• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

三重大学自動車部のブログ一覧

2022年08月21日 イイね!

2022/8/20.21 全日本学生ジムカーナ

2022/8/20.21 全日本学生ジムカーナこんにちは、伊藤です。

8月20.21日に鈴鹿サーキット南コースで行われた、全日本学生ジムカーナのご報告です!


今回のドライバーは、伊豆、栗井、伊藤です。


まずは前日練習から



こちらが前日のフリー練習のコース図です。
スタートとゴールが去年と逆になっているのが印象的でした。

途中雨が降ることもありましたが、何事もなく走り切り、その後の車検も無事通りました。




そして当日。

朝5時45分に部室に集合し、鈴鹿サーキットへ向かいます。



こちらが当日のコース図です。

早朝に雨が降り朝の時点で路面はウェット、9時ごろからまた雨が降る予報でした。




伊豆の一本目。
まだ路面が乾ききっておらずハーフウェットであっこともあり、思うように走れなかったみたいです。

タイムは1, 30.00秒。




続いて栗井。
全中部1位の素晴らしい走りでタイムは1, 19.90秒。
本人曰く、まだまだ詰めれる!とのことでした。




最後に伊藤です。
走り出しは好調でしたが、ターンセクションでミスコースをしてしまいました。
今思うと緊張と焦りから、ありえないようなミスコースをしたなぁと思います笑


昼休憩を挟んで、ニ本目です。






伊豆
一本目と違い、路面は完全にドライとなりました。
ミスやペナルティもなく、大幅にタイムを更新し、1, 24.46秒。






栗井
圧巻の走りでターンセクションを通過、中間タイムもトップレベル。
しかし!ストレートからのスラロームにノーブレーキで進入し、スピーーンヌ!
タイムを更新することはできませんでした。
栗井「理論上はいけるハズなんですけどネェ」






伊藤
一本目のミスコースで緊張もほぐれ、落ち着いて走ることができました。
なんとか残すことができたタイムは、1, 23.48秒。


以上のような結果になりました。

後から思い返すとまだまだ行けたなぁと思うところもありますが、それぞれ満足できる走りができたので良かったのではないかと思います。



今回の全日本学生ジムカーナをもって、代が変わります。
次の幹部のご報告はまた別の機会にさせていただきます。

次は新人戦です。
次の代の走りにご期待ください!


最後になりますが、今回現地に向かうにあたり車を出していただいたり、オフィシャルとして参加していただいた方、OBの山村さん、かめさんをはじめ応援に来てくださった方々、本当にありがとうございました!

今後もTwitterやみんカラを通して、私たちの活動を応援していただけると幸いです。




















(伊藤)
Posted at 2022/08/22 15:12:22 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年06月20日 イイね!

エブリイ(DA64V) ステアリング位置調整

エブリイ(DA64V) ステアリング位置調整どうも、クリピーです(゚∀゚)

だれだオマエは!!( ゚д゚)っ

と言われるかもしれませんが、当然ですナ…みんカラは、この前の部員紹介しか書いたことないですからねぇ。ボクは現在、現役の部員で、主務を担当しております!
(;^ω^)

ドライブや、部活の遠征のサポートカーとして駆り出され、図らずも部活に貢献できているかな?というボクのDA64エブリイくんですが、流石にちょいと悩むことが。それは…
(´・ω・`)

"ドラポジがクソ過ぎる!!(殴"

いや、合う人には合うと思うのですが!
エブリイやキャリイ、ハイゼット、ミニキャブなどなどの軽バン・軽トラって、ドラポジが蔑ろにされがちですよねぇ。荷物運ぶ使命があるから仕方がないとはいえ!
(;´・ω・)ウーン・・・


ノーマルのドラポジはボクには少ししんどい…特に、ステアリングの位置が高すぎる&前過ぎるので、しがみついて運転するようなカタチになってしまいます…長距離とか辛い辛い!
自動車部なクルマのドラポジに慣れていると、セミキャブオーバーのドラポジは尚更違和感を覚えてしまい…

ワゴン(DA64W)にはチルト機構があるらしいんですが、バン(DA64V)はコストカットのためか、固定なんですよねぇ。
(´;ω;`)ブワッ

HKBのHA23用ボス&75mmスペーサー+80mmディープコーンステアリングを使って、ステアリングをかなり手前にはもってこれたのですが、当然、高さはさらに上になってしまいました…




(ちなみにこれ↑がサムネイル画像ですが、純正のままボスとステアリングだけ替えた時の状態です)

そんなわけで、今回、ステアリングの上下位置を調整してみることにしますた。
( ^ω^)b グッ!




まずは、ステアリングコラムのカバーを外します。2本のタッピングネジを外し、マイナスドライバーかなにかでパカッと上下に2分割すれば取れます!
そうすると、こんなふうにステアリングシャフトと運命の出会いを果たせます。
(っ´>ω<))ω<`)ギュッ♥

「2本のボルトで留まってる」という記事が多いですが、実際には4本です!
まぁ、シャフト側のL字ステー(奥の2本のボルト側)がくにゃくにゃなので、手前の2本のボルトのところで調整できてしまうので、無理もないんですけどねぇ
(`・ω・´)

ボクの過去車にHA23アルトがあり、それも高ナットを使って60mmほど下げ、フルバケも超ローポジにして「レーシングカーや!!」とかいって遊んでおりました。アルトなどは軽耐久などスポーツ走行によく用いられるクルマなので、定番ですネ!
しかしまぁ、スズキあるあるなのかわかりませんが、ステアリングのチルト機構が無いクルマが多いようですねぇ
(´・ω・`)

HA23が、上がボルト&下がナットなのに対し、DA64は上がナット(溶接)&下がボルトです。まぁ、どちらかというと後者のほうがボルトの長さの選択によって細かい調整がしやすいように思えますネ!
年式は10年くらい違うので、その間に改善?されたのかな?知らんけど!
( ^ω^)

ちなみに、HA23もDA64も、ボルトサイズはM8×1.25です。




さてここで、ステアリング下げに必要なもの↓

・M8×1.25 長さ60mm ステンレスボルト
・内径8mm対応、長さ20mmスペーサー(4個入り)
・内径8mm対応、厚さ1.5mm?ワッシャー(10枚)
・内径8mm対応、適当なワッシャー2枚

これらを用意しました。
ボルトをステンレスにしたのは、強度的にマシかな?と思ったから…(適当)
( ^ω^)

カラーの外径小さくない?大丈夫?と思うでしょ?この外径がね、意外と丁度いいんですヨ〜、長穴に対してナナメに付ける際に都合がいいんです!
(`・ω・´)




ワッシャーは合計12枚用意したわけですが、そのうち、5枚重ねてテープでまとめたものを2個作りました。
ワッシャー1枚あたり厚さ1.5mmくらいなので、5枚で7.5mmくらいになります!
テープでまとめておくと、脱着しやすいのでやったほうがいいです!オススメ!
(`・ω・´)



ブツの確認をしたところで作業に戻りましょう。ステアリングシャフトを固定している4本のボルトを外すと、ステアリングシャフトが落ちてきます(そりゃそーだ)

60mmのボルトにワッシャーを一枚入れたものを2個作り、
それをステアリングシャフト側の、手前側の穴に通し、20mmのカラーを入れ、
頑張って支えながら固定します!仮留めで!

ステアリングシャフト奥側はあとでできるので、まずは手前側から先に固定しちゃったほうがいいです!
(;^ω^)

で、手前側が固定できたら、今度は奥側です。
なんで奥もやるのか?というと、
手前だけで20mmも下げるとステアリングシャフトのユニバ部分の角度が過激になり、つっかえてしまうからです。ステアリングが回せなくなってしまいます!
(;^ω^)
奥側も適度に下げることで、ユニバの可動角度の範囲内に収められます。
( ^ω^)b グッ!




奥側に、さっき作った5枚重ねワッシャーを入れ、純正のボルトで固定(今回の厚みなら純正のボルトでいけます)すると、ユニバ部分はこんな感じになります。
つっかえずちゃんとステアリング操作できます!

あとは、4本のボルトを本締めしていきます。
奥側のボルトは真っ直ぐ締められるので特に気にせず締めて問題ないですが、手前側はナナメになってしまうので、バカみたいに強く締めないように注意!「ちゃんと固定できたな〜」くらいにとどめておきましょう!
(;^ω^)

あとは、コラムカバーを元通りに付けて、作業終了です。

これで、手前側で20mm、奥側で7.5mm下げたことになりました!さて、ドラポジはどうなるか…?







こんな感じです、めっちゃいい感じに下がりました!ボクに合ったドラポジになり、満足です!
(゚∀゚)
今回、手前側のボルト長さは60mmを選択しましたが、20mm下げると、ボルトの先端ははこれくらい飛び出します。丁度いい感じです。

ステアリングの角度も少し垂直に近づき、操作しやすくなりました!
純正の角度だと、バスみたいな感じですからねぇ…スポーツ走行には向きません
(;^ω^)

「えっ?エブリイでスポーツ走行するん?」と思ったでしょう?ちゃんと走ってますよ!当たり前だよなぁ?()
ヘビーウエットのモーターランド鈴鹿で1分7秒台には乗せてます
(`・ω・´)

とドヤりたかったですが、ボクと同じNAエブリイでモーターランド鈴鹿で59秒台に入れている人もいらっしゃるらしい…上には上がいるんですねぇ
ヒィイイイッ((°ω°;;))!!!

なにはともあれ、ボクのエブリイのドラポジは最適化されました!めでたしめでたし!
( ^ω^)b グッ!











Posted at 2022/06/20 23:55:51 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年06月20日 イイね!

2022/06/12 タカスサーキット 4時間軽耐久

2022/06/12 タカスサーキット 4時間軽耐久

 池田です.僕含め4人の部員でタカスサーキットでのTAKASU.66 CHAMPIONSHIP という4時間軽耐久のRd.2に参戦しました.その記録です.




 そもそも軽耐久に出よう!となったのは弊部のメインの活動の1つであるダートラの大会が行われなくなってしまったから.何か現役が参加できる競技はないか,となったとき過去に先輩が軽耐久に使っていたキャブのアルトが残っており,「いっちょ頂点とってみっか!」となったわけです.僕はもう現役ではないですが出させてもらいました.



 

 軽耐久は日曜だったのですが,その前日はモーターランド鈴鹿でのLuftジムカーナでした.なんとも贅沢な週末です.



 alt



 ジムカーナが終わり,軽耐久の荷物を積み込み晩飯を食べ終わると23時.タカスサーキットまで4時間かかるので午前2時に出発です.軽耐久ドライブです.睡眠時間2時間弱!




 ...はい,20分ほど寝坊しました.起こすために家に凸され道中運転までしてもらって先輩の面目丸つぶれです.ごめんなさい,そしてありがとう.お詫びに真っ暗な車内で油性ペンでゼッケンを書いていました.




 数回コンビニストップを挟みタカスサーキットへ到着.僕は過去1度タカスを走ったことがあり,他3人は初めてだったので練習走行は僕以外で走ってもらい,予選は僕が走りました.タイヤはシバタイヤ165/55/R14 TW280です.タイヤが良いのか車重が軽いのか,よくグリップしてくれます.



alt


 ですが予選結果=グリッドは最後尾.最下位.ビリ.ドンケツ.でもまあ今回は初参加なので勝ちにこだわらず完走を目指します.



alt



スタートドライバーも僕が担当.最後尾とはいえ,セーフティーカーに先導されてのローリングスタートは初めてでワクワクしながら11時に決勝スタート!




結論から言うとアルトは4時間何も壊れず完走してくれました.アルト,整備してくれた皆さんありがとう!ただ,メッッッチャクチャ遅かったです!

過給機付きの車に置き去りにされるのは当然として,改造無制限クラスのNA車にターボ車かと錯覚するほどの勢いでぶち抜かれ,しまいにはほぼノーマルのHA23L275にも加速で負け,直線でおいて行かれます(あれ?先輩が鈴鹿ツインでの軽耐久に出たときは,ほぼノーマルクラスの車とは勝負できてたような...?).ドライバーがコースに慣れていないからでしょうか?周りの車との速度差が大きかったので,迷惑にならないようにどうやって抜かされようかずっと考えながら走っていたら自分の担当の時間はあっという間に過ぎていきました.




1度他の車に接触させてしまったのですが,お互い自走できなくなる程のものではなく,レースに復帰することができました.本当に申し訳ありませんでした.このときのドライバーはこれを糧に走りこんでくれることでしょう.

 



レースが終わった後は東尋坊を訪れ日頃の罪を各々懺悔し,福井ならではのヨーロッパ軒で晩飯食べて帰って解散.



alt


今回の軽耐久参戦で,今後継続的に参戦する場合の問題点がいくつか出てきました.1つ目は当然ですが,サーキット走行経験がある程度あるドライバーでないと危ないということ.軽耐久では(フリー走行でもですが)スポーツ走行しながら周囲の状況に常に気を配らないといけないので,エンジンカチ回して走ることに慣れていないと周りの状況を把握する余裕があるわけありません.遅い車なのでなおさら周りを見ないといけません.



2つ目は車の戦闘力が低くて戦えないということ.なんだか言い訳しているようで,これは走りこんでドライバーの腕を上げて解決すべきなのですが,根本的にパワーが落ちている気がします...(純正52馬力).走り慣れていないサーキットで戦うわけなのでせめて直線はついていけるようにしないと勝ち目が無いように思います.(エアクリーナーの改良,デスビ回しetc.




以上の問題点からサーキット,車の扱いに慣れている現役でないと走らせられないということになりました.しかし最近の現役は積極的に走ってる様子がないので今後軽耐久を部の活動として定着させるのはこのままだと難しいと個人的に思います.車を思い切り走らすの,楽しいんですけどねえ...(老害感)



alt



またどこかのサーキットにピンク色のツナギを着た部員と緑色?ミント色?ミク色?のアルトがひょっこり現れるかもしれません.その際はよろしくお願いいたします!

 



池田

Posted at 2022/06/20 21:31:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月22日 イイね!

全中部学生ジムカーナ

全中部学生ジムカーナお久しぶりです!伊藤です。
5月22日に行われた、全中部学生ジムカーナのご報告です!

その前に、前日準備、当日のTwitterによるご報告が結果報告のみになってしまい、申し訳ございません。

ということで、前日準備の様子から軽く振り返って行こうと思います。



〜前日準備〜



いつも通り朝10時に部室に集合し、遠征前の準備を進めて行きます。

内容は、部車の最終チェック&整備、荷物の準備・買い出しなどです。

いつもはその日の急な思いつきで部車の作業を始めたり、トラブルが発生したりして17時くらいまでかかるのですが、今回はなんの問題もなく15時には終わっていました。



荷物を積み込んで準備は終了です。

あとは夜12時に再集合し、積車に部車を積み、出発です!





〜当日〜
当日の午前2時に部室を出発します。

配車は、積車、部車アルト、エブリイ、レガシィ、スイスポ、エッセの6台です。

いつも通りマックスバリュ、ヒレール倉田(クレール平田)、トンネルの見え隠れするコンビニ、あゆパークで休憩し、ダイナランドへ向かいます。






画像はトンネルの見え隠れするコンビニにて撮りました。
これが噂の見え隠れする(?)トンネルです。
普段は隠れているのですが、たまたま見えた一瞬の隙を狙って写真に収めました笑



そして現地に到着。
天気予報では、前日から午前中まで雨予報で、午前はウェットかなぁと思っていましたが、早朝に雨が止み、到着する頃には完全にドライでした!





今回は選手として、係長、康成、僕が出場しました。

新人戦でそれぞれの課題を見つけ、今回に向けてそれぞれ練習してきましたが、果たして良い結果が残せるのでしょうか?




まず、それぞれの一本目。

係長(全体走順6番目)、康成(15番目)、僕(23)の順番で走りました。




3人とも特に大きな問題もなく、タイムを残すことができました。

部車も快調です!


タイムは係長54.555秒、康成54.863秒、僕55.124秒。

この時点で全体順位は26人中3位、4位、7位です。


当然2本目はみんながタイムを上げてくるので、もう少しタイムを伸ばしたいところ…。




昼休憩を終えて、係長の2本目。
( ^ω^)っ



好スタートを切り、パイロンギリギリを攻める係長。

普段の言動からは想像できないような、素晴らしい走りを見せてくれます。



ギャップ萌え不可避です。

そしてそのタイムはなんと、、



51.684秒‼︎
この時点で全体のトップです!


誰が見ても、早いっ!と言ってしまうような、完璧な走りでした。
( ^ω^)b グッ!!


続いて、ブッチョ康成の2本目。

他の選手もタイムを伸ばしていて、みんなからの期待が高まります。



そんな期待を受け、またまた見事な走りで、最後のスラロームに差し掛かります。



が、しかし!!


なんと、スラローム後半で2→1速に落とす際に、ギアが入らず抜けてしまいます。


このミスがあっても、タイムは55.565秒なので、ミスさえしなければ…と悔しい結果が残ります…。




そして最後は僕の2本目です。

他の2人よりもタイムが遅く、足を引っ張らないようにと思い、一生懸命走りました。



しかし、康成のミスに安心してしまい(?)オーバースピードでターンに侵入し、タイヤをロックさせてしまいました。



大幅にタイムをロスした上に、そこで吹っ切れた僕は、パイロンをパクパクと食べ始める始末。

1本目で少しミスをしたこともあり、もう少しタイムを伸ばせるはずだという気持ちから頑張りすぎてしまい、残念な結果となってしまいました。






総合の結果は、個人の順位が係長1位、康成9位、僕が12位で団体3位でした。

他の大学の選手が相手でも、十分に戦えることを再認識でき、それぞれ課題も見つかりました。



次は全日本です。

夏までもう時間は限られていますが、できることを精一杯行い、これからも練習、整備に取り組みたいと思います。



引き続き応援よろしくお願いいたします!!


(伊藤)
Posted at 2022/05/31 19:11:25 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年04月03日 イイね!

部員紹介〜2022春〜

部員紹介〜2022春〜こんにちは、三重大学自動車部です!
(`・ω・´)
そうそう、三重県でも桜がチラホラみられますが、まだ寒すぎてサムライになっちゃいそうな日々なので花見に行けてません、いつもと変わらず家や部室でぬくぬくしてます。桜はサムライにならないのか?タフでうらやまけしからん限り
(´;ω;`)
まぁ、走りに行く時はなんの躊躇もなく外に出る我々なわけですが!なんだかんだクルマバカですからねぇ~
(*ノ∀`)ノ"

さて、この季節…三重大学の様々な部活・サークルや、他大学の自動車部さんが続々と広報や部員紹介などをしていますねぇ。
んっ?我々が忘れてると思ってもらっちゃぁ困りますわよ!月に代わっておしおきよ!
(`・д・)σ メッ!

前置きが長い校長先生みたいになっちゃうとアレなので、それでは早速、弊部の愉快な部員を紹介していきます!ご覧あ~れ
( ^ω^)b グッ!!

※部員それぞれ様々な経歴をもつので、今回は簡単のため、弊部における在籍年数に基づき、"◯回生"と表現することとします
m(*_ _)m


【新5回生】

こうすけさん
愛車:スイフトスポーツ (ZC31S)


土や雪をこよなく愛するダートラ大好きなひと。部員が"ダ"と呟いたら、いやそれどころか"d"の音を聞き逃さず、すかさずダートラ沼に引きずり込もうとするそのセンサーは恐ろしい精度を誇る。齋◯飛鳥よりも小顔なスマートイケメンなため、大学じゅうのレディ達から妬まれ、その細身を活かしてジャッキアップしなくてもミッションを降ろせるという噂が。
あらゆる未舗装な路面のジャンルには造詣が深いので、そっち系のトークは是非彼のもとへGO!
(*´ω`*)
弊部でいちばんしっかりしている先輩で、我々の危なっかしい様子や困っている様子をみるとブレーキをかけたり、マネジメントをしてくれたりする。議員秘書?マネージャー?トレーナー?のような存在。
クラッチ交換の際に新品クラッチをオシャカにするというお茶目な面も!
( ゚∀゚)アハハ

メンタイさん
愛車:アルトワークス (CR22S)


とにかく走りにも整備にも精通し、これぞ自動車部!なワークスを乗りこなす&シバきまわす、シャブ員の鑑のようなひと。我々部員はあらゆる場面で彼に助けられている。
((。・ω・)。_ _))ペコリ
高いレベルに居ながら本人は寡黙で、マンガやドラマに出てくる凄腕チューナーのような雰囲気を醸し出している。部室に行くと独りで黙々と作業をこなす様子を見ることができる。ミッションを降ろすのは朝飯前、ヘッド面研、パイピング自作、サイドブレーキレバー自作、点火タイミングセッティング、足のセッティング、ホイールのリバレルなどなど…ここには書ききれない!!
しかし、珍しく酒が入ると喋りまくり、そのやかましさはワークスの直管を凌ぐ。
(´^ω^`)
自作ホムセンマフラーを気まぐれに仕様変更するので、不定期にサウンドが変わっていて面白い!
(゚∀゚)

【新4回生】

たにむらさん
愛車:フェアレディZ(Z33)


先代の主将。"本物"のブランドに拘って仕上げられた、正統派で誰もを「カッコイイ」と唸らせるZに乗る。多数の部員はパチモンにお世話になりまくりなのでタジタジ
(A;´・ω・)フキフキ
F1が大好きなこともあり、グリップ走行一本に絞って日々研究を重ねている。
エンジンオイルには特に拘るようで話し始めると止まらず、彼からオイルのことを聞く日にはバイトを入れてはいけない()
部室での作業の際はフロントのワイトレをよく管理している姿が見られ、筆者はその際の彼の専属ブレーキ踏み踏み係として雇われている。

瀬音さん
愛車:ロードスター(NB8C)


ボカロみたいな名前だが、れっきとした名字!読み方はヒミツ♡
栄誉ある勲章つきまくりのNB1なドリフター。"今日は全然ダメだ!"とかしょっちゅう嘆いているが、全然上手い。
マキシムのエキマニを投入したが、音量がデカくなったくらいで音質はあまり変わらず、頭を抱えている。
ドリフトとウ◯娘をこよなく愛している。
先代の主務であり、現主務の筆者は彼に度々アドバイスをもらったり、他愛もないロスタ談義をする相手になってくれている。
( ^ω^)b グッ!
フェンダーやマフラーをしれっと自作するので、弊部のなかで作業スキルは高い!
遠征の際はいつも積車ドライバーを務めてくださり、キャビンの中は常にカラオケ状態。次はそろそろポータブルミラーボールが必要な頃かもしれない()

かずきさん
愛車:レガシィツーリングワゴン(BP5)


トミーカイラエアロで武装したターボのレガシィでどこへでも出掛ける距離ガバなひと。夜道を優雅に駆けるシーンを見るとMVのワンシーンになりそうなくらいイケてる(語彙力)
綺麗な車なのであまり激しく走らなさそうに思われるが実際はそんなことはなく、結構様々にチャレンジングな遊び方をしてる。そんな彼は普段はオシャレなインテリ大学生を演じているので注意が必要(?)
"カプラー大臣"の異名をもち、皆が苦戦する硬いカプラーを涼しい顔で外してしまうので、配線の作業の際に召喚されることがしばしば。助かってます!
(`・ω・´)ゞ



たかぽんさん
愛車:ラパンSS (HE21S)


穏やかに見えるが、極上車のワゴンRをサイコロにした(=横転させた)経歴をもつワイルドさをもつ。部車EP91(ダートラ車両)に乗ったことでターボに目覚め、極上車なラパンSSをゲットし、程よくローダウンして乗っている。今度こそ極上車のままでいてほしい(切実)
初見だったり久しぶりだったりするコースでも1発目から超全開でかっ飛んでいく様子はさながらケン・ブ◯ック(?)
歴代の愛車がすべてスズキ車なことから、ステルス鈴菌説濃厚である⁉️

【新3回生】

康成
愛車:コルト ラリーアートバージョンR (Z27AG)


ここにきてなぜ愛車の写真ではないのか?というと、彼はいまエンジンオーバーホールに取り組んでいるからである!!( ゚∀゚)ヒャー!
元々知識量がハンパないことに加えて、コルラリに乗ってからこれまで数え切れないほどの災難・ハプニングを経て(いま現在も例に漏れず…)成長してきた、頼れる我らが主将!
怪力の持ち主で、そのゴッドハンドにかかれば緩まないボルトはない!
彼曰く三度の食事よりエンジン・ミッション降ろし・載せらしい。彼の辞書に重作業なんて言葉はない。エンジンオーバーホールも涼しい顔でこなすので、次の難関があるとしたらホワイトボディからパイプフレームのマシンを作り上げることくらいか??
だが、「いけっしょ!(適当)」整備により、たまに危なっかしい様子があったり、サイコパス味を感じさせることがあるので、人間なのかそうじゃないのか、しっかりしているのかしていないのかわからない時がしばしば。
(´^ω^`)
自身の車にしろ他人の車にしろなにかしらやらかすことが多く、ネタが尽きない部長である。

クリピー
愛車:エブリイ (DA64V)


筆者。現在の主務を務める。ニックネームはクリピー、係長、8ch(はっちゃん)、クリ◯リスなど色々あるのでよく混乱させるのが申し訳ないところ
(A;´・ω・)フキフキ
顔文字が大好きで、弊部公式ツイッターで顔文字が多用されていたらだいたいワタクシによるもの。
手に入れた車はとりあえず横向けてみないと気が済まないらしい。もちろんエブリイでも実証済み。「振り子だなこりゃ」
三( ^ω^)キキーッ
足まわりのセッティングについてはおそらく弊部いちうるさい…かもしれない
( `・ω・) ウーム…
時々もの凄い面白いギャグを思いついてポロっと言ってみるのだが、なぜかは全くわからないがいつもスルーされる。
最近MTのエブリイをゲットしてウキウキしていたところ、バイト先のギャルに「えーマジ純正ショック!?」「エブリイで純正車高が許されるのは小学生までだよねー」「キャハハw」などと罵倒されたため、いまんとことりあえず車高調が欲しい(切実)
。°(°`ω´ °)°。

【新2回生】

ヨシミツ
愛車:ロードスター (NCEC)


寒天みたいな色のNC1に乗っているとはいえアンミツじゃありません。壇◯でもありません。ヨシミツです。
(`・ω・´)キリッ
綺麗なNC1でグリップにもドリフトにもチャレンジしている。その割には下ネタが大好きなのでどうにも車とのギャップを感じてならないナイスガイ()
カートで鍛えている腕は確かなもので、グリップで好タイムを叩き出す!
そのうちNCでダートラやりたいとか言い出したので、横転してチョップドルーフ化されたNCが完成すふことを部員は密かに期待しているとかいないとか?
( ・∀・)期待期待期待期待期待

ミチナガ
愛車:スイフトスポーツ (ZC32S)


ヨシミツに続いてなにやら歴史上の人物っぽいニックネームですがやはり関係ありません(しつこい)
控えめな雰囲気だが、走りや整備にとても意欲的!運転歴は長くはないものの、いつの間にかメキメキ上達しているため我々老害は焦っている。
( ^ω^)b グッ!
最近、こうすけさんにそそのかされて?32スイスポに乗り換えた。雑誌に出てきそうなコンプリートカーのような車のため、我々は畏れ多くて指一本触れられない!()
彼もF1が大好きなため、谷村さんとのF1トークで度々盛り上がっている。
オバケが怖いらしいので、筆者はそのうちら心霊スポットに連れていきたいと思っていたり
( ^ω^)ンフフフフ…

ゆきち
愛車:CR-Z (ZF1)


万札が大好きそうなニックネームのCR-Zオーナー。三重大学自動車部史上最も近未来的な車に部員は興味津々。低予算で車をカッコよく仕上げる達人で、ビシキマなホイールも実は4本一万円のものを某オクで見つけ出し、自分で塗装して仕上げたもの!
無闇にカスタムパーツに手を出さずにエンブレムのスムージングから着手したあたり、やっぱり彼は"理解ってる"。そのセンスにはいつも脱帽させられる
( ^ω^)bb ベリグッ!!
車の見た目だけに拘らず走りにも作業にも積極的!
本人はエスニックなファッションやアクセサリーが好き?なようで、純白のCR-Zにとても映える。なんとなくオネェっぽいので(?!)親しみやすい人物。スナックのマスター(ママ!?)やってそう(適当)

てっぺぇ
愛車:ミラジーノ (L700S)


HIPHOP系のニーチャンな感じのミラジーノオーナー。イマドキの若者な感じ!ちょっと厨ニ病っぽいのが面白い(殴
だが、遅刻魔!(#^ω^)ピキピキ。
弊部いちファッションに造詣が深く、筆者にも「絶対こういう髪型似合いますヨ!!」とか提案してくれるので助かっている。自分磨きしたい新入生は彼に相談すると( ^ω^)b イイヨ!
時速約20キロでアンダーを出し刺さったというギネス記録の保持者(適当)。ほかにもいろんなところをぶつけた経歴あり。経歴ありなだけに歴ありな車体になってしまっている…
( ゚∀゚)ブヒャヒャヒャ(寒)
綺麗なジーノがどんどんボロくなっていくかと思いきや、やらかす度に板金塗装に力を入れ、着実にスキルアップしている!
( ^ω^)b グッ!!
特にドラテクにはまだまだ伸びしろがある、というか伸びしろしかないものの、ビビることなくチャレンジするため、危なっかしいものの有望な若手。
音楽を聴いていないと禁断症状が出てしまうようで、運転中はもちろん作業中や、サーキット貸し切りの走行会でのBGMは彼がセレクトした曲が流れていることが多い。DJデビューも近いか⁉️

ふるっぴ
愛車:RX-8 (SE3P)


最近珍しい、3年次編入でやってきた部員!
( ・∀・)イイネ!!
匂わすこともせず程度良好なライトニングイエローのエイトをしれっと納車!ニクいねぇ~!
本人はFRが欲しくて買ってきたわけだが、わざわざエイトを選ぶ辺りM気質なのかもしれない
(´^ω^`)
純正でめちゃくちゃ優秀なブレーキを武器に、おそらく弊部のブレーキング突っ込み番長の座を獲っている。
だが燃費がよろしくないことに苦しんでいるのか、なかなかスポーツ走行している様子が見られない傾向にある。もったいない!
なにを考えているかわからないタイプで、走りのことを考えているのか、ヤラシィことを考えているのか全く掴めない。
( `・ω・) ウーム…


Ψ(`∀´)Ψイヒヒ…いかがでしたか?
自動車部には現在所属するこのメンバーだけでもアツいですが、新たに部員が入ってきてくれればブーストアップ間違いなし!!
現在のディープな部員も、最初はなにもわからない、多少わかってても実践的なことは身についていなかった者たちばかりです!切磋琢磨し、成長しています。

敬遠せず、是非ツイッターのDMや見学などなどお気軽に!お待ちしてます!
(屮゚Д゚)屮カモォォォォォォォォォン!!!





















Posted at 2022/04/04 00:49:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「S15シルビア トランク修理 その3 フィッティング(?) http://cvw.jp/b/1476796/42105645/
何シテル?   10/25 00:43
三重大学自動車部です。 自動車部の日常を中心にお知らせしていこうと思います。 今、三重大学自動車部では部員を大募集してます。 免許や車、知識がなく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
1213 1415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

アルト化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/16 09:03:12
【覚え書き】左フロントハブベアリング交換距離28万9674km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/09 16:37:34
やっぱり貼ってしまった。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/04 22:10:47

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
EGシビックから乗り換え、現在のジムカーナ車両です。
スズキ アルト スズキ アルト
1年生の練習車両& 軽耐久車両です。 元々部員の個人車でしたが、部で買い取り、軽耐久参 ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
三重大学自動車部のダート車両です。 前のボロボロなNAの82とは違い、念願のターボ車で ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
前ダートラ車両がエンジンブローしてから早3年、このダートラ車両で参戦してます。 昨年、練 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation