• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こるまろのブログ一覧

2023年06月29日 イイね!

愛車と出会って24年!(コルベット)

愛車と出会って24年!(コルベット)本日6月29日で愛車コルベットと出会ってちょうど24年になりました。











6月29日で愛車と出会って24年になりました! この1年の愛車との思い出を振り返ります!

とうとう24年です。

■この1年でこんなパーツを付けました!

無し

■この1年でこんな整備をしました!

バッテリー、エンジンオイル&エレメント交換。

整備手帳:
目覚めよ! バッテリー交換

みんカラ歴11年記念?エンジンオイル&エレメント交換


コルベットについては特に故障も無しに過ごせた平穏な1年でした♪


■愛車のイイね!数(2023年06月29日時点)

1108イイね!

■これからいじりたいところは・・・

意地で維持

■愛車に一言

ありがとう、これからもよろしくお願いします♪

>>愛車プロフィールはこちら

No.3874
Posted at 2023/06/29 08:13:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | コルベット | 日記
2023年06月26日 イイね!

過去最大客船MSCベリッシマ初寄港

過去最大客船MSCベリッシマ初寄港客船活動228回目。

いつもの港に過去最大となるクルーズ客船MSCベリッシマ(全長:315.83m、総トン数:171,598トン)が初寄港したので、朝の入港と夕の出港の様子を見に行ってきました。






過去に寄港した最大級客船クァンタム・オブ・ザ・シーズ(全長:348m、総トン数:168,666トン)


オベーション・オブ・ザ・シーズ(全長:348m、総トン数:168,666トン)


ノルウェージャン・ジョイ(全長:333m、総トン数:167,725トン)


・・よりも総トン数で上回る過去最大の客船MSCベリッシマが初入港してきました。

(全長:315.83m、総トン数:171,598トン) ※全長では最大ではなかった

朝7時過ぎ、港ターミナル2F展望デッキから超巨大客船MSCベリッシマ入港の様子を眺めました。


ここから巨大な船体の向きを180度反転させて接岸する驚愕の様子を目の当たりにします。
















超巨大な客船なのに器用に反転。 そして静かです。 大津波も起きません。


サイドスラスターを使い横方向に少しずつ少しずつ詰めて接岸します。


接岸。 MSCベリッシマ初寄港!

新しい港ターミナルが2020年のコロナ禍中に新設されてからは最大級客船の初寄港。

初寄港の歓迎イベントでは地元民謡の歌と演奏、踊りのパフォーマンスが繰り広げられました。


MSCベリッシマ

船籍:マルタ、全長:315.83m、総トン数:171,598トン、乗客定員:4,418名、乗組員数:1,595名

いつもの位置から愛車との2ショットを撮影。 大き過ぎて全体像は収まらず。

客戦活動、朝の部は以上です。

朝の入港の様子を見届けてから、気分はコメダモードだったので久しぶりのコメダ珈琲へ。

ところが、店内満席でリスト記入しての順番待ちという。 コメダ珈琲は大人気だった。

いつになったら席が空くのかとても待てないので、やっぱりいつものモスバーガーに行きました。


朝モスメニューといったら例によってモーニング野菜バーガーのドリンクセットを注文です。

美味しく頂きました♪ どうも、ご馳走さまでした(^^♪

海に出て砂浜からMSCベリッシマを撮影。 

手前に建つタワーよりも高く寄港中は街で一番大きな構造物になってます。

その後、お昼は安価なラーメン屋さんへ。


久しぶりに訪れましたが、悲報としてやはり若干の値上がりがされてるようです。


前回食べた時から50円値上がりしてた夏季限定の冷やし中華を美味しく頂きました♪

どうも、ご馳走さまでした(^^♪

客戦活動、夕の部。 持ち場に戻って出港のお見送りに参加します。


いつもはUW旗が配られるのですが、今回はこれを振ってくださいと黄色いハンカチが配布。


出港のお見送りイベントはちびっこたちによる和太鼓の演奏で乗客らから拍手喝采を浴びる。


17時定刻、最大客船MSCベリッシマの出港です。


2F展望デッキから我々一般参加者も多数でお見送りしました。

MSCベリッシマは7月と8月にも寄港予定があるのでその時もまた客戦活動するつもりです。

No.3872
Posted at 2023/06/26 13:58:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | カマロ | 日記
2023年06月23日 イイね!

米軍機C-130J飛来

米軍機C-130J飛来お出掛けはもっぱらスプラッシュがデフォとなってます。

美保基地に米軍機が飛来するとの情報を得てちょっと見に行ってきました。

あと、今回はそれに他愛のない日常劇場も添えて。





ローソンで・・


チョコラBB×美少女戦士セーラームーンのキャンペーンが始まりました。


チョコラBBの対象商品を2本買うと、美少女戦士セーラームーンのクリアファイルが1枚貰えます。

オリジナルクリアファイルは全5種類。

それで、こんなときでないと決して買うことがないチョコラBBドリンクを10本まとめ買いして。


美少女戦士セーラームーンのオリジナルクリアファイル全5種類をげっとです♪

漫画やアニメを見ない人なので美少女戦士セーラームーンのことあまり知らないにも関わらず。


モス春のラッキーバッグに付いてた3,500円分のお食事補助券を期限内に使い切るべく

モスバーガーに行って

いつもの食べ慣れたモーニング野菜バーガーを食しました。


ドリンクセットはオレンジジュースをチョイス。 

どうも、ご馳走さまでした(^^♪


電気量販店の100満ボルトからDMが届きました。 ご来店記念品の引換券付き。


それで、特にお買い物は何も無いけど、せっかくなので貰えるものは貰っておきます。


ご来店記念品の保冷トートバッグを頂きました。 

大きめサイズで使えそうです。 ありがとうございました♪


さて、美保基地に米軍機が飛来するとの情報を得てちょっと見に行ってきました。

美保基地は米子空港と滑走路を共用してます。 なのでANAの旅客機も使用。

フライトレーダーを確認すると東の方向から米軍機が2機連なって向かって来てます。

C-130J輸送機が2機。 現地で会った人の話だと横田基地からの飛来だそうです。

天気が良くて暑い中、米軍機の到着を暫く待ちました。


米軍機がやって来て1機目。 

ちょっと撮影タイミングずれました。 なお、撮影は全てスマホカメラです。

着陸します。


2機目。 今度は痛恨のピンボケ。


飛来は目的飛行場が悪天候等で着陸できない場合に目的地が変更になったことを想定した訓練。

地元メディアによると飛行場に慣れることなどを目的にした美保基地への米軍機飛来は9年ぶり。

米軍機は着陸後、駐機場を使用することなくそのまま離陸します。

美保基地に着くなりそのまま離陸のため滑走路に向かいます。

1機目 C-130J輸送機 機体番号15-5813

米軍機らしく尾翼にアメリカ国旗があります。

2機目 C-130J輸送機 機体番号14-5807


暫くの間、滑走路の入り口で待機。


このままなかなか動きませんでした。 機内でお昼ご飯でも食べてるのかな?


固唾を飲んで見守っていると動きがありました。


1機目が離陸体制に。


離陸!


2機目も離陸!


ほとんど間無く続けて2機飛んで行きました。

米軍機C-130J飛来については以上です。


その後、いつものスーパーセンターに寄って・・お買い物は特に何も無かったんですが、


フードコートで素朴な醤油ラーメンだけ食べてます。 味玉サービス。 にんにく投入。

無料配布されてた健康飲料サンプルと一緒に。 どうも、ご馳走さまでした(^^♪

No.3871
Posted at 2023/06/23 21:07:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | スプラッシュ | 日記
2023年06月20日 イイね!

旧海軍遺構 魚雷庫・物資保管壕

旧海軍遺構 魚雷庫・物資保管壕今年3月に配備した多用途コンパクトカーのスプラッシュのお陰で、山間の狭い道を走りがちな趣味の城跡巡りやダム活動など様々な難所に行きやすくなりました。

今回は行動範囲を拡げて旧日本海軍遺構の魚雷庫や物資保管壕を初めて訪ねています。





まずは魚雷庫を訪ねてみました。


山肌に洞穴のようなものがあります。


登ってみて魚雷庫の中を覗き込む。 広そうですが、この中に入ってみる勇気は無い。

魚雷庫の地下壕は魚雷の調整場として使用されたとのことです。

続いて物資保管壕です。 住宅地を通る狭い道の途中にありました。


さっきの洞穴とは違ってコンクリートの立派な作りです。


物資保管壕は弾薬や燃料などの貯蔵庫として使用されてたとのことです。


さらに山のほうに入ってまた物資保管壕を発見。


こんな山の中にコンクリート作りの地下壕が。 入り口前は草が生い茂ってます。


離れた位置から壕の中をズーム撮影。 中に入るのは怖いので止めときます。

でもこの場所に来れて良かった♪ 旧海軍遺構の魚雷庫と物資保管壕を見れて満足しました♪

ところが、帰る道ですぐ看板が立ってるのを見つける。 旧日本海軍航空基地の大社基地配置図。


説明文もあります。 昭和20年3月に海軍航空隊の前進基地として造成することになり、

飛行場・兵舎・誘導路の建設、兵器・弾薬・燃料の整備、貯蔵壕の構築が昼夜行われ5月に開隊。
陸上爆撃機「銀河」を保有する海軍航空隊が布陣。 終戦(8月)まで沖縄周辺で敵軍に攻撃した。

旧日本海軍航空基地の大社基地配置図。 昭和20年3月から8月(終戦)と期間は短いです。

配置図の上のほうに飛行場の滑走路跡(1700m×100m)があります。

配置図の下のほうには壕跡や兵舎跡。 赤丸=現在地(看板)、○印=壕跡、◎印=現存壕

◎印の現存壕(物資保管壕と魚雷庫)が7箇所もあった。 このうち3箇所を見ました。

まだ見てない現存壕があるんだと分かり、ちょっと引き返して今度は本誓寺前の駐車場に。

配置図によるとこの向かい側にも現存壕が2箇所あるはず。

とりあえず、物資保管壕が1箇所すぐに見つかりました。


壕の中はこんな感じ。

他にも現存壕あるはずですが、恐らく似たような感じになるのでここで捜索は止めにしました。

ついでと言っては何ですが、旧海軍大社基地跡にも行ってみました。

なお、後方に見える山は過去に登山してる仏径山です。

海軍航空隊大社基地の新鋭陸上爆撃機「銀河」は昭和20年8月終戦時の保有約30機なり。

こんな双発爆撃機がここにいたんだ! 「国滅びて銀河あり」悲運の名機。

旧海軍大社基地跡。 滑走路跡(1700m×100m)は長く国有地で開けた空き地でしたが、

昨年に国から法人が買って現在は宅地開発されています。 滑走路跡の面影は消えゆく。

No.3869
Posted at 2023/06/20 20:39:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | スプラッシュ | 日記
2023年06月19日 イイね!

安田要害山城跡に登る6回目

安田要害山城跡に登る6回目前ブログ「第126回 おははく」から続く帰路の展開で、野菜増しラーメンを腹いっぱい食べた身重の体で登山してます。

安田要害山(安田要害山城跡/標高281.2m)の登山は昨年4月以来の6回目。





おははく参加の帰りに遅めのお昼ご飯ということで久しぶりなラーメン屋さんに寄ってます。

朝も食べてなかったし、晩飯も食べない覚悟で、野菜増しのラーメンを食べることにしました。

味噌ラーメンを注文しました。

野菜増し、カツオ増し、アブラ増し、カラメ(醤油タレ)増し、ニンニク増しの全増しで。

濃い味が浸み込んだ豚チャーシューです。


トッピングの味玉です。 そしてニンニクも増量。


上から。 スープが殆ど見えないけど味噌ラーメンです。 カラメ(醤油タレ)増しで味は濃い目。

ゆっくりゆっくり食べて完食。 お腹いっぱい、晩飯要らず。 どうも、ご馳走さまでした(^^♪



食べ過ぎた反省で、野菜増しラーメンを腹いっぱい食べた身重の体で登山をします。

安田要害山は麓の長台寺から登ります。 山門前、お地蔵さんがいるから前向き駐車。

登山の前に長台寺を参拝します。(-人-)


本堂の裏手に登山口があります。 ここから山頂までは1130mの道のり。

説明看板: 尼子時代の古城跡、山頂からは眺望佳絶、登山道には88個の地蔵がある。

登山口の石段を上るとすぐに神社の祠。 お寺の裏に神社あり。

右側の狛犬は台座から降りて下に座ってる。 ここでも参拝しておきます。(-人-)

登山道は序盤は直登。 気温30度で有酸素運動、ラーメン直後で汗が流れます。

ピークが数箇所ある登山道で登り下りを繰り返す。 七曲坂と呼ばれるつづら折りの難所もある。

武者だまりという城跡を感じさせる案内看板。 登山道には他にも城跡の要所を数箇所経由。

今回は食後の運動が目的での登山ですが、趣味の城跡巡りも兼ねてます。

登り始めから25分くらいで空が開けて山上部。

山上部は幾段もの小さな曲輪跡が階段状に続きます。

山頂の主郭跡に着きました。 安田要害山城跡の説明看板が立ってます。

戦国期には尼子勢の城塞が築かれるも、毛利勢に攻められ攻防争奪の末に1565年に落城。
安田要害山城跡は尼子氏本城の月山富田城とそれを守る10の支城の尼子十旗(あまごじっき)との間を繋ぐ10の城砦「尼子十砦(あまごじっさい)」の1つでした。

三角点を捕獲しました。 安田要害山6回目の制覇。


安田要害山の山頂は三方の景色が開けた芝地になってて気持ちの良い場所です。

そよぐ風が汗した額に心地良い。

天気はちょっと霞んでて大山はうっすらと見えました。


山頂で飲むアサヒWONDAコーヒーのプロレス缶は若かりし頃の燃える闘魂アントニオ猪木です。

このプロレス缶のラベルは週刊プロレスよりも前の月刊プロレス時代の表紙が使われてます。

約1時間の山活を終えて安田要害山の遠景をバックにパチリの図。

ラーメン後の腹ごなしとなった登山でした。

No.3868
Posted at 2023/06/19 00:18:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | スプラッシュ | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年08月03日 08:41 - 18:41、
291.35 Km 10 時間 0 分、
1ハイタッチ、バッジ34個を獲得、テリトリーポイント290pt.を獲得」
何シテル?   08/03 18:42
はじめまして! みんカラはじめました。 どうぞ、よろしくお願いいたします。<(_ _)>

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/6 >>

     1 23
4 56 789 10
1112 13 14151617
18 19 202122 2324
25 262728 2930 

リンク・クリップ

Corvette c5 、ABSトラコン警告灯、こんな事例アリ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 06:41:12
初盛り! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/04 17:08:20
おはキラ( ˙꒳​˙ ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/29 18:35:06

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
⑦’99シボレー・コルベット 憧れのコルベット、新車購入してから今年でついに25周年です ...
シボレー カマロ クーペ シボレー カマロ クーペ
⑫’96シボレー・カマロZ28 そもそもカマロってまともな人なら買わない車だと思ってま ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
⑭’10スズキ・スプラッシュ・リミテッド  スズキ車ながらハンガリー製の欧州車。 グレー ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
⑬’98ポルシェ・ボクスター  初代ボクスターはデビュー当時からずっと気になってました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation