• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こるまろのブログ一覧

2018年07月10日 イイね!

舞鶴(未到達)遠征からの生還

舞鶴(未到達)遠征からの生還このブログは、前ブログ「 ロシア海軍艦艇&帆船みらいへ一般公開 in 舞鶴 」に続く、舞鶴(未到達)遠征の翌2日目の内容となります。

あらゆる手を尽くしましたが道は全て閉ざされ、舞鶴行きは完全に諦めました。




7月8日(日)の早朝5時です。

兵庫県豊岡市の山間部にある道の駅神鍋高原で車中泊をしました。

前日右往左往600km走り回り疲れていたせいか、とてもぐっすり爆睡出来ました。

燃費の悪いカマロで遠征したのは、唯一シートリクライニング出来て車中泊可能だったからです。

舞鶴行きは諦めて後は地元に帰るだけでした。 しかし、素直に帰っても面白くないので・・

いったん豊岡市内に戻り、そこから北上し城崎温泉を通って海に出て、海岸沿いを西にドライブして帰ろうと思いました。 兵庫県北部ハイドラCPの緑化運動も兼ねます。
ただし、豪雨災害のためこれらの道路が通行できるかどうかはわかりません。


道の駅神鍋高原を出て走り始めた途端に、前方を横切るイノシシを見掛けました。
野生のイノシシを見たのが初めてだったのでとても驚きました。

朝6時半、コウノトリ但馬空港に寄ってます。(初)

まだ朝早くて空港ターミナルは扉が閉まっており中に入れませんでした。

航空機が展示してあった。 YS11型旅客機です。 (乗員2名,乗客64名)

YS11は、1962年初飛行、1965年運用開始、2006年旅客機用途では運航終了しました。
航空自衛隊が最後の国内運用者であり、美保基地のYS11も昨年5月に退役してしまいました。

エアロコマンダー680FL

双発小型航空機でこの個体は共立航空撮影(株)の退役機でした。


続いて豊岡市街をウロウロ。 コウノトリの郷駅周辺では冠水による?通行止め箇所もあった。
給油もしてから、吉野家で朝ご飯でも・・。 あっ、再びスタンプ挑戦始める?! 

しかし、扉は閉まっており「避難指示のため営業休止」との貼り紙がされてました。
吉野家スタンプキャンペーン挑戦再開は未遂に終わりました。


豊岡市から北上し日帰り出張で有名な城崎温泉を通る。 そして海に出た。

城崎マリンワールドが見えてます。 20年前に行ってイルカショーを見たことがあります。

日本海沿いを西にドライブする。

但馬海岸。

あっ! あれは!

走行中、岩と岩の間に挟まってる丸い岩を見つけて思わずUターンし撮影です。

「はさかり岩」という不思議な景勝の地。


かえる島も見に行ってみました。


かえる島

ここら辺りは変わった形の奇岩があります。


この後、とあるスポットに立ち寄りますが、その模様は都合により次のブログで紹介します。
その後も、通行止めと遭遇することなく順調に西に向かって走れた。


余部鉄橋が見えてきました。


余部鉄橋の下には道の駅あまるべもあります。 立ち寄りました。


4年前に訪れたときには無かったエレベーターが出来てました。

余部クリスタルタワーという。 (2017年完成)

「空の駅」余部鉄橋に上がってみます。(初)

エレベーター目線で動画を撮ってみました。 カマロも柱の陰に微かに映ってます。

余部鉄橋に上がってみて。

※鉄柵越しに撮影してます

ホームから鉄橋側を。


その反対側。 この先に駅舎ある。


小さな駅舎から鉄橋側を。


余部鉄橋からの海の景色です。


余部鉄橋を降り、下にある道の駅あまるべでお昼ご飯にしました。

海カレー(辛口)を食べた。 カキフライが乗ってます。 カレールーにも何か海の幸入ってたかも。
道の駅の食堂ということであまり期待してなかったが、これが期待に反して美味しかったです。
どうも、ご馳走様でした。(^^♪


山陰海岸ジオパーク七坂八峠も通ってみました。(初)




カマロ停めた場所から覗いた海の景色です。


最後に鳥取県に入って東浜駅にも寄ってみました。(初)

トワイライトエクスプレス瑞風の立ち寄り観光駅で、郵便ポストも瑞風色になってました。

東浜駅の駅舎前でパチリ。 カマロは前日の大雨走行でドロだらけです。

2017年改築工事完成のステンレス鏡面仕上げの天井や待合室の全面透明ガラス窓が特徴。


兵庫県北部から通行止めも無く、山陰海岸ジオパークの景観を見ながらドライブ出来ました♪
この後、地元までノンストップで走り無事生還。 2日目の走行距離310kmでした。
Posted at 2018/07/10 20:54:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | カマロ | 日記
2018年07月09日 イイね!

ロシア海軍艦艇&帆船みらいへ一般公開 in 舞鶴

ロシア海軍艦艇&帆船みらいへ一般公開 in 舞鶴大雨特別警報の中ではありましたが、船が気になって様子を見に出掛けてきました。

しかしながら、1車中泊2日の旅から生還すれば、テレビに映し出される広島や倉敷ら各地の被害の甚大さを見て知り唯々驚いています。

この度の豪雨災害で被害に遭われた方々に、心よりお見舞い申し上げますとともに、一日も早い復旧復興をお祈りしています。(-人-)


自衛隊通のみん友さんからの情報で、7月7日(土)海上自衛隊舞鶴基地で、ロシア海軍の駆逐艦「アドミラル・トリブツ」と「アドミラル・ヴィノグラードフ」の一般公開が開催されると知りました。
alt

ロシア海軍の艦艇はこれまで一度も見た経験がありません。 
alt
これは大変貴重な機会だと思いました。


また、7月7日(土)と8日(日)には同じく舞鶴で、帆船「みらいへ」の一般公開及び体験航海が予定されてました。
alt

7月7日(土)が一般公開、翌8日(日)が体験航海です。 帆船の体験航海は経験がありません。
alt
これは絶好のチャンスだと思いました。


ロシア海軍艦艇と帆船みらいへ、これは何としても舞鶴に行かなくてはと思った。

ところが・・・


前日6日(金)夜の時点で、舞鶴がある京都府にも大雨特別警報が出されていました。
alt

前日の時点で、7日(土)に予定されてた帆船「みらいへ」の一般公開は中止となりました。
ですが、翌8日(日)は、午前:一般公開、午後:体験航海に予定変更し行われることになった。

しかし、一方のロシア海軍艦艇一般公開については、7日(土)当日朝になってもホームページ上は特に変更無し。 こちらは予定通りか?


7月7日(土)、少し寝坊して早朝5時出発。 雨の中、国道9号線を東に走る。

舞鶴までは、下道上等!で約270km、時間にして約5時間の走行です。

ロシア海軍艦艇一般公開開始の10時までに間に合うだろうか?


7時45分、兵庫県北部にある道の駅、村岡ファームガーデンで休憩の図。
alt
ここまでは順調でした。

しかし、7時58分。 次の道の駅ハチ北の前で「通行止め」に遭遇してしまいました。
alt
Uターンし大幅に引き返して迂回することを案内される。 はて、どうしようか?と悩む。

すると、ハイドラ画面上で国道9号線の数km先をドクターバンさんが走行してるのを見つける。

どうやってあそこに抜けたのか? 迂回するにしてももっと短い距離で迂回できるのでは? 

Uターンせずに右折してみることに。
alt
道幅狭く、途中土砂崩れで片側通行ありましたが、迂回して抜けることが出来ました。

兵庫県北部の山間部を京都府舞鶴市に向けて走っています。
alt


信号待ちのため橋の上で停止。 横の川を見やると・・
alt
濁流だ。

ナビの指示通りに国道9号線から外れる。(近道?) すると、通行止め。
alt
迂回する。

通行止め。
alt
迂回する。 ナビ指示の近道はやめて、幹線道路の国道9号線をそのまま走ったほうがいい。

舞鶴に行くのに福知山を通ろうとしています。
alt
県境を越え京都府に入ったと思ったら、

道の駅やくのでまたも通行止め。
alt
この道の駅は、行き場を失った大型トラックたちの溜まり場と化していました。

さらに通行できる道を模索し走るも、通行止め。
alt
迂回する。

通行止め。
alt
迂回する。  撮った画像は遭遇した通行止めのほんの一部に過ぎません。

「通行止め」⇔「迂回」の無限ループでした。
alt

兵庫県と京都府の県境辺りを右往左往。 福知山を通ることが出来ない。 
alt
この時点で午前中には舞鶴に着かないと思った。 ロシア海軍艦艇の一般公開は午後もある。

そこで、朝来までずっと引き返してから、国道312号を南下。 大幅に迂回を試みる。
alt
そこから国道429号線に乗り福知山を目指します。

しかし、この国道429号線がとんでもない酷道でした・・。

生野ダムまでは問題無かった。 ダム湖畔の道路から深い森の中へ入ると道幅が狭くなった。

嫌な予感がするが車幅189cmのカマロで進む。 道幅は狭くなったり広くなったり。

途中で遭遇した崖崩れ現場ですが、ここは道幅が広かったので通り抜けれました。
alt
この国道429号線で出会った車は、前から来て擦れ違ったジムニー1台だけ。

さらに国道429号線を進む。 幅の狭いつづら折りの道が続いた。
alt

何度も崖崩れ現場に遭遇する。 ガードレールが無い道路横は激しい勢いの濁流。
alt
でもこれより凄い箇所もありました。

さらに、道が川と化し水が流れ、道幅いっぱいに落石が広がっている箇所もあった。
alt
しかし、そういった緊迫した場面では画像を撮る余裕などありませんでした。 危なかった。

峠を超えて道を下って行く。 するとそこに待っていたのはまたしても「通行止め」だ!Σ(゜□゜;)!
alt
しかし、その通行止めはこの先の道では無く、自分が今通ってきた道のことでした。

危うくまたあの酷道429号線を引き返さないといけないかと思って焦った。

係員の人曰く、国道429号線に入った反対側は通行止めの案内が間に合ってないとのこと。

ここで驚愕の宣告を受ける。 「福知山に行く道は全て通行止めで無理。」

でも大阪方面には行けるとのこと。 福知山行きは諦めて、とりあえず大阪方面?に。

南下する。 どんどん舞鶴から離れていく。 

12時56分、とりあえず丹波市内で給油。 既に出発から345km走行。 

丹波から福知山を迂回し東側を北上したら舞鶴に行けないだろうか?

ロシア海軍艦艇の午後の一般公開時間は13時~15時でした。 15時も間に合うかどうか。

雨の中を走り続ける。 丹波から綾部市(福知山市の東側)までは行けました。

しかし、綾部から北がまた崖崩れや冠水による通行止め⇔迂回の無限ループでした。
alt
ひたすら迂回を繰り返す。 15時までのロシア海軍艦艇の一般公開には間に合いたい。

そもそも、こんな天候で本当に一般公開をやってるのか?という疑問はずっとありました。

ですが、度々ホームページを確認するが中止との発表が無いわけです。


しかし・・
alt

湖と化した道路を目の当たりにし唖然とした。
alt

後ろにはお巡りさんが来た。 カーブの先には行き場を失った大型トラックも並んでます。
alt
お巡りさん曰く、ここから舞鶴は何処を通っても無理だと。

この時点で時刻は14時を回っていました。 どうあがいても15時には間に合わない。
alt
ロシア海軍艦艇の一般公開は諦めました。 

それでも、停泊してる姿だけでも一目見たい。

明日8日(日)には帆船「みらいへ」の一般公開&体験航海もある。 

明日朝までには舞鶴に着きたい。 そう考えを変えた。

来た道を引き返し綾部市街に戻ろうとする。 すると前に両手を振って車を停める消防団員が。

「この先、崖崩れです」 「えっ、さっき通ってきた道なのに?」 「つい今、崖崩れありました」

おのれ、帰り道も閉ざされたか?! そこでまた迂回。 で、迂回した道でも崖崩れと遭遇。
alt
ここは片側通行で通れました。

早朝からここまで走り続けていました。 初の休憩でローソンに寄ることに。

パンを買おうと思ったが、パン・弁当・おにぎりなど全て品切れで棚の上は空っぽでした。

物流が止まってるようだ。 仕方ないのでお菓子を食べて飢えを凌ぐことに。
alt
対象のお菓子3点購入で萌え系のクリアファイルをもらいました。

お巡りさんに無理と言われたが、それでも綾部から国道27号線を舞鶴に向かい走ってみる。
alt
やはり何処も通れなかった。

諦めない心もさすがに折れてきました。
alt
舞鶴に行くに南側から山越えしようとするから駄目なのかも?  初めから海岸沿いからアプローチすれば良かったのかも? と考え始める。

そこで、思い切り西に戻ってから海岸線に出ようかと。 綾部から福知山は行けました。
alt
福知山では国道9号線で大渋滞に遭う。 渋滞を避け脇道に入るも冠水に寄る通行止めばかり。
結局9号線に戻り大渋滞の行列に並ぶより仕方なかった。 大幅時間ロス。

でも、午前中は通行止めだった福知山から西の国道9号線は通行可能になっていた。


19時20分、夕方になり暗くなってきたので、日帰り温泉を探して訪ねてみました。
alt
兵庫県豊岡市のシルク温泉やまびこです。

駐車場の隅にマスタングを見つける。
alt
駐車位置を移動させて勝手にぷちオフ。

温泉は、大雨のため露天風呂は使えないということで内風呂だけ浸かりました。
alt
入浴料600円のところをネットでクーポンを見つけたので100円引きで入った。

美人の湯で、お肌がすべすべとシルクのようになりました。
alt

温泉に入り元気回復したところで、北上し海岸線に向かうことに。
alt
宮津まで出てから、海岸線を東に向かって舞鶴にアプローチする作戦でした。 しかし・・・

トンネルを抜けるとそこは通行止めだった。

しかも、ここで係員の方に例え宮津に出れても海岸線も崖崩れで通れず行けないと。(キッパリ)

ここで、舞鶴に行くのは完全に諦めました。 

かなり手を尽くしましたが舞鶴には辿り着けずです。(-_-;)ξ

もう疲れたよ。 道の駅を探して休むことにしました。

そこから1時間離れた最寄りの道の駅神鍋高原(豊岡市)に最後の力を振り絞り移動です。

道の駅に辿り着いて、この日のトリップメーターはジャスト600.0km。

早朝5時の出発から17時間、夜22時車中泊で泥のように眠った。 

結論、こんな日に来なければ良かった。



あとがき : この日、ロシア海軍艦艇の一般公開が実際に行われたのかどうかは謎です。 
今ホームページを見ても、まるでそんなイベントは最初から無かったかのように、跡形も無く消されてしまっている。
Posted at 2018/07/09 20:05:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | カマロ | 日記
2018年07月08日 イイね!

フレンチ美食の豪華客船ロストラル寄港(焼きサバ定食)

フレンチ美食の豪華客船ロストラル寄港(焼きサバ定食)ブログでは久しぶりとなりますが、この間もずっと大型クルーズ客船おもてなしサポーター活動は続けています。

かなり溜まってる活動報告を少しずつでもしていきますので何卒よろしくお願いいたします。

フランス船籍のロストラルが寄港したので、夕方のお見送りに出掛けてきました。


その前に遅めの昼ご飯から。 

夜は炉端居酒屋のランチ営業で、焼きサバ定食を頂きました。(800円)

ただの焼きサバじゃなくて、まさか尾頭付きの半身とは。  

頼んでみたら期待以上のものが出て来て驚きました。 コスパも高く大満足です♪

食後はセルフサービスで、フルーツポンチとコーヒーを頂く。

どうも、ご馳走様でした。(^^♪


港に向かう途中、サラリーマン山田のコミュニティバスと遭遇しました。

この春から運行開始した最新車両です。


ロストラルの寄港岸壁に入場。 いつもとは位置が前にずれた場所に停泊していました。

そのため駐車場もいつもと異なります。 それに警備に誘導されて車を停めた場所が良かった。
カマロとロストラルの間に障害物無し。 これまでに無い角度での2ショット撮影が出来ました。

ロストラル

船籍:フランス、全長:142.1m、総トン数:10,700トン、乗客定員:264名、乗組員数:140名

今回のクルーズ: 舞鶴~境港~釜山(韓国)~長崎~鹿児島~宇和島~広島~玉野~大阪

乗客:約200名(主に欧米人)

ロストラル(L’AUSTRAL)の船名はフランス語で「南」を意味します。

美食のフレンチシップ、ロストラル号。 船尾のフランス国旗が風になびく。

そういえば、シボレー・カマロはアメ車でありながら、エンブレムはフランス国旗を模したものです。

カマロ(Camaro)の車名はフランス語で「友達」を意味します。
そもそも米国シボレー(Chevrolet)のブランド名が創始者のフランス人の名に由来。

この日はロストラルの後方にももう1隻の大きな船が停まっていました。

ロストラルが寄港するとき、いつもよく停まってる場所です。

DBSクルーズフェリー(韓国の海運会社)のイースタン・ドリーム号。

韓国の東海港を基点に、日本とロシアのウラジオストクを結ぶ週一運航の国際定期フェリー。
今回のロストラル寄港が、週一でやって来るイースタンドリームとちょうど重なったわけです。

出港直前のお見送り行事には、伝統的な笛と和太鼓の演奏が披露されました。


決めのポーズもばっちりです。


夕暮れ時となりました。 出港の時間です。

岸壁に繋がれてたロープが一本一本外されていきます。

離岸。 

このとき、大型クルーズ客船おもてなしサポーターの一兵卒として手を振るのが主な役割です。

おもてなしサポーターとは、国内外から寄港する大型クルーズ客船を歓迎しおもてなしして、地域のイメージアップと寄港定着(リピーター)につなげていく観光ボランティアの活動をしていくものです。

ロストラルに隠れていた夕陽が見えた。


夕陽を背に浴び出港していくロストラル号。

素敵な出港シーンでした。 ありがとう、さようなら。 手を振って見送る。

停めてるカマロの横を通り抜けます。


カマロ越しの撮影を狙ってみる。 トラックが邪魔。


今回のロストラルお見送りも無事に終わりました。 お疲れ様でした。

飽くなき大型クルーズ客船おもてなしサポーター活動は今後もずっと続きます・・。
Posted at 2018/07/08 05:15:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | カマロ | 日記
2018年07月07日 イイね!

第23回安来刃物祭り クラシックカーストリート ③

第23回安来刃物祭り クラシックカーストリート ③パート①&②の続きとなるパート③で完結編になります。

鋼(ハガネ)の町、安来市で毎年開催される刃物祭り。 

クラシックカーストリートの車両展示とともに、様々な催しも楽しみながら歩きました。





まずは、クラシックカーストリート(昭和の車展示)の続きから。

ホンダS600のファストバッククーペ、ホンダS800クーペ

ホンダのN360とステップバン。 S600とステップバンの前ではフリーマーケット開催。

ホンダ・ビート、ホンダNSX、

ホンダZ360GSS(1974年)、三菱ギャランFTO。 三菱はこの1台だけでした。

続いて日産。 グロリア、セドリックワゴン、

ダットサン・フェアレディは2台です。

スカイライン勢。


続いてもスカイラインから。

ブルーバード2台。

北米仕様左ハンドルのダットサン280Zです。(1977年) 5マイルバンパー付いてます。

5マイルバンパーとは、1973年から北米向け仕様車に装着された大型パンパーで、時速5マイル(8km/h)で衝突した際、バンパーが衝撃を吸収し復元されることを求めた北米の安全基準に基づいて作られたものです。

国産フェアレディZは3台。

外国車は英国車3台とドイツ車1台。 ロータス・スーパー7

ポルシェ930ターボ (1978年)


2段ウイングになっていました。


クラシック・ミニ、バンデンプラ・プリンセス。

最後はスズキ・マイティボーイが2台。

以上、クラシックカーストリートの展示車両です。 例年以上?に参加車両多くて賑やかでした。

しかし、撮り漏れがあるような?  気付くところでは、朝の集合場所で見たホンダS800オープンやカマロの隣に停まってた旧車の画像が無かったりする。




さて、安来刃物祭りの催しの1つであるアウトドアナイフショー会場に行ってみたときのことです。

ちなみにアウトドアナイフショーの会場は、アウトドアではなく屋内会場でした。

会場に入ってみると、普段は見掛けることが無い物凄い人を見つけて驚きました。

すらりと伸びた長身は折れそうなほど細く、小さな顔をした赤いドレスの一際目立つ女性がいる。

あっ! あれはもしや?!

今年1月末にミスユニバース・ジャパンの県大会決勝を観に行ったことがありましたが・・・

(ブログ : 食まつりオープニング

あのときの人だ!

決勝に進んだファイナリスト5名の中から見事準グランプリに輝いた・・ 
何故、ここに? あっ、安来市PR担当か。

長身で細い、そして顔小さい、若くて綺麗な準グランプリ。 まさかここで遭遇するとは驚き。

嬉し恥ずかしの衝撃的な2ショット頂きました。 あと少々の会話と温かい握手も頂きました。 
大変ありがとうございました♪



最後に、クラシックカーストリートに戻りまして。 関係者のみ参加のビンゴ大会がありました。

そのビンゴ大会に運営側の粋な計らいでしれっと参加させてもらった。

以下が、ビンゴ大会で勝ち得た戦利品です。 様々な景品があった中でげっとしたのは・・


まずは、トヨタ・パブリカ(UP10)1961のミニカーです。


続いて、京商の1/43ミニカー、トヨタ2000GT プロトタイプモデル1966(ホワイト)です。

ミニカーげっとは嬉しい。

そして、ディアゴスティーニ『週刊トヨタ2000GT』創刊号です。

毎号付属のパーツで1/10ダイキャストモデルのトヨタ2000GTが作れますが、創刊号だけなので組み立ては出来ません。 しかし、付属の冊子とDVDは楽しめます。


今年の安来刃物祭り及びクラシックカーストリートでは大収穫で実りの良いものでしたね♪

「第23回安来刃物祭り クラシックカーストリート」のブログは以上で終了です。

ありがとうございました。
Posted at 2018/07/07 04:51:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | カマロ | 日記
2018年07月06日 イイね!

第23回安来刃物祭り クラシックカーストリート ②

第23回安来刃物祭り クラシックカーストリート ②パート①の続きとなるパート②で、ここからが実質の本編になります。

安来刃物祭りとは、古代から続く”たたら”製鉄が盛んに行われ、鋼(ハガネ)の町として歴史を持つ安来市で開催する包丁・ナイフ・はさみなどの刃物を用いたものづくりをテーマにしたお祭りです。

全国有名産地の刃物展示販売、ものづくり体験、アウトドアナイフショー、特産品販売、模擬店、ステージイベントなどの催しがあり、その中の一つとして何故かクラシックカーストリート(昭和の車展示)も行われます。

それでは、安来刃物祭り会場に移動し、クラシックカーストリートの展示車両を拝見して歩きます。

なお、刃物祭りではありますが、このブログには刃物は一切登場しません。

いすゞ117クーペ白と青の2台、

いすゞピアッツァXS/Gターボ E-JR120型(1989年)、いすゞベレットGT(1970年)。

オレンジ&黒のベレットがもう1台並んでると思ったら、こちらはトヨタ・カローラレビンでした。

ボンネットの上にエンジンのペイントが施されていました。

AE86カローラレビン2台、

新旧の? 旧旧のスプリンタートレノが2台。

トヨタ・パブリカ、カローラ1100デラックス(1966年)

同色のカローラセダンとカロバン(1980年)です。

クラウンDX、AW11型MR2、

トヨタ・スポーツ800赤と白。

セリカ・リフトバック(1976年)、セリカ1600ST(1973年)

トヨタ・マークⅡとクレスタ(1986年)

マツダのファミリア・ロータリーセダン、サバンナGT、

マツダR360クーペ(1963年)、ユーノス・ロードスター。

スバルです。 てんとう虫のスバル360、スバルR-2、

アルシオーネ、レオーネ4WD(1980年)

他にもたくさんの展示車両がありましたが、そちらは都合により続くブログのパート③で・・。




安来刃物祭りの包丁・ナイフ・はさみなどの刃物や特産品の展示販売も見て歩いています。

本当に多くの人が来場していましたが、その賑わいの様子を写した画像はご用意しておりません。

グルメ屋台もたくさんありました。

珍しいイノシシの焼き串に目が留まる。

炭火で丹念に焼かれていました。


1本買って食べてみることに。

よく焼けた箇所は味が良いですが、かなり肉が硬かった。 歯が折れそうなほど格闘して食べた。



掘り出し物が見つかるかもしれないバザーのコーナーも覗いてみました。
昨年買ったトヨタ・プリウスαのグラス・セットは使うことなくそのまま押し入れの肥やしに・・)

今年も特に必要性は感じぬものの、格安で見つけて買った掘り出し物をここでご紹介します。

まずは、ちょきんぎょのラーメンどんぶりです。

JAバンクのイメージキャラクターである「ちょきんぎょ」が描かれています。

元々はどういう商品(非売品?)だったのかは不明。 

バザーでは1品限りの100円で売られてました。 可愛いので思わず購入。

お洒落なコカ・コーラのグラス2個です。 大きさは360ml缶と同じサイズとなっています。

マクドナルドとのコラボ品のようで底面にはマクドナルドのマークが刻まれてました。
販促品の非売品だったものかな? バザーでは1個50円で売られていました。

あと、販促品の非売品だったと思わしきグラスを3点。 これらは全て無料でもらいました。

アサヒのビール・ジョッキ、サントリープレミアムモルツのワイングラスのような形をしたグラス、同じくサントリー角ハイボール用ジョッキ。

合計僅か200円の出費で、これだけの掘り出し物?をげっと。 
全て使うことがあるとは思えずかさばりますが、今年も良い物を安く買えたと自負してます。


「第23回安来刃物祭り クラシックカーストリート」のブログはパート③へと続きます・・。
Posted at 2018/07/06 06:52:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | カマロ | 日記

プロフィール

「からあげDX定食を食べてる。」
何シテル?   09/24 12:59
はじめまして! みんカラはじめました。 どうぞ、よろしくお願いいたします。<(_ _)>

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

Corvette c5 、ABSトラコン警告灯、こんな事例アリ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 06:41:12
初盛り! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/04 17:08:20
おはキラ( ˙꒳​˙ ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/29 18:35:06

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
⑦’99シボレー・コルベット 憧れのコルベット、新車購入してから今年でついに25周年です ...
シボレー カマロ クーペ シボレー カマロ クーペ
⑫’96シボレー・カマロZ28 そもそもカマロってまともな人なら買わない車だと思ってま ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
⑭’10スズキ・スプラッシュ・リミテッド  スズキ車ながらハンガリー製の欧州車。 グレー ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
⑬’98ポルシェ・ボクスター  初代ボクスターはデビュー当時からずっと気になってました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation