• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

zymol 初心者のブログ一覧

2006年09月18日 イイね!

タイヤ

タイヤこの不思議な物体。これに毎日命を預けてる。

インチアップにより、より高価に、より乗り心地悪くなるのにみんなロープロファイルタイヤに目を向ける。
私は、指定サイズを選ぶ。

このタイヤとホイール、買った時きちんとバランス取ってもらった。しかし、ブレーキ掛けるたびにずれていかないんだろうか?


クルマのパーツの中で一番疲れているのは、タイヤだろうなー。

GSでは、窒素を充填するのに1本500円も取る。空気中の80%が窒素だと言うのに。
Posted at 2006/09/18 16:01:47 | コメント(5) | トラックバック(0) | Tire | 日記
2006年09月18日 イイね!

当面の課題

当面の課題文章をもっと簡潔に!




猛省!!


Posted at 2006/09/18 13:08:01 | コメント(6) | トラックバック(0) | Writing | 日記
2006年09月18日 イイね!

講義が抗議を呼ぶとまずいので

あまりにも回りくどかったと、昼食のそうめん食べながら猛反省。
せっかくの講義はzymol社や仲間の方たちからの抗議を受けかねず、もっと簡潔に書いてみる。


フルコース:洗車→下地作り→ワックス掛け (すごいねステップ2までやったの?)

選択コースその1:洗車だけ (ステップ0だけね、あ、そ。)
   〃    2:洗車→ワックス掛け (ほう、ステップ1まで!ピカピカだね)
   〃    3:タイヤ・室内清掃 (ステップ3 決まってるね)

ありえないケースその1:下地作りだけ
   〃       2:洗車せずにワックスだけ


ステップNのNを、施工段階と施工行程数両方に使うからややこしくなるんだ^^;。
Posted at 2006/09/18 12:32:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | Gloss | 日記
2006年09月18日 イイね!

ステップの数え方(ステップ3篇)

ステップの数え方(ステップ3篇)ステップ3:自由コースである。
タイヤやホイール磨きでもいいし室内清掃でもなんでもいい。
ただし、ここで本当に重要な作業は、ウィンドシールドの透明性の維持である。デザインを重視するあまり、スラントした最近のクルマの窓ガラスは、なかなか手が届かない場合が多い。
クルマの運転は、99%が目からの情報で成り立っている。だから視界は常にクリーンであるべきなのだ。
そこに、ガラスが介在しないほどの透明性を維持することほど難しいことはない。
諸兄の工夫やアドバイスが欲しいところである。

ヨーロッパ車のブレーキパッドは日本のそれに比べ柔らかく、ブレーキダストが特に前輪に多く付いた。最近の日本車もその傾向にある。
よって、足元がおしゃれの決め手であるように、クルマの足元であるタイヤとホイールにも気を使ってこそ、ステップ2までの労苦が報われる。

以上で、元祖・ザイモール本舗流洗車道の講義を終わる。
Posted at 2006/09/18 11:49:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | zymol | 日記
2006年09月18日 イイね!

ステップの数え方(ステップ2篇)

ステップの数え方(ステップ2篇)ステップ2:いわゆる下地処理である。
ワクシングの苦労を生かすも殺すもこの下地処理が決め手である。zymol社では、ステップ1とステップ2のあわせ技により、驚愕の艶を得ることができるのだと強調する。「2ステップワッキシングシステム」と呼ぶzymol社独自のフィロソフィーだと定義している。
この下地作り(処理)には、zymol HD Cleanseを使う。ココナツの香りがする。施工の労苦をこのココナツの香りが癒してくれる。
施工方法は、ステップ1(ワックス掛け)と同様である。30cm四方をクロスで磨いていく。終了の合図には、クロスがキュッキュッと鳴く。鳴いたら次の区画に移る。これをボディ全体に繰り返す。


仕上がった頃には、もうワックス掛けなんか要らないんじゃないかと思うほどの艶が現出する。しかしここで、zymol社は24時間以内にワクシングに移れと指示している。

さて、ここで作業の順番がステップ数と合わないじゃないかと言う疑問が湧いてくると思う。当然である。

本来の施工順序は、ステップ0→ステップ2→ステップ1なのである。この順序が変わることはない。
だが、諸般の事情によりステップ0で終えることもあり、ステップ1までで力尽きる場合もある。ステップ2は省略可能なのである。

がしかし、ステップ0~2をことごとくこなすには、完璧な気象条件の日を選び、日中は体力を温存し晩酌は止めて早起きし、近所の方の「目」を無視できる強靭な精神力・モチベーションをもってことに当たらなければならない。

多くの場合、ステップ2まで行かない。いや、下地作りは1年に1回か2回でいいとzymol社は言う。よって、あえてここではステップ数と順序を変え、「今日はステップ0まで」とか「ステップ1やったよ」と言ったら、「ああ、下地作りは省略ね」と、作業ステータスが分かりやすいのである。
余計分かりにくいと言う意見もまた是である。
Posted at 2006/09/18 11:34:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | zymol | 日記

プロフィール

「ご報告と御礼 http://cvw.jp/b/141103/35978669/
何シテル?   07/02 11:21
洗車が趣味のホンダ党員です。 zymol 製品と出会ってから9年、まだ安いときに、一生使い切れないほどのワックスを 1個だけ買い込んだんですがね、もとも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/9 >>

      1 2
3 4567 8 9
101112 13 1415 16
17 18 19 202122 23
2425 2627 2829 30

リンク・クリップ

二十四節気の雨水の日の京都 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/26 23:45:08
DAY 1 (04/08)   part 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/23 10:41:33
Smoke Test 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/22 12:28:31

愛車一覧

ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
2010年5月21日に前車CR-Z ZF1に乗り始め、2014年3月4日までに45,72 ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
4年9ヶ月乗った前車ABA CL9、総走行距離48,341kmで未練を振り切ってCR-Z ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
2005.8に、わけあって同じアコードに乗り換える。フロントグリルだけユーロRもどきに交 ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
これまでの車歴でもお分かりのとおり、ほぼ完璧なHONDA党員です^^。 この時点での使用 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation