• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mizuhoのブログ一覧

2016年10月19日 イイね!

ロードスターの人馬一体とは その2

ロードスターの人馬一体とは その2前回に引き続きNA/NBロードスターの論文「感性(人馬一体)を持つクルマの開発」の解説です。
エンジニアがクルマを開発するにあたり、速いクルマ、燃費のいいクルマ、品質の優れたクルマなど、開発目標が明確であればあるほど、高い精度で設計を行うことが可能になります。

しかし「人馬一体」はあくまで感性をイメージした言葉であり、それを具体的にしないと設計できません。そこで、設計者が具体的に設計図面をイメージできるよう「人馬一体」をブレークダウン(細かく分類)する必要がありました。



以下、当時の内容よりアップデートを行い、下記サイトへ追記を行っています。
よろしければ下記リンク先をご覧ください。

https://mx-5nb.com/2019/11/10/jinba-ittai2/



【NBロードスターアーカイブ】
https://mx-5nb.com/
Posted at 2016/10/19 18:40:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2016年10月19日 イイね!

ロードスターの人馬一体とは その1

ロードスターの人馬一体とは その1NBロードスターを振り返るシリーズ。今回は「ロードスターの楽しさ」を可視化するために発表された「感性エンジニアリング」の論文を読み解きます。

ロードスターはデビュー当時から「人馬一体」というキーワードで語られることが多いですよね。でも、これって意味を問われると難しくないですか?軽快なハンドリングなのか、馬力を使い切れることなのか、オープンで空気を感じることなのか。その答え、なかなか翻訳しづらいかと。

以下、当時の内容よりアップデートを行い、下記サイトへ追記を行っています。
よろしければ下記リンク先をご覧ください。

https://mx-5nb.com/2019/11/08/jinba-ittai1/



【NBロードスターアーカイブ】
https://mx-5nb.com/
Posted at 2016/10/19 02:20:35 | コメント(7) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2016年10月15日 イイね!

自転車修理

自転車修理オープンカー日和、暑くもなく寒くもない丁度いい気候の土曜日は、我が家の放置されている自転車の修理とモデファイを行いました。そうはいってもロードのような大層なものではなく家族用のアレです。

基本自転車の規格って決まっているそうなので、色々チャレンジです。ちなみにトップ画像は昔の長女ちゃんが使っていた自転車。経年劣化でボロボロ・・・

近所のホームセンターに部品を買いに行きます。ロードスターって思ったよりも積載量があるので便利です。

先ずはタイヤの空気の抜けていた嫁さん用マシン。原因は前後とも、バルブに付く虫ゴムの経年劣化。ボロボロに腐っていました・・・ので、交換して空気注入。あと、ボロボロだったグリップの交換。

ついでにリア・キャリアを取り外しました。ほぼタンデム走行することはありませんからね・・・このキャリア、分解中に気づいたのですがカゴに変形できるらしく、そのようにして再取り付けしました。

続いて幼児用自転車。グリップ交換、カゴ交換、サドル交換のメニューをこなして行きます。どれも家庭用の工具で行けるのが素敵です。

余談ですが、この自転車16インチホイール。ロードスターよりも径が大きいのね・・・

そして秘密兵器、補助輪を組み付けます。以前付いていたものは長女ちゃんが大きくなるタイミングで処分してしまったのです。

モデファイ完成!ちょっと色使いが微妙な感じですが・・・乗れればということで。サビチェンジャーまでは行ったのですが、タッチペンで白を修正するには至りませんでした。何故かというと・・・

次のオーナーが乗りたくてたまらなかったそうでして。そんな訳で納車して、その辺で遊んでいてもらいました。

3台目はちょっと大物。リアタイヤの交換です。こちら、外すのは簡単なんだけれど組み付けるのが大変なんですよね・・・

なので、途中で何回も形状確認の写真を撮りまくりです。

なんとか元どおり完成!新品のタイヤがいい感じです。

そんな訳で、午後いっぱい(それこそ日が沈み始めるまで)自転車いじっていました。おかげで筋肉痛になる予感が・・・

その合間、ずっと傍で走っていた次女ちゃん。なんとなく背中に渋い空気が漂う・・・そんな1日でした。
Posted at 2016/10/16 08:01:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 家族 | 日記
2016年10月11日 イイね!

アルミテープ・チューニングに関して

アルミテープ・チューニングに関して9月冒頭の自動車業界ニュース、トヨタのアルミテープ・チューニングの記事。各メディアや試されたブログ、多数ありましたがご覧になりましたでしょうか?

一部ではオカルトチューニングの類とされていますが、根拠に基づいた特許を取得していること、トヨタ純正車種に既に採用されていること、そして何よりも安価であることが久々DIY魂に火がつくというものです。大本営発表も「みんなで試して」ですしね。

さて、その効果は各種記事を読み解きますと、車体が帯びた電気を最適に配置したアルミテープによって効果的に放出、走行中の空力バランスを変化させ、ひいては直進安定性や回頭性に寄与するとのこと。

トヨタはすでに現行ノア/ヴォクシーやレクサスRXですでに採用していましたが、国際出願特許取得のタイミングで全公開にしたそう。しかもオープン技術として皆に試して!というサービスぶり。スポーツカーのような空力ボディよりも、箱車の方が違いがわかりやすいとのことです。

ちなみに純正部品のアルミテープとして導電性を帯びた糊とエッジの効きやすいスリット形状に加工されたものが500円前後で購入可能ですが、市販のアルミテープでも問題ないとはありがたい話。安価を追求すれば100円ショップでも売っていますからね。

実際に帯電したボディは走行前後に部位によって変わるそうですが、10km走行時に500Vになっていた部分がアルミテープを貼ることで150Vに減少したとか。
時速では50km/h程度の速度で最も違いは顕著ですが、敏感な人であれば20~30km/h程度でも違いがわかるとの事!

その原理は飛行機ではお馴染みのスタティック・ディスチャージャー(放電索)に近しく、より低い電圧で放電させたり、発生する電場を意図的に制御することで電磁波障害を防止。ちなみにこちらは機体(飛行機)への落雷があった場合も、電荷を放電索から逃がす・・・といった機能で、それを考えれば納得?

発見のきっかけは実験車両の樹脂部分に貼付けて外し忘れていた“アース”で性能に変化に気づいたそうで、ガラスで試しても同じ結果が出て、どうも静電気のしわざだと踏んだそうです。そこで、接着剤も含めて、普通に流通しているものでコストが安く、そして耐久性もあるというのがアルミテープ採用の決め手になったそう。

面白いのは帯電しやすいのは金属パーツではなく、樹脂やガラスパーツらしく、アルミテープ貼り付け部位の事例はそこに集約されています。現在オススメされているのは、ホイルハウスの外側とフロントガラスの根元付近、サイドウインド前端、ステアリングコラム下とのこと・・・ですが、ノウハウは車種によって変わってくることでしょう。

さて、オカルトと見て笑うのか、それとも少しでも性能向上のきっかけとして試すのかは皆様の見解次第ですが、オープン技術にしたということで他メーカーはどんな反応なのかも気になりますよね。

でも、スポーツカーオーナーとしては非常に気になる“安価”なチューニング。私も試してみましたが効果はいかがなものか!?こういう話、個人的には大好きです。皆様もレッツチャレンジ!?
Posted at 2016/10/11 21:04:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2016年10月09日 イイね!

おは玉(10月)大雨からオープン日和

おは玉(10月)大雨からオープン日和連休中日・・・大雨。本日「おはよう埼玉ミーティング」の予定ではありますが、非常に微妙な天候。仮面ライダーを次女ちゃんと見ながらどうするか悩んでいたら、お友達も向かっているとの事。まぁ、ロードスターが運転できる名目があればいいので、ドライブがてら出発です。

しかし、会場につく頃は奇跡的に天候回復。次女ちゃんも長靴ですが、走り回れます。

大雨だから参加台数が少ないかと思いきや、いつもの皆様もいらっしゃって結構な通常運転ぶり。個人的にNCのRHTの写真を撮らせてもらいたかったのですが、なぜかRHTだけいらっしゃいませんでした・・・

園内のアスレチックも遊べるくらい天候は戻っていたので、チルドレン達は満喫しておりました。ちなみに結構な風が吹いていたので、寒いという声もきこえてきました。やっと夏は去った感じですね。

次女ちゃんが新しい技を覚えたというので披露してもらうと・・・立ち漕ぎができるようになったそうです。身体能力はどんどん上がっていますな・・・

さて、皆で昼食を食べた後帰宅・・・途中、絶好のオープン天候になったので、屋根を開けて満喫させていただきました。もうちょと走りたかったけれど、汚れもひどかったので帰宅して洗車しました。

そんな訳で今月も癒された「おは玉」。ご参加の皆様、お疲れ様でした!
Posted at 2016/10/09 22:10:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | レジャー | 日記

プロフィール

「富士のマツダイベントに行ってきました http://cvw.jp/b/14286/48696797/
何シテル?   10/06 10:18
NB3のロードスターとスノーホワイトのベリーサに乗ってます。ロードスター歴は三台目!降りられない病気になってしまったようです。愛すべきNBロードスターのアーカイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

      1
2345678
910 11121314 15
161718 19202122
2324 252627 28 29
3031     

リンク・クリップ

次女ちゃん7周年 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/14 23:32:10
NBロードスターアーカイブ 
カテゴリ:ロードスター
2019/11/01 19:11:17
 
次女ちゃん7歳ミーティングヽ(^o^)ノ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/16 19:31:00

愛車一覧

マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
DYデミオからの乗り換え。 次期ファミリーカーはDEデミオ・スカイアクティブ・緑と勝手に ...
マツダ ロードスター ガーネットレッド (マツダ ロードスター)
うっかり(更新忘れ)の失効からマニュアル免許を一発どりで再取得。マニュアルミッション運転 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
紆余曲折ありついに納車! こだわりの前期型エクステリア。 念願のスパイシーオレンジです ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
楽しい…楽しいクルマだったのですが、住宅事情の変化により泣く泣く手放しました。 最終的に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation