• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mizuhoのブログ一覧

2020年05月26日 イイね!

【NBロードスター20周年】主査インタビュー(まとめ)

【NBロードスター20周年】主査インタビュー(まとめ)2018年、NBロードスター20周年企画としてNA/NB/NCロードスターの主査をされた貴島孝雄さんにインタビューを行いました。そのまとめページの紹介です。

なお、20年前のインタビュー記録では、すでに先を見越した解答をされています。少し引用をしますと・・・

「ラテン系が上手いのは、内装にボディカラーを取り込み、ビジュアルにスポーツカーを訴えていること。結局文化の違いなので、現在の日本ではまだ難しい。そういう助けがあると、もっといい車になるのだが」

「自分の思いでスポーツカーが作れる時代が、もうそこまで来ている。すでに実例もあるし、たぶん私が生きているうちにどんどん出てくるだろう。そうなると、これはあの人が造ったスポーツカーだともっと個人が出た車が増える」

「ロードスターは乗ってアクセルを踏めばスポーツカーを感じるが、RX-7は一寸それが欠ける部分がある。300psの911やフェラーリを走らせるとスポーツカーを感じるので、260psのRX-7ならもっと出せるはず。馬力ではなく、一旦ロードスターの原点に戻らないと、その味は出せないのかも知れない」

「スポーツカーの価値は操った満足感。それが最も味わえる車でなければスポーツカーと言ってはいけない。結局はその気持ちしか残らないのだから。だから故障なんかは関係ないし、車に思いやりがあれば許せる。スポーツカーとはそういうもので、そういう性格の奴だと思って乗ってもらいたい。そして、そんな人しか本当は相手にしたくない。」

引用:カーグラフィック(二玄社):98年7月号



これらを踏まえたうえで、20年後の今回のインタビューをご覧いただくと、面白いかも知れません!

参考:貴島孝雄氏プロフィール
→ https://mx-5nb.com/2019/12/29/kijima2017-0/


【プロローグ】

alt
2018年、NB20周年企画(NB20th)プロローグ
フォードから来た方たちはイランことをいってきたけれど、ロードスターを止めろとはいってこなかった。ロードスターは収益率も高いし人気のあるクルマだからね。それがスポーツカーであれば、誰でも自分の実績にしたいわけだ。

ただ、マスタングみたいなクルマでオープンを作れば売れるなんていうから、私が苦労したのはそこだね。その通りにやっていたら、ロードスターは2代目で終わっていたよ。拡大パワーアップの路線そのものだからね。(談)
https://mx-5nb.com/2020/04/27/kijima2018-0/


【ロードスター誕生前夜(E-part)】

alt
【NB20th】NA登場前夜(E-1)
普段の平井さんは、広島弁の普通のおじさんで、エンジンや操縦安定性を極めるようなことは専門ではなかった。むしろ、もっと上流の「パッケージング」や「商品企画」が出来る人だった。クルマ全体を広く・浅く見ることが出来るので、「どれもいい顔をしたら駄目だ、八方美人ではクルマはできない」と、理論の裏付けを持って語れる人で、何を守って何を捨てるか、選択と集中の哲学を持っていた。
https://mx-5nb.com/2020/04/29/kijima2018-1/

alt
【NB20th】血を流す思いで作った、初代ロードスター(E-2)
彼は「物事の本質に対して欲をかくな、お客さまは本質にずれた事をやったら必ず見抜く」と常にいっていた。創造的破壊とも表現もしていたけれど、過去のものに固執せず時代に合わせるべきとしいう信念があった。
https://mx-5nb.com/2020/05/01/kijima2018-2/


【フォードは決して敵ではなかった(F-Part)】

alt
【NB20th】フォード体制、変わるか死ぬか(F-1)
あの5チャンネル戦略は、エンジニアも異を唱えることが出来なかった。広告代理店のコンサルティングではトヨタの様にブランドが成り立てば、経営がバラ色になるという話だった。マツダは大きくコストをかけて、経営会議も通してまで依頼をしているから、止まることはなかった。
https://mx-5nb.com/2020/05/04/kijima2018-3/

alt
【NB20th】フォードは決して敵ではなかった(F-2)
主査は「ロードスター」という企業の社長と思ってもらうと分かりやすいと思う。投資額を決めて、デザイン、性能、販売価格から、品質を保ちながら製造を行って、ディーラー輸送のタームから、販売計画、収支までをみる。さらにJDパワー(※品質調査会社)のスコアも来るからクレームに対処して、次のスコアまでの目標を立てる、そんな全てを統括する。
https://mx-5nb.com/2020/05/06/kijima2018-4/


【ロードスター開発エピソード(G-Part)】

alt
【NB20th】欧州基準のNBロードスター(G-1)
いきなり主査が出来たのは、もともと初代から開発に関わっていたことが幸いした。そもそもシャシーで問題があれば対応をしていたし、ジャーナリストから足回りの話を聞きたいとなったら、平井さんに頼まれて同席をしていた。
https://mx-5nb.com/2020/05/08/kijima2018-5/

alt
【NB20th】意図したNBのボディバランス(G-2)
NBは、よりボディバランスを崩さないような調整を行った。ボディには共振点というものがあって、やりすぎると「ねじり」や「曲げ」を助長する、いわばバランスを崩す補強になってしまう。NBはバランスを調整するなか、NAにあったブレースバーを入れると不快な振動が助長されるという特徴がみえた。
https://mx-5nb.com/2020/05/11/kijima2018-6/

alt
【NB20th】RX-8とNCロードスター(G-3)
3代目はRX-8のしがらみがなかったら、あれ以上軽いクルマが出来ていた。私は1トンを切る自信があったけれど、「このしがらみはロードスターではない」と最初は主査を断った。フォード主導ではあったけれど、エイトのホイールベースを縮めてロードスターが作れると考えること自体がおかしい。
https://mx-5nb.com/2020/05/13/kijima2018-7/


【ものづくりのスピリット(H-Part)】

alt
【NB20th】感性豊かな技術者であれ(H-1)
一流品に触れると、それが構成されている理由や物事の「本質」がみえるし、自己の分野での「応用」も見えてくる。一流品のレベルを知るにはお金がかかるけど、それは自分への投資になる。
https://mx-5nb.com/2020/05/15/kijima2018-8/

alt
【NB20th】目標値ありきを自覚せよ(H-2)
「目標値」は自分たちで決定できるものではなく、購買層やフォローをしてくれている潜在顧客をリサーチしないと決まらない。だからこそポルシェのフィールドではなく、200万円で戦うクルマのフィールドに「求められる性能」を達成する。
https://mx-5nb.com/2020/05/18/kijima2018-9-2/


【ロードスターの継承(まとめ)】

alt
【NB20th】「ロードスター」の継承(G-4)
軽量化はいいことだけれど「軽いこと」が目的になってしまってはいけない。1トン切るのは記号性であって、クルマが楽しくなかったら何の意味もないし、そういうことが指標になっていないのはまずい。ロードスターはマツダ・ブランドブルズアイのセンターにあるし、ロードスターの乗り味である「人馬一体」はマツダ車全体の味でもある。
https://mx-5nb.com/2020/05/20/kijima2018-9/

alt
【NB20th】インタビュー(エピローグ)
「愛車の楽しさ」は人それぞれだと思うので、今回の話はあくまで参考意見です。ただ、私自身が願うのは、ロードスターが気になる方が「NBロードスターも結構いいじゃん」と、少しでも興味を持っていただければ・・・とても嬉しいです。
https://mx-5nb.com/2020/05/22/kijima2018-10/
関連情報URL : https://mx-5nb.com/
Posted at 2020/05/26 14:08:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | NBアーカイブ | 日記
2020年03月28日 イイね!

ロードスターアーカイブ備忘録

ロードスターアーカイブ備忘録ロックダウンやらメガクラスターやら、物々しい言葉が飛び交う世の中になってきました。都内への移動自粛、不要不急の外出は避ける・・・何が起こるかわからんので、致し方なく週末は仕事用PCを自宅に持って帰りました。

君子危うきに近寄らず。冷静かつ理性的な判断をしていきたいところです。さらに関東は季節外れの積雪予報まで。色々な意味で歴史に残る出来事になりそうですね。

さて、外に出られないならばアーカイブサイトの記事でも書こうと思ったのですが、折角なのでサイトの舞台裏とでもいいますか、備忘録を残そうと思います。


【オーガニック検索とは】

ちなみにですが、Webサイトにはオーガニック検索という基準がありまして、ざっくり書くと、「ロードスター ガーネットレッド」などをGoogle等で検索した際に、上位に表示される順番をさします。

10月末に書き始めたアーカイブサイトはもちろん新参なので、当初は全く検索に反映されることはなかったのですが、虚仮の一念で更新を続けたおかげか、2月あたりから一部のロードスター系のキーワードで記事が検索表示されるようになりました。

ここで面白いのは、記事の「アクセス順位」や「検索キーワード」がわかることです。NBロードスターを中心に書いているサイトではありますが、一般的なロードスターに興味のある人は、どんなところに興味領域があるか分かるのです。

そこで、各検索にてアクセス上位の記事をご紹介します(2020年3月末日現在)



<SNS検索>
ロードスターのクラッシュテスト

https://mx-5nb.com/2020/03/12/crashtest/
元々は2015年のNDロードスターデビュー時にクラッシュテストが星4つだったことを元に書いた記事で、当時は自動ブレーキがなかったNDを讃える内容でした。

そのあと、貴島さんの話を聴きにいった際に「NAの横転テスト」の影響でNBのAピラーにパイプが入ったエピソードを聴いて、今回のアーカイブサイトに合わせて全てのネット動画をまとめた内容です。Twitterでもえらくリツイートされて驚きました。


<NBロードスターに関わる検索>
NBロードスター 脚回りの話(NBセッティング編)

https://mx-5nb.com/2019/12/09/wishbone-3/
これは貴島さんのところに行く前に、ダブルウィッシュボーンの何がいいのか理論的に知りたくて書いた記事が元になります。実際に聴けた開発背景からの裏付けがもとれたので、それをもとにアップデートしています。


<オーガニック検索(単体)>
NCロードスターRHT(NCEC2型)試乗記

https://mx-5nb.com/2019/11/01/ncrht-impression/
オーガニック検索で驚くほどアクセスされているのがこの記事です。みんカラではNC幌レビューの方がアクセス上位だったのですけれど、一般的にはRHTの方が気になる存在のようです。恐らく、中古車相場も上がると思われます・・・


<オーガニック検索(群)>
NA/NB ハードトップ(DHT)のススメ

https://mx-5nb.com/2019/11/04/hardtop/
オーガニック検索のあとに、関連記事までじっくり読んでもらえるのがハードトップ(DHT)関連の記事です。ロードスターのもう一つの顔といってもいいハードトップ、皆さまもやはり気になるのですね。


とまぁ、日々記事をかきながら、こんな分析をしています。本音でいうと、とても気合を入れて書いた内容が、全く反応がなかったりして悲しい時もありますけれど、自己満足の世界ですから・・・

まぁ、自粛ムードで暇な人はアーカイブサイトもお楽しみください・・・!
関連情報URL : https://mx-5nb.com/
Posted at 2020/03/29 00:03:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | NBアーカイブ | 日記
2020年03月12日 イイね!

NBロードスター時代のコンセプトカー

NBロードスター時代のコンセプトカー「コンセプトカー」とはメーカーが展示目的で製作したクルマであり、「デザインや企画の方向性を発表するもの」もしくは「そのまま市販できるレベル」という二つの方向性に分かれます。

そして、お披露目において好評だった企画要素は、さまざまな形で市販車両へフィードバックされていくのです。

さて、NBロードスターの発売期間は1998年~2005年。その間にはロードスターの「方向性」を模索する、様々なコンセプトカーが発表されました。


下記内容は、以前書いた記事を追記・リライトしています。よろしければご覧ください。


2000 Mono-Posto(スピードスター)
https://mx-5nb.com/2020/02/18/speedster/

2001 ロードスターMPS(ハイパワーモデル)
https://mx-5nb.com/2020/01/16/mps-2/

2002 RSクーペ(クーペコンセプト)
https://mx-5nb.com/2020/02/14/coupe1/

2002 Cosmo21(ロータリーコンセプト)
https://mx-5nb.com/2020/02/03/cosmo21/

2003 ロードスターZEEBLA(ラグジュアリー)
https://mx-5nb.com/2020/02/22/luxury-sports/

2003 Ibuki/息吹(次世代ロードスター)
https://mx-5nb.com/2019/12/17/ibuki1/

2004 RoadsterCoupe TSコンセプト(クラシッククーペ)
https://mx-5nb.com/2020/02/28/mm1-1/


関連情報URL : https://mx-5nb.com/
Posted at 2020/03/12 18:08:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | NBアーカイブ | 日記
2020年03月04日 イイね!

国産最後の5ナンバーFRクーペ ロードスタークーペ(リライト)

国産最後の5ナンバーFRクーペ ロードスタークーペ(リライト)かつて一世を風靡した「クーペ」スタイルのクルマは2枚ドアのスタイリッシュな乗用車を指す言葉です。

その語源は「二人乗りの箱馬車」であり、本来多く運ぶことをよしとするはずの移動手段を、趣味とか優雅さに振っている【無駄で贅沢】なものかも知れません。

でも、そう考えると大昔から乗り物好きは、その【無駄で贅沢】が大好きなんですよね…


そういう意味では、現在の「SUVクーペ」とか「4ドアクーペ」といった派生ジャンルも「屋根が低くスタイリッシュ」なことを「クーペ」という響きで補正している感はありますが、本来広くあるべきものをデザイン重視で狭くしているのですから、いい得て妙かも知れませんね!


さて、本来オープンカーであるロードスターにはオプションとして「脱着式ハードトップ(DHT)」が用意されています。

しかしNAロードスターの企画当初からデザイナーサイドでは「固定ルーフ」のクーペ化をおこなうという構想が存在していました。


そのようななか登場したNBロードスターベースの「ロードスタークーペ」。

発売当初は「誰が買うんだ?」とまでいわれていましたが、今では本当に好きな方の手に渡り、大切にされているようです。

そんなロードスタークーペのストーリーをリライトしました。よろしければご覧いただければ幸いです!

歴代ロードスター クーペコンセプト(Coupe1)
https://mx-5nb.com/2020/02/14/coupe1/

国産最後の5ナンバーFR ロードスタークーペ(Coupe2)
https://mx-5nb.com/2020/02/15/coupe2/

職人が組んだロードスタークーペ(Coupe3)
https://mx-5nb.com/2020/02/16/coupe3/

ロードスタークーペその後(Coupe4)
https://mx-5nb.com/2020/02/17/coupe4/

ロードスタークーペ コンプリートカーmm1(前半)
https://mx-5nb.com/2020/02/28/mm1-1/

ロードスタークーペ コンプリートカーmm1(後半)
https://mx-5nb.com/2020/02/29/mm1-2/

※余談ですが、本当にロードスターを愛する友人がクーペを探しています。情報がある方は、ご一報いただけると嬉しいです・・・


関連情報URL : https://mx-5nb.com/
Posted at 2020/03/04 19:04:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | NBアーカイブ | 日記
2020年02月24日 イイね!

ロードスター 「楽しさ」にある背景

ロードスター 「楽しさ」にある背景ライトウェイトスポーツカー(LWS)における定義は存在せず、「小型軽量で楽しいクルマ」というのが一般的です。

つまり古き良きエランようなものだけではなく、国産ではトレノやCR-Xのような分かりやすいもの、アルトワークスを始めとしたスポーツ軽や、スイフトやデミオスポルトもLWSといっても過言ではありません。(なお、海外ではRX-7もLWSの範疇に入るそうです。)

alt
ことロードスターも、古き良き「FR駆動」「2シーター」「オープンボディ」というLWSをリスペクトしたものであり、それをアフォーダブル(入手可能)な存在として市販することが企画の源泉にありました。

なお、開発主査の貴島さんはロードスターの「軽さは性能」としつつも、下記のようにも語っています
ーーーー
1トン切るのは記号性であって、クルマが楽しくなかったら何の意味もないし、そういうことが指標になっていないのはまずい。

軽量化はいいことだけれど、「軽いこと」が目的になってしまってはいけない。

ーーーー

そんなLWS・・・ロードスターという「小型軽量で楽しいクルマ」を実現するために存在した、様々なストーリーをご紹介します。


ロードスター「ヨー慣性モーメント」の低減
https://mx-5nb.com/2020/01/20/moment-of-inertia/

スープラとロードスターの「ハンドリング」を比較する
https://mx-5nb.com/2020/01/27/grsupra/

ロードスターの人馬一体とは(前編)
https://mx-5nb.com/2019/11/08/jinba-ittai1/

ロードスターの人馬一体とは(後編)
https://mx-5nb.com/2019/11/10/jinba-ittai2/

NAロードスターが割り切ったもの
https://mx-5nb.com/2019/11/11/jinba-ittai3/

二軍の反骨精神
https://mx-5nb.com/2019/12/21/second-flag/
関連情報URL : https://mx-5nb.com
Posted at 2020/02/24 09:12:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | NBアーカイブ | 日記

プロフィール

「【ご協力のお願い】NBロードスターオーナー、またはファンの皆様へ http://cvw.jp/b/14286/48545418/
何シテル?   07/16 15:17
NB3のロードスターとスノーホワイトのベリーサに乗ってます。ロードスター歴は三台目!降りられない病気になってしまったようです。愛すべきNBロードスターのアーカイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
678910 1112
13 1415 16171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

次女ちゃん7周年 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/14 23:32:10
NBロードスターアーカイブ 
カテゴリ:ロードスター
2019/11/01 19:11:17
 
次女ちゃん7歳ミーティングヽ(^o^)ノ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/16 19:31:00

愛車一覧

マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
DYデミオからの乗り換え。 次期ファミリーカーはDEデミオ・スカイアクティブ・緑と勝手に ...
マツダ ロードスター ガーネットレッド (マツダ ロードスター)
うっかり(更新忘れ)の失効からマニュアル免許を一発どりで再取得。マニュアルミッション運転 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
紆余曲折ありついに納車! こだわりの前期型エクステリア。 念願のスパイシーオレンジです ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
楽しい…楽しいクルマだったのですが、住宅事情の変化により泣く泣く手放しました。 最終的に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation