• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

zymol 初心者のブログ一覧

2014年05月09日 イイね!

増税後に買ったもの

増税後に買ったもの増税前に駆け込みで買ったものは、ZF2やBBSホイールなどの「耐久消費財」でした。食料品やトイレットペーパーなどは自宅に大型冷凍庫や倉庫を持っていない限り買いだめは無理です。今もって分からないのは、昭和のオイルショック時にトイレットペーパーを買うのに列をなした人々がいたことです。群集心理でしょうか。怖いですね。

さて、消費税が5%から8%になって早や40日ほど経ちますね。5%に慣れすぎた身としては、思いがけない+3%のアップに改めて驚くとともにため息が出ます。特に、目に見えないサービスの類にも増税は及び、ああこんなものにまで消費税がかかってたんだと思うにつけ、ピロリ菌を駆除したはずの胃が痛みます。


写真は、クロスレンチです。右のやつは大昔から持っていたやつで、17・19・21・23mmの鉄製の無垢材です。最近は、タイヤがパンクすることもなくほとんど使うことがなくなりました。ですが、どこで釘入りのカセットボンベ爆弾の被害に遭うかわかりません。そんな時にこそ車載標準のL型レンチよりはるかに使いやすいことはいうまでもありません。
ところが、今履いているBBSホイールをはじめほとんどのアルミホイールにはこの旧式のレンチが入りません。ホイールナット部のえぐり部が美観上小さくなっているため、肉厚のソケット部だと入らないのです。
そこで、増税後に初めて買ったのが写真中央のアダプターです。これを介することにより問題は解決します。しかし21mm専用なので、自分のBBSには使えますが、ホンダ車の19mmには使えません。
そのため、増税後に2回目のステージジャンプして買ったのが左の肉薄クロスレンチです。これならすべてに対応します(大型車除く)標準車載工具に、このパイプ式軽量肉薄クロスレンチを加えました。これで旅先でも万全のはずです。


クロスレンチの役割は、ホイールの脱着です。これ以外の用途は思いつきません。
その昔、シビックRSで山道を登る途中、ミシュランの前輪が両方同時にバースト、積んであったスペアタイヤ1組に履き替えるももう1組の修理のため、バーストしたタイヤを担いで修理屋を求めて片道4kmをさまよった苦い経験があります。このときにも写真右のクロスレンチは大いに役立ったものでした。

問題は、現在乗っているクルマにはスペースがないことと軽量化のため、スペアタイヤを積んでいないことなのです。夏冬タイヤ交換はディーラー任せだし。よって、せっかくのクロスレンチは、ほとんど出番がないでしょう。
トラウマとはいえ、増税ショックのソフトランディングとしてのアクセサリー代2,500円ですね。


添えた花は、アッツ桜です。
Posted at 2014/05/09 19:43:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | Tool | 日記

プロフィール

「ご報告と御礼 http://cvw.jp/b/141103/35978669/
何シテル?   07/02 11:21
洗車が趣味のホンダ党員です。 zymol 製品と出会ってから9年、まだ安いときに、一生使い切れないほどのワックスを 1個だけ買い込んだんですがね、もとも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

    123
45 67 8 910
111213 141516 17
1819202122 23 24
252627 2829 30 31

リンク・クリップ

二十四節気の雨水の日の京都 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/26 23:45:08
DAY 1 (04/08)   part 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/23 10:41:33
Smoke Test 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/22 12:28:31

愛車一覧

ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
2010年5月21日に前車CR-Z ZF1に乗り始め、2014年3月4日までに45,72 ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
4年9ヶ月乗った前車ABA CL9、総走行距離48,341kmで未練を振り切ってCR-Z ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
2005.8に、わけあって同じアコードに乗り換える。フロントグリルだけユーロRもどきに交 ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
これまでの車歴でもお分かりのとおり、ほぼ完璧なHONDA党員です^^。 この時点での使用 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation