• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こるまろのブログ一覧

2019年08月05日 イイね!

漁港カード

漁港カードいつもの港で以前に貰った港カード(ブログ:いつもの港で港カード始まる)に続き、今度は新市場の開場を記念した「漁港カード」の配布が始まったので貰ってきました。

漁港カードを貰うのは少し面倒で、市場に行く前にスタンプ台紙を手に入れる必要がありました。





まずはスタンプ台紙を貰いに駅前の観光交流館を訪ねました。

なお、スタンプ台紙は他の場所でも手に入れることが出来るらしい。(よく分からず定かでない)
そして、漁港カードはこの観光交流館で貰えます。 そのためには市場に行ってスタンプ押してからここに再び戻って来る必要あり。 ちょっと思惑がありスタンプ台紙は3枚貰いました。

観光交流館から新市場までは約3kmありました。 6月1日に開場した新市場を訪ねる。(初)

午後だったので人気(ひとけ)無し。 何処にスタンプがあるのか分からずウロウロ。

外階段を2階に上ったところが新市場を見学する展望場になっていました。

2階展望場からの眺め。 広い。

訪ねたのは午後。 誰もおらず静か。 がら~んとしている。

朝早くなら水揚げされた魚や水産物が並び、セリの場面が見られるのでしょうか。

市場を眺めるこの2階展望場にスタンプが設置されていました。

スタンプ台紙にスタンプを押す。 画像は1枚ですが実際はスタンプ台紙3枚にスタンプ押してます。

パンフレットなど自由にお取りくださいコーナーの中にポストカードを見つける。

4種類あったので各1枚ずつ貰いました。 市場の朝の風景はこれを見てイマジンすることに。

新市場からの去り際にパチリ。


漁港カードを貰うため、再び観光交流館に戻ります。(画像は使い回し)


スタンプが押されたスタンプ台紙3枚を提示し、新市場開場を記念した漁港カードを含むグッズ3点を貰いました。 (スタンプ台紙1枚につきグッズ1点)

市場シンボルマーク缶バッチ、開場記念カード(漁港カード)、クリアファイルの3点です。

市場シンボルマーク缶バッチ


漁港カード(表面)

空中撮影した新市場の写真。 カニ水揚量は全国1位! Ver1.0(2019.5)

漁港カード(裏面)

漁港データが記載。 なお、漁港カードは2000枚作成されてます。(とりあえず?)

漁港カードは新市場に直接行くのではなく、観光交流館との行き来が必要になる面倒はありましたけど無事にげっと出来ました。
Posted at 2019/08/05 07:36:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | カマロ | 日記
2019年08月04日 イイね!

ポテンザ一択

ポテンザ一択来月に迫ったカマロの車検に向けてプッシュアップを始めました。

車齢23年、最近もいくつか不具合出てたので、確認し万全の体制で車検に臨もうと思います。

ヘッドライトバルブ切れや左側パワーウインドウの修理は終わって、残るはワイパーの問題でしたが、ここにきてタイヤも車検受けるにはヤバい感じです。





この約1か月の間、「ワイパーが使用しないときの定位置に戻らない」の問題に悩まされていました。

ワイパーオフにしても画像の位置で止まって下がらない。 実害は無いけれど気になる。
これはワイパーの制御基板が怪しいのですが、部品(基板+モーター一体)と工賃で10万円コースだそうで躊躇してます。 しかし、そもそも現在は部品の在庫自体が無くて直せないというのもある。
なので放置します。 今は車検も控えててお金もいるし。 これは車検後に考えようと・・。

ところが! 先日エンジンを掛けた拍子にしれっとワイパーが定位置に下がりました。

たまたま直ったのか? ワイパーを作動させて確認・・ いや、せっかく定位置に戻ったので、ここで下手にワイパー動かして藪蛇になってはいけない。 次に雨降ってワイパー使用が必要になるまで触れないでおきます。 とりあえず、たまにでも何かの拍子にワイパーが定位置に戻ることが分かれば、このままで高額な修理代を出してまで直さなくてもよいかも?(希望的観測)

ちょっと安心したので来月の車検に集中します。


一難去ってまた一難?

今度はタイヤの溝が減ってるのが気になりました。 このままだと車検に影響があるかもしれない。

ということで、新しいタイヤを買って交換することに決めました。

カマロの純正タイヤのサイズは前後4本とも「245/50R16」です。

前回タイヤを買った6年前もそうでしたが、このサイズが珍しいらしく、タイヤのメーカーおよび商品を選ぶことができません。

245/50R16のサイズで、唯一存在するのがブリヂストンのポテンザRE-01でした。

ポテンザなので商品ブランドとしては文句ないですが、選択肢が他に無いのは寂しい。

6年前もこれしかなく、ポテンザRE-01を買っています。 ※これは6年前の画像です。

そして現在も履いている。 それがもう溝が減ってて車検がヤバい状況。 黄信号。

近くのタイヤ屋さんよりもネット通販で買うほうが圧倒的に安いので、今回もネット通販で買います。

そして、2年前ボクスターのタイヤ交換でもそうしたように、持ち込みタイヤ交換作業専門店に直送し交換してもらうパターンでいきます。


ということで、ネット通販でタイヤを注文しました。

ところが! 注文の翌日、ネット通販のお店から入電。(悲報)

現在、メーカー在庫切れで入荷には3週間ほど時間が掛かるという・・。

しかし、他に選択肢が無い以上は入荷を待つしかありません。 タイヤ交換は今月下旬に??

それから来月の車検に臨むことになりました。 3週間後すんなり入荷すれば良いが・・(汗)



自身が履くAVIREXのスニーカーもネット通販で新しいものを買いました。

前回、今年2月に買ったAVIREXのスニーカーは半年で擦り減ってダメになってしまいました。
今回はそれに代わるスニーカーとして購入。 暫くはこれをメインに半年以上は持たせたいです。



最後に外食ネタです。 

毎日、暑い日が続くので今シーズン初となるアレが食べたくなりました。

冷やし中華食べはじめました。

たっぷり具材で見た目も彩り鮮やか。 暑い夏の日にはさっぱりと美味しい冷やし中華が合う。

どうも、ご馳走さまでした(^^♪
Posted at 2019/08/04 16:46:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | カマロ | 日記
2019年08月03日 イイね!

出雲沖に護衛艦「いずも」現る

出雲沖に護衛艦「いずも」現る出雲沖に護衛艦「いずも」が現れるとの情報を事前にとある筋から得て一目見に行ってきました。

昨年も護衛艦「いずも」は出雲沖に忽然と現れたのを見に行ってるので自身にとって2年連続になりました。
(昨年のブログ:出雲沖に護衛艦「いずも」出雲沖に護衛艦「いずも」 2

ヘリコプター搭載護衛艦「いずも」は、いずも型護衛艦の1番艦で、2番艦の「かが」と並び海上自衛隊最大の艦艇です。

全長:248m、最大幅:38m、排水量:基準19,500トン/満載26,000トン

稲佐の浜に出ると弁天島の先に護衛艦「いずも」が見えてきました。 おおっ!

護衛艦「いずも」の艦名はもちろん令制国の出雲国に由来します。 いずもが出雲に現る。

神を迎える稲佐の浜の駐車場へ。

稲佐の浜については、こちらのブログが大変詳しく纏まっていますのでぜひご覧ください。
→ 出雲神話の舞台 稲佐の浜で

弁天島越しに見る護衛艦「いずも」です。 遠い・・。


ズーム。 護衛艦「いずも」は防波堤よりもずっと向こうにいます。

海沿いの道路を北上し、護衛艦「いずも」がよく見える場所に移動してみます。

障害物なくクリアに見える位置まで移動。

沖に停泊してるので遠い・・。 出雲には大きな船が接岸できる港が無いのは残念。

さらに北に進んで別の角度から眺めてみます。


逆光?で黒く見えてしまう。

事情を知らない人に「あの船は何ですか?」と聞かれて、あれは自衛隊最大の艦艇である護衛艦「いずも」だとご教授すると「凄い!空母だ!」と驚いてました。

ここで愛車との2ショット撮影です。 遠くて小さく見えますが。

真夏日だけど記念撮影は敢えてルーフオープンにしたい。

さらに海岸線を北に走って別の場所へと移動。

ここでの2ショット撮影も冴えない。 護衛艦「いずも」小さくよく見えない。

展望台の上から。

護衛艦「いずも」はここに停泊し、人員は小型ボートで陸地まで行き来していました。
乗艦して見学できるのは自衛隊員候補?と自衛隊関係者のみだけだと思います、きっと。

さらに北に移動。 

天気と景色が良いので護衛艦「いずも」は関係無くとも海岸線のドライブは気持ち良い♪

護衛艦「いずも」を眺める場所はここが最後。


最後の2ショット撮影です。 

今回はこれが一番まともに思えました。 このブログのサムネイル画像に。

護衛艦「いずも」(母港:横須賀)が出雲まで来てくれてここで見れるのは本当に嬉しい。

自身としてはまだ護衛艦「いずも」に乗艦しての見学経験が無いので、いずれは一般公開に行ける機会を得たいところです。

護衛艦「いずも」については以上です。


外食ネタはとんかつ屋さんに。


3,4回目のリピート訪問ですが、未だにこのメニューしか食べたことがありません。

またもいち押しのかつカレー(730円)をチョイス。 大盛無料なので大盛でお願いしてます。

ステンレス製のカレー皿に盛られたかつカレー大盛です。 ルーとサラダに隠れてご飯見えない。

とんかつ屋のかつなので旨いです、ドロドロで食い応えのあるカレーも甘口で美味しかったです。
お腹もいっぱい。 どうも、ご馳走さまでした(^^♪
Posted at 2019/08/03 10:20:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | ボクスター | 日記
2019年08月02日 イイね!

第2回 旧車・愛車交流会 ③

第2回 旧車・愛車交流会 ③世羅町で催された第2回旧車・愛車交流会に一般見学者として訪れています。

「第2回 旧車・愛車交流会」のブログはに続くパート③で完結編です。





一般駐車場に停めたコルベット。 気がつくとお隣のスカイラインが別の車に入れ替わってた。

あと、コルベットのワイパーに何者かにより別の旧車イベントに勧誘する紙が挟んでありました。
こういうやり方はあまりいい気分がしません。(その旧車イベントには行きませんでした)

旧車イベントでよくお会いするHさん(直近では、前週の車輪村、翌週の安来刃物祭り(未ブログ化)で会っている)も一般見学者として来られてました。

数多くある愛車の中からこの日は三菱の軽ダンプ、ミニキャブトラック。 一見してダンプに見えないけど、荷台をせり上げ傾斜させる妙技を見せてくれました。


一般駐車場で気になった車たちです。 フェアレディZ32は黒と赤が。

ホンダ360Nコロ、メルセデスベンツのオープンカーSL

クラシカルな雰囲気のモーガン。



以下は旧車・愛車交流会の正式参加車両です。

オレンジ鮮やかな初代ホンダ・シビックRS


MGミジェットはフロントガラスにFor Saleの紙が。


開放感が物凄いワイルドなホンダ・バモス。 (画像ピンボケしました)


珍しいトミーカイラZZ


スーパーカーのランボルギーニ・ガヤルド


昨年の智頭宿ハイカラ市にも参加されてたホットロッド。 デュースクーペ(1930年)


トヨタ・カローラ、日産サニー

いすゞ117クーペはずらりとたくさん、日産グロリアたち。

360ccの軽自動車たち。 マツダ・シャンテ、スバルR-2

ホンダ・ライフピックアップが2台。

プリンス・スカイライン、ダットサン・フェアレディ

フェアレディZはZ30とZ31 (Zは他にも何台も)

トヨタ・スポーツ800はボディ色の異なる3台が並んで。


ロータス・スーパーセブンは2台。


光岡ビュートじゃなくて本物のジャガーです。


ワイドフェンダーなアルファロメオ・ジュリア。


日野コンテッサ


ダイハツ・コンパーノGT (コンパーノのスポーティ仕様)


マツダ・サバンナ(輸出名RX-3)


マツダのオート三輪、T2000です。 昭和46年式(1971年)

全長6mながら前輪1輪で小回りが利くという。

マツダのオート三輪といえば、セーラー服姿で有名な糸目京子さんのT1500も。

マツダT2000とT1500の並びが会場の中心で目立ってました。

そして、この辺りの旧車イベントではお馴染みの三菱ギャランFTOです。

やはり、前週の車輪村ぷちツーリングも)と翌週の安来刃物祭り(未ブログ化)でも見ています。


以上、第2回旧車・愛車交流会の現地で撮影した車たちです。

本当はもっとたくさん、入れ代わり立ち代わり車が集まってましたが、全部は撮影できずです。


旧車・愛車交流会の会場には食堂もありました。 営業開始時間に合わせて入ります。

本日の日替わり、おすすめは「牛めし定食」です。

2年前の第1回旧車・愛車交流会でもこれを食べてます。 2年後のリピート。

牛めし定食。 

牛めしに味噌汁、小鉢、漬物が付いている。 キリンビールのグラスにセルフで水を注いでます。

牛めしは肉の旨みとタレの甘みが合っててとっても美味しかったです。 

どうも、ご馳走さまでした(^^♪

食後の一杯は持参してきたキリン零ICHIノンアルコールビールを頂きました。


結局、現地には13時前まで過ごしました。 たくさんの旧車を見て歩くだけで楽しい♪

世羅町での旧車・愛車交流会はゆるい雰囲気で楽しい集まりでしたね♪

第1回に続いて第2回も観に来れたのは本当に良かった。 ありがとうございました♪
Posted at 2019/08/02 21:42:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | コルベット | 日記
2019年08月01日 イイね!

客船活動 ル・ソレアル/シルバー・エクスプローラー

客船活動 ル・ソレアル/シルバー・エクスプローラーブログ進行の大幅な遅れを補うため、別の日にあった2つのクルーズ客船活動を抱き合わせ纏めていくものです。

ル・ソレアルとシルバー・エクスプローラーが続いて寄港しました。

客船活動のため、いつもの港に通っています。




-----------------------------------------


【ル・ソレアル】

フランス美食の豪華クルーズ客船ル・ソレアル、今年は7回目にて最後の寄港です。

まずは対岸から全体像の撮影。 寄港岸壁に入ると近過ぎてフレームに収まらないので。

例によって対岸では愛車との距離を越えた2ショット撮影を行います。

毎回同じような画像になりますが、日によって天気の背景は変化有るので続けます。

それから橋を渡って寄港岸壁に行き一般駐車場に停めました。


ル・ソレアル  (船名はフランス語で「太陽」の意味)

船籍:フランス、全長:142.1m、総トン数:10,700トン、乗客定員:264名、乗組員数:140名

今回のクルーズ:
大阪~高松~広島~唐津~蔚山(韓国)~境港~金沢~小木~能代~青森~小樽

乗客数見込み:約220名(欧米)

今日は何かな? 毎回異なる出港前のお見送り行事は花笠踊りでした。

欧米人乗客の皆さんと同様に、私たち一般入場者もダンス・パフォーマンスを楽しみます。

出港の時間。 スムーズにすーっと離岸していくル・ソレアル。

このとき、手や旗を振って見送るのがボランティアでやってる客船活動の主な役割です。

美しい船体デザインのル・ソレアル、その後ろ姿を名残惜しく見送ります。

今年7回も寄港してて見慣れた客船ですが今年の予定はこれで終わり。 次はまた来年に?


-----------------------------------------


【シルバー・エクスプローラー】

今年初寄港したシルバー・エクスプローラーはこれで早くも3回目の寄港。


寄港岸壁に入場できる時間の前に、外側から金網越しに眺めていました。

そして、金網越しながらも愛車との2ショット撮影をしてみる。

それから時間になって寄港岸壁に入場しました。

シルバー・エクスプローラーは過去2回の寄港時とは船体を反対向きにして接岸していた。

シルバー・エクスプローラー

船籍:バハマ、全長:108.11m、総トン数:6,130トン、乗客定員:154名、乗組員数:118名

今回のクルーズ: 神戸~岡山~高松~宮島・広島~門司~蔚山(韓国)~浦項(韓国)~境港~舞鶴~金沢~佐渡~能代~青森~函館~小樽

乗客:約120名(欧米)

夕暮れ時、出港前のお見送り行事は勇壮な和太鼓のパフォーマンスがドラマティックに展開。


今回はお見送り行事が終わった後にちょっと妙な間があって

陽が暮れ落ちてすっかり夜になってます。

真っ暗な中、離岸を始めて出港です。 手を振って見送る。

このとき、デッキ上には乗客の姿は無くて、船尾にあるレストランでディナー中の様子でした。

シルバー・エクスプローラーの出港、カマロ越しにも撮ってみる。


それからUターンするように船体の向きを変えて外海へと進むシルバー・エクスプローラー。

シルバー・エクスプローラーもまたこれで年内の寄港予定終了です。 次はまた来年に?


ということで、割と小型でお馴染みのクルーズ客船の繰り返し寄港が終わりました。

この後は大物・超大物のクルーズ客船の寄港が続きます。
Posted at 2019/08/01 23:17:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | カマロ | 日記

プロフィール

「YouTube配信 映画「大怪獣ガッパ」を視聴👀」
何シテル?   09/16 22:17
はじめまして! みんカラはじめました。 どうぞ、よろしくお願いいたします。<(_ _)>

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

Corvette c5 、ABSトラコン警告灯、こんな事例アリ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 06:41:12
初盛り! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/04 17:08:20
おはキラ( ˙꒳​˙ ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/29 18:35:06

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
⑦’99シボレー・コルベット 憧れのコルベット、新車購入してから今年でついに25周年です ...
シボレー カマロ クーペ シボレー カマロ クーペ
⑫’96シボレー・カマロZ28 そもそもカマロってまともな人なら買わない車だと思ってま ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
⑭’10スズキ・スプラッシュ・リミテッド  スズキ車ながらハンガリー製の欧州車。 グレー ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
⑬’98ポルシェ・ボクスター  初代ボクスターはデビュー当時からずっと気になってました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation