違いです。力がそれほど大きいなら、撃ったほうも銃の反発によって、同じように後ろにはねとばされているはずだからです。
地面を蹴ってジャンプするときには、地球を押してその反発力で飛び上がります。でも、地球の質量は人の質量よりはるかに大きいので、地球はほとんど動きません。
Posted at 2012/03/07 22:53:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | Ecology | 日記

プロフィール

「ご報告と御礼 http://cvw.jp/b/141103/35978669/
何シテル?   07/02 11:21
洗車が趣味のホンダ党員です。 zymol 製品と出会ってから9年、まだ安いときに、一生使い切れないほどのワックスを 1個だけ買い込んだんですがね、もとも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/3 >>

    1 2 3
4 56 7 8 910
1112131415 1617
18192021222324
252627282930 31

リンク・クリップ

二十四節気の雨水の日の京都 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/26 23:45:08
DAY 1 (04/08)   part 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/23 10:41:33
Smoke Test 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/22 12:28:31

愛車一覧

ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
2010年5月21日に前車CR-Z ZF1に乗り始め、2014年3月4日までに45,72 ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
4年9ヶ月乗った前車ABA CL9、総走行距離48,341kmで未練を振り切ってCR-Z ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
2005.8に、わけあって同じアコードに乗り換える。フロントグリルだけユーロRもどきに交 ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
これまでの車歴でもお分かりのとおり、ほぼ完璧なHONDA党員です^^。 この時点での使用 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation