• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

zymol 初心者のブログ一覧

2013年05月31日 イイね!

カメラダコと利き目

最近は鉛筆やボールペンなどの「筆記用具」を使う機会が激減している。また、分からないことがあればネット検索でたちどころに答えが得られる。紙の辞書を引くこともほとんどなくなった。
簡便に答えを見つけられるという恩恵がある反面、「読める漢字」に占める「書ける」漢字比率がどんどん減ってゆく。
このことと記憶力減退の進行を合わせると、じつに情けないことになった。

昔は、ノートに書いて覚えるというのが定番だった。今は真逆の生活を送っているから、しまいにはどうなるのか恐ろしくもある。

書いて覚えたころには、右中指第一関節あたりに「ペンダコ」ができたものだ。今はそういった理由により、ペンダコが消えかかっている。

代わりに成長しつつあるのが「カメラダコ」。同じく右中指の第二関節付近にできる。
常用レンズが300mmだった頃にはなかったタコ。ゴーヨンを使いだしてから新たにできた。
レンズ3・2kgカメラ1kg合わせて4kg超えの大砲を、上に向けて撮ると重さの大半が右手にかかる。
グリップと常に接触している第二関節が重量の大半を任される。カメラダコはそうやってできる。
もう前回の松島行から1ヶ月が過ぎたけどまだ消えない。まさかこんな場所にできようとは。

次回のカメラダコ育成期間は9月の機動飛行予行時期。


ゴーヨンを振り回すために強化すべきは、左腕だと当初考えていたけど、実際には足腰が第一で腕力はその次。どんな運動でも、足腰の強化なくして成り立たないだろう。

だから、総重量4kg超えの大砲で撮った写真で人を感動させるには、スポーツ選手並みとはいわないが、それなりの体力が必要でまずは歩くことから始めようと思う。暑いけど。

もう一つは、利き目。デジイチのファインダを右目で覗けば、空いた左目がカメラボディの外へ露出する。本当は両方の目を開けて複眼視で被写体を追いかけるのが正解なんだろうけど、左右で倍率が違うことから相当練習しないとこのテクは完成しない。
私はファインダを左目で覗く。右目は開けているがカメラボディ裏面に隠れる。おかげで液晶は脂汗で汚れる。

本当はコンデジのように液晶で被写体を追うんじゃなくって、デジタル一眼のファインダを覗きながらの集中スタイルで、ミラーのウインクレス機があれば、被写体喪失時間がなくなり被写体を見失うことはなく構図も決まり、歩留まりが30%は上がると思う。
昔、銀塩時代にキヤノンの一眼レフカメラにウィンクレス機があった。いつの間にか消えていったのだが。
Posted at 2013/05/31 23:18:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | Photo | 日記
2013年05月31日 イイね!

日曜日は社会体育大会

現在の居住地に越してきてからはや○十年。越してきた当初は家もまばらで、海から直接吹きすさぶ風は、障害物がないことをいいことに我が家をしばしば揺るがせた。

元々農地だったところに、I 商事が宅地造成を繰り広げ、直近では1千世帯を越えるまでになった。

当初、公民館も集会場もなく、唯一初夏の行事は社会体育大会(以下シャカタイ)だった。

農家では田植えの終わるGW後に旧地主主催のシャカタイがあって、サラリーマン主体の団地住民はこれに参加するほかなかった。
その頃シャカタイの種目には突飛なものがあり、中でも「縄ないリレー」が我々を驚かせた。生まれてこのかた、わら縄なんて一度もなったことのない私は、直前まで縄をなってきた仲間の努力に報いようとするものの、経験がないということは恐ろしいもので、せっかく30cm程の長さに成長したわら縄をほどいてしまう結果となった。他に参加者はおらず仕方なしに出場したとはいえ、いまでも大きな後悔の種となってトラウマが続く。

数年後、団地住民の数が増えてきたことにより公民館も集会場も建った。旧地主とのしがらみから独立、同時に年間行事の数は飛躍的増加をたどり、全10町で構成される地区は区画制限一杯の規模となり現在に至る。私と家人が地区・町内の役員を免除されたのは1年限り。ほとんどの役を経て現在も何がしかの役を仰せつかっている。

越してきてから数十年が経てば、世代は1世から2世へと更新される。一時は少子高齢化がわが町内にも及んだが、今や2世の頑張りによって子供の数も増え、日中は子供たちの声で賑わうまでになった。

そして2日後の日曜日、小学校グラウンドを借りて年中行事のひとつシャカタイが開催される。旧農家が主体だった頃にならい開催時期はいつも6月。

ま、何月でもいんだけど、問題は役員のなり手に事欠くこと同様、選手選考に悩むこと。1週間に一度の日曜日を自由に使いたい気持ちは分かる。だが、1年に一度のシャカタイくらい欠席せずに活躍して欲しいものだ。これで丸4日、高出席率を願う様々な努力に報いてもらうことと、せっかく選考した選手には初夏の青空の下、精一杯の活躍を期待したい。
せっかくライフワークたる Blue Impulse 撮影行を遅らせた結果、入梅と競合しキャンセルしたのだから。
Posted at 2013/05/31 19:08:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | season | 日記
2013年05月28日 イイね!

Blue 遠征は延期

Blue 遠征は延期ほとばしる情熱は、時に人を理性から遠ざける。(慌てん坊ともいう)

Blue Impulseのイベント出場がなく、6/2の社会体育大会を過ぎた直近の1週間(6/9~6/15)を、松島基地遠征に当てて塩釜のビジネスホテル連泊予約したのが5/18。

沖縄が梅雨入りしたとの報に、えらく早いなーと思いつつも、東北地方は北陸より高緯度にあるから大丈夫だろうと都合よく考えてたんだけど、気象庁のデータを見る限り東北南部も北陸もまるっきりおんなじじゃありませんか^^;

しかもこの入梅時期というのは、一定の期間、雨が降り続くことをもって気象庁は入梅宣言を出すわけで。
前回走った距離から考えても、日本は案外狭いもんだと改めて思い知ったのです。

ヒコーキは、青空を飛んでいるのがよく似合うわけであって、正しくBlue Impulseはそのためのショー。
どんよりした空をバックにしたってさっぱり冴えないわけで。それでも奇跡が起きないかと期待もしたけど、入梅前の今週の北陸の天気予報を見りゃ分かるだろうに。
しかもアクロは有視界飛行。雨で飛ばない日が続けばどう過ごすか見当もつかないし。

せっかく安く連泊できるホテルを予約したんだけどキャンセル。そういうわけで、日本一旨い寿司はお預け。

株価は超高速取引のおかげで乱高下するわ、米軍のF-15は墜落するわ、市長自らの口禍で世の中騒がしくもあり、雨ん中でのBlue Impulse撮影は無期延期としました。
Posted at 2013/05/28 20:17:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | Aircraft | 日記
2013年05月25日 イイね!

うさぎ追いし彼の山

うさぎ追いし彼の山中学の同窓会から1週間が経ちました。あの日は、ちと調子に乗りすぎて飲みすぎたみたいです。サルでもできる反省をしていたため更新もしませんでした。

前回は7年前、和倉温泉での1泊でしたが、今回は金沢市内のホテルでの「日帰り」でした。

幹事さんの苦労が実り参加者は90名に及んだのですが、配布された名簿を見ると「不明」「死亡」と表記された方がおよそ2割もいて、次回はいつになるか分かりませんが、生存&出席者は年を追う毎に減っていくことはあっても逆はないに違いありません。

驚いたのはクラス担任の先生が、前回同様、前橋市からマイカーを自ら運転して参加されたことです。これに比べれば松島基地なんて(笑)
この先生は音楽が専門でした。会合では、先生のピアノ伴奏で数十年ぶりに校歌を歌いました。今日の昼食に何を食べたか忘れることはあっても、校歌だけははっきりと覚えているもんなのですね。
それより何より、先生の記憶力の正確さには前回以上に驚きました。

みんな同い年なのに、若々しいひとや年齢以上に老けて見えるひともいて、90人居れば90通りの人生を歩んできたことが、こういった場面でははっきりします。

2年生のときに、校舎が全焼し1年半金沢市内の各中学校へ分散した経験から、絆は強く仲も良かったんですが、その後別々の人生を歩めば共通する話題も少なく、自分の撮ったヒコーキの写真をスマホで見せても「ふーん」てな程度で終わりです。どうやら、この歳になってまでやる趣味じゃないようで^^。

この日の収穫は、男より女がなぜ長生きするのかという理由の一つが判明したことです。

とある女性に、共通の過去の出来事を話すのですが、相手はまったく覚えていなくて、「それは私じゃない。ほかの人と間違えてる」と頑なに言い張るわけですよ。方や男の場合は清濁合わせて鮮明に自分の過去を覚えていて、時々思い出しては今でもあれこれ反省などするのですが、女はというと都合のいいことだけしっかり覚えていて、不都合なこと嫌なことはきれいさっぱり忘れ去り、さらには日常に埋没することでストレスなんかちっとも感じていない風に見受けられることです。頭髪障害がないことからも明らかです。
人間、適度なストレスは必要ですが、過度なストレスにさらされず、したがって病気にもならなければ120歳まで生きられるのです。今更こんなこと判明したところでなんの役にも立ちませんが。
Posted at 2013/05/25 23:57:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | Memory | 日記
2013年05月18日 イイね!

2度目、行くぜ

2度目、行くぜ 頭ん中は、もうBlueで一杯。

 再びセミ電気自動車に、全財産積み込んで、宿は「日本一寿司が旨い」との噂を信じて塩釜に。こっち側の魚とそっち側の魚、どちらが旨いか試そうじゃないか。

 ん?女子供にゃ退屈な旅ゆえ今度またな。

 今夜は中学時代の同窓会。んで次は母の1周忌。それが済んだら社会体育大会。しばらく置いて松島だい。 

 来週あたりから小松で必殺ショット、トレーニング開始の予定。小松での出会い期待。
Posted at 2013/05/18 13:28:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | Aircraft | 日記

プロフィール

「ご報告と御礼 http://cvw.jp/b/141103/35978669/
何シテル?   07/02 11:21
洗車が趣味のホンダ党員です。 zymol 製品と出会ってから9年、まだ安いときに、一生使い切れないほどのワックスを 1個だけ買い込んだんですがね、もとも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/5 >>

    1 2 34
5 6 7891011
121314151617 18
192021222324 25
2627 282930 31 

リンク・クリップ

二十四節気の雨水の日の京都 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/26 23:45:08
DAY 1 (04/08)   part 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/23 10:41:33
Smoke Test 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/22 12:28:31

愛車一覧

ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
2010年5月21日に前車CR-Z ZF1に乗り始め、2014年3月4日までに45,72 ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
4年9ヶ月乗った前車ABA CL9、総走行距離48,341kmで未練を振り切ってCR-Z ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
2005.8に、わけあって同じアコードに乗り換える。フロントグリルだけユーロRもどきに交 ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
これまでの車歴でもお分かりのとおり、ほぼ完璧なHONDA党員です^^。 この時点での使用 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation