• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

三重大学自動車部のブログ一覧

2018年12月15日 イイね!

軽耐久参戦 その5 ~レース編~

軽耐久参戦 その5 ~レース編~その1
https://minkara.carview.co.jp/userid/1476796/blog/42295484/
その2
https://minkara.carview.co.jp/userid/1476796/blog/42297747/
その3
https://minkara.carview.co.jp/userid/1476796/blog/42297884/
その4
https://minkara.carview.co.jp/userid/1476796/blog/42298036/


つづきです。

たぶんこれで完結です。







足回りもばっちり決まり、ついに12/9、耐久レースの日を迎えました。

遠方からOBのかいどうさん、じょんさん、すずきさんも応援に駆けつけてくださいました。

更には、このアルトの前オーナーであるS君もはるばる広島から応援にきてくれました。(驚)



屋根付きパドック♪

隣に並ぶガチっぽい車両にビビりながら準備を進めます。

「この型のアルト、キャブやんな?渋いね~!」なんて話しかけてくれる参加者の方もいて安心しました。





車検中。 鈴鹿ツインサーキットおなじみの猫。



今回は やまむら きたはら くぼ いとう うえおか 

この5人が4時間耐久レースのドライバーです。

全員、鈴鹿ツインフルコースは走行したことがない上に、箱4輪のレースは全員未経験です。



そんな中、みんな上手に周りを気にしながら

朝フリー走行・予選は無事終了。

予選タイムは1分19秒8で総合24番手(全クラス合計35台中)。 

NNクラス8台中6番手でした。

同じNNクラスの車両でもトップ争いする車両とはかなりストレートスピードが違います(泣)





昼飯を食べる暇なく、決勝レーススタート!

サイティングラップ開始直後にトランクが開いてしまうという笑っちゃうようなトラブルがありましたが

無事スタート成功!総合20番手でオープニングラップを終えました!




(22号車さんとバトル中)



第一ドライバーのやまむらは予選タイムと同じタイムまで出しながら快調に周回を重ねていきます。


しかし決勝レース開始から35分ほど経過した時…



駆動力が伝わらなくなり、自走不可に。

コースオフィシャルの手を借りた時点でリタイア成立ということで、残念ながらリタイアとなってしまいました。

安全に停止してドライバーに怪我がなかった事、赤旗の原因にならなかった事が不幸中の幸いでしょうか。


故障の原因は…

ナックルに圧入されているハブ部分が首からぽっきり折れています。

ついでにドライブシャフトの先も。

恐らく先にハブが割れてドライブシャフト先端に力が集中してぽっきりいってしまったのかなと思います。。

旧規格スズキ車はここが弱く現代のハイグリップタイヤを履くとよくこうなるらしいです。知らなかった…。




応急処置のしようもないのでレッカーで帰りました。

非常に残念な結果です。





タラレバを言っても仕方ないですが、リタイア前まで競っていた22号車さんは完走、

総合14位クラス4位になられていたので、トラブルさえなければ私たちも同じくらいは狙えたと思います。 悔しい!




車載動画 スタート進行からリタイアまで



あれやこれや言いながらみんなで飯食って解散。

協力してくれたみんなありがとう。完走できるクルマ用意できなくてごめんね。





まだ未定ですが何らかの形でリベンジしたいです。



以上、全5編に渡る長い記事を最後まで見て頂きありがとうございました。
Posted at 2018/12/15 15:16:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月15日 イイね!

軽耐久参戦 その4 ~シェイクダウン編~

軽耐久参戦 その4 ~シェイクダウン編~その1
https://minkara.carview.co.jp/userid/1476796/blog/42295484/
その2
https://minkara.carview.co.jp/userid/1476796/blog/42297747/
その3
https://minkara.carview.co.jp/userid/1476796/blog/42297884/


つづきです。

分かりやすいように端折って書いているつもりなのですが

どうしても長くなってしまいます・・・。






とりあえず車が出来上がったので、足回りのセッティングや問題個所がないか確認するべく

MLSC Gymkhana Challenge2018 Rd.5

というモーターランド鈴鹿さん主催のジムカーナに参加してきました。

耐久レースのテストになるかは正直微妙ですが(笑)

当イベントは今年度からちょくちょく参加させていただいており、

和気あいあいとした雰囲気の中、サーキットジムカーナが体験できる素晴らしいイベントです。



自分の車で参戦予定だったが諸事情で車が壊れてしまったやまむらとダブルエントリーしました。



結果は



2位と3位でした。




リザルトがこちら



同クラス優勝のミラ(ターボ車)と同等に競えたのは車両、ドライバー共に自信に繋がりました。

2人共、とあるDC5インテグラより良いタイムが出せたので十分だったと思います。

やまむらに負けてしまったのが悔しいですが…




車高調は吊るし状態でフロント4k、リア2.7k だったものを

フロント9k、リア7k に組み換え出場しました。

フィーリングは良いのですが軽量故、硬いバネを組むと伸び側ストロークが不足します。

プリロードを掛けるなどもってのほかです。


大雑把に1G状態で前輪片側200キロのアルトに

9kのバネを組み込むとプリロード0でも22㎜しか伸び側ストロークを確保できず

ロールしたときに内側のタイヤが浮いてトラクションがかかりません。オープンデフなので尚更…


実際ジムカーナ中もターン立ち上がりやコーナー立ち上がりでトラクションがかからずかなりタイムロスしていました。





というシェイクダウン結果だったので後日ヘルパースプリングを組み込んで伸び側ストロークを確保しました。



1G状態


0G状態


9k150mm直巻 + 2k60mmヘルパー

9k直巻のみの場合と比べて理論上3倍程度の伸び側ストロークを確保できました。


結果としてはこれが大正解で耐久ドライバー全員が高評価!


なんとか足回りも仕上がり本番に向けて気合が入ります!







レース編につづく…
Posted at 2018/12/15 14:10:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月15日 イイね!

軽耐久参戦 その3 ~車両軽量化編~

軽耐久参戦 その3 ~車両軽量化編~その1
https://minkara.carview.co.jp/userid/1476796/blog/42295484/
その2
https://minkara.carview.co.jp/userid/1476796/blog/42297747/

つづきです。






HA11型NAアルトは元々車検証に記載されている車両重量で620キロとかなり軽量です。

軽耐久メジャー車種であるHA23型NAアルトに「唯一」勝る点であります。

ということで長所をより磨きます。お金もかからないので…




エアコンは整備の邪魔だったという事もあり、すぐに撤去しました。

バリ効きだったので心が痛かったですが、仕方ありません。むむむ

エアコンガスの大気開放は環境破壊につながります。大気開放ダメ絶対。




運転席を部室に転がっていたバケットシートと交換しました。



競技に出る上でも必需品です。


それから



とりあえず後部座席とカーペット類も外し...



外したものを両手で持って、こんなに軽くなった!と実感することに快感を覚え歯止めが利かなくなり…



ダッシュボードを一度取ってバルクヘッドの断熱材を全部剥ぎ取り、

騒音をまき散らしながらアンダーコートをハンマーとタガネで全部剥ぎました。



最後にペンキで綺麗に塗装しまして



こんなに綺麗に!



更に刷毛塗りに快感を覚えた私達は...



外装も刷毛塗りしてしまいました。 

唯一の女子部員である、こいずみちゃんに「ネイルはこうやって塗るねんで~」なんて言われながらできるだけ綺麗に塗りました。




そんなこんなで



完成!

間違いなく車重は500キロ台です。 

機会があればゴミの処理施設?なんかで車重測りに行きたいですね。







シェイクダウン編につづく…
Posted at 2018/12/15 13:05:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月15日 イイね!

軽耐久参戦 その2 ~車両整備編~

軽耐久参戦 その2 ~車両整備編~前投稿のつづきです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1476796/blog/42295484/




問題なく車検に合格したとは言え、競技に出るには心配な部分がたくさんあります。

車両トラブルに繋がる不安要素を出来るだけ取り除きたいので

車両レギュレーションに則りながら整備・改造を進めます。

私達の出場予定クラスはNNクラス(別名660㏄NAノーマルクラス)で、主な変更可能点は

触媒以降の排気系とサスペンション、室内床面の軽量化くらいでスーパー遅いクラスです。





引き取り時から実働ではありますが、草の生い茂る未舗装地にしばらく放置されていたようなので



ブレーキローターは化石のようになっていました。



軽自動車は部品代が安くて助かります(純正同等品)。 

足は悩んだ末、きちんとした車高調を入れました。 

ブレーキパッドはとりあえず一番安かったモノタロウ製。笑




また、走行距離が9万キロ台後半と、10万キロ目前だったので



タイミングベルト
ウォーターポンプ
サーモスタット
ラジエターキャップ
プラグ
プラグコード
デスビキャップ、ローター
オルタネーターベルト

以上も新品に交換しました。






以後、しばらく様子見の為に街乗りをしていたのですが、

オルタネーターのベルトを新品にした後、いくら張り調整を繰り返してもすぐベルトが鳴く...

おそらく、

①.Vベルトのためプーリーとの接触面積が小さく滑ってしまう
②.長期間放置するとプーリーに錆が生じてベルトを瞬く間に消耗させすぐゆるゆるになる

この2点が起因してベルト鳴りが起こっているようでした。F6A搭載スズキ車の持病らしいです。

調べると、純正部品番号でリブベルト変換キット(17521-82812)なるものがあるらしい(笑)


(こんなものを出すならリコールにして欲しいというのが本音です…)

なかなかHA11S NAアルトにこのキットを使用している例がネット上では出てこなく

一か八かで取り付けてみましたが問題なく取り付け出来ました。オルタネータプーリーとクランクプーリとのアライメントもOKです。

ただ、プーリーの大きさが変わるので、長さが適当なリブベルトを選定しなくてはなりません。

特に計算もせず感覚だけで長さを推定して適当に注文したら3本もベルトを買い直すはめになりました。

部員からベルト屋さんになったら?なんて弄られながらとりあえずベルト鳴きの問題は解決しました。

ちなみにHA11S F6A NAアルトをリブベルト化したときに適合するリブベルトは 4PK620 です。

もう大丈夫だとは思いますが、オルタネータは新品にするお金がなかったので適当な電圧計をつけて電圧監視できるようにしました。




あとはマフラー。

錆が酷くそこら中穴だらけで、なぜ車検に通ったのかわからないぐらい排気漏れしていました。

なので、怪しい部分は切り取り



細い方が流速が速くなって…とか分かったようなことを言いながら

その辺に落ちていた中で一番細い鉄パイプを下手な溶接でつなぎ合わせてマフラーを作りました。

後端は純正マフラーの部分を使ってぱっと見純正ルックですが

太鼓がなくなったのでレーシーな音になりました。




それからNAアルトはタコメーターがないので

安かったワークス純正メーターAT用を買ってきて


(ATシフトランプは適当なステッカーでメクラ…)

配線図見ながらメーターカプラーを繋ぎ直すという地味な作業だったり

適当な水温センサーをダッシュボードに埋め込んだりして

なんとなく競技車両チックになっていきました。





車両軽量化編につづく…
Posted at 2018/12/15 12:14:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月14日 イイね!

軽耐久参戦 その1 ~車両入手編~

軽耐久参戦 その1 ~車両入手編~こんにちは。 うえおかです。








12/9(日)

鈴鹿ツインサーキット フルコースで行われた

軽耐久2018Rd.4に部員と一緒に参戦してきました。




車両入手、作製からレース結果までここに記録として残そうと思います。

全編完結まで、もしよろしければお付き合いください。



---------------------



今年夏、無事就職活動を終えた私は、

なにか最後にみんなで自動車部っぽいことしたいな~

なんてぼんやりと考えていました。



そんなとき地元の友達であるS君から 「アルト、タダであげるよ♪」との連絡が!

よくよくアルトの詳細を聞くと、

HA11S 前期 2ドア F6A NA キャブレター 実働

(スポーツ走行などしない)普通の人が下駄として使っていたドノーマル



平成最後の年にキャブレター車に乗るなんてのも面白いかな~

みんなで軽耐久にでも出れば更に面白いなー!

これで速かったらバリ渋じゃん~!





ということでお盆の帰省ついでに広島まで取りに行きました。





前情報でドライブシャフトブーツが一つ割れているとS君が知らせてくれていたので

S君宅のガレージで交換、ついでにオイル交換もさせていただきました。 ありがとう。




三重までの道中、岡山あたりでオルタネーターのベルトが鳴り始めたので張り調整を試みるも

あまりの整備性の悪さと、雨がぽつぽつ降り始めたこともあり、断念。

ひやひやしながらもなんとか無事大学まで帰ってくることが出来ました。

ベルト鳴き以外は至って快調で、交通量の少ない夜間の国道では一歩間違えると速度取り締まりを受けてしまいそうになります。





数日後、軽自動車検査協会まで車検を取りに行きました。

特に問題なく 合格。



純正足はふわふわしてとても乗り心地はいいのですが

このままハイグリップタイヤを履いてサーキット走行を行うと

おそらくモーターランド鈴鹿を1周も出来ずに横転、廃車になりそうです。





車両整備編につづく...
Posted at 2018/12/14 19:17:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「S15シルビア トランク修理 その3 フィッティング(?) http://cvw.jp/b/1476796/42105645/
何シテル?   10/25 00:43
三重大学自動車部です。 自動車部の日常を中心にお知らせしていこうと思います。 今、三重大学自動車部では部員を大募集してます。 免許や車、知識がなく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/12 >>

      1
2345678
910111213 14 15
16171819202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

アルト化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/16 09:03:12
【覚え書き】左フロントハブベアリング交換距離28万9674km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/09 16:37:34
やっぱり貼ってしまった。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/04 22:10:47

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
EGシビックから乗り換え、現在のジムカーナ車両です。
スズキ アルト スズキ アルト
1年生の練習車両& 軽耐久車両です。 元々部員の個人車でしたが、部で買い取り、軽耐久参 ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
三重大学自動車部のダート車両です。 前のボロボロなNAの82とは違い、念願のターボ車で ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
前ダートラ車両がエンジンブローしてから早3年、このダートラ車両で参戦してます。 昨年、練 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation