
さて、発表されたあと凄い勢いでSNSなどのWebフォローがされているNDロードスター。まさにマツダのマーケティング戦略かくありきですね・・・例に漏れず、私も愛車とNDを比較してみました。
ちなみにトップ画像はロビーに飾ってあったクレイモデル。つや消しだと抑揚がよくわかってなかなか楽しいです!ちなみに話題になっているヘッドライトの造形に注目・・・

最初、床から登場して回転していた時に受けた第一印象。マツダの宣伝素材だと単に小さい造形に見えますが、実は豊かな面構成により、ボディの反射で目つきが相当変わります。なので、おそらく実車を見る方は写真と恐ろしく印象が変わる筈です。

魂動デザインのエッジのかかった造形、シグネチャーウイングモデルだと端になる部分(目尻)がポジションランプになっていますが、その周りが巧みに彫り込まれているのです。これ、本当にシビレる演出です。小さいヘッドライトのクルマといったらランティスクーペ以来?

NBも後期型になると同じ様にキリっとしているのですが、NB1と比べて細くなった印象のNB2も、最新デザインに比べるともっさりして見えますね・・・まぁ、これも味があるのですが!(あえてヘッドライトベセルの無い写真にしています)

サイドから。なるほどロングノーズ・ショートデッキスタイルでビックリです。三角窓は小さくなってますがきちんと付いています。鼻先がきちんと低いのには拍手!スポーツカーにお鼻(グリル)は似合いません・・・という個人的見解。

単純なNBとの比較は出来ないのですが、ホイールとサイドマーカーの位置は近しい感じ、でも諸元表じゃ
ホイールベースはNDの方が当然長いです。しかし!ドアの切れ込みと、Aピラーの位置が大きく違います。意外だったのはトランクの高さは同じく見え、むしろNBの方がお尻が長く見えます。写真のせいかな・・・?コンパクトなスタイルはNBも捨てがたい・・・というか、大好き。NB最高。

リアから。これ、写真がヘボイのでコンパクトに見えますが、実車で見るとワイド&フェンダーのボリュームが凄まじく大きく見えるのです。でも、横から見たら(デザイン的な)トランクの高さは同じでしたよね。何故だろうと思ったら・・・テールライトとトランクの切れ込み(開口部分)が中央に寄っているんですね。なのででンダーまでのボリュームをデザイン的に稼げているのでしょうか。個人的にはバンパーが下まであって嬉しいです。最近は腰高なものが多いですからね・・・

NBと比べてみると一目瞭然(写真角度のせいでワイドに見えます)。余談ですけれど、ダックテールとバンパー中央のもっこりはNBの特権。なんか素敵な粘土細工を見ている気分になります。NB大好き。

とりあえずNDはNCに比べて短くはなりますが、幅は広くなるそうで・・・あれ、
諸元表をみたらNBよりも全長は短いの!?って事は・・・実車はよりコンパクトかつ広い!?こりゃ・・・やっぱりヤバいですね。早く市場に出てこないかな!!
あ、どなたかNA、NCとの比較もお願いします!
ブログ一覧 |
クルマ | 日記
Posted at
2014/09/05 19:01:49