• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こるまろのブログ一覧

2018年09月22日 イイね!

ダイヤモンド・プリンセス船内見学会 in 広島港 (後編)

ダイヤモンド・プリンセス船内見学会 in 広島港 (後編)広島港の五日市埠頭を初めて訪れ参加したダイヤモンド・プリンセス船内見学会、ブログ前編に続く後編です。

我々一行はダイヤモンド・プリンセス屋上へと向かいました。






そこで目にしたものとは・・ やっぱり屋上にはプールです。


左右に2つある丸いのはジャグジー。 プールに居ながら映画などが楽しめる大型スクリーンも。

地上とは別世界、楽園のような場所です。

プールサイドにはバーもあります。 丸椅子に腰掛けてみる。

他にソフトクリーム・スタンドもあった。 大人も子供も居心地が良い。

屋上から眺めた五日市埠頭の景色。

大きな上屋(倉庫風の建物)が2つあり船内見学会の集合場所でした。 お土産物など物販もある。
いつもの港のように材木とか置いて無く綺麗です。 ただ、自家用車で来れないのは面倒。

反対側は瀬戸内海の眺めです。

あの船は・・? 目で追う。

海上保安本部の巡視艇「しまぎり」でした。

瀬戸内海の安全を守ります。

ダイヤモンド・プリンセスの一番高いところ? レーダーがある場所に上りました。

ここに来るのは初。 過去2回の船内見学会でも来たことの無い場所です。

そこから屋上の中心部にある先ほどのプールの眺め。


それとあのてっぺんにあるやつ。 煙突と格子の中には何やら機関的なものが覗けた。

左右にある飛行機のジェット・エンジンのようなものは、ただの飾りだと聞いたことがあります。

反対側を振り返り、客船の前方の眺め。 こちらにも小さなプールがあります。


その先にはプリンセス・クルーズ社のシンボル「シーウィッチ(海の女神)」の旗。


今度はフィットネス・ジムを覗いてみました。


こちらはエステサロン。


サンルーフの下にある屋内プールです。

大小のプールやジャグジーがいくつもある。

この先は客室。

満室?で客室の見学はありませんでした。

ビュッフェ形式の展望レストランを通り抜けます~


日本生まれのイギリス客船、ダイヤモンド・プリンセスにはジャパニーズ・スタイルの銭湯も。

銭湯の中までは見学出来ませんでした。

スカイウォーカー・ナイトクラブというバーです。

ここでは船内見学会参加者50人が皆、椅子に座って案内役の方の説明をじっくり聞きました。

スカイウォーカー・ナイトクラブは赤丸の部分にあります。


そこからの船尾の眺め。 見えないけど船尾にもプールやジャグジーがあります。


横に出っ張ったスカイウォーカー・ナイトクラブから前方の眺め。


船内見学会は大方終わりまして、フロアを降りて行き出口へと向かいます。

その途中、ダイヤモンド・プリンセスが寄港地から贈られた記念の盾などが並ぶ廊下を通った。

歩きながらなので一つ一つをじっくりは見れなかったのですが・・

いつもの港の記念盾を見つけた。

これといって特徴が無い。

博多港(博多人形)の隣にもいつもの港の何かが飾ってある。


小樽港のもありました。


そして、一番中央にあって目立ってたのが、ここ広島港のしゃもじです。


以上でダイヤモンド・プリンセス船内見学会は終了です。 1時間半たっぷりで内容濃かった。

ありがとうございました。(^^♪

ダイヤモンド・プリンセスも良かったが、広島港の五日市埠頭に初めて来れたのも良かった。

この後、再び無料シャトルバスに乗って、愛車を停めてるゆめタウン廿日市まで戻りました。




広島まで来てせっかくなので、最後にお好み焼きを食べてから帰りたいと思い、

ゆめタウン廿日市の中にあるみっちゃん本舗に入りました。

メニューでみっちゃんオススメ!のスペシャル¥1,100をそば入りで頼んでいます。

生イカ・生エビ・肉・玉子が入ったスペシャル。

お好み焼きを食べ慣れないので、下手な手付きでマヨネーズを掛けてみる。

さらにマヨネーズの上からオタフクソースを畳み掛ける。 掛け過ぎ? でも美味しそうです。

ヘラで割るとそばとキャベツがびっしりと詰まっている。

それから食べやすい大きさに切ってハフハフして頂きました。

イカ!エビ!肉!みっちゃんのお好み焼きスペシャル!

どうも、ご馳走様でした(^^♪ やっぱりみっちゃんは旨い!!
Posted at 2018/09/22 00:05:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボクスター | 日記
2018年09月21日 イイね!

秋の全国交通安全運動始まる

秋の全国交通安全運動始まるどんよりとした曇り空の朝でした。

県警音楽隊の予定を見ていたら、秋の全国交通安全運動(9月21日~9月30日)があり、県庁前で音楽隊の演奏と白バイ&パトカーの出発式があるとの情報を知りました。

暗雲立ち込めてましたが、朝から出掛けてきました。




秋の全国交通安全運動(9月21日~9月30日)
alt
交通安全大使としてポスターに起用されたのは、今年の全国大会で優勝した県のなぎなたチーム。

県庁前に着くと県警交通部隊のパトカーと白バイが並んでいました。 
alt
白バイ&パトカーの数が少なく思えるのは、同日他所で白バイの技術を競う大会があったためとか小耳に挟んだ。(真偽は不明) 白バイ隊員のうち2人は小柄な女性隊員で関心する。

しかし、県警音楽隊の姿は無かった。 雨天時は音楽隊の出動無しとのことだったが・・?

暫く待てど何も始まらず・・?

雨天時は交通安全の式典などを県庁6階講堂で行うとのことだったが・・?

雨は降ってないけどもしかして雨天扱い? 一応、県庁6階に上がり講堂に行ってみた。

すると、講堂でやってました。 県内の交通安全推進機関・団体が一堂に会する式典。
alt
なぎなた日本一の交通安全大使たちもいました。 式典の中でなぎなたの演舞披露もあった。

一般人でありながら県庁講堂に勝手に潜入。 後方から式典の様子を窺う。
alt
式典では知事さん挨拶や参加団体代表者による交通安全推進に対する決意表明があった。

本来は県庁前の広場で行われるはずの式典は、本日雨天扱いで講堂でされたみたいです。

式典終了後、県庁前に皆が降りて白バイ&パトカーの出発式が始まります。
alt
小雨が降ってて、隊員たちは白いカッパを着ておられました。

秋の交通安全運動(9月21日~9月30日)期間中、様々な交通安全推進活動が行われます。
alt

白バイに跨りエンジン・スタート、パトライト点灯です。
alt

出発!
alt

alt
alt
alt
交通安全の推進活動に向かう白バイ&パトカーの後ろ姿を最後まで見届けました。

このような交通安全運動の式典や出発式を見たのは初めての経験でした。 
期待してた音楽隊の出番は無かったが、なかなか良いものが見れたと思います。


秋の交通安全運動 9月21日~9月30日


シートベルト全席着用が「基本」です


交通事故に遭わないよう安全運転を心掛けましょう。
Posted at 2018/09/21 20:29:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボクスター | 日記
2018年09月20日 イイね!

ダイヤモンド・プリンセス船内見学会 in 広島港 (前編)

ダイヤモンド・プリンセス船内見学会 in 広島港 (前編)いつもの港でダイヤモンド・プリンセスの船内見学会が予定されてましたが、自身のスケジュール都合で参加することを諦めるしかありませんでした。

せっかくのチャンスを逃し悔しくて、調べると・・いつもの港の2日前に広島港でもダイヤモンド・プリンセス船内見学会があることを知り、参加枠50人の抽選に応募してみました。



後日、広島県から郵便封筒が届きました。
alt
この件については、7月のブログ「広島へ シトロエンへ」で触れてます。
あれから2ヶ月遅れでようやく話の続きを書けます。 当ブログは最大2ヶ月遅れで進行中。

届いたのは、ダイヤモンド・プリンセス船内見学会参加の案内でした。 
alt
大変ラッキーなことに参加枠僅か50人の抽選に当選しました! 

いつもの港での船内見学会も同じく参加枠50人ですが、広島県の人口を考えると相当多くの応募総数があったと思われ、その中から抽選で選ばれるのはかなり低い確率であったはずです。

ともあれ、広島港行きが決まりました。



広島港にクルーズ客船を見に行くのは初めてです。

広島港でクルーズ客船が寄港する岸壁は、主に宇品外貿埠頭と五日市埠頭の2箇所あって、小型・中型の客船が宇品、大型が五日市になってるようでした。 

11万トン超のダイヤモンド・プリンセスは五日市埠頭に寄港します。

宇品は自衛隊艦艇の一般公開で一度行ったことがあります。
(ブログ: 護衛艦「はたかぜ」一般公開 in 宇品港 (前編)(後編)

ですが、五日市のほうは行ったことがありません。 今回が初めてです。


ちなみにダイヤモンド・プリンセスの船内見学会の参加は、いつもの港で過去2回経験あります。
2016年: 潜入! ダイヤモンド・プリンセス船内見学会
2017年: ダイヤモンド・プリンセス船内見学会&出港

なので今回は、3回目のダイヤモンド・プリンセス船内見学会であるとともに、初の五日市埠頭。

五日市埠頭がどんなところなのか興味を持って視察することにした。





船内見学会当日を迎え、広島港にやってきました。

実は、五日市埠頭は交通規制があって自家用車で行くことが出来ません。
alt
それで適当に離れた場所を見つけて、そこから愛車と2ショット?撮影。

ダイヤモンド・プリンセスの手前に青い貨物船がある。
alt
岸壁にたくさんの車があるのは、恐らくマツダの工場?から貨物船に載せて運ぶ新車かな?


五日市埠頭に行くには、数km離れたところにある商業施設ゆめタウン廿日市から・・
alt

無料シャトルバスを利用します。
alt
五日市埠頭⇔ゆめタウン廿日市を往復するシャトルバスで主に客船の乗客が利用する。

シャトルバスは大型観光バスで快適。 五日市埠頭に向かいました。
alt
愛車でクルーズ客船に近付けないのは、いつもの港と勝手が違い残念だか仕方ない。


初めての五日市埠頭に到着。 バスは大きな上屋(倉庫風の建物)の前で停まりそこで降りる。
alt
上屋から撮ったダイヤモンド・プリンセスです。 大きくて一度に全体を撮ることは出来ません。

ダイヤモンド・プリンセス
alt
船籍:イギリス、全長:290m、総トン数:115,906トン、乗客定員:2,706名、乗組員数:1,100名

今回のクルーズ: 横浜~(洋上)~広島~関門海峡・釜山(韓国)~境港~金沢~酒田~(洋上)~横浜
乗客:約2,600名(多国籍)


上屋内の受付でダイヤモンド・プリンセス乗船のビジター・カードを受け取りました。
alt
船内見学会の参加者は50人。 

その中に帽子と服にクルーズ客船のピンバッヂを無数に付けたおじさん(おじいさん)がいて、誰彼無しに気さくに声を掛けておられました。 クルーズ客船の大ファンで、キラキラと目を輝かせながら、これまで100回以上も様々なクルーズ客船に乗船し、キャプテンにサインを貰ったとか、一緒に写真を撮ってもらったとか話をされる。 明らかにここ広島港の主、名物おじさんであると分かる人物。
広島港には変わった面白い人が居る。


船内見学会が始まるまで上屋から出て、ダイヤモンド・プリンセスの前方に行こうと試みるも・・
alt
鉄柵があってこれ以上は前方に行けず。 五日市では客船全体の写真を撮るのは難しそうだ。

上屋(倉庫風の建物)は2つあって、もう1つの上屋では物品の販売も。 
alt
お土産物とか飲食物とか。 覗いて歩いてみる。



船内見学会が始まります。 案内役はプリンセス・クルーズ社の日本支社?の方でした。

参加者は1班と2班の25人ずつのはずでしたが、何故か50人纏めて1人の方が案内する形に。
alt
乗船口です。 入るとすぐビジター・カードのバーコード読み取りと顔写真撮影。 
金属探知機のゲートを通り、持ち物検査を受け、厳しい警備網を掻い潜る。


乗船口があったのが船内4階で、そこから階段を上がって5階へ。
alt

ここは5階~7階が吹き抜けとなった客船の中心部で、ホテルでいう玄関ロビーみたいなところ。
alt
グランド・プラザ(アトリウム)。 

ウエルカム・パーティーもここで開催されたりするそうです。
alt

グランドピアノ。
alt

6階には高級ホテルのフロントのようなサービス・デスク。
alt
乗客が困りごとや相談で駆け込むところ。


客船内にはレストランやバーがたくさんあって、
alt
ここはザ・パシフィック・ムーンというダイニング・ルームです。

椅子には自由に座って下さい、是非とも座って感触を味わって下さい、とのことで座ってます。
alt
「座ってても何も出ませんので次に行きます」と案内役の方が笑いをとる。


カジノです。
alt
日本領海内ではカジノは開かれません。 日本国内では見ないカジノの風景がここにはある。

カジノに興じてるつもりで座ってみました。
alt


6階・7階には、昼間は映画、夜は毎晩日替わりで開催されるショー&エンターテイメントが楽しめるプリンセス・シアターという大きな劇場があります。
alt
しかし、ちょうどショーのリハーサル中のため、劇場内を見学することは出来ませんでした。


外のデッキを歩きます。
alt
外を向いて並んでるリラックスチェアにも座ってみました。

こんなプレートを見つける。 
alt
ダイヤモンド・プリンセスはイギリス船籍だが、建造は三菱重工業(株)長崎造船所で日本生まれのクルーズ客船です。


再び船内に戻ってシックな雰囲気のホイールハウス・バーです。
alt

音楽演奏やダンスのショー・スペースも。
alt

ここでもソファーに座り寛いでみる。
alt
広い場所では皆が椅子に座り、案内役の方の説明を聞いたり、逆に質問してみたりします。

カウンターの先にはたくさんの洋酒がありました。
alt

船内にはこのようなお洒落なバー&ラウンジがたくさんあります。
alt

船内見学会は広い客船内を歩く歩く。 え~、まだまだ続くのでここでいったん区切ります。

ブログ後編では、屋上に上がってプールを見学する場面から続けたいと思います・・。 <(_ _)>
Posted at 2018/09/20 19:50:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボクスター | 日記
2018年09月19日 イイね!

詳しくは明日の朝刊で!

詳しくは明日の朝刊で!6年前から日が当たらぬ地味なブログを続けてきましたが、それでも見る人は見てくれているんですね。

2年前に書いた山口県発電所カードのブログがきっかけで、朝日新聞社山口支局の取材を受け、明日の朝刊に記事が掲載されることになりました。






5月11日の何シテル?で投稿した通り、朝日新聞の取材で電話インタビューを受けました。
alt
発電所カードの魅力について熱く語り、記事になるのを心待ちにしていましたが・・


ついに、あのときの取材がいよいよ記事として朝日新聞に掲載される運びとなりました!


というか、既に本日9月19日の夕刊に掲載されたそうです! (九州・山口エリア版)


そして、明日9月20日の朝刊にも同じ記事が掲載されるそうです! (山口県版)


さらに、デジタル版にも掲載予定だとか・・。 (URL未定)



お住いの地域的に朝日新聞山口県版の朝刊を読むことが出来ないのが残念ですが・・(-_-;)

後日、朝日新聞山口支局より記事が掲載された夕刊と朝刊を郵送して下さるとのことでした!

とても楽しみです。(^^♪ 





今回の取材を受けるきっかけとなった2年前に書いた山口県発電所カードのブログとは・・

2016年5月:
ついに禁断の山口県発電所カードに手を染める

山口県で全国初となる発電所カードの配布をされてました。


2016年7月:
山口県ダム日帰り遠征 (前編) 徳山発電所見学


山口県ダム日帰り遠征 (後編) 菅野ダムの記念ダムカード

メインで集めていたダムカードの傍ら、発電所カードも集めました。

2016年10月:
秋の山口県ダム&発電所遠征 ①

5月、7月、10月の3回に渡り山口県に遠征して発電所カードを集めました。

秋の山口県ダム&発電所遠征 ② 巌流島に行ってみた




秋の山口県ダム&発電所遠征 ③ 発電所カードフルコンプ!





山口県内に点在する発電所カードを配布する発電所(当時12箇所)を巡り、発電所カード全12枚をフルコンプし黄金のコンプリートカードを授かりました。

以上が2年前に書いた山口県発電所カードについてのブログです。




それにしても、ブログに書いた記事からこのような思いも寄らぬムーブメントが起きようとは・・。 

凄い!

3年前にブログの記事と写真が智頭宿ハイカラ市のポスターに起用されたことに次ぐ奇跡です!
(ブログ: 当ブログの写真と記事がポスター&チラシに起用されました~!



朝日新聞から郵送して頂く夕刊と朝刊に掲載された記事を読むのがとても楽しみです。(^^♪
Posted at 2018/09/19 20:01:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | ボクスター | 日記
2018年09月19日 イイね!

豪雨災害での水没から復活した奇跡のカマロ

豪雨災害での水没から復活した奇跡のカマロ”プラモの聖地” 閉店へ。

模型ファンの聖地と呼ばれる倉敷市真備町の「エラヤ」が、西日本豪雨で水没した商品を被災前店頭表示価格の90%オフで販売されてました。

みん友のジュゴン9さんが復興支援に駆け付け、エラヤの水没商品を大量に爆買いしています。



その水没商品の一つが、先日のオープンカーの集い「おははく」で私に譲って下さったカマロです。

4thシボレー・カマロSSの1/24ダイキャストモデル。

このブログでは、水没したカマロが如何にして蘇ったか、隠れた秘話をお伝えいたします。




7月西日本豪雨災害は、岡山県倉敷市真備町に甚大な浸水被害を引き起こしました。

模型ファンから聖地と呼ばれる「エラヤ」も壊滅的な被害に遭い、国内外の希少品も含め約10万点もの商品が水没し泥にまみれてしまいました。




ジュゴン9さんが、大量に山積みされた水没商品の中から見つけ出したときのカマロです。





衝撃的な画像です。 本来なら全損扱いで廃棄になる状況です。



しかし、ジュゴン9さんはそれを買い取り持ち帰って、分解・洗浄を試みられました。

分解


洗浄

細かい部品まで分解し綺麗に洗浄。 とても根気のいる細かい作業だったと思われます。


そして、組み立て。


この時点でとても綺麗に蘇っています。



多少、塗装剥がれのダメージがある。





しかし、それもジュゴン9さんの手に掛かり、塗装の上塗りと磨きが施されました。

これで出来上がり。 綺麗に蘇りました。 これが泥まみれの水没車だったとはとても思えません。




そうして、このカマロは先日の「おははく」で私に譲って下さることになりました。

なんとお礼を言ってよいやら。 本当にありがとうございました。



4thシボレー・カマロSSの1/24ダイキャストモデル


ダイキャストモデルとは、金型鋳造で作られた製品で、重量感があり、デティールも優れたものです。






底面も細かく再現されてます。 

刻まれた文字から香港のモデルカーメーカーWELLY製だと分かる。

左右のドアが開きます。

屋根の形状からこのカマロはTバールーフ仕様です。

室内を覗きます。 ダッシュボードの形状は4thカマロ後期型のそのもの。

シフトノブ、サイドブレーキのレバー、足元のペダルまで細かく再現されている。

貰って持ち帰った後で気が付いて驚いたのですが、ボンネットも開いてV8エンジンも見えました。




4年前に同じくジュゴン9さんから頂いた前期型カマロのプラモデルと比較してみる。

後期型ダイキャストモデルより前期型プラモデルのほうがひとまわり大きかった。 

愛車カマロと。

ダイキャストモデルは4thカマロ後期型でヘッドライトがピーナッツ目をしています。

4thカマロの後ろ姿は大人しい印象。 前期型も後期型もよく似ている。


これは大変嬉しいものを頂きました。 本当にありがとうございました♪

豪雨災害による水没泥まみれから奇跡的に蘇ったことにプライスレスの価値を感じますね。
Posted at 2018/09/19 08:09:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | カマロ | 日記

プロフィール

「流しそうめん食べ放題を食べてる。」
何シテル?   07/27 14:26
はじめまして! みんカラはじめました。 どうぞ、よろしくお願いいたします。<(_ _)>

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30      

リンク・クリップ

Corvette c5 、ABSトラコン警告灯、こんな事例アリ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 06:41:12
初盛り! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/04 17:08:20
おはキラ( ˙꒳​˙ ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/29 18:35:06

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
⑦’99シボレー・コルベット 憧れのコルベット、新車購入してから今年でついに25周年です ...
シボレー カマロ クーペ シボレー カマロ クーペ
⑫’96シボレー・カマロZ28 そもそもカマロってまともな人なら買わない車だと思ってま ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
⑭’10スズキ・スプラッシュ・リミテッド  スズキ車ながらハンガリー製の欧州車。 グレー ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
⑬’98ポルシェ・ボクスター  初代ボクスターはデビュー当時からずっと気になってました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation