• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こるまろのブログ一覧

2015年08月31日 イイね!

遠征後のエンジンオイル交換をしました

遠征後のエンジンオイル交換をしましたボクスターのエンジンオイル&フィルターの交換をしました。

いつも4,000~5,000kmでオイル交換してますが、先の山口県ダム遠征で夢中に走り廻っている間にオイル交換のタイミングを超えていました。

前回6月から5,300km走ってのエンジンオイル交換です。



普段乗りから各地遠征まで、愛車サブ登録のボクスターをすっかりメインで乗ってるのでここのところ2ヶ月毎のオイル交換。遠征では小回りの利くコンパクトさが慣れない土地を走るのに助かる。

コルベット&カマロのこるまろ日記のはずが、一番登場回数の多い主役となってしまいました。

整備手帳 : 遠征後のエンジンオイル&フィルター交換 はこちらの関連URLで↓
Posted at 2015/08/31 21:06:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | ボクスター | 日記
2015年08月30日 イイね!

祝!中国地方ダムマニア 究極のコンプリートコース認定書げっとー!!!

祝!中国地方ダムマニア 究極のコンプリートコース認定書げっとー!!!昨年10月から始まったダム活動もついに最終回です。

中国地方5県でダムカード配布している全72のダムを巡りダムカード72枚フルコンプいたしましたので、晴れて国直轄のダムに出向き『中国地方ダムマニア コンプリートコース』認定書の交付を受けてまいりました。

昨年10月にこのダム活動が静かに始まったとき、私自身を含めていったい誰がこの日が来るのを予想出来たでありましょうか。


中国地方5県でダムカードを配布している72のダムを全て巡りました。


コンプリートコースは中国地方ダムマニアの最高峰です。


中国地方ダムマニア認定コース設定:
・コンプリートコース     72種類     ←ついに来た! ココ!! 72枚
・レインボー(超級)コース 50種類以上
・ゴールド(上級)コース   20種類以上
・シルバー(中級)コース   10種類以上
・ブロンズ(初級)コース     5種類以上 



これまでのダム活動の軌跡 :

第一期 【2014年10月~12月】
1枚目 三瓶ぶらいぶ① 魅惑のダムカード 
2枚目 新生スカイライン試乗とダムドラ
3枚目 目指せ、ダムマニア!
4~5枚目 ダムラーになってしまいました 
6枚目 ダムマニア認定(初級)げっと
7枚目 ダム活動も忘れない
8~9枚目 ここでダムネタ挟みます
10~13枚目 魅惑のダム巡りが疑惑のダム巡りに?
14枚目 ダムマニア認定(中級)げっと
15~17枚目 ダム活動報告 in 山口&広島
18~19枚目 カマロ・デ・ダムドラ
20~22枚目 ネタの枯渇はダムが救う (前編)
23~25枚目 ネタの枯渇はダムが救う (後編)
ダムマニア認定(上級)げっと

第二期 【2015年3月~8月】
26~27枚目 春到来! ダムはじめました
28枚目 ダム活動で県土整備局を訪ねる (前編)
29~30枚目 ダム活動で県土整備局を訪ねる (後編)
31枚目 帰りに寄りダムしてきました
32枚目 ダムマニア・ランニング・ワイルド (前編)
33~36枚目 ダムマニア・ランニング・ワイルド (後編)
37~39枚目 ダムカード始めました そんなダムが増えていた
40~41枚目 ダムは未完成だろうがダムカードはもらう
42~43枚目 地味で地道なダム巡礼の旅は続く
44~46枚目 ロード・トゥ・ダムマニア (前編)
47~48枚目 ロード・トゥ・ダムマニア (後編)
アゲイン ~ あのダムをもう一度 ~ (11枚目と13枚目のもらい直し)
49~51枚目 今年もやるよ! ダムマニア認定!
52枚目 ダムマニア認定レインボー交付に向けて
53枚目 中国地方ダムマニア レインボー(超級)コース認定書げっとー!!
54~57枚目 現役宣言! ダム活動は終わらない
58枚目 ダム活動 海を渡る
59~62枚目 山口県ダム活動1日目 ①
63~66枚目 山口県ダム活動1日目 ②
67~71枚目 山口県ダム活動2日目 ①
72枚目! 山口県ダム活動2日目 ② ついにフルコンプ!  


ダムマニア認定書の交付は平日限定でしたので、前々日に国土交通省中国地方整備局に電話して8月28日(金)の午前11時にアポイントを取りました。

これまで認定書の交付を受ける場となった国直轄のダムは・・・
ブロンズ(初級)コース : 菅沢ダム
シルバー(中級)コース : 志津見ダム
ゴールド(上級)コース : 尾原ダム
レインボー(超級)コース : 温井ダム
・・・でしたので、今回のコンプリートコース認定書の交付の舞台となるダムはこれらと被らないダム、そしてこれまで巡ってきたダムの中で最も印象に残っていたロックフィル型が美しい平成のピラミッドこと殿ダムを選びました。

8月28日(金)当日の朝はえらく早く目覚めてしまった。

約束の時間11時より1時間早い10時には殿ダムに到着です。


アポイントの時間まで殿ダムをバックに記念写真を撮影してみました。


殿ダムは2011年完成。 岩石を組み上げて造られたロックフィルダムはピラミッドのように美しい。


堤高75m 、 堤頂長294m 、 総貯水容量12,400,000㎥

ちょっと時間が早いけど今度は道路をぐるりと回りダムの上に向かいます。

ダム湖側に移動してきました。 この先に殿ダムの管理事務所があります。

台風明けでしたが、ダム湖の水位は少ないように見受けられました。

殿ダムの管理事務所です。約束の11時より20分ほど早く到着。

玄関でガラス清掃をされていた方がダムの所長さんでした。笑顔で挨拶を交わす。

が、清掃作業に勤しんでいる所長さんではなくて、中から女性スタッフの方が出迎えてくれて2階の事務室へと案内される。

この後の応対は全てこの女性スタッフさんでした。

まずはこれまで集めてきたダムカードが本当に72枚(72種類)あるかを厳正にチェックされます。

チェックシートを元に一枚一枚確認していくわけですが、チェックシートにチェックを書き込む役を女性スタッフさんでするから、ダムカードを一枚一枚読み上げる役を私がするように頼まれた。

読み上げる役を自分自身でするのは若干意味が無いような?と一瞬思ったが、まぁそこは72枚のダムカードが確かにあると一点の曇り無く自信がありましたので役を引き受けました。

一応、ダムカードを一枚一枚女性スタッフさんのほうに向けるように読み上げていった。

読み上げてはチェックしていく分担作業の末、確かに全72枚のダムカードを確認して頂きました。

次に女性スタッフさんがパーソナルコンピューターを巧みに操り認定書を印刷してくれます。
認定書に印刷してもらうダムの写真は美しい殿ダムを選びましたが、これまでもらってきた認定書とは異なりコンプリートコースの認定書にはダムの写真は入らないとのこと。あぁ、それは少し残念。

そして、事務室の窓口カウンター越しにコンプリートコースの認定書を授かりました!
(先月、レインボー(超級)コースの交付を受けた温井ダムのような華々しい授与式は、残念ながら殿ダムでは無かった。)

これが中国地方ダムマニア究極のコンプリートコース認定書です!

ダムへの類い稀なる情熱を称えられダムマニア(コンプリートコース)と認定された。

この後、記念撮影タイムとなります。女性スタッフさんに協力して頂き外へ出る。

殿ダムの石碑の前で。

殿ダムをバックにして勝利のサインはV。

中国地方ダムマニアの最高峰、まさにピラミッドの頂点に立ったわけです。

そして、愛車の前で。

これまでダム活動の殆どで活躍してきた功労者のボクスターは、山口県ダム遠征でエンジンオイル交換のタイミングをとうに過ぎてしまいオイル交換までは乗って来れませんでしたので、代役として コルベットで来ています。

これで昨年10月から続いた長い闘いは終了しました。もちろん達成感はあります。

ただ、嬉しくもあり寂しくもあり。 これ以上のものは無いわけですから。 勝者はいつも孤独だ。

中国地方5県限定でのダム活動でしたので、その他の地方でのダム活動は考えておりません。

今後のダム活動は白紙。 とりあえず 『脱ダム宣言』 です。

しばらくの間はダムを離れ休養を取りたいと思います。

長い間のダム活動への応援、大変ありがとうございました!! <(_ _)>
Posted at 2015/08/30 21:55:42 | コメント(8) | トラックバック(0) | コルベット | 日記
2015年08月29日 イイね!

そして津和野城跡にも寄ってみました

そして津和野城跡にも寄ってみました2泊3日の山口県ダム遠征の帰り道、山口県から島根県に入ったところで歴史と文化の香る津和野の町があります。

日本100名城スタンプ活動の一環として素通り出来ませんので津和野城跡だけのために立ち寄りました。(初)

津和野城跡の駐車場に着いたら小雨が降ってましたので、念のため今回の遠征で初となる傘を持参して津和野城跡に上ります。

駐車場から少し坂を上るとリフト茶屋というリフト乗り場がありました。

雨だから津和野城跡に上がる人がいないのかリフトは動いていませんでした。

日本100名城のスタンプはリフト茶屋にあります。


萩城跡ではスタンプ押す力が弱くて霞んでしまったので、津和野城跡では力を込めてスタンプを押したら滲んでしまった。

物事には加減というものが必要。 これで9つ目のスタンプげっとです。

必要なのはリフト代往復450円だけ。 自分のためだけにリフトが動き出す。 
このようなリフトに乗るのは20年前にスノボでゲレンデを華麗に舞っていた頃以来です。
雨が降っててリフトの座面が濡れてるから、係の人が来るリフトにさっと敷物を敷いてくれました。

津和野城跡は高さ367mの山の上にあります。 完全貸切状態のリフトでゆったりと山頂へ。

しかし、津和野城跡の本丸へはリフトを降りてから更に山の尾根伝いに15分ほど山道を歩きます。


雨の降ってる状態での山城は初めてだから足元を滑らせないように充分注意しないと。

尾根伝いに山道をアップ&ダウンしながら歩く。山道では纏わりついてくる蚊との格闘でした。
立ち止まると蚊が容赦なく襲ってくるので手を振りながら歩き続ける。
写真撮影の際も蚊のせいでことごとく写真ブレまくりです。

城跡らしきものが見えてきて、東門跡にはリフトから10分で辿り着きました。

ここからは天守台まで上りです。まずは工事現場にあるような階段を上がりました。
修繕?復元?工事中なのかそのような場所がいくつか見られました。

続いて石段を次々上っていくと二の丸。

目の前の石垣が天守台。

天守閣があった天守台まで上がってきました。

しかし、津和野城跡には天守台よりも更に高い位置にある場所があります。

南に突き出た場所は人質郭があったところ。

ここには手すりも無くロープも張られていなく一切の安全処置は取られていない。

自己責任で恐る恐る先端に近付いてみる。雨で濡れてるから足を滑らせないように細心の注意を。
ここで人生終わらせるわけにはいかない。

上から覗き込むとそこは石垣だけで10mある断崖絶壁でした。(>_<)

そして、津和野城跡の最も高い場所に位置する三十間台に上がりました。

ここはとても広いスペースになってます。
目の前には雲だらけですが、周囲はちゃんとロープが張られていて安心感ある。

三十間台の眺望。津和野の町と線路が見えました。津和野駅はSLやまぐちの最終駅。

雲が下に降りてくればここ津和野城跡も天空の城になりそう。

三十間台から下りたところで雨が本降りになってきて傘を差す。持ってきた傘が役に立ちました。
雨の山城は石段で足が滑って特に下りが危ないです。靴の溝が減ってたからグリップ不足でツーっと滑ってバランスを失い仰向けに倒れそうになる場面も。

上りは誰とも会わなかったのに、それでも山頂で1名、下りで5名の人と擦れ違い、雨でも津和野城跡の意外な人気にも驚きました。(ちなみに平面の萩城跡では城内歩いてたの1名だけでした)

下りのリフトでは傘を差したまま乗りました。

駐車場に下りて車で津和野の町を通り抜けると、雨の平日でも観光客で賑わってましたね~
津和野も萩もまたいつか観光でゆっくり訪れたいと思いました。

その他の写真も多い津和野城跡でのフォトギャラです :

津和野城跡 2015.8.20 ①

津和野城跡 2015.8.20 ②

津和野城跡 2015.8.20 ③

津和野城跡 2015.8.20 ④

津和野城跡 2015.8.20 ⑤

津和野城跡 2015.8.20 ⑥


2泊3日の山口県ダム遠征の長らく続けたブログはこれで終了です。 <(_ _)> (完)
Posted at 2015/08/29 23:31:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | ボクスター | 日記
2015年08月28日 イイね!

もちろん萩城跡にも行ってみました

もちろん萩城跡にも行ってみました秋吉台から今度は萩に行ってみました。

山口県に来たならばこのチャンスを逃すこくなくダム活動の副業的にやっている日本100名城スタンプ活動で萩城跡も行っておかないと。

萩に向かう途中は一時大雨になりましたが、萩に着いたら雨は止んでしまった。


市営の有料駐車場のすぐお隣ににあったお土産物屋さんの無料駐車場に停めました。


二の丸南門を通り抜け、石垣に挟まれたタイトなS字コーナーを歩いて進む。

ここは一般車両も通行可能でした。(一方通行)

歩き出してからすぐに本丸前の内堀です。

もうあちらに天守閣跡が見えています。

本丸門前には鳩や鯉や亀がたくさんいました。

鳩、鯉、亀の奇跡のコラボ写真が撮れました。

本丸門前で入場券を買います。

旧厚狭毛利家萩屋敷長屋という施設と一緒の入場券になりますが210円とお安い。

日本100名城スタンプはここにありました。

ちょっと気合不足で霞んでしまいましたが、これでスタンプ8つ目になりました。

入場して左手に見やると石垣が続く。

駐車場からここまでずっと平面で全く石段無く楽ちんスムースに来ています。

本丸門からすぐに天守閣跡への僅かな石段があった。


天守台の上に立ちました。本丸門からここまでものの数分。汗一つ掻かずに攻略。

萩城跡はとてもアクセスの容易いお城でした。やや物足りなさもある。

天守台の上から本丸門方面を眺める。

あの内堀に掛かる橋を渡ってきました。

すぐに満足したので天守台を下りて、広い本丸を歩いて花江茶亭という昔の茶屋を観たり、


今度は二の丸を出て旧厚狭毛利家萩屋敷長屋を観てみたりと散策。

茶屋や屋敷を関心持って観るのは上級者向けですね。お城の歴史やサイドストーリーに疎い昨日今日のにわかお城ハンターとしてはあまり見どころを感じられませんでした。

最後に駐車場から本丸門内堀前に車を移動して記念写真を激写しました。


萩城跡でのフォトギャラあります~ :

萩城跡 2015.8.20 ①

萩城跡 2015.8.20 ②

萩城跡 2015.8.20 ③

萩城跡 2015.8.20 ④


これで山口県の遠征でひと通り行きたいところは廻れたと思います。

が、まだお昼で時間があったので前日(遠征2日目)の朝早く訪れたからまだお店が開いてなかった山口市のカフェ・ログハウスにもう1回行ってランチを食べさせてもらおうと思いました。

萩市から再び南下して山口市にあるカフェ・ログハウスに向かって走る。

1時間ほどでカフェ・ログハウスに到着。時刻は13時20分。まだランチ間に合う。

と思ったら何だかお店オープンしてない感が漂う。 もしかしてお休み??

玄関ドアから怪しく中を覗いてみたらマスターとお会いすることが出来ました。
昨年11月以来の再訪でしたが私の顔は覚えててくれてたみたい。マスターはこれから近くの老人ホームにギター演奏(慰問活動?)で出掛けるということでお店は開けてなかったらしい。
それは残念だけど仕方がありません。マスターとひと目会えただけでも充分でした。
またいつか山口県に来たときはここに寄ります。

ということで、2泊3日の山口県ダム遠征はこれで終わって帰るんですが、

遠征3日目も走り廻りました。山口県からのお家までの帰路も含めて414km走行。
3日間の全走行距離は有料道路使わずの1117kmでした。

2泊3日の山口県ダム遠征だけでずいぶん多くのブログを連載してしまいましたが、実はもう一つ帰り道に立ち寄ったスポットでのブログがあります。 

(まだ続きあります。すていちゅーん。)
Posted at 2015/08/28 23:37:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | ボクスター | 日記
2015年08月27日 イイね!

秋吉台カルストロードを走る

秋吉台カルストロードを走る8月20日(木)、山口県ダム遠征3日目の朝を迎えました。

しかし、本来の目的だったダム活動は前日早くもフルコンプ達成しましたので3日目はフリーです。
一日、仕事のことは忘れオフを楽しみます。

朝6時、青海島(山口県北部、長門市の島)のホテル。
夜のうちに雨が降っていたようです。
そして、この日は雨が降ったり止んだりの一日となりました。

7時、ホテルの気さくなおとうさん手作りの朝食を頂く。

これはとても美味しかったです♪ 

格安なので最初はいろいろ不便もあり不安でしたけど人間の体とは次第にその場に慣れてくるもののようで、最後は夜もぐっすり眠れ不思議な快適さも感じたりする民宿のようなホテルでした。
このホテルがまた人気みたいで、前夜のうちに多く入った予約の整理に追われるおとうさんに別れを告げ7時半に出発。

目指すは秋吉台カルストロードです。(初)

まずは長門市内で早めの給油。前日給油してから220kmほど走っています。

満タンまで23ℓ入ったので割り算して燃費を計ると9.57km/ℓでした。
この遠征まで燃費は計算したことなかったので、この数値はちょっと予想より下回っています。
所有3台のうち一番小さいボクスターがずば抜けて燃費が良いとずっと思ってましたがそれは幻想だったようです。実はコルベットとあまり変わらないことが発覚。

長門市から南下して秋吉台カルストロードに向かいますが、どうやら一本 道筋を間違えたみたいでカルストロードをスルーして南側の秋芳洞前に着いてしまった。

秋芳洞も一度行ってみたかったのですが、まだ朝早いので先にカルストロードを走りに行きます。
そして、秋吉台カルストロードを走ると同時に、みん友さんたちのブログでよく見かけるあの芝生のある駐車場にも行ってみたい。

初めての秋吉台カルストロードは、南側(秋芳洞側)からアプローチしました。

※ちなみに秋吉台と秋芳洞のヨシの字は、吉と芳で正しく誤字ではありませんので念のため。
  私自身初めて知ったのですが~。

早速、駐車場に着きました。

芝生っぽいがちょっと違う駐車場のような気がする。

初めての秋吉台にやってきました。 

天気は曇りまくりですけど、朝の秋吉台は清々しい。

あまり高くないけど展望台があったので上ってみます。

観光バスが一台だけ来てて先客のお客様たちの後を追うように展望台に上がった。

日本最大のカルスト台地を眺める。

カルスト台地=石灰岩などの水に溶解しやすい岩石 で構成された大地が雨水、地表水、土壌水、地下水などによって侵食(主として溶食) されてできた地形。

観光バスに引っ掛からないよう先に出発して、カルストロードを北に向かって走ります。

他に車もいなくて空いてました。

カルストロードの途中にあった広めの駐車場。


他に車も無くてオールクリアーな状態。

この駐車場も違う。

またもカルストロードを北上して走る。


カルストロードを北に向かって走るうちに、だんだんと景色はカルスト台地ではなく普通の山間部の森の景色になってきて少々不安になったところで駐車場があった。



見つけました。

この駐車場です! 
カルストロードの真ん中あたりにあるかと思ったら北側の端っこでした。

今度は停めてる位置と向きを変えて。

みんカラでよく見かける駐車場に来れてちょっと感激。 これで一つ、目標達成。

今度はカルストロードを南下して戻り、秋芳洞へと向かいます。
秋芳洞に行くのも初めてなので楽しみ。

秋芳洞前の駐車場。
県営だか市営だかの400円駐車場の向かいに個人営業の100円駐車場があった。

秋芳洞は日本最大規模の鍾乳洞。 入場券を買っていざ秋芳洞。

秋芳洞の入り口へと続く森の道は霞んでてマイナスイオンを感じました。小雨が降ってたからかもしれませんが。

秋芳洞の中に入ればそこはもう別世界でした。


おそらく何万年もの時間を掛けて創り上げられたであろう、見たことも無い様々な形や色の岩たちが約1kmに渡って続く。その造形美と広大さに圧倒されました。


ありがとう。秋芳洞に来てみて本当に良かったよ。

マリア様に感謝の祈りを捧げた。(-人-)

↓秋芳洞でのフォトギャラございます :

秋芳洞 2015.8.20 ①

秋芳洞 2015.8.20 ②


最後に秋吉台カルストロードをもう一回北に向かって走る。そして、またあの駐車場へ。

雨は本降りになってました。結局、初めてのカルストロードは一往復半走りました。

(更に続きます)
Posted at 2015/08/27 22:24:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | ボクスター | 日記

プロフィール

「海に出てる。」
何シテル?   08/03 14:50
はじめまして! みんカラはじめました。 どうぞ、よろしくお願いいたします。<(_ _)>

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/8 >>

リンク・クリップ

Corvette c5 、ABSトラコン警告灯、こんな事例アリ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 06:41:12
初盛り! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/04 17:08:20
おはキラ( ˙꒳​˙ ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/29 18:35:06

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
⑦’99シボレー・コルベット 憧れのコルベット、新車購入してから今年でついに25周年です ...
シボレー カマロ クーペ シボレー カマロ クーペ
⑫’96シボレー・カマロZ28 そもそもカマロってまともな人なら買わない車だと思ってま ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
⑭’10スズキ・スプラッシュ・リミテッド  スズキ車ながらハンガリー製の欧州車。 グレー ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
⑬’98ポルシェ・ボクスター  初代ボクスターはデビュー当時からずっと気になってました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation