• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

zymol 初心者のブログ一覧

2015年03月24日 イイね!

フェイント

アングル:政府が企業の軍事技術研究を後押し、NEDOを活用

[東京 24日 ロイター] - 企業による軍事技術研究を後押ししようと、政府が動き出している。独立行政法人の新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)を使い、民生用途だけでなく、高い性能が求められる軍事目的に応用できる技術を企業の中から発掘、資金面で支援し、日本の技術革新を促そうとしている。

<米国のDARPAがモデル>

政府がモデルにしようと考えているのは、米国のDARPA(ダーパ)。国防総省の技術研究部門である同組織は、軍民両用(デュアルユース)の技術研究に資金を拠出しており、インターネットを生み出したことで知られる。

関係者によると、政府はNEDOをDARPAのような組織に変え、民間に眠る有望なデュアルユース技術を特定、市場性なども探り、資金支援できるようにすることを検討している。

「これまで誰も注目しなかったような技術が眠っている可能性がある」と、関係者は言う。政府は、そうした技術が利用されずに終わったり、M&A(買収・合併)で外国の企業に流出してしまうことを懸念している。



アングル:政府が企業の軍事技術研究を後押し、NEDOを活用© REUTERS アングル:政府が企業の軍事技術研究を後押し、NEDOを活用
NEDOの広報担当者は、ロイターの取材に対し、直接・間接的にも軍事技術の研究に関与することはないとしている。NEDOを所管する経済産業省の福田敦史参事官は、デュアルユース技術研究をNEDOで扱う案が一部で出ていることを認めたものの、「何も決まっていない」とした。

<有望なのはセラミックや炭素繊維>

日本では防衛装備品の市場がこれまで自衛隊に限られていたため、企業は軍事技術の研究に積極的ではなかった。しかし、昨年4月に武器の輸出規制が緩和され、可能性が世界に広がった。

関係者によると、ロボットや自動運転技術、センサー、セラミックのほか、ボルトやナットを使わない接合技術など、対象は多岐にわたるという。とりわけ、航空機にすでに使われている炭素繊維などは競争力が高く、有望な候補になりそうだという。

ただ、日本企業は「死の商人」とみられがちな軍事目的の技術研究には後ろ向きだ。炭素繊維を手掛ける東レの広報担当者は、ロイターの取材に対し「これまで軍事用途のビジネスはしたことがない。今後関わるかどうかもコメントできない」としている。

日本の軍事技術の研究は戦後、防衛省の技術研究本部が主導してきた。流れが変わったのは昨年で、政府は「革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)」と呼ばれる研究支援の仕組みを立ち上げた。5年間で550億円を拠出する計画で、デュアルユース技術も対象となる。

NEDOはレアアース(希土類)をなるべく使わずに済む技術開発を主導した。ナノ技術や燃料電池の研究などでも重要な役割を果たしてきた。

技術研究政策に詳しい政策研究大学院大学の角南篤教授は「日本を強くするのは技術だ」と話す。「石油もない、天然資源もない。私たちの先人は開国したときに、この国にあるのはヒトと技術だと気付いた」と語る。

*写真を差し替えます。

(久保信博 Tim Kelly 翻訳:加藤京子)

by msn 03/24/2015 1700 JST



何が「フェイント」だって?

今は身の程知らずの近隣某国相手の話に決まってるじゃん^^。

レアメタルの価格もついでに上げちゃうんだって ーーメ

ま、勝手にすれば?
Posted at 2015/03/24 16:01:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | Defense | 日記
2015年03月24日 イイね!

(超絶)同窓会案内

高校時代の同窓会案内が送られてきた。
最終学歴だがいい思い出はない。女がいなかった。

そんなこと知る由もなく「同窓会」から案内。
おっかしいなー、知るところによれば今年開くとは聞いてなかったのに。

どうれどれと開けてみる。
ギョツ!!!!







前市長からの選挙投票依頼の生々しいお便りではないか。こんなこと初めてだよ。

ま、前回投票してやったのに落選しやがって。

しかし、このお便りで前市長と同窓だということが分かった。分かっただけで使い道は私にはない。
たぶん来季も極めて危ないことが分かって、懸命に考え調べ尽くした末のことだろうから法律には触れないんだろう。

ま、現役時代には全部秘書にやらせたけど、無職の今となっては秘書どころか、みんな自分でやらなきゃならないんで、一生懸命考えて投函し始めてから幾星霜。のち著しく遅れて今やっと我が家へたどり着いたってわけか。想像だけど。







老いて一応世間並みに常識は備えたつもり。だが、今回のようなこと一度も考えたことなかった。
それとも、ほんとうにボケた?
Posted at 2015/03/24 14:06:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | Memory | 日記
2015年03月24日 イイね!

手記 プロローグ

いまだに毎日下痢と吐き気にいつ襲われるか分からない状態。しかし、このまま寝ていればいいというもんでもなかろう。早く社会復帰しなきゃ。
いつ死んでもいいように、今のうちから始めることは山のようにある。中には間に合わないやつも出てこよう。
とりあえず、自分の分身であるクルマCR-Z ZF2ツラウチ号を久しぶりに春を謳歌させてあげよう。
雪国にも春は訪れる。本当に待ちに待った青空だ。愛車にまたがりハイシドウドウとタイヤ交換のディーラーへ向かう。
と、あと1kmで目的地なのに生命維持装置がALM(アラーム)。おいおいとクルマを他人の駐車場へ突っ込み生命維持装置のALM原因を探る。3分で原因判明究明。しかし、こいつを携えて初めてのドライブ。家にいるときには即応できたが今は違う。

病院で貸し出されたこの装置は、24時間連続運転なのだ。休止が長引くと何が起きるかまだ全部試していない。これがホントの「命がけ」だ。

究明した原因は、初めてのドライブにひとつだけ「部品」を持ち忘れたのことなのだ。(後日表記)
どうしようか。早く「部品」を手に入れなくちゃ。女房に電話して持ってきてもらおうか。いや、かえって遅くなる。
ありゃりゃ、スマホという名の携帯電話も携帯忘れだよ。こんなことは今まで全くななかったのに。
ボケたなー。公衆電話なんてどこにもないことはよく分かっている。早めにディーラーに事情を話さなくっちゃ信用がつぶれる。

いつもそばを通るだけのENEOS GSなら電話貸してくれるだろうと飛び込む。
「電話貸してくれ」
「・・・・・・・・・・」
「携帯忘れたんだよ」
「・・・・・・・・・・」
急いでるのになぜかこれが延々と続く。
ひょっとして、入院中に世の中のシステム全部入れ替わったのか?そういえば、新聞もTVも見なかったよな。テザリングでの携帯だけが情報ツールだった。

(老いぼれオヤジがCR-Zなんかに乗ってる、怪しい。電話貸しただけで、後になって警察沙汰で困るといかん。何せアルバイトの身)↜見よこのたくましい想像力。

粘ること5分。ついに勝った。貸してもらう電話機も家のとまるで違う。ま、そこは・・・・・。




この前後色々な出来事あったけど、自分にとっては非日常事であれば他人様にとってはなおさらの事、おいおい語ってゆくことにする。久しぶりに「長編の作品」書いたら疲れたよ^^。長いこと休んでたらみんカラまで変わったんだ。ふ。
Posted at 2015/03/24 11:41:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | Diary | 日記
2014年12月31日 イイね!

Auld Lang Syne



まずはどこかで聞いたような歌。日本では「蛍の光」として親しまれています。スコットランド民謡の原曲がこのAuld Lang Syne です。歌っているのは、スコットランドのフォークソングシンガー
Dougie Maclean で、TRIBUTE というアルバムの中の一曲です。

歌詞の意味は次の通りで、別れの歌ではなく旧友との再会と友情を歌ったものです。



ほかの歌手が歌っているのも聴いてみましょう。John McDermott です。




スコットランドといえば、バグパイプですね。



左小脇に抱えたエアタンクに一生懸命息を詰め込んでいます。相当の肺活量が必要かも。




バグパイプを先頭にパレードです。陸軍士官学校生かな?どこかへ遠征してて帰ってきたのかも。
黄バイがエスコートします。約1名の目立ちたがり屋 Old Police Officer は邪魔ですが。

最後に、最新の Royal Edinburgh Military Tattoo 2014 です。今夜何も予定の入っていない方は最後までどうぞ。第2国歌Auld Lang Syne が第1国歌 God Save The Queenの次に演奏されます。



このTattoo 、毎年8月になるとエジンバラ城で開催されます。チケットはこちらからどうぞ。
まあ、こんなサイトもありますけど。

行きたくても行けない事情のある方は、私を含め動画で我慢するしかありません。

なんとか生きて年を越せそうなので、先ほど年賀状出してきましたよ。

では皆さんよいお年を。
Posted at 2014/12/31 16:44:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | Music | 日記
2014年12月27日 イイね!

この一年

この一年お久しぶりです。一応、生きてます。
左図燃費グラフは、この1年が私にとってどんなどんな年だったのかを如実に表しています。
消費税率がまだ5%だった3月、CR-Zはやがて駆逐されるのを承知でMCされたばかりのリチウムイオン電池搭載のZF2に乗り換え、4月に太平洋側まで足を延ばして完璧なホイールバランスを取ったまではいいのですが、5月から頻繁に起きる胃の激痛に耐えかね、6月1ヶ月を検査に当てたのです。
結果はステージⅣの胃がんでした。詳細は過去ブログ記事の通りです。

多くの方の励ましにより11月29日に退院したのですが、自宅での闘病生活は病院に遠く及ばず、せっかく食べた家人作の食事も「つかえ」たり「下痢」ったり「戻し」たりを繰り返す毎日でした。もういなくなった胃が、いかに黙って多様な仕事をしていたことが嫌というほど分かります。胃は消化器系の指令塔だったのです。

67kgあった体重は現在51kgにまで落ち、前向きで生きなきゃとの初期の誓いも体調悪化とともに次第に後ろ向きとなって何もする気が起らず、12月はPCを起動する気も失いやけくそに似た生活を送っていました。鬱一歩手前と言ったほうがいいでしょう。姿勢変化による血圧の急降下や低血糖値のために、何度ぶっ倒れたでしょうか。体中傷だらけです。外出などとてもできません。

そんな自分の思いを写すかのように、例外なく北陸の冬は毎日が雨か雪です。
しかし今週後半になって天候が回復、見事に今日は晴れました。明日も好天らしいです。

タイヤ交換も済んでいないしガソリンも6月以来満タンにしていないことだし、と思い直して9月にちょこっと小松へ出かけただけのCR-Z ZF2ツラウチ号の冬支度を始めたのです。

と・・・・・・・、リモコンキーが効きません。まずドアが開かないのです。鍵穴にキーを差し込んで回してもうんともすんとも言いません。バッテリーが規定電圧以上(たぶん10.8V以上)にならないとドアすら開かないのです。マイ・ディーラーマンに自宅まで来てもらう以外手はありません。ほどなく2名が到着、鍵穴にキーを差し込み回します。開くじゃありませんか。気温が上昇したせいでしょう。

突然の下痢が途中で起きないことのみ祈りながらマイ・ディーラーまで行きタイヤ交換、行きつけのGSで半年ぶりの満タンです。給油を終えてエンジンスタートさせようとしますが、またもやうんともスンとも言いません。マイ・ディーラーを往復してもたかが30km、これじゃエンジンスタートするまでの電圧に回復するわけはありません。今度はGSに展示の販売用バッテリーからブースターオンです。

じつはその前にもう一度助けてもらったのです。向こう3軒両隣だけは大切にしなきゃいけませんね。

かくしてハンドルを握り、高速を含めた久しぶりのドライブによって我が精神状態は正常に戻りつつあり、みんカラへもアクセス開始です。愛車が私を蘇らせたのです。

最後に、これまで応援や励ましをいただいた多くの方々に、心より感謝と謝罪をいたします。
ありがとうございました。長い留守済みませんでした。
Posted at 2014/12/27 21:10:44 | コメント(6) | トラックバック(0) | Life | 日記

プロフィール

「ご報告と御礼 http://cvw.jp/b/141103/35978669/
何シテル?   07/02 11:21
洗車が趣味のホンダ党員です。 zymol 製品と出会ってから9年、まだ安いときに、一生使い切れないほどのワックスを 1個だけ買い込んだんですがね、もとも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

二十四節気の雨水の日の京都 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/26 23:45:08
DAY 1 (04/08)   part 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/23 10:41:33
Smoke Test 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/22 12:28:31

愛車一覧

ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
2010年5月21日に前車CR-Z ZF1に乗り始め、2014年3月4日までに45,72 ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
4年9ヶ月乗った前車ABA CL9、総走行距離48,341kmで未練を振り切ってCR-Z ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
2005.8に、わけあって同じアコードに乗り換える。フロントグリルだけユーロRもどきに交 ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
これまでの車歴でもお分かりのとおり、ほぼ完璧なHONDA党員です^^。 この時点での使用 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation