• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

zymol 初心者のブログ一覧

2009年03月22日 イイね!

旅支度

旅支度そろそろです。主な荷物はこれだけです。

併走するテポドンも写さなければなりませんから、70-200mmのズームが真ん中に入ります。

カメラ2台に標準レンズとして24-105mm、これで入りきらない広い場所では10-22mm、遠くの山々は70-200mmと使い分けるつもりです。

コンパクトフラッシュは、16GB×2個と4GB×5個を。バッテリはフル充電したものを4個。万一に備えて充電器も持参します。220Vコンセントには変換プラグを使えばOKです。

リュックのレイアウトは、もう少し工夫が必要です。間仕切り用マジックテープは便利ですね。
お土産は写真だけです。

Posted at 2009/03/22 21:35:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | Travel | 日記
2009年03月21日 イイね!

桜がまだなら梅があるさ

桜がまだなら梅があるさこともあろうに、1日に3つもブログアップなんかしてると、知らないひとは「なんと暇なやつ」とか、「きっと1日中PCの前でグダグダ言うしか能ないんじゃ?」とか、その他書くのを憚られるような罵詈雑言を浴びそうなので、決してそうではないことを証明しに、今日は重い機材を背中に担いでいつもの山に行ってきました。



桜はまだまだ固い蕾なので、梅やトサミズキなど春の象徴を代わりに撮ってきました。
前回と異なる点は、前回は主に望遠レンズを手持ちで撮影したのに対し、今回はマクロレンズと三脚の使用により30歩ほど被写体に寄ったことです。

寄ることによってより大きく写るほか(笑)、普段は見えない小さな虫たちの営みが見えてきます。大げさに言えば、生命の不思議さが見えてくるのです。(やっぱり大げさだなー^^;)

今回も、現像段階での14ビットRAW画像の諧調はとても美しく、自分でも惚れ惚れするほどのものでしたが、これをJPEGに変換しみんカラにアップしたとたん、見る影を失ってしまうのはやはり腕が未熟だと言わざるを得ません。

でもまあ、せっかく一生懸命半日かけて撮ってきたものです。どうぞ観てやってください。
なお、今日は日本庭園の鯉を無視してやりました。

Posted at 2009/03/21 20:15:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | Spring | 日記
2009年03月20日 イイね!

スペック

スペックタダなのでついもらってくるカタログ。
どのページの絵もじつに素晴らしい。
きっと、こんなレンズ使えば自分でも撮れるんじゃないかと思ったり。

でも、いい作品ふたつ並べられ、さあこれどっちで撮った?と聞かれても分からない。

ワックスも一緒。
きれいに施工されてたら、最高級のやつなのか980円でワゴンに入ってたやつか分からない。

Posted at 2009/03/20 22:45:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | Spec. | 日記
2009年03月20日 イイね!

究極の流し撮り

究極の流し撮りNEWアコードのWEBカタログの写真です。
山道での究極の流し撮りです。
いつかは、このような流し方を習得したいものです。

それにしても背景の流れ方があまりにも不自然ですね。これがテクニックですか~。
窓越しにしっかり岩肌が見えているのには脱帽しますけど^^。

あ、コンセプトね。失礼♪
Posted at 2009/03/20 21:30:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | Photo | 日記
2009年03月20日 イイね!

常用モード

常用モード私は、知らない遠い町へ出かけるとき以外は、カーナビを「燃費情報」モードにして走っています。燃料補給後は自動的に「リセット」の設定です。
でも、この表示を鵜呑みにはできません。

写真の表示では、既「走行距離」と「航続可能距離」を加えると満タン後726.5km走行可能になります。また、
現時点で「平均燃費」は12.6km/Lを示しています。

燃料タンク容量は65Lですから、表示燃費では819km走行可能のはず。計算が合いません。

両方とも信用に値しないことから、私はメータパネルのFUEL GAUGEと自分の経験による勘のほうを信用することにしています。

経験とは冒険の異名でもあり、真のガス欠がFUEL GAUGEのEMPTY目盛から何ミリ下がったときに起きるかと言う実験は自分のクルマの特性を掴む上で貴重な行為です。実験に際しては、同時にカーナビの「燃費情報」の「航続可能距離」の信憑性も計測します。

特にEMPTY以下になったとき、カーナビの「航続可能距離」がどのような表示になるかと言うことは、かなり興味深いもののめったにできないことでもあります。高速道路上だとさらにスリルは増します。
なお、どうしてもやってみたいと言う勇気ある方には、事前にJAFの電話番号を携帯電話に登録しておくことをお勧めします。

で、「航続可能距離」の変化ですが、2桁→1桁→0kmとなりしばらく続きます。それでもなお走り続けるとついには計算を放棄し、「--」となります。とっくに黄色いランプは明るく点灯したままです。
クルマ個体によるとは思いますが、FUEL GAUGEがEMPTYラインから3mm以下になったとき、たぶんほとんどの方はこれが限界と感じるでしょう。しかし、実際にはまだまだ走れるのです。

貴重な経験則からの結論は、「平均燃費」<(「走行距離」+「航続可能距離」)/タンク容量となることです。しかも、実燃費を上回ることはありません。
嘘だとお思いの方は、是非ご自分の個体特性の計測をお勧めします。あくまで自己責任で^^。


追記:
「燃費情報」表示の単独試験は、ほかの方法でもできます。(突っ込みどころにしておこうかとも思いましたが、なにぶん時は春です。やっぱり・・・・などと誤解を招きかねないので追記しておくことにしました^^。)
また、ガス欠時には燃料ポンプが空気を噛んでガソリンによる潤滑が出来ないことから、この実験を頻繁に行うことは危険とされていますので覚悟が必要です。
Posted at 2009/03/20 18:35:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | ACCORD | 日記

プロフィール

「ご報告と御礼 http://cvw.jp/b/141103/35978669/
何シテル?   07/02 11:21
洗車が趣味のホンダ党員です。 zymol 製品と出会ってから9年、まだ安いときに、一生使い切れないほどのワックスを 1個だけ買い込んだんですがね、もとも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/3 >>

12 3 4 5 67
8 9 1011 12 13 14
1516 17 1819 20 21
22 23 24 25 26 27 28
2930 31    

リンク・クリップ

二十四節気の雨水の日の京都 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/26 23:45:08
DAY 1 (04/08)   part 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/23 10:41:33
Smoke Test 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/22 12:28:31

愛車一覧

ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
2010年5月21日に前車CR-Z ZF1に乗り始め、2014年3月4日までに45,72 ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
4年9ヶ月乗った前車ABA CL9、総走行距離48,341kmで未練を振り切ってCR-Z ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
2005.8に、わけあって同じアコードに乗り換える。フロントグリルだけユーロRもどきに交 ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
これまでの車歴でもお分かりのとおり、ほぼ完璧なHONDA党員です^^。 この時点での使用 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation