• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

zymol 初心者のブログ一覧

2009年03月09日 イイね!

デジタルフォト時代

デジタルフォト時代部屋中の窓の暗幕を引き、厳重な灯火管制のもと徹夜で現像したあの銀塩写真の日々は、停止液のすっぱい匂いとともに遠い過去のこととなりました。
いまでは写真と言えば、デジタルフォトを指すと言っても過言ではないでしょう。もう暗室にこもる必要がなくなりました。
画像は、デジ1を買ったときに付いてきたRAW現像ソフトの機能の一部です。

ひと通り「梅」を取り終えたので、カメラ3台をキヤノンのサービスセンターに送り、現在、手元にデジ1は1台もありません。全部、センサークリーニングに出しちゃいました。
先にも、ちょっと触れましたが、デジ1の最大の弱点はフィルムに相当するCCDやCMOSセンサーにゴミがくっつくことです。コンデジと違ってデジ1は大気開放されているから仕方がないとも言えます。
ローパスフィルターに超音波振動を加えたぐらいではどうしても取れない粘着性のゴミが大気中に漂っています。ゴミ取り機構は、オリンパスの特許でがんじがらめにされており、他社のデジ1でもきっと同様だと思います。
自分でクリーニングできるキットも販売されていますが、下手をするとセンサーを壊してしまったり、余計にゴミをくっつけてしまう結果となるため、ここは餅屋に任せるのが妥当なのです。
もちろん、予め「ダストデリートデータ」を取得しておくことは当然なのですが、これも万能ではなく、さらには原画に手を加えることになることから私は好きではありません。(RAWなら元に戻せますが)

デジタルフォトは、ソフトウエアによって銀塩時代には思いもしなかったことがいとも簡単に出来てしまいます。しかもプリントさえしなければ初期投資だけで済むのも文明の恩恵でしょう。

でも、「美人はより美人に、そうでない方はそれなりに」はまだ生きてます^^。
いつの世も過信は怪我の元ですね(笑)

さて、このゴミですが、カメラの絞りを開放近くで撮影したときにはほとんど気付かず、F11近辺以上に絞り込んだときに顕著になります。遅いシャッターで晴れた空などを写せばアウトです。

光は、基本的に直進することになっていますが、絞り羽根のように鋭いエッジを通過するときエッジの裏側に回りこむ性質があります。これを回折と呼び、電波などにも同様の現象が起きます。しかし、この回折現象がなぜ結像点のゴミを際立たせるのかまでは分かりません。図書館か本屋へ出かけるしかなさそうです。

キヤノンでは、これまでセンサークリーニングや分解を必要としないファインダー内のゴミ取りを無償でやってくれていました。保証期間が過ぎていてもです。
しかし、天下のキヤノンと言えど今般の未曾有の金融危機の前にはいつまでも無償と言うわけにもいかず、ついにこの4月からは消費税込みで1,050円かかることになりました。3月一杯は従来どおり無償です。
心当たりのあるキヤノンデジ1愛用者は今が最後のチャンスですよ。

Posted at 2009/03/09 19:20:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | Photo | 日記
2009年03月08日 イイね!

どこに咲こうが梅は梅

どこに咲こうが梅は梅昨日は、「四季」には指揮者がいないということを、You Tube貼りまくってしつこいくらいに解説を試みたものの不評でした。
まあ、「日記」ですから、べつにどうって事はないんですがね^^。

しかし、このままでは男が立ちません。

一冬越した日本庭園の鯉たち、元気でやってるかなーと、いつもの樹木公園に足を伸ばし、ついでに兼六園の梅とは趣の違う梅を撮ってきました。
お口直しにどうぞ

えっ、まずいって?さて、どうしたもんでしょう(ーー;

Posted at 2009/03/08 18:30:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | Spring | 日記
2009年03月06日 イイね!

久しぶりにLPを

久しぶりにLPを1月以来久しく飲んでいなかったので、旧友と飲んで先ほど無事帰宅しました。
時雨模様の晩ですが、どういうわけか久しぶりに、イ・ムジチの「四季」を聴いてます。
このLPは、まだ貧しかった頃、半年かけて小遣いをため買った楽譜つきのLPです。
楽譜というものを、はじめて興味を持って眺めたこの宝物も、いまではしみだらけになっちゃいました。

Posted at 2009/03/06 23:00:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | Music | 日記
2009年03月05日 イイね!

春は名のみの Ⅱ

春は名のみの Ⅱ3月、春とはいえまだ山には雪がたっぷり残っています。山に積もったこの雪は、川を下り海に流れミネラルなどの豊富な栄養分を魚介類に提供します。

雪解け水はまた、水道水として人々の生活に欠かせません。
この天然貯水庫のおかげで、この地方では真夏でも渇水ということはめったにありません。

鉛色の空が続く北陸の冬だけど、雪がこうした恵みをもたらすことを思えば、住む者にとって幸せといえるでしょう。
Posted at 2009/03/05 23:50:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | Snow | 日記
2009年03月05日 イイね!

ありました ありました^^。

ありました ありました^^。流し撮り練習の合間に、ウインドウウォッシャー液を求めに小松オートバックスへ。ウォッシャー液はフロントウインドウにワイパー傷を付けないために使います。撥水性でも油膜取りでもないものを選んでいます。ワイパーのビビリ音回避とボディのワックス膜を損なわないためです。

店に入ったついでに、窓拭きグッズがないか探したところ、ありましたありました^^。
目の前にぶら下がっていました。780円だったと思います。
やっぱり、愛車家のニーズはこの分野にもあるようです。

店内を撮影するのははばかられるため、通販のサイトから画像を拝借しました。実際に店頭にあったのとデザインが違うように思います。

で、わが「耳かきの親分のようなもの」との違いを考察(類推)してみました。

1.価格:原価を考えれば同じようなものかなー。
2.構造:使用中、クロスの新しい部分を繰り出せる「耳かき親分」の方に分があるかな。商品の方はアームを伸ばしても30cmほどにしかならないものの、角度が自由に変えられる点が斬新。
3.汎用性:商品は用途が窓拭き専用なのに対し、「耳かき親分」は靴べらにも使える(笑)

まあ、たまには視点を変えて店内をウインドウショッピングしてみるのもいいものです。

イチロー、今日は冴えませんでしたね~。
Posted at 2009/03/05 22:00:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | Goods | 日記

プロフィール

「ご報告と御礼 http://cvw.jp/b/141103/35978669/
何シテル?   07/02 11:21
洗車が趣味のホンダ党員です。 zymol 製品と出会ってから9年、まだ安いときに、一生使い切れないほどのワックスを 1個だけ買い込んだんですがね、もとも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/3 >>

12 3 4 5 67
8 9 1011 12 13 14
1516 17 1819 20 21
22 23 24 25 26 27 28
2930 31    

リンク・クリップ

二十四節気の雨水の日の京都 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/26 23:45:08
DAY 1 (04/08)   part 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/23 10:41:33
Smoke Test 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/22 12:28:31

愛車一覧

ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
2010年5月21日に前車CR-Z ZF1に乗り始め、2014年3月4日までに45,72 ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
4年9ヶ月乗った前車ABA CL9、総走行距離48,341kmで未練を振り切ってCR-Z ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
2005.8に、わけあって同じアコードに乗り換える。フロントグリルだけユーロRもどきに交 ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
これまでの車歴でもお分かりのとおり、ほぼ完璧なHONDA党員です^^。 この時点での使用 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation