• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

zymol 初心者のブログ一覧

2013年12月21日 イイね!

春支度 step -1・1

春支度 step -1・1昨夜はおとなしく寝てたのに、今朝起きた時にはまだサンタさんがホイールを届けてはくれませんでした。きっと、全国のよい子のために贈る大量の「荷物」の仕分けに忙しいのかもしれません。あるいは積雪が期待した量に達しなかったせいで、そりの運航に無理があるのかもしれませんし、トナカイの労働組合と賃上げの団体交渉が難航しているのかもしれません。煙突を省いたのがまずかったのかも。
とまれ、その間に受取人側はコーティング剤の硬化速度に後れを取らないよう、作業手順と作業範囲などをイメージトレーニングしなければならず、決して暇なんかありはしません。

問題もあります。
そもそもコーティングの目的は、二酸化ケイ素の塗膜によってホイール塗装の上にさらに滑面をこしらえることにあります。硬くて艶々な施工面は、物理的な外部からの攻撃に対して犠牲膜の働きをします。これは、ワックスにもいえることなのですが、ホイールという部位に求められる強度においてはガラス系コーティングに分があるのは当然です。
リボルトで強度を、コーティング剤/プロ仕様で艶を出すことで表面処理は完成します。完成した表面をなぞれば、それこそワックス処理相当の低摩擦係数を提供してくれるに違いありません。

問題は、ホイールのフランジ面内側への施工をするべきかせざるべきかということです。
図の通り、タイヤのビード部はホイールの外周に設けられたフランジ部と接し、タイヤ内圧と摩擦抵抗でもって固定されます。
ところが、フランジのこの部分をコーティングにより鏡面処理してしまうと、その仕上がり具合に比例して摩擦抵抗が低減します。

エンジンの駆動力は最終的にこの部位に出力され、加速中にこの部位が滑るとタイヤに対してホイールが進み、ブレーキング時には逆に遅れることになります。つまり、究極の施工をすればするほど究極のホイールバランスを狂わせる結果になるわけです。エア漏れも起きるかもしれません。
ま、最終的には、アロンアルファという手もないことはないんですがね。

かくして、サンタさんの到着が遅れれば遅れるほど、色々と余計な「妄想」が膨らんでくるのです。



PS:
滑りについては、ホイールにタイヤを組み込む際使うビードクリームの性能が支配的になるような気がしております。ビード部は、組み付け時タイヤの真円度を決定づける最重要箇所です。全部コーティングすることに決めました。
Posted at 2013/12/21 15:14:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | Wheel | 日記
2013年12月20日 イイね!

春支度 step -1

春支度 step -1ホイールコーティング剤が今日送られてきました。

孫が寝てからずっ~とコーティング剤選択に時間を費やした結果、選んだのはラディアス川崎社の「低分子・完全硬化ガラスコーティング剤・リボルトプロ(濃度25%)」と「ガラスコーティング剤/プロ仕様」です。

写真中ほどの怪しそうな黒瓶に入ってるのが「・・・・・・リボルトプロ」で、左が「・・・・・・・・/プロ仕様」のシャンプーです。その右のスプレーが「・・・・・・・・・/プロ仕様」のコーティング剤です。名前が長いうえによく似ているのでややこしい^^。

あとはマイクロファイバークロスとスポンジと小分け用の容器2個です。たまっていたポイント利用により1諭吉未満で買えました。

多層塗布の施工方法が分からなかったので問い合わせたところ、ほぼ的確な回答があったことと、実店舗でも本当のプロ仕様(濃度100%)製品を使った施工実績の豊富なことが購入の決め手でした。(高級車が多い)


時は冬、大荒れ続きの北陸の冬。屋内作業しかできない環境ですが、幸いなことに低温推奨・水濡れ厳禁が鉄則となっている施工条件には打ってつけです。

普通車のボディ2台分ほどの量なので、私のようにホイールのみ施工だと相当余ることになりますが、冷暗所にしばらくなら保管可能だということで、春になったらスタッドレスを履かせているRAYSに施工しようと思います。


肝心のBBSホイールは、現在最終仕上げ段階に入っており、まだ手元にないため施工できませんが、順調に進めばサンタさんがそりに乗って持ってきてくれることになっています。それまでイメージトレーニングです。

え、資金?   
日経平均株価が昨日最高値を付けたので、持ってたやつ全部売り払ったんですよ^^。
Posted at 2013/12/20 18:45:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | Wheel | 日記
2013年12月18日 イイね!

初孫帰って一日経ったよ

昨日で嫁いだ娘が生まれたての孫連れてきてからちょうど1ヶ月経ったので、母と子が父親のもとへ帰った。
この1か月間は楽しかったよ。ほとんど寝てるだけで、空腹になった時だけ泣くんだけど、それでもこの爺が抱っこしてやると泣き止んだ。怖かったのかな^^;
1ヶ月間、二人の女性は多忙を極めた。足手まといになるかと、爺は今後のことを考えて出しゃばらなかった。

昨日、記念写真、何枚か撮ったね。大きくなったらだれが撮ったか教えてもらいな。スナップを含めると何枚も何枚もあるから。全部原版はRAWだよ(笑)

お祝いの会食が終わって外に出れば、小松基地から発進するF-15が何機も何機も轟音をとどろかせて行ったね。ちっとも怖くなかったよね。だから君が大きくなってヒコーキを見たくなったら電話頂戴。何時間でも一緒にヒコーキ見てようね。そのうち、爺のカメラ1台あげるから写真の練習するんだよ。やがて爺にはごーよんを振り回せなくなるから、これもあげる。だが質屋にだけは持っていくな。

今頃はお腹がくちくなって寝てしまったかな。爺はちょっぴり寂しいよ。
Posted at 2013/12/18 23:23:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | Life | 日記
2013年12月14日 イイね!

能書きと効能

ひとつの目的を果たすため、あまたある商品の内どれが自分に最もふさわしいかを確かめる術については、ネット時代となった今、じつに選択肢が多くなった。またネット通販市場も巨大となり、プロ野球球団を保有するまでになった。
一昔前だったら、少ない情報量の中からこれと思った商品を求めて近所の実店舗に出向いては、棚に置かれた商品の箱のパッケージングの華やかさと、小さく書かれた成分表と効能書きを頼りに試し買いを繰り返すほかなく、アタリに出会う確率は極めて低かった。
ずいぶん便利な世の中となったものだ。

毎日が雨・暴風・雷では、とても究極の艶なんか求めるのは無理。ここはクリスマスイブあたりに到着するであろうBBSホイールを、一冬かけて室内でコーティングして春の来るのを待つに限る。
雑草ごときでホイールにスクラッチの入らないよう硬質ガラスコーティングを施工しようと思い立ち、あまたある商品の能書きと効能について目を通す日々を送る。

ある意味マイナーなホイールコート剤をあれこれ探っていれば、否が応でもボディコート剤にぶち当たる。否、ボディコート剤をかき分けてやっとホイールコート剤が見つかるといったほうが適切だ。
本当は、この際ボディのほうも手間のかかるワックスから簡便なコーティングにスイッチングする時期なのだろうが、何せ一生使いきれない量のワックスが7年目にしてまだ半分以上残っているのだ。いまさら、この貴重品をポイ捨てするわけにはいかない。だから硬質皮膜をホイールだけに施工するという方針は今後も変わらない。


以下に候補商品を列記する。


「洗車の王国」のホイールクリスタル
http://item.rakuten.co.jp/sensya/571291/

重ね塗りが効くのはいいが、一度空気に触れると硬化が始まるから、スピーディな作業が求められる。開封後6時間から硬化が始まり48時間で完全に硬化。その後に第2層目の施工を開始、96時間で第3層目の施工となるが、瓶内の原液も、固く密封してあっても硬化してゆくから悩ましい。ま、水を一切使わないのが理に適っており、冬場の屋内作業には向いている。今のところ最有力候補。


WONDAX
http://item.rakuten.co.jp/wondax/wondax-1-250/?scid=af_pc_etc&sc2id=238884120

ホイールコート剤に特化したものではない。太陽を味方につけるというこの製品は画期的で施工が簡単そうだが、2004年にカーケア部門賞を受賞した割には、その能書きに比して失望者のユーザーレビューが気になる。
味方につけるべき太陽がまったくお見えにならない北陸の冬仕事には向かないが、興味ある一品ではある。


SG-MAX
http://item.rakuten.co.jp/shop-sg-max/startset/?scid=af_pc_etc&sc2id=238884120

施工は至極簡単そうだが、水を介在させる点が疑問。ま、素人さん向けのそれなりの商品と見た。


ラディアス
http://item.rakuten.co.jp/radius-kawasaki/01/?scid=af_pc_etc&sc2id=238884120

みんカラで好評だったらしい。だが、2セット買うと1セットただで付いてくるつうのが怪しくもあり、
レビューもヨイショ記事が多い。


西日本ケミカル 高濃度ホイールコート剤
http://www1.enekoshop.jp/shop/pg1-direct/item_list?category_id=222782

その昔、クロスを大量に買ってからお付き合いはなく、久しぶりに見たら、この会社は最早マニアかプロ向けの会社に変遷。
本商品、湿式施工推奨の理由は重い施工性の緩和だろう。硬化時間がホイールクリスタルより短いため失敗は許されず、私のようなコーティング素人向きではない。


メーカーは、売らんかな精神爆発させてコピーに全精力を注ぐ。だが、楽天のようにユーザーレビュー掲載を義務付けていることでその効能はある程度参考にできる。何も全部自分で試す必要はないのだ。
ユーザー評価の高得点欄は参考程度。多いのは、初めて使うのに期待値で高評価を与えている点だ。何の役にも立たない。リピータの評価こそ本物だろう。文面だけだが、その評価に合理性と納得性があれば信用できる。しかし低評価にこそ真実が書かれているやもしれず必ず目を通す。が、明らかに間違った施工結果に文句をつけてるだけなら、そのユーザーが悪い。

そういったわけで、今のところ「洗車の王国」が向いているのかなと思う。まだ時間はある。
Posted at 2013/12/14 21:44:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | Spec. | 日記
2013年12月09日 イイね!

魚拓ときどき米(よね)ちゃんと

魚拓ときどき米(よね)ちゃんとよりによって、この鉛色の空が見たくって、沖縄からよねちゃんが来訪、1週間ほど旨いもの食べに来たようです。
そう、日米共同訓練とかで、同じF-15を使ったドグファイトを日本海上空でやりに来ました。
同じF-15ですがどことなく違ってるように見えませんか?
そう、日の丸も星印も書いてないんです。
地上には、遠方から来られたたくさんのお客さんが大砲を構えています。しかし、唯一の「晴れ」がこんな感じでは、ダメっしょ^^?






左垂直尾翼先端の「フレ止め」が太いのはなんでだろう。


当たり前のように、全機ノーブレーキで降りてきます。


沖縄由来の何かが描かれています。


尾翼には、ペンキをぶちまけてあります。部隊マークらしきものも描いてありますが読めません。


あんまりやる気のなさそうな老朽機のパイロットさんです。本当はホーネットかF-16に乗りたかったって顔に書いてあります。待遇が悪いと、空軍を辞めてコンビニ開くかもしれません。沖縄では左巻きの連中にずいぶんいやな思いをさせられます。同盟国なのに。


てっぺんが白くなってきた白山です。こんなに見通しのきく晴れ間は珍しいのです。冗談ではなく。
Posted at 2013/12/09 21:09:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | Aircraft | 日記

プロフィール

「ご報告と御礼 http://cvw.jp/b/141103/35978669/
何シテル?   07/02 11:21
洗車が趣味のホンダ党員です。 zymol 製品と出会ってから9年、まだ安いときに、一生使い切れないほどのワックスを 1個だけ買い込んだんですがね、もとも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/12 >>

1 234567
8 910111213 14
151617 1819 20 21
22 23 24 25262728
2930 31    

リンク・クリップ

二十四節気の雨水の日の京都 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/26 23:45:08
DAY 1 (04/08)   part 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/23 10:41:33
Smoke Test 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/22 12:28:31

愛車一覧

ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
2010年5月21日に前車CR-Z ZF1に乗り始め、2014年3月4日までに45,72 ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
4年9ヶ月乗った前車ABA CL9、総走行距離48,341kmで未練を振り切ってCR-Z ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
2005.8に、わけあって同じアコードに乗り換える。フロントグリルだけユーロRもどきに交 ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
これまでの車歴でもお分かりのとおり、ほぼ完璧なHONDA党員です^^。 この時点での使用 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation