• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こるまろのブログ一覧

2021年09月24日 イイね!

魁!!吉野家塾の特典を行使しました

魁!!吉野家塾の特典を行使しました吉野家のポケ盛第1弾は18食でもう大満腹したので、終了まで数日を残してチャレンジは終えることにしました。

そして、ポケ盛チャレンジと同時並行でやってた魁!!吉野家塾で得た称号「初段」制覇の特典である牛丼並盛無料券を行使することにしたのです。

なお、代車で借りてる三菱ekワゴンで活動しています。



いい軽の機動力を活かして暗躍する代車ekワゴンの4度目の給油。 

前回給油から248km走って満タン19.92ℓ入ったので燃費は12.45km/ℓでした。

10年くらい?前に吉野家のキャンペーンで貰ったストラップがあったのでekの鍵に付けてみました。


さて、吉野家のポケ盛第1弾は18食目でもう大満腹したので、終了まで数日を残してチャレンジは終えました。 なのでポケ盛以外のメニューにも目を向けることが出来るようになりました。


ということで、ポケ盛チャレンジと同時並行でやってた魁!!吉野家塾で得た称号「初段」制覇の特典である牛丼並盛無料券を行使することにしたのです。


ポケ盛に全集中するため封印してた11米礼(マイル)初段獲得時の特典を行使するときがきた。


特典の牛丼並盛無料券で食べる牛丼並盛です。 味はポケ盛牛丼と同じです。 美味しいです。

会計はスマホ画面に表示する牛丼並盛無料券バーコードを読み取ってもらって0円でした。
魁!!吉野家塾の特典で最初に貰える初段制覇のものなので細やかなものですが嬉しいです。

魁!!吉野家塾の米礼(マイル)制度は吉野家ファンの心を揺さぶりますね。 その翌日も吉野家に。


余談ながら隣に停まったホンダ・フィットの左後輪がパンクしてたのでドライバーさんに教えたところ全く気付いて無かったみたいで驚かれてました。


ウルトラ5つの誓い! 一つ、腹ペコのまま学校に行かぬこと! 朝定食を食べてる。

朝定食メニューの焼魚定食を頂きました。 吉野家で牛丼以外を食べるのは今年初。

そして、その翌日も吉野家に。


牛丼じゃなくて豚丼を食べてみました。

今年初、久しぶりに食べる吉野家の豚丼は豚肉と玉ねぎの甘さが相まって美味しかったです。

最新の魁!!吉野家塾のランキングです。(数日遅れの発表で9月19日お会計分までが計算対象)
22米礼(マイル)貯まり、階級は12段の称号を得ていました。

全国ランキングでは前回9月20日確認時の8300位から7911位に大きくランクアップです。

いっぽう、10月1日から始まるポケ盛第2弾の件です。 事前予告があってから・・


世界が注目する中、9月22日の正午に公開されました。 第2弾のフィギュアは全6種です!

全6種ということは第1弾の全5種よりもフルコンプは一層厳しくなります。 武者震いしますね。
Posted at 2021/09/24 08:24:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2021年09月23日 イイね!

たこドライブ

たこドライブ9月20日の敬老の日はとても良い天気だったので、ちょっと海までドライブしてきました。

なお、代車で借りてる三菱ekワゴンでドライブしてます。

愛車のアメ車ではなく軽自動車を借りてることをいいことに、機動力を活かして普段は行かないリアス式海岸沿いにある入り江の集落まで攻め入ってます。




10年いや20年以上ぶりのかな~り久しぶりに訪れた天空の岬マリンパーク多古鼻です。

ご覧の通りこれ以上無いもの凄い良い天気でした♪

展望台があるので登ってみます。


いい天気だ~

まるで夏に逆戻りしたように陽射しは暑いが、海から吹き抜ける風が心地良い♪

澄み渡る青空。


どこまでも続く青い海原。


新生児のようなピュアな心と澄んだ目で、遠くにはうっすらと隠岐の島の島影も見えました。


眼下の海も透き通ってて綺麗です。


多古鼻灯台です。

行ってみたかったんですが、灯台に続く遊歩道は崩落の恐れあり進入禁止で断念しました。

横のほうを望めばリアス式海岸がずっと続いている。

後で行って知りますが、左端に見える防波堤がある入り江が沖泊港です。

入り江の集落まで移動してきました。 この場所には自身初の訪れ。


こんな位置関係です。

駐車場に車を置いて、弁慶の潮かき穴、多古の石柱、沖泊港、津上神社を歩いて巡ります。

弁慶の潮かき穴

海岸侵食によってできた洞門で、潮の満ち引きが岩に反響してゴーという低い音が聴こえます。

多古の石柱

火曜サスペンス級の断崖絶壁の上まで登ると先に見えてきました。

これは凄い!


海底火山によって噴出した玄武岩溶岩でできた海食崖で多古(たこ)の石柱と呼ばれています。


この光景にはゲームや物語の最終場面に現れるラスボス的な雰囲気が漂うのを感じました。

海に向かって人の横顔のように見える箇所もある。

よく見ると石柱の側まで行けそうな踏み跡の道があることに気が付きました。


ちょっと恐いんですが、大きく回り込んで向かってみることに。

足の下は断崖絶壁。

弁慶の潮かき穴の上を歩いてるのか、ゴーとかドーンとかいう重低音が鳴り響く。

ここから真っ直ぐ進む。 足元をしっかり確認しながら慎重にアプローチ。

恐る恐るゆっくりと進む。 ここで躓きふらつきでもしたら一巻の終わりだ。

それまで心地よく感じてた風がここでは逆に恐ろしい。

多古の石柱のすぐ側までやってこれました。

やっぱり凄い。

真下から見上げて眺める。


よじ登ろうとしましたが断念しました。

よじ登ろうとしたのは嘘です。

いやぁ多古の石柱、恐かったけど凄かったですね。

これは良いものを見させて頂きました。

続いては遠くに見える津上神社に向かってみます。

ここからは真っ直ぐ見えるけど、密集した集落に下りてその間の狭い道を歩いて向かう。

神社に曲がる道が分からなくて海に出てしまいました。 沖泊港です。


初めて訪れるのでちょっとした観光気分です。


防波堤の上に登ると釣り客の皆さん。


反対側の大きな防波堤の上にも登ってみる。


テトラポット越しに眺める海も空も青くて気持ちが良いです♪


最後に民家の間の狭い路地を探し当て津上神社(つのかみじんじゃ)に来ることが出来ました。


いつもの自己の流儀に添って参拝させて頂きました。(-人-)


ということで、多古をドライブしてみました。

多古の石柱とか見るものが新鮮でしたし、天気がもの凄く良くて青い空と海が最高でしたね♪
Posted at 2021/09/23 19:42:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2021年09月22日 イイね!

十神山城跡の草ヒロ

十神山城跡の草ヒロ趣味の城跡巡りをしていると、期せずして図らずも草ヒロと遭遇することがあります。

十神山城跡には2年前に訪れましたが、そういえばあそこに草ヒロがあったなと思い出しました。

今回のブログは、草ヒロをフューチャーした城跡巡りをテーマに2年ぶり2度目の十神山城跡攻めです。

なお、草ヒロとは草むらのヒーローの略。


十神山城跡(十神山・標高93m) 西側からの遠景。

中海に突き出した半島の山上に築かれており、水運を抑える要衝として重要視されたとのこと。
十神山には3つのピークがあり、小十神、中十神、そして十神山山頂となります。
城跡としての遺構は乏しい。 現在は公園として整備されており、浜辺にはキャンプ場もあります。

十神山の入口、駐車場です。


尼子十砦・十神山城の説明看板。

この十神山が城跡であったと分かる案内を見つけられるのは登山口にあるこの看板のみです。

尼子十砦(あまごじっさい)は、戦国時代に出雲国を支配した尼子氏の本城である月山富田城を防衛するため配置された十神山城、神庭横山城、三笠山城、赤崎山城、豊岡城、高尾山城、高守城、勝山城、寺山城、安田要害山城の10の城砦。(攻略済みのお城はブログのリンクを貼ってます)

なお、尼子十砦とは別に月山富田城を守る10の支城、尼子十旗(あまごじっき)もあります。
尼子十旗は、白鹿城三沢城三刀屋城赤穴瀬戸山城牛尾城高瀬城神西城熊野城、馬木城、大西城。 (攻略済みのお城はブログのリンクを貼ってます)

登山道は整備されてて歩きやすいです。


山道もいくつもの方向に通ってます。 

今回は2年前には行った中十神、小十神には行きません。 山頂を目指します。

10分ほどの登山で簡単に十神山山頂(標高93m)に到着です。


石の祠があるので手を合わせてお参りします。(-人-)

今回は十神山を舐めてて手ぶら登山。 お供のミニカーすら持って来てませんでした。

十神山城跡の本丸があったとされる山頂の様子。 城跡に関する案内は何もありません。

十神山には目立った城跡の遺構(石垣・堀・郭など)は見られず。 眺望も木に囲まれて無し。

2年前は山頂から別ルートで下りたところで草ヒロと遭遇したのですが、今回はうる憶えのルートで下山したところ、間違えてキャンプ場がある砂浜に出てしまいました。


仕方ないので海面すれすれのコンクリート道をぐるりと歩いて草ヒロのほうに向かいます。

ところが、この日は波があって道が完全に冠水してる箇所がありました。 (大ピンチの緊迫した場面だったので冠水箇所の画像はありません) 飛び跳ねて走り抜けたものの靴と靴下がビショビショになってしまった。 暫く靴と靴下を脱いで乾かす休憩を挟んでから草ヒロのほうへと向かいました。

そして、草ヒロとの2年ぶりの遭遇です。

実はこの場所には十神山の山頂を経由することなく反対側から歩いてすぐ来れたという・・。

右側面のボディーは蹴られて?ボコボコに凹んでますね。 ドアミラーも無くなってます。

後ろのナンバープレートは付いたままだったので画像処理してます。

種種はフォルクスワーゲンのヴェントGLIでした。

ヴェントの販売期間は1992年~1998年。

反対側に回って左側面。

こちら側は比較的に綺麗。

タイヤは四輪ともパンクしてます。


バッテリー? いや、何故かアイリスオーヤマの3ウェイ・スティククリーナー(掃除機)の箱。

何が入っているのか?ガムテープでしっかり封印。 開けてみる勇気はありませんね。

右側に寄り添うように転がってたタイヤはこの車のものではありませんでした。


最後に前方からお顔を公開。 バンパーは凹んでクワガタになってます。

割れた左のヘッドライトから枯れた草が出てるところに草ヒロの哀愁を感じました。

ということで、今回は草ヒロをフューチャーした城跡巡りというテーマでお送りしてみました。

最後に十神山城跡をバックに愛車をパチリ。 ありがとうございました♪
Posted at 2021/09/22 20:16:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | コルベット | 日記
2021年09月21日 イイね!

ポケ盛第1弾 17~18食目

ポケ盛第1弾 17~18食目吉野家のポケ盛第1弾は、既に毎日連食8日目でポケモンフィギュア全5種をフルコンプ達成して、その後は10月1日から始まる第2弾を待つアイドリングの状態ではありますが、それでも3日に1食くらいのペースでポケ盛を食べに行ってます。 いや2日に1食くらいかな・・それともほぼ毎日?

今回はいよいよ大詰め?のポケ盛チャレンジ17食目~18食目の模様をダイジェストでお送りいたします。




ポケ盛第1弾も9月26日の終了まで残すところあと1週間を切りました。

ポケモンフィギュアについては既に全5種をフルコンプ達成してるので余裕です。

これまでのあらじお: フルコンプ達成後はヒコザルとイーブイしか出てない異常事態宣言発令中。
唯一ダブってないナエトルが出てくれるのが一番良い展開です。 ナエトルが出なくて萎えとる。

ポケモン出た順: ①ポッチャマ、②ナエトル、③リオル、④リオル、⑤ポッチャマ、⑥イーブイ、⑦リオル、⑧ヒコザル(全5種フルコンプ達成!)、⑨ヒコザル、⑩イーブイ、⑪イーブイ、⑫ヒコザル、⑬ヒコザル、⑭イーブイ、⑮イーブイ、⑯ヒコザル



【17食目】

オープンカーの集い「おははく」の帰りに迷わず真っ直ぐ吉野家に滑り込みました。

ポケ盛もあるし魁!!吉野家塾もある。 今は外食といえば吉野家以外には考えられません。
客層もただ黙って牛丼を口に掻き込む黙食の人が多いのでコロナ禍の中でも安心感はあります。

いつものように注文するのはこれ一択のポケ盛牛丼セットです。

連日のポケ盛でも全く飽きることなく美味しく頂きました♪

さて、袋を開けるまで何が出てくるか分からないお楽しみのポケモンフィギュアといえば・・?

あっ、またまたまたまた・・のイーブイ6個目でした。 自動車業界とともにEV化が進む一方です。



魁!!吉野家塾は9月20日朝の確認時で18米礼(マイル)貯まり階級は八段になってました。
ランキングはこんな感じに。 (9月15日お会計分までが反映されてます)

全国ランキングでは前回確認時の8515位から少しだけアップして8300位になってました。
ただ、もう上昇の勢いは無くてここら辺りで頭打ち、8000~9000位くらいで落ち着くのかなと。



【18食目】

昨日のことです。 いつものようにポケ盛販売が始まる11時を過ぎれば自然と吉野家に。

なお、代車で借りてる三菱ekワゴンで活動しています。

当然言うまでもなくポケ盛牛丼セットを注文です。

吉野家の牛丼は安定の味。 いつ食べても旨いです。

そして、食後のお楽しみ♪ 袋を開けて転げ出たポケモンフィギュアは・・?

おっと、ついにナエトルが出ました。 これまで唯一ダブってなかったナエトルの2個目です。



ということで、ポケ盛第1弾のフィギュア全5種、手こずりましたが2度目のフルコンプとなりました♪

ポケモン出た順: ①ポッチャマ、②ナエトル、③リオル、④リオル、⑤ポッチャマ、⑥イーブイ、⑦リオル、⑧ヒコザル(全5種フルコンプ達成!)、⑨ヒコザル、⑩イーブイ、⑪イーブイ、⑫ヒコザル、⑬ヒコザル、⑭イーブイ、⑮イーブイ、⑯ヒコザル、⑰イーブイ、⑱ナエトル(2度目のフルコンプ達成!)

まぁ8食目フルコンプ達成時点で満腹だったんですが、これでポケ盛第1弾は大満腹ですね。
一応これでポケ盛第1弾のチャレンジは終了とします。 ありがとうございました♪

次は10月1日から始まるポケ盛第2弾です。 でもその前にポケ盛以外のメニューを食べに吉野家行くかもしれません。 魁!!吉野家塾の術中にまんまと嵌められています。
Posted at 2021/09/21 11:31:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | コルベット | 日記
2021年09月21日 イイね!

第115回 おははく

第115回 おははく毎年4月~10月の第3日曜日、大山の鏡ヶ成で開催してるオープンカーの集い『おははく』、今月は別件も重なって直前まで迷ったのだけれど、結局はおははくを選んで参加させて頂きました。

今年は6月以降毎月参加の高出席率です。




10時過ぎ、開始直後のおははく会場に到着の図です。

標高930m盆地状の鏡ヶ成高原は下界とは別世界で、到着するやTシャツ姿ではとても寒く感じ、ずぼらで冬から車内に置きっぱのMA-1を着込みました。 雲の流れるスピードが速くて陽射しは出たり隠れたり微かに暖かくなる瞬間もある程度。 それでも先月の雨と濃霧よりはマシな好天候。

おははくは何をするわけでも無く、ただ駄弁っていたずらに時間を過ごす緩いイベントです。

一応オープンカーの集いですが、もはやオープンカー/非オープンカーは関係無くなってますね。
昨年から長く続くコロナ禍でやり場を失ったストレスのはけ口を求めて多くの人が集まりました。

それでは簡単な羅列ですが、今月のおははくにお集まりの車たちの掲載です。

ラナーさんの愛車アコードワゴンがニュータイプに箱替えされてて驚きました。

今月も常連組の皆さんが多数参加。 蒼空さんビート、☆tera☆さんS2000。


何かとお世話になってるろーちさんのRX-8も。


エスコンさん&ドクターバンさんらヴィヴィオ軍団。


三一四さんらおおはく第一党のコペンが大挙して参加。



最後にフェラーリ登場!


可愛いワンコも来てて戯れていました。


ということで、今月のおははくは30台近くが集まる大盛況!

参加された皆さん、お疲れ様でした&ありがとうございました♪

最後に帰りの下山時、雲を被っててアレだけど雄大な大山をバックにパチリ。

おははくは今年もう1回ラスト10月に開催! よろしくお願いいたします。
イベントカレンダー:第116回 おははく (オープンカーの集い) 2021/10/17
Posted at 2021/09/21 10:08:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | コルベット | 日記

プロフィール

「豚骨ラーメンと中華飯のセットを食べてる。」
何シテル?   11/08 13:32
はじめまして! みんカラはじめました。 どうぞ、よろしくお願いいたします。<(_ _)>

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

Corvette c5 、ABSトラコン警告灯、こんな事例アリ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 06:41:12
初盛り! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/04 17:08:20
おはキラ( ˙꒳​˙ ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/29 18:35:06

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
⑦’99シボレー・コルベット 憧れのコルベット、新車購入してから今年でついに25周年です ...
シボレー カマロ クーペ シボレー カマロ クーペ
⑫’96シボレー・カマロZ28 そもそもカマロってまともな人なら買わない車だと思ってま ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
⑭’10スズキ・スプラッシュ・リミテッド  スズキ車ながらハンガリー製の欧州車。 グレー ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
⑬’98ポルシェ・ボクスター  初代ボクスターはデビュー当時からずっと気になってました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation