• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年04月05日

山城エクササイズ

山城エクササイズ 現在6泊7日に渡った舞鶴&岐阜遠征の無期限?飛び飛び連載中ですが、この遠征では15のお城巡りをして幾つもの山城に登りました。

山城登山では知らず知らずのうちに心肺能力を高め足腰を鍛えられたことで、遠征のビフォー&アフターでは血液検査の結果も良くなり体重も減少しました。

この良好なコンディションをキープしていくべく普段から山城エクササイズを続けていくものです。



近くにあって登りやすく整備されてるメジャーな山城が米子城と月山富田城です。



米子城(続日本100名城に選定)

標高90mの手軽な山城なので食後の運動に最適。 1日に2,3回登ってもいい規模の山城です。
ちょうどマイクロバスで東南アジア系の団体さんも米子城を訪れていました。
(とても賑やかでしたが、どこの国の言葉でしゃべってるのかさっぱり判らなかったです)

米子城は近年の発掘調査で登り石垣や竪堀など貴重な遺構が見つかって見どころが多い。

山上に登ると待っているのは立派な本丸石垣群。 ここに大小2つの天守が建ってたそうです。

頂上の天守台跡は360度パノラマで素敵な絶景が望めます。 吹き抜ける風が心地よい。

東南アジア系の団体さんも大喜びしてはしゃいでました。



月山富田城(日本100名城に選定)

標高約190mの月山を中心に周辺の丘陵上に多数の曲輪や土塁、堀切などの防御施設を配した広大な山城でした。

飯梨川越しに月山富田城の遠景。


城主であった尼子経久像越しに月山富田城。


月山富田城に登る前に麓の自販機でミネラルウォーターを買いました。

ペットボトル片手に登山します。

月山富田城に少し登ってここは千畳平と呼ばれる広いスペース。

たくさんある桜はまだ咲き始め。 ブルーシートはお花見用ではなく発掘調査の途中。

千畳平の北端に建つ尼子の霊を慰める尼子神社。 

主祭神は尼子三代城主と山中鹿介幸盛外諸勇士。

千畳平から見下ろすと小高い丘陵上に細長い曲輪が見える。

月山富田城は近年の整備で樹木が伐採され隠れていた曲輪の姿が露になってきました。

その細長い曲輪の入り口に立つ。 奥行きは100mくらいはありそう。

「馬乗馬場」と呼ばれる曲輪で、ここで乗馬訓練をされていたとのことでした。

復元建物がある「花ノ壇」から見る月山富田城。

山上に通じる山道は「七曲がり」と呼ばれる山肌にジグザグに刻まれたつづら折り。

中腹にある池越しに山中御殿の石垣と月山富田城。

池には亀が泳いでいて春の訪れを感じました。

七曲がりを登る途中に見下ろす山中御殿(御殿平)跡、亀が泳いでた池、その先に花ノ壇。

山腹にあった山中御殿は城主の居城があったとされる。

厳しい七曲がりを登って山頂はもうすぐ。


これまで月山富田城には何度も登ってますが、実はずっと勘違いしていたことがありました。

ブログにもその間違って覚えてたことをずっと書いてましたのでここに訂正したいと思います。<(_ _)>

山頂部の遺構に登りきったところにある、今立ってる場所が「西の袖平」だと初めて知る。
(この場所をずっと三の丸だと思っていました)

目の前にあるのが三の丸石垣です。 (これをずっと二の丸石垣だと思っていました)
三の丸石垣は2段になってて立派です。

三の丸石垣を登ったところが三の丸。(ここをずっと二の丸と思ってました)

二の丸はこの先に見える2mほどの段差を登った狭いスペースであった。

三の丸と二の丸はくっついてて、これまでそれ全てを二の丸と勘違いしてました。
過去の月山富田城について書いたブログは全て間違ってることに今回ようやく気が付いた次第。
(一つ一つを訂正してくのは大変なのでとりあえず過去のブログはそのまま放置します・・)


二の丸と本丸の間には隔たりがあり、本丸に行くにはいったん二の丸から下ります。

下りてから振り返り見る二の丸石垣です。

こちらの上が本丸ですが、なんと本丸には石垣がありません。 改めて気が付いて驚く。

山頂部の石垣は、一番立派なのが三の丸石垣、続いて二の丸石垣。 本丸は石垣無しという。

本丸に上がりました。

広いスペースで一番奥には勝日高守神社が建つ。 神社の裏には小さな洞窟穴も。

今回は登って来たルートとは違う、本丸から奥のほうへと下りる小さな山道も見つけました。
森の中に入るその山道を下りていく勇気は無いが自身にとっては新発見です。

本丸跡には他に目ぼしいものがなく、登った証としていつもの山中鹿介幸盛の記念碑をパチリ。


中海方面の眺望。

登山の喜びの一つが山頂からの景色を望めること。

下山時には途中「月山軍用道」というあまり通らない場所も歩いてみました。


何度も登ってる月山富田城ですが、登る度に何かしらの発見がありますね。
二の丸・三の丸を間違えて覚えてたことは今回最大の気付きで自分自身に驚きました。

広大な城郭を持つ月山富田城は今後も整備が進むにつれて新たな遺構が露になってきそうです。

今後も楽しみながら山城エクササイズを続けていこうと思います。
ブログ一覧 | カマロ | 日記
Posted at 2019/04/05 19:23:48

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

テスラとイーロンマスク、株主総会に ...
かんちゃん@northさん

梅雨は、どこえやら⁉️
mimori431さん

さよならスイフト
avot-kunさん

酸性土壌?
THE TALLさん

googleに口コミが無い店へと突 ...
アーモンドカステラさん

ゴムの木の剪定途中経過につきまして ...
ヒデノリさん

この記事へのコメント

2019年4月5日 23:44
こるまろさん、こんばんは(^_^)/

山城エクササイズお疲れ様です。

私も今日角牟礼城で山城エクササイズをしてきました(;´Д`)

本当はスタンプだけ押して帰りたかったけど、それではこるまろ師匠に顔向けが出来ないと思い、ゼェゼェ言いながら登ってきました(;´Д`)

こるまろさんが前のブログであげていた遊歩道ですが、私だったら途中で力尽きて遭難してしまいそうです(;´Д`)
コメントへの返答
2019年4月6日 0:14
こんばんは~☆
コメントありがとうございます。

スタンプだけでお城を攻略しないのは詰まらないなと思い山城に登ってます。

山城登山も少しずつ慣れて来て、苦しくとも楽しみながら登れるようになりました。

お陰で足腰も意図せず鍛えられてます。

角牟礼城、今調べて見たら角埋山は標高576mもあるじゃないですか! 凄い!

前のブログの遊歩道とは有子山城ですね。
あれは殺人的な直登登山で驚きました~

他にも若桜鬼ヶ城は雨降る中での登山でしたし鹿の群れとも遭遇しましたね。

山城登山ではハプニングも起こりがちで恐いような面白いような。

今後どんな山城に出くわすか楽しみでもあります。
2019年4月6日 8:21
おはようございます🎵


米子城の天守台跡、Googleマップのストリートビューでしか上がった事がありません(笑)

開けた場所っぽくて、
高いとこ好きなので
是非行ってみたいと思ってました。

写真の一つ一つが、
行ってみたいと思う場所ばかり🎵

連休にでも行ってみようかな
🎶🚗💨🎶

コメントへの返答
2019年4月6日 14:38
こんにちは~
コメントありがとうございます♪

米子城の山頂は見晴らし良くて気持ちいいところです。
米子市街、米子港、日本海、大山をぐるり一望。

今はお隣の湊山公園で桜祭りやってますし、夏は花火大会も見れますよ。

プロフィール

はじめまして! みんカラはじめました。 どうぞ、よろしくお願いいたします。<(_ _)>

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 1415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

初盛り! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/04 17:08:20
おはキラ( ˙꒳​˙ ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/29 18:35:06
善意の立替買いはもう懲り懲り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/22 09:27:04

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
⑦’99シボレー・コルベット 憧れのコルベット、新車購入してから今年でついに25周年です ...
シボレー カマロ クーペ シボレー カマロ クーペ
⑫’96シボレー・カマロZ28 そもそもカマロってまともな人なら買わない車だと思ってま ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
⑭’10スズキ・スプラッシュ・リミテッド  スズキ車ながらハンガリー製の欧州車。 グレー ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
⑬’98ポルシェ・ボクスター  初代ボクスターはデビュー当時からずっと気になってました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation